NHKスペシャル 「Last Days 坂本龍一 最期の日々」を見た

本日放送されたこちらの番組を見ました。NHKプラスでスマフォで見ました。

NHKスペシャル Last Days 坂本龍一 最期の日々

坂本龍一さんの闘病の記録。一般的な撮影だけでなく、家族がとったと思われる映像も含まれていて、どのような様子かよく分かりました。

日記のようなメモに残された心持ち

病気になってから、おそらくiphoneのメモかと思いますが、日付と簡単な心持ちを日記として書いていたようです。それが公開されました。もちろんプライベートのものかと思いますが、それを公開されていました。

ガンが再発した時に、現実感がないという気持ちや自分の人生はもう終わりだ、などと、ご自身の心持ちをそのまま書かれています。今となっては、ありありとその時に坂本さんが思っていたことが改めてわかり、なんとも言えない気持ちになります。

高橋幸宏さんが亡くなった時の様子

YMOのメンバーだった高橋幸宏さんも、坂本さんが亡くなる約2ヶ月に亡くなられました。
闘病されていたのは報道などで知っていましたが、お互い闘病する身でお互い励まされていたようです。
2022年に幸宏さんが住われていた軽井沢に坂本さんが行かれた様子が映されていました。そのすぐ前に幸宏さんは入院されて、対面は叶わなかったようでしたが、幸宏さんの自宅にいかれて愛犬と戯れ、幸宏さんへのメッセージを送ったようです。

YMOファンとしては、同じ年に幸宏さん・坂本さんが逝かれてとても喪失感を覚えましたが、お二人がともに交流しながら闘われていた、ということが分かり、勝手ですが少し救われました。

完成しなかった未発表曲があった

映像の中で、オーケストラの曲の作曲に取り組んでいるという話がありました。
亡くなった後のスタジオにて、シーケンサーに制作完成間近だった曲を再生するシーンがありました。前々作の「async」が好きで結構聴いてましたが、それに近い感じの曲調だったような印象です。ともかく聴けて良かったです。

New Yorkの自宅にも戻っていた

坂本さんといえば、New Yorkに自宅があり、そこにスタジオを構えていました。
サウンド&レコーディングマガジンなどのメディアで、スタジオ紹介などの特集でよく見ていました。
手術をされて療養された後、体調がよくなった時にそのNew Yorkの自宅に戻られていた様子も映っていました。本を整理する様子などが映っていて、完全に戻る感じでなかったものの、ご自身が制作の拠点とされていた場所に戻ることはできたのは良かったのはと思います。

色々と食べたいものが出てくる

映像の中に、「みかんが食べたい」であるとか、良くなったら鰻を食べにいきたい、などと日記に書かれていたのを見ました。
食べるのも生きることかと思いますが、自分の体調も計りつつ、生きるための活力を焚き付けているようにも見えました。

読書をたくさんされていた

日記の中に、いろんな本を読んだ記録もあります。
「純粋性理性批判」などの、古典の本ほか色々読まれていたようです。ともに活動されていた浅田彰さんがインタビューに答えていて、やることがないから読書の相手もしていた、というようなことを言っていました。どこまでもインプットを止めることはなかったのだなと思いました。

東北ユースオーケストラの定演を見ていた様子

311の震災にあわれた若い人を中心に、東北でのオーケストラを音楽監督として指導されていました。定期演奏会にでも指揮されていたようです。

ニュースなどの報道で、無くなる数日前に行われた定期演奏会に、視聴した上で素晴らしかった、というコメントをされていたのを目にしました。さっと見たのかと思っていましたが、実際は病床でスマフォで視聴され、音楽に合わせて指揮し、朗読のコメントに感極まっていた様子が映っていました。一緒に演奏されていたのだと思います。
確か亡くなる数日前のことかと思いましたが、坂本さんの中には、最後まで音楽があったのだと思います。

とても心にくるドキュメンタリーでした。

アナログで聴くYMO

今年に入り、高橋幸宏さん、坂本龍一さんが相次いで亡くなられて、YMOファンの自分としては、何か特別な1年になりそうな気がしています。仕方ないけれども、寂しいなあと思わずにはいられませんね。

