時代に合わせて変化するラジオというメディア

ラジオが好きですね。テレビをリアルタイムで見ることは、かなり少なくなりましたが、ラジオはよく聴いてます。もう10年近く、視聴時間については、ラジオ>テレビ、になっています。

ラジオというメディアは、メディア全体の立ち位置としては、テレビに追い抜かれて久しいというところですが、なんとか生き抜かないといけないせいか、いろいろと時代に対応していこう、という姿勢が垣間見えます。そういうのも、ラジオが好きな理由の一つかな。そう思ったところを挙げてみたいと思います。

「radiko」によるインターネット経由での配信

これは革新的でしたね。こんなエントリも書いてますけども。
ラジオを聴くことについて – Morayblog
それまでは、なんとかコンポとかで、音質が良いようにアンテナを設定してなんとか聴いて‥とやっていたのが、ブラウザでradikoを立ち上げれば、音質がいい番組を聞けるようになりましたので。開始が2010年ということで、すぐ聞き始めたような記憶があります。
また、追ってスマフォでのアプリでき、ちょうどその頃普及し始めたスマートフォンで聴く、というシーンも増えました。最近はBluetoothのワイヤレスイヤホンも大分普及してきたので、スマートフォン+Bluetoothのワイヤレスイヤホンで聴く、というシーンもよくあります。今までとはまた違う聴き方ですよね。

「radiko」によるタイムフリー機能

前述の項目は主にライブ配信のことについて述べましたが、これは過去1週間の番組がアーカイブされていて、さかのぼって聴くことができる、というものです。これ、テレビが全然できていないことですね。聴きたい番組あって、そのとき用事あって聴けない、という場合に、あとでタイムフリーで聴けばいいや、という使い方ができるので、普段よく使ってます。
1週間経ったら聴けなくなってしまうので、それはどうかなと当初思ってましたが、1週間経てばまた番組も放映されるし、ラジオの番組でそのあと長い間聴きたいものってそこまでないように思います。基本ライブ放送が基本なので、フロー的な情報を時間限定でストック化する、ということで、このくらいの期間でいいなと今になっては思います。

スマートスピーカーへの対応

私はGoogle Homeを使っていますが、スマートスピーカーでradikoを流すこともできます。しかも、スマートスピーカーの特徴である、音声コマンドで立ち上げて流す、なんてことも、毎日やってます。
普段、朝食のときに、ニュースとか天気とか電車の運行情報を知るためにラジオ聴いているんですが、朝、朝食の準備を始めるタイミングで「OK Google、J-Wave流して!」と毎日行ってますね。

自宅からのリモート放送にいち早く対応

このコロナ禍において、各メディアもいろいろなところで、対応を迫られていると聞いています。
テレビでは、ロケやスタジオ撮影は密になるので、話す人同士が離れたり、バラエティ番組だと一部の出演者が自宅からワイプ出演したりしていますが、それでもできない番組は、過去の放映を再放送したりして、いつものようにいかず苦心しているようです。
その中で、ラジオも、ブースでの放送はやはり密になるのでできない、ということを受けて、パーソナリティの人の自宅から放送できる体制を整えて放送しているようですね。

よく聴いている番組、「山下達郎のサンデー・ソングブック」も、達郎さんの自宅から放送となっていました。他の番組も同様の対応が進んでいるように思います。聴いていると、パーソナリティの方がそうおっしゃるので、ああそうなんだ、と気づきますが、言われないと分からない。番組のやり方とかは変えずに体制だけをうまく移行している、ように思いました。

今も、タイムフリーの番組を聴きながらこのエントリを書いていますが、いやラジオっていいいなと思っています。なんというか、インターネットとの親和性が高くて、これからの時代に適応できるメディアなんじゃないかなと個人的には思っています。これからも聴いていこうと思います。

在宅勤務の気分転換のBGMに、J.s.バッハの「ゴルトベルグ協奏曲」を聴く

在宅勤務だと、気分転換が必要ですね。音楽を聞きながら仕事をする人もいると思います。
私個人的には、仕事しながら音楽聴くことはほとんどないんですが、休憩中とかにちょっと横になったりするときとかに、スマフォで音楽を聴くときがあります。

