映画「Ryuichi Sakamoto:CODA」を見た

以前から気になっていた坂本龍一さんに密着したドキュメンタリー「Ryuichi Sakamoto:CODA」を先日見ました。

公開されたのは2017年なんで去年ですが、その情報は知っていたものの単館上映みたいなかたちで展開するということで、さっと見にも行けず、配信か何かで見れないかなと待っていました。
そういうときに、確か坂本さんの公式twitterだと思いますが、Eテレで放映するということを知り、翌月だったもののばっちりto doリストに入れて録画し見ることができました。
「音楽と思索の旅を捉えたドキュメンタリー。5年間に渡る密着取材」とあるとおり、長い時間をかけての生活や過去の映像なんかも取り入れた作品でした。その間には、東日本大震災もあり、ご自身の病気もあり、いろんなことを経ているなという印象を受けました。以下、作品を見ての雑感です。

映画監督にはいろいろとひどい目にあっている

映画音楽もたくさんやってますが、語っているなかでなかなかこれはひどいな、という話もいくつかありました。
特にベルナルド・ベルトルッチ監督の逸話が語られていて、「ラスト・エンペラー」で、演技しにいったところで翌日撮影するシーンのバックの合唱曲をいきなり書かされた話とか、「シェリタリング・スカイ」で、録音しにオーケストラが待っているスタジオに着いたところ、ベルトルッチから曲すぐ直してよ、モリコーネはすぐ直してくれたよ、って言われて、オーケストラを30分待たせて慌てて直した(そしてその直したバージョンが素晴らしかったというオチ付き)とか、無茶振りもいいとこなエピソードがあって、外野から聞く分にはこれは大変だなあという感じでした。当人はもう必死だと思いますが。

クリエイターとプレイヤーのバランスを取っている感じがよい

自宅地下のスタジオで、グランドピアノでバッハを弾くシーンがある一方、YMOでその当時の先進性たるサウンドを奏でたり、新作の「async」で、なんとも形容しがたいようなテクノのような現代音楽のようなサウンドを奏でる姿があったり、いろんな面を持っているというかインプットに対してのアウトプットの幅が広いような印象を改めて受けました。
ベースはクラシックにあるというのは周知ですが、御本人の興味とか作品に表したいかたちというのが単一でなくいろんなかたちなんだろうな、ということがよく分かる作品だと思います。

原発に対する姿勢はともかく音楽家としての行動が素晴らしい

先に書いたとおり、密着期間中に東日本大震災が起こります。作中の中で、原発反対デモが起こり、坂本さん自身もデモに参加しマイクで発言などしています。私自身は原発は恒久的には維持し得ないものの、単純に反発することは現状に対する対応としては適切でないように思いますが、坂本さん自身は津波で被災したピアノを再生し、被災地でもコンサートを開き活動などをされていて、その行動には敬意を表したいと思います。
作中で、1999年に発表したオペラ「LIFE」の映像がありましたが、原発の父と呼ばれるロバート・オッペンハイマーのアリアという作品があり、以前からスタンスは変わっていない感じがしました。この作品は興味を持って見ていましたが、自分なりに消化はできていませんでした。

フィールド・レコーディング楽しそう

この作品のジャケットは、坂本さんがバケツをかぶった姿ですが、これは自宅で雨が降ってきた際に、雨粒が奏でる音をiphoneを使って録音ときにバケツをかぶった様子を撮ったものです。
これ以外に、山中に行ってそこにあるゴミを叩いてその音を録音したりするシーンもあり、単に音声素材を撮るときも何らかの姿勢を持って作品に活かす、というのは、坂本さんが表立ってやっていることかと思います。
スタジオ・DAWを使っての制作活動を捉えた映像も、もちろん興味深いんですが、その前のところにも、大いに注目したいと思いました。

魅力的ないろいろな短編

最近、ある短編ものを見ました。自分でもたまにいろんな短編作品に触れていましたが、改めていいなと思いました。
そんなマイ・フェイバリット・短編をまとめてみたいと思います。

村上春樹の短編

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

象の消滅 短篇選集1980-1991 [ 村上春樹 ]
価格:1404円(税込、送料無料) (2018/11/15時点)

楽天で購入

村上春樹さんの短編は、よいものがたくさんありますね。以前、「職業としての小説家」かもしれませんが、小説を書くスタイルについて、長編と短編を交互に書いていくというようなことを言っていました。どちらも素晴らしいと思います。
好きなのは、この本にもおさめられている「ファミリー・アフェア」と「午後の最後の芝生」が好きです。「納屋を焼く」もいいですね。なんとなく、そこに出てくる人たちの心のうごきみたいのが読み取れるような描写がされているように思います。

レイモンド・カーヴァーの短編

アメリカの作家、レイモンド・カーヴァーも短編小説が有名です。というか、村上春樹さんがいろんなとこで紹介したり翻訳をしたりして知ったところがあります。この方の短編も、生活に密着した人々の生活を描く、みたいなのが多いですね。
「大聖堂」とかが好きかな。