YMOは、かなり昔、それこそ1回目の再結成の時の1990年代から聴いていますが、その当時からアナログレコードで聴くこともありました。理由としては、どこかでも書いていますが、当時はここからCDになる時代で、逆にアナログレコードの方が投げ売りされてて安かったからですね。学生でお金もなかったし。
ここでは、そのYMOのアナログレコードのコレクションを見せたいと思います。

Yellow Magic Orchestra

1stアルバムですね。「東風」「中国女」の流れが雰囲気出してます。コンピューターゲームのサウンドが中々色々と合ってる感じです。

Solid State Survivor

2ndアルバムですね。ジャケットのインパクトも相まって、YMOを代表する一枚と言えると思います。
曲は「Techopolis」「Rydeen」ほか、捨て曲なしな名盤ラインナップですが、個人的には「Behind The Musk」ですかね。イントロでフレーズが徐々に重なっていくところが超かっこいいと思います。

Puburic Pressure

これは初期のワールドツアーでのライブをまとめたものですね。「Radio Junk 」などを聴いていると、元々超一流ミュージシャンだということがよく分かる演奏力です。どこかのライナーノーツで、坂本さんはライブだけ聴くとロックバンドみたい、と書いていましたが、そんな感じもします。昔は大きめに聴こえるシンセが格好いいなと思っていましたが、それは後からオーバーダビングしたもの、と知って色々と驚きました。

Technodelic

これは、割と最近、数年前に買ったものです。元々CDでも持っているんですが、フラッと寄ったタワーレコードで物色している時に買ったものです。
初期の作品と比べると、ビッグヒットな曲は多くなくやや地味な印象もありますが、最近は一番聴いているかもしれない。「Jam」「Taiso」などは有名ですが、最近は「Light In Darkness」が良いですね。ボーカルもない曲ですが、サンプリングが散りばめられたループするバックトラックに、細野さんのぶりぶりな指弾きのベースがたまりません。

浮気なぼくら

歌ものですね。昔会社の飲み会で、ウケ狙いで「君に胸キュン」を歌ったな・・。みなさん歌謡曲の作曲もされるので、歌ものだろうと曲は良いですが、「以心電信」が好きかな。

Technodon

再生した時のアルバム。その時は散開する前のYMOを聴きまくっていた時に再生することを知り、狂喜乱舞した覚えがあります。ただ、当時はこのアルバムの良さはあまり分からず、テクノに詳しい友達に「このYMOの音楽は最近のテクノってこと?」とか聞いていました。
今聴くとその良さは少しは分かるかなと思います。「Be A Superman」は今聴くと素晴らしい曲だなと思います。

ノイエ・タンツ

これは企画もののアナログですね。YMO作品以外に、御三方のソロ作品も収録されています。YMOではありませんが、坂本龍一さんのソロ作品「Riot In Lagos」が入っていて好きです。昔「B-2 UNIT」のアナログ版を買おうと思って思いとどまったことがありましたが、まあこの盤で「Riot In Lagos」聴けるから良いかなと思いました。

これ以外にも、あと数枚はYMOのアナログを持っています。もう新作が出ることもなく、御三方で活動されることももうないわけですが、手元の作品をもっと聴いていきたいですね。

雑誌SwitchでYMOが登場していた「健康」の号を買う

先日、この雑誌を書いました。

Switchという雑誌の2004年1月号。坂本龍一さんが表紙で、健康という特集です。
もう18 年前の雑誌ですね。これはメルカリで買ったのですが、当時もこの雑誌を買って持っていたものの、処分して手元にはなかったのですが、買い直しました。
書い直したのは下記の記事が見たかったからです。

YMO Helth Meetingということで、YMOのご三方による健康についての鼎談ですね。年齢を見ると、細野さん56歳、坂本さん・幸宏さん51歳ということで、まあまあ今から思えばみなさん若かったなと

