ラジオが好きですね。テレビをリアルタイムで見ることは、かなり少なくなりましたが、ラジオはよく聴いてます。もう10年近く、視聴時間については、ラジオ>テレビ、になっています。
ラジオというメディアは、メディア全体の立ち位置としては、テレビに追い抜かれて久しいというところですが、なんとか生き抜かないといけないせいか、いろいろと時代に対応していこう、という姿勢が垣間見えます。そういうのも、ラジオが好きな理由の一つかな。そう思ったところを挙げてみたいと思います。
「radiko」によるインターネット経由での配信
これは革新的でしたね。こんなエントリも書いてますけども。
ラジオを聴くことについて – Morayblog
それまでは、なんとかコンポとかで、音質が良いようにアンテナを設定してなんとか聴いて‥とやっていたのが、ブラウザでradikoを立ち上げれば、音質がいい番組を聞けるようになりましたので。開始が2010年ということで、すぐ聞き始めたような記憶があります。
また、追ってスマフォでのアプリでき、ちょうどその頃普及し始めたスマートフォンで聴く、というシーンも増えました。最近はBluetoothのワイヤレスイヤホンも大分普及してきたので、スマートフォン+Bluetoothのワイヤレスイヤホンで聴く、というシーンもよくあります。今までとはまた違う聴き方ですよね。
「radiko」によるタイムフリー機能
前述の項目は主にライブ配信のことについて述べましたが、これは過去1週間の番組がアーカイブされていて、さかのぼって聴くことができる、というものです。これ、テレビが全然できていないことですね。聴きたい番組あって、そのとき用事あって聴けない、という場合に、あとでタイムフリーで聴けばいいや、という使い方ができるので、普段よく使ってます。
1週間経ったら聴けなくなってしまうので、それはどうかなと当初思ってましたが、1週間経てばまた番組も放映されるし、ラジオの番組でそのあと長い間聴きたいものってそこまでないように思います。基本ライブ放送が基本なので、フロー的な情報を時間限定でストック化する、ということで、このくらいの期間でいいなと今になっては思います。
スマートスピーカーへの対応
私はGoogle Homeを使っていますが、スマートスピーカーでradikoを流すこともできます。しかも、スマートスピーカーの特徴である、音声コマンドで立ち上げて流す、なんてことも、毎日やってます。
普段、朝食のときに、ニュースとか天気とか電車の運行情報を知るためにラジオ聴いているんですが、朝、朝食の準備を始めるタイミングで「OK Google、J-Wave流して!」と毎日行ってますね。
自宅からのリモート放送にいち早く対応
このコロナ禍において、各メディアもいろいろなところで、対応を迫られていると聞いています。
テレビでは、ロケやスタジオ撮影は密になるので、話す人同士が離れたり、バラエティ番組だと一部の出演者が自宅からワイプ出演したりしていますが、それでもできない番組は、過去の放映を再放送したりして、いつものようにいかず苦心しているようです。
その中で、ラジオも、ブースでの放送はやはり密になるのでできない、ということを受けて、パーソナリティの人の自宅から放送できる体制を整えて放送しているようですね。
よく聴いている番組、「山下達郎のサンデー・ソングブック」も、達郎さんの自宅から放送となっていました。他の番組も同様の対応が進んでいるように思います。聴いていると、パーソナリティの方がそうおっしゃるので、ああそうなんだ、と気づきますが、言われないと分からない。番組のやり方とかは変えずに体制だけをうまく移行している、ように思いました。
今も、タイムフリーの番組を聴きながらこのエントリを書いていますが、いやラジオっていいいなと思っています。なんというか、インターネットとの親和性が高くて、これからの時代に適応できるメディアなんじゃないかなと個人的には思っています。これからも聴いていこうと思います。