手塚治虫の短編

空気の底
空気の底

手塚作品にも、短編でいいのがたくさんあります。「ブラックジャック制作秘話」を読んだ際に、16ページで短編をつくれれば、そこから長編まで広げていける、と述べていたシーンがありましたが、短編でもきっちりストーリーの骨格がきちんとしているのはさすがに手塚作品という感じですね。
この「空気の底」はミステリーものという感じがしますが、「野郎と断崖」などは、ちょっとゾクッとする感じがしますね。

ディズニーの短編

これは映像作品で、ディズニー関連のショートフィルムを集めたものです。Amazon primeで見ましたが、どれも良かった。ディズニーならではのハイクオリティな感じで、普段私はアニメ作品はほとんど見ないのですが楽しめました。
好きなのは「愛犬とごちそう」かな。犬も人の気持がわかる、という体で描かれていて、とてもいいですね。

もっとあるかと思いますが、さっと読めたり見れるのも短編の魅力かと思います。もっと楽しんでいきたいですね。

「天才たちの日課」にみる日常のルーティンの在り様について

「天才たちの日課」という本を電子書籍でよく読んでます。
天才たちの日課
天才たちの日課

以前簡単な紹介のエントリを書きましたが、画家・建築家・作曲家などのアーティストが、日常どのような習慣を持って生活しているかを人ごとにまとめた本です。こう見ると、創造性を発揮するための生活のリズムは、まさに人それぞれだなと思います。早起きの人・遅く起きる人、自宅で仕事する人・別に仕事場を持つ人、タバコ・酒などを大量に摂取する人・そうでない人、など、いろんなタイプがいるということがわかりました。

私は別に(音楽はやりますが)アーティストとは言えない生活ですが、自分なりにこうしようという日々の習慣があります。それが何をもたらしているかは分からないですが、簡単にまとめてみたいと思います。

だいたい同じ時間に出社する

会社員をしていると、始業時間があればこんなのは当たり前ですが、私の部署は裁量労働制のため、名目上は出社しなくてはいけない時間は決まってません。都合に合わせて出社時間を調整する人もまあいますが、私は基本同じ時間に出社してます。理由はそのほうが生活のリズムをつくりやすいからかな。

出社前に一息入れる

これは時間があればですが、出社前にコーヒー飲めるとこによることも習慣です。少し考えたり、モーニングページという書き出しをしたり、出社前に少しバッファを持っておくことも大事かなと思います。

基本的にエスカレーターは使わない

出勤の行き帰りに何度か乗り換えもするので、その際に登りおりしますが、エスカレーターは人が一緒とかそういう場合を除いてパスして階段を使います。足を鍛えたいのが理由ですね。

入浴前に筋トレする

筋トレは意識しないと続きにくいですが、入浴前にパッとやってしまって習慣化すればそんなに苦になりません。普段やるのは、米軍式腹筋と腕立て伏せ。本当は週に何回と間を空けたほうがいい、という意見もありますが、空けるのも面倒くさく毎日やればいいかと思ってます。

音楽を聴く

職場への行き帰りは基本ヘッドフォンで音楽聴いてます。Google Play Musicでプレイリストを作ってそれを流しておくかたちですね。

酒を飲む

こんなの習慣化してんのかという気もしますが、貴重なリラックスです。職場近くのコンビニで缶ビール飲んだりもしてますが、家でもろもろ片付けて、pc開きながら飲むのが基本ですね。

他にもいろいろある/毎日じゃなくても週単位でやることもありますが、まとめるといろいろですね。無意識的に自分に何かもたらすと思ってやっていることが多いかな。まあ、続けることに意義があると思うので、引き続きやっていきたいと思います。

2018年10月に読んだ本まとめ

まずは紙の本です。

以前、「砕かれたハリルホジッチ・プラン」という新書を著していた五百蔵 容氏の新作でした。W杯の日本代表の戦い方について考察した本です。W杯前は酷評されていた日本代表ですが、本番はかなり堂々とした戦いぶりでした。惨敗するかと思いましたが、そうはならなかった。なぜかなと思っていましたが、欧州でプレーする選手が多かったことで、普段のクラブの中で身についていたポジショナルプレーがいいかたちで発揮できた、ということでした。単純な前評判だと難しかったですが、結果は違ってなかなか予想はしづらいなと思いました。

続いて電子書籍。

マーケティングの仕事と年収のリアル
マーケティングの仕事と年収のリアル

マーケティングコンサルタントの山口義弘さんの著作。マーケティング業界でのキャリアについて書いた本。自分のキャリアの良し悪しはともかく、実感として仰っているとおりかなという感じがします。知らずにtwitterもフォローしてましたが、かなり考えさせられる本でしたね。

女が死んでいる (角川文庫)
女が死んでいる (角川文庫)

貫井徳郎さんの短編集。見たら昔のものを集めた形になっていました。通勤途中に買いましたが、また楽しめました。

Begin (ビギン) 2018年 11月号 [雑誌]
Begin (ビギン) 2018年 11月号 [雑誌]

雑誌のBigin。普段雑誌は電子書籍であまり買いませんが、ちょっと気分を変えてということで。