幸宏さんの発言が以下ですね。

「一緒にやっていたのは二十数年前のことで、これから二十数年後を考えたら、YMOは死んでます」

Switch JANUARY 2004 VOL.22 No.1

この時読んでいた当時、まだみなさん50代で今から思えば若く、二十数年後か〜と思った覚えがありますが、この雑誌がでた2004年から19年後の今年2023年に幸宏さん、そして坂本さんが亡くなる、ということとなりました。時の流れは仕方がないと思います。

好きなページは以下ですね。

朝、坂本さんがPCに向かっている場面。これも演出でしょうが、朝の1日が始まる感じが出ていると思います。

これは夕食にニューヨークのお蕎麦屋さんに行って食事する場面。
ニューヨークで蕎麦か!と思いましたが、他の雑誌とかでもこのお蕎麦屋さんを推薦しているのを見て、本当にお気に入りなんだな、と思った記憶があります。

昔の雑誌を見るのも面白く、かつ自分の記憶を呼び起こしてくれる部分があるなと思いました。

坂本龍一さん逝去。思い出にひたる

昨日、坂本龍一さんが逝去されたという報道がありました。以前から闘病されていたのは報道で知っていましたが、病気されていながらも音楽活動されていたので、まだしばらくは作品に触れることができるかなと思っていただけに、とても残念です。

(坂本龍一さんの公式インスタグラム(https://www.instagram.com/p/CqiLVIbBI7P/)より引用)

以前から坂本さんの音楽のファンで、動向をいつも追いかけていました。普通にYMOだったり、ソロの作品を聴いたりしていました。

過去、坂本さん関連のエントリも書いたりしましたが、とても影響を与えてくれるアーティストだっただけにとても残念ですね

「サウンドレコーディングマガジン」で、YMO関連のものを買ってみた

サウンドレコーディングマガジン(以下サンレコ)は、以前から愛読している雑誌ですが、最近いくつか電子書籍、また紙の雑誌を買ってみました。

なぜ買おうと思ったのか?

実はAmazonのサブスク「Amazon kindle unlimited」で、サンレコは読めたので、新作出たらさっと目を通して、という感じで読んではいたのですが、このサブスクでサンレコの扱いが終わったらそういうことができなくなるよな?と思ったのがまず一つです。現にそういう雑誌もいくつもありますしね。
電子書籍で買ったのは、単純にスペースの問題からです。紙の雑誌で買ったのは、パッと手に取りたかったものですね

買ったもの

坂本龍一さんが巻頭の号。ニューヨークのスタジオの紹介とともに、当時の新作「async」について語ったものですね。
以前見た映画の「coda」でも、このニューヨークのスタジオが映っていて、見た時のことを思い出しながら興味深く読めました。

これは細野晴臣さんの巻頭号。その時発売された「HOCHONO HOUSE」に合わせた特集でした。
細野さんのスタジオ紹介もあり、ご本人はいろいろよく分からない、とおっしゃっていましたが、ラックのArp Odysseyを使っているのはさすがだなと思いました。

これは、サブスクの電子書籍で読みつつ、紙の本でも買いました。

坂本龍一さんの新作レビュー&スタジオ紹介、そして、高橋幸宏さんの追悼特集な号でした。YMOのお二人が掲載されているということで、思わず買ってしまいました。

こちらは、山下達郎さんの巻頭号。電子書籍で買いました。
もちろん、YMOのメンバーではありませんが、メンバーの方と交流も深かったということで、ご自身がやられているラジオで、先日高橋幸宏さんの追悼特集もやられていました。
スタジオミュージシャン時代に、YMO +山下達郎さんでバックバンドをやった矢野顕子さんの曲があり、それを何回かラジオで流していました。たまに聴いていますが秀逸ですね。

最近買ったサンレコについてのエントリでした。
また、いい特集の時は、電子書籍であれ、紙の雑誌であれ、手元に残しておきたいですね

Eテレプレーバック「土曜ソリトン-SIDE・B- 「坂本龍一スペシャル」を見た。

twitterで見て、昔やってた土曜ソリトン-SIDE・Bが再放送されるのを知って、録画して見てみました。放送されたのは1995年。この番組は見ていて、この放送もたしか見ていた気がします。

