亀田誠治さんが説く“サブスクリプション配信の価値”を読んで思ったこと

本日下記のツィートを読みました。佐々木俊尚さんのツイートで、記事は音楽プロデューサーの亀田誠治さんの講演についての記事でした。

要点としては以下ですね。

  • 欧米では、サブスクリプションが音楽産業の主流になり、売上の75%程度。それによって売上がV字回復している。
  • 日本ではCDの売上が75%程度。サブスクリプションは15%程度にすぎない。そして全体では売上は減少傾向。
  • ライブで収益をあげていると思われているが、ライブだけでは儲けは出ずにグッズを売って利益をだしている状況
  • 欧米では、サブスクリプションの普及により、曲が短くなっている。最初の5秒のつかみが重要になっているため。
  • CDの売り方として、パッケージ製品にしてエディション違いで売っているものがある。日本のほうが先行しているかも。
  • ご自身が音楽業界にいるということで、危機感をもってこのようなプレゼンテーションをしたのだと思います。

    私もGooglePlayMusicで月額聴き放題で音楽を聴いており、昔のようにCDを買って音楽を聴いていた時代とは、だいぶ聴き方は変わったなと思うところがあります。

    そこで思ったのは、このようなサブスクリプションが盛んになると、クラシック・ジャズの市場は有望なのでは?と思ったことです。
    理由は以下です。

    曲が多いので、ロングテールである作品にたどり着きやすい

    クラシックは古典の曲があり、同じ曲をいろんなアーティストが演奏したり、同じアーティストでも違う演奏のエディションがあったり、ジャズに至っては、ライブ演奏のように日にちが違う演奏がそのまま別のアルバムになったりと、ロック・ポップスと比べると作品がとにかく多いのが特徴のように思います。そして、それぞれのアルバムを買って聴くとなると、予算の問題もあるしなかなかそうもいかなかった・・・となってましたが、サブスクリプションだと予算の垣根なく、思いついた曲をさっと聴けるので聴く機会自体はとても増えるように思います。

    レコメンデーションによって、おすすめされる曲・アーティストを聴ける

    カタログ的にずらっと並んでいても、いったいどれを聴いてよいのやら、と思いますが、サブスクリプションのアプリなどでは、レコメンデーションで曲やアーティストも出てくるので、それなりの精度で容易に探せるのがいいと思います。毎回ガイドを読んで、となると骨ですからね。

    スマフォ・PCを操作しながらのながら聴きに向いてる

    ながら聴きは普通のJ-POPとかも聴くときも多いのですが、言葉が要らないインストの曲を聴きたい、というときに、クラシック・ジャズはあっているので、CDをセットして流すよりもブラウザでさっと聴けるサブスクリプションでの聴き方に向いているように思います。インストと言っても、ラテンとかだとやや煩いと思うときもあるし、テクノだとああいう人工の音を欲しているとき以外はちょっとむずかしいかなと思うので。
    個人的には、ジャズは夜に呑みながらサイトを見たりこういうブログ書いたりするとき、クラシックは、ストレス感じたときに昼寝とかしながら心を落ち着かせるために聴いてます。

    よく聴いているクラシック・ジャズのアルバムは下記です。

    Bach_Goldberg Variations – Glenn_Gould

    まずはクラシック。ピアニストのグレン・グールドが弾くバッハのゴルドベルグ協奏曲。先に書いたストレス感じたときに心落ち着かせるにはこれかなと。何しろ不眠症だった王のために書かれた曲ですからね。

    Moanin | The_Rudy_Van_Gelder_Edition

    次にジャズ。アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズの名作、「モーニン」。ジャズは難しそうと思われがちですが、モーニンはメロディもキャッチで構成も難しくないので、とても好きです。

    音楽を聴くかたちはどうであれ、楽しく聴いていきたいですね。

    メルカリに初めて出品してみた

    ようやくメルカリやってみました。興味はあって、以前からアカウントは持ってましたが、スマフォ何回から変えてアプリも入れておらず、今回ようやく重い腰を上げて出品し、無事に落札してもらいました。

    何事もやってみないと分からないということで、出品した上での感想を書きたいと思います。

    入札への反応が超早くて驚いた

    最初出品した商品は、出品して5分で売れました。これはびっくりしましたね。出した商品は、デジタルメモのpomera。もう売って無い製品で、特に使ってないなかったので利益とか度外視して割とやや安めで出しました。売れるかも分からなかったですし。
    そしたら、すぐ売れてびっくりしました。良い意味でのびっくりでしたが。

    値付けは他の出品者を参考に

    値付け難しいですね。今のところ、出品数は3つだけなのでうまいこと周りを見ながら値付けしてます。出品前に同じ商品を検索してみて、新品ぐあいや過去のsoldされている価格をみたりしながら、見合う価格になるようにしています。こういうことを考えるのが、個人間取引での醍醐味ですね。

    訴求したいポイントはタイトルの前に入れる

    これも、他の出品を見ながらですが、可動確認ずみとか○○付き、など売りとなるポイントは、目に付きやすいようにタイトルの前につけるようにしました。プラス、目立たせる工夫として、すみつきカッコ【 】にしたりとか。
    現在マーケティングの仕事をしていますが、広告などを作る際には、そのようなことをまず考えてクリエイティブに反映していますが、基本の考えは同じですね。

    利益を考えると、配送料がネックだな

    先程利益は度外視して値付けした、と言いましたが、それでも、落札されてまずメリカリに出品手数料で10%取られ、そのうえに送料自分で負担にすると、送料がなかなか厳しいなと思います。今出品していた商品が、数千円程度のものばかりなので、送料が占める割合がだいぶ大きくなるので。
    なんとなく、送料負担は出品者、というのがなんとなくの雰囲気であるように思いますが、安い商品ばかり出していると、送料によって利益が圧迫される割合が大きくなるので、より価値というか価格が高いものを出品して落札してもらい、送料に関する悩みを解決できるようになりたいですね。

    ということで、今出しているもののうち1つは未落札なので、このあたり考えて、需要と供給のバランスを取れるような商品を出して、いろいろ満足して使いたいですね。

    2019年9月、10月に読んだ本まとめ

    2ヶ月分ですね。

    まずは紙の本から。

    続いて電子書籍。

    以前、紙の本で持ってましたが読みたくなり再読。社会学よりのルポですね。個人に長い間インタビューを積み重ねていて、数年の間に人の境遇が動くのがなんというか臨場感ある。

    USJ復活の立役者と目されている森岡茂さんの著作。マーケ本ではなく、なんというか人生訓みたいなかたちです。ただ、中身はなかなか壮絶。P&G時代にアメリカに赴任して、現地の人々とやりあって自分がどう思っていたか、ということは、苦しかったなんてもんじゃない、すさまじく壮絶、と言えるものだと思います。自分も苦しい時はここ読み返して、これに比べれば大したことないじゃんと思うようにしてます。

    人口に関する新書です。人口減少はすでに始まり、ここから日本はどうなっていいくのか、というのはまことしやかに言われる昨今ですが、リアルな統計で見せられるとかなりダメージでかいですね。明るいことを思い浮かべるのは難しいような感じで。もう、こうなったら、ソフトパワーで乗り切って行くしかないと思うので、そこの割り切りができるかな、と思います。

    佐藤優さんの新書。人生論みたいなものですね。自分も40代なのでどうなのか、と思い買いましたが、著者が50代で、それを踏まえて40代はどうだったか、ということが書かれていて実感を持って読めたかと思います。

    これもキャリア論。著者の方は、リクルート出身ということでした。40代の転職について、良し悪しを事例を多く持って考察していました。これは参考程度ということで。