土曜ソリトン-SIDE・B- 「坂本龍一スペシャル」 – Eテレ プレーバック – NHK

思ったことは以下です。

あの時代にインターネットの重要性に気づいていた坂本さんの感度の良さ

この回でも言っていて、確かほかの回でも言ってたかな?インターネットに興味がある、ということを、坂本龍一さんが言っていたのが印象深いです。1995年ということで、Yahoo!ジャパン創業やWindows95の発売が翌年、ということで、このときはそこまでPC使う人も、ましてや インターネットを使いこなす人も多くなかったと思いますが、この時点でそこまで気付いていたのは、やはりすごい。

自分が何でもできると思ってた、と言ってる発想が芸術家

坂本さんが、インタビュー中に自分は何でもできると思ってた、と発言されてますが、そこで出てくる職業が、映画監督とか小説家とかで、なんというかやはり芸術家だなと思いました。会社勤めである職業は特にでてこないということですね。まあ、お父様は編集者なんで、そちらよりになるのかと思いますが。

カラオケについて坂本さんに聞いてるし

1995年ということで、世は小室サウンド全盛でヒット曲をカラオケで歌うのが普通、という雰囲気でしたね。番組の中で、「坂本さん的にはカラオケどうですか?」と聞いているのが草ですね。高野さんの発言でも、売れる曲はカラオケでうける曲になっていると言っていましたが、正に私もそう思っていました。ただ、今はCDもそう売れない時代になって、この時代のことはもはや昔話ですが。

セッションは素晴らしい

高野寛さんのギターとボーカル、坂本龍一さんのピアノで、最後にセッションするのですが、これが素晴らしかった。楽器2本とボーカルでここまで素晴らしくなるか、という感じですね。曲は、「夢の中であいましょう」。原曲も編曲は坂本さんですね。ピアノで弾く対旋律がすごく印象的です。

坂本龍一さんと高野寛さんのセッションといえば、以前Eテレでやっていた「Schola」でやっていたパフォーマンスで共演したのが印象深いですね。毎回、番組の最後に1曲演奏していましたが、「ビハインド・ザ・マスク」と「トレイン・ケプト・ア・ローリン」を高野寛さんのボーカルでバンド編成で演奏していましたが、それぞれとても良かったのを記憶しています。
高野寛さんのボーカルは、歌唱力で聴かせるというよりは、ソングライターがボーカルやってる感じで、なんというかあんまりマッチョじゃないけど聴かせる感じ、という印象でした。

いや、とても懐かしい気持ちになりました。新しいものでインプットしていくとともに、アーカイブされていくことも感じていけたらいいなと思います。

坂本龍一さんの楽しみ方(2)

先日のエントリの続きです。

YMOとしてのアプローチ

アプローチと書きましたが、メンバーですからね。数々の名曲を作っていますが、好きなのはこれかな。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー [ YMO ]
価格:2376円(税込、送料無料) (2019/1/30時点)

5曲目の「Behind The Mask」。ボコーダーを使ってボーカルもしてます。以前放送されたNHKの「Schola」の中でこの曲を取り上げていて、不思議とライブで受ける訳を分析してましたが、イントロのコード進行がギターで弾きやすい平行移動できる進行だったと言っていました。耳に残るコード進行ですね。

ライブ盤として、Youtubeに上がっている下記も好きです。

キーボードプレーヤーとしてのアプローチ

YMOとしてデビュー前に、スタジオミュージシャンとして活躍されていたと聞いています。いろいろな作品に参加されていますが、特に驚いたのは、矢沢永吉さんのヒット曲「時間よ止まれ」に参加していることですね。そして、高橋幸宏さんも一緒に参加されていて、YMOの2/3ですね。

レコーディングにはYMOの坂本龍一、高橋幸宏も参加。時間よ止まれ (矢沢永吉の曲) – Wikipedia

幸宏さんはこんなことも言ってましたね。

田島 「影響力という意味では幸宏さんのドラムに憧れた人は僕らの世代にはすごく多いですよ。幸宏さんのドラムはヴォーカリストが歌いやすいドラムなんですよ」
高橋 「それは僕が歌うということが大きいでしょうね。唯一ちょっと邪魔していたなと思うのが、<時間よ止まれ>」
田島 「ええっ! 矢沢永吉さんのあの曲のドラム、幸宏さんだったんですか!?」
特集:『WORLD HAPPINESS 2012』開催記念対談 高橋幸宏×田島貴男 – CDJournal CDJ PUSH

もともと凄腕ミュージシャンだったから、いろいろなところに参加されていたのだと思います。面白い。

というように、様々なジャンルの音楽を作った坂本さん。今後の活躍にも期待したいと思います。

坂本龍一さんの楽しみ方(1)

最近エントリにも書いてますが、坂本龍一さんの音楽とか映画とかをよく聴いたり見たりしてます。
記憶にある限りで最初に聴いたのは、「戦メリ」をピアノで弾きたいなを思った子供のころかと思いますが、下記のCDを買って持ってましたね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

坂本龍一/グルッポ・ムジカーレ 【CD】
価格:2533円(税込、送料別) (2019/1/27時点)

「戦メリ」以外にも、「ラストエンペラー」や「子猫物語」など、見たり耳にした音楽があって、結構愛聴したのを覚えてます。

ただ、坂本さんは、活躍するジャンルが多岐に渡るため、1ジャンルを極める音楽家ではないような気がします。そこが良いところだと思いますけれども。そこで、個人的に、このジャンルがよいというところを列挙したいと思います。

クラシック、現代音楽でのアプローチ

東京芸大の作曲科卒、というバックグラウンドからも、クラシック的なアプローチの曲も多いです。ご本人が申すに、曲は降りてきちゃうところは降りてきちゃうんだよね、ということですが、それでもクラシックなアプローチで作らられた曲も多数あって、好きなものが多いです。

有名なところでは、ピアノ・ソロでいうと下記ですかね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

BTTB -20th Anniversary Edition- [ 坂本龍一 ]
価格:2808円(税込、送料無料) (2019/1/27時点)

それから、大ヒットした、癒し系とその当時は言われた下記とか。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】 ウラBTTB /坂本龍一 【中古】afb
価格:298円(税込、送料別) (2019/1/27時点)

個人的には、ウラではない最初の方の方が好きですね。

それから、トリオ編成での下記。室内楽的なアプローチがいいですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

1996 [ 坂本龍一 ]
価格:2571円(税込、送料無料) (2019/1/27時点)

この5曲目の「1919」なんて、レーニンのスピーチをバックに不協和音に近いコードを鳴らす、というような、後の坂本さんでも見られるアプローチで、個人的にはかなり好きですね。

ボサノバでのアプローチ

このアルバムも買いました。最近は聴いてないけど、当時はやはり大分好きだった。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】 CASA /MORELENBAUM2/SAKAMOTO 【中古】afb
価格:598円(税込、送料別) (2019/1/27時点)

作曲家ではドビュッシーが好きということで、ここで取り上げていたアントニオ・カルロス・ジョビンも同系につながる音楽家として、捉えていたようですね。これも端正で好きでした。

テクノ・アンビエントでのアプローチ

言わずとしれたYMOでの活躍はもとより、個人での曲でもかなり先進性をも持ったテクノよりの曲があります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

B-2 UNIT [ 坂本龍一 ]
価格:2376円(税込、送料無料) (2019/1/27時点)

このアルバムはYMO時代のものですが、この中で取り上げるのであればやっぱり「Riot in Logos」ですかね。再開後のYMOでも演奏してますが、こういうレベルに達した曲はなかなか出てこない気がします。

それから、アンビエント寄りだと、クリスチャン・フェネス氏とコラボした下記とか。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】cendre/fennesz+sakamoto
価格:638円(税込、送料別) (2019/1/27時点)

それから、下記は、ニューヨークでのライブをEテレでやっているのを見ましたが、いろいろと楽器を駆使している音楽で、不思議な感じがしました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

async [ 坂本龍一 ]
価格:3402円(税込、送料無料) (2019/1/27時点)

映画音楽でのアプローチ

これも数多くありますが、気になったのは下記かなと。

あと個人的には、先に挙げた「子猫物語」ですかね。

書いていて1エントリでは長くなったので、次回に続きます。

映画「Ryuichi Sakamoto:CODA」を見た

以前から気になっていた坂本龍一さんに密着したドキュメンタリー「Ryuichi Sakamoto:CODA」を先日見ました。

公開されたのは2017年なんで去年ですが、その情報は知っていたものの単館上映みたいなかたちで展開するということで、さっと見にも行けず、配信か何かで見れないかなと待っていました。
そういうときに、確か坂本さんの公式twitterだと思いますが、Eテレで放映するということを知り、翌月だったもののばっちりto doリストに入れて録画し見ることができました。
「音楽と思索の旅を捉えたドキュメンタリー。5年間に渡る密着取材」とあるとおり、長い時間をかけての生活や過去の映像なんかも取り入れた作品でした。その間には、東日本大震災もあり、ご自身の病気もあり、いろんなことを経ているなという印象を受けました。以下、作品を見ての雑感です。

映画監督にはいろいろとひどい目にあっている

映画音楽もたくさんやってますが、語っているなかでなかなかこれはひどいな、という話もいくつかありました。
特にベルナルド・ベルトルッチ監督の逸話が語られていて、「ラスト・エンペラー」で、演技しにいったところで翌日撮影するシーンのバックの合唱曲をいきなり書かされた話とか、「シェリタリング・スカイ」で、録音しにオーケストラが待っているスタジオに着いたところ、ベルトルッチから曲すぐ直してよ、モリコーネはすぐ直してくれたよ、って言われて、オーケストラを30分待たせて慌てて直した(そしてその直したバージョンが素晴らしかったというオチ付き)とか、無茶振りもいいとこなエピソードがあって、外野から聞く分にはこれは大変だなあという感じでした。当人はもう必死だと思いますが。

クリエイターとプレイヤーのバランスを取っている感じがよい

自宅地下のスタジオで、グランドピアノでバッハを弾くシーンがある一方、YMOでその当時の先進性たるサウンドを奏でたり、新作の「async」で、なんとも形容しがたいようなテクノのような現代音楽のようなサウンドを奏でる姿があったり、いろんな面を持っているというかインプットに対してのアウトプットの幅が広いような印象を改めて受けました。
ベースはクラシックにあるというのは周知ですが、御本人の興味とか作品に表したいかたちというのが単一でなくいろんなかたちなんだろうな、ということがよく分かる作品だと思います。

原発に対する姿勢はともかく音楽家としての行動が素晴らしい

先に書いたとおり、密着期間中に東日本大震災が起こります。作中の中で、原発反対デモが起こり、坂本さん自身もデモに参加しマイクで発言などしています。私自身は原発は恒久的には維持し得ないものの、単純に反発することは現状に対する対応としては適切でないように思いますが、坂本さん自身は津波で被災したピアノを再生し、被災地でもコンサートを開き活動などをされていて、その行動には敬意を表したいと思います。
作中で、1999年に発表したオペラ「LIFE」の映像がありましたが、原発の父と呼ばれるロバート・オッペンハイマーのアリアという作品があり、以前からスタンスは変わっていない感じがしました。この作品は興味を持って見ていましたが、自分なりに消化はできていませんでした。

フィールド・レコーディング楽しそう

この作品のジャケットは、坂本さんがバケツをかぶった姿ですが、これは自宅で雨が降ってきた際に、雨粒が奏でる音をiphoneを使って録音ときにバケツをかぶった様子を撮ったものです。
これ以外に、山中に行ってそこにあるゴミを叩いてその音を録音したりするシーンもあり、単に音声素材を撮るときも何らかの姿勢を持って作品に活かす、というのは、坂本さんが表立ってやっていることかと思います。
スタジオ・DAWを使っての制作活動を捉えた映像も、もちろん興味深いんですが、その前のところにも、大いに注目したいと思いました。