今までも、なんとなく音楽聴きながら寝たいな、とか、ちょっと文章書くのに集中したい、というときに、この曲集を聴くことがかなり多いですね。

ゴルトベルク変奏曲 – Wikipedia


在宅勤務中の同僚とのチャットとのやりとりの中で、「手持ちの音楽なくなったので、なにかいい音楽ないですか?」というようなやりとりがあって、MIXものだったり、アニメをまんま流したり・・といろんな回答がされていました。まあ、私の志向なんで別になんということもなく、自分のスタンダードはこれですね。
特に、グレン・グールドが弾いているこれがいいなと思ってます。

天才グールドが弾くバッハ、これがいいかなと個人的には思います。
また、この曲集について思うことは以下ですね。

テンポや曲調が違う曲が組み合わされていていい感じ

割と短い曲が組み合わさっている形ですが、結構緩急があっていいですね。テンポや拍も違う曲が組み合わさっているので、なんというかバリエーションがあって、それがなんとなく飽きさせずリラックスできる感じがいいかなと。

冒頭のアリアがリラックスさせる効果がありそうでいい

wikipediaによると、32小節から成るアリアを最初と最後に配置してる、ということです。冒頭のアリアが、なかなかテンポも遅く引っ張る感じですがいいですね。私はピアノも弾きこのアリアも弾いたことがありますが、曲としてはそんなに難しくないものの、うまく弾こうと思うとだいぶ難しい感じがしますね。なんというか、さっと弾かずに音を後ろにするように我慢しながら弾くというような。でも、このアリアが曲種全体を象徴している気がしますね。

この曲聴くとよく寝れる

そもそもこの曲が作られた背景として、不眠症に悩む伯爵のために作曲して聴かせた、ということなので、なんとなく眠いときに聴きながら寝る、というシーンが多いですね。
前述の冒頭のアリアなんて、テンポも遅めで眠りを誘う気がしますね。まあ、このエピソードを知っているから、そのように思うのかもしれませんが。

どんな事情であれ、いい曲です。引き続き聴いていきたいと思います。

時代を軽々と超えるお笑いの力。ドリフ、ラーメンズ、Mr.ビーン。

先日、志村けんさんが亡くなり、さすがにとても大きな衝撃を受けました。番組見てましたからね‥。
「志村けんのだいじょぶだあ」がYoutubeで放映されるというニュースもあり、ちょっと見たりしてましたが、妻が「8時だよ全員集合!」の動画も見つけていくつか家族で見てました。
私個人的には、この全員集合とか、「お笑いひょうきん族」とか「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」とかは、家の方針で見せてもらえず(今となっては何ということ‥。)同時代的な感覚は持ってないんですが、それでも今見ても笑ってしまいますね。娘たちも一緒に見ていて爆笑、ヒゲダンスのテーマを始終歌いまくるみたいな感じになってて、よっぽど今の子達のほうがいろんなお笑いコンテンツ見てると思うものの、やっぱり本当に面白いものは時代関係なくみんな面白いと思うんだ、ということがよく分かりました。

そういえば、先日、よく聞いてるラジオの「山下達郎のサンデー・ソングブック」の中で、達郎さんが志村さんを悼んでいて、それを受けて下記ツィートしました。

そして、今回の「志村けんの大丈夫だあ」のYouTube公式公開、で、広告収益は赤十字に寄付されるということです。
そこで思い出したのは、ラーメンズのこと。ラーメンズもYouTube公式アカウントを持ち、広告収益は赤十字に寄付、としています。取り組みとしてはこちらが先ですね。

ラーメンズに関しては、以前noteでこんなエントリを見つけました。

おすすめで挙げていたのが、図らずも大分私が好きなのとかぶってて、同じような所を面白いと思うんだろうな、と思いましたが、私のベストワンは・・・迷うけどこれかな。

なんというか衝撃でしたね。なにこれ?という。

「地震と火事とカミナリとおじや、何が一番怖い?」「己の才能!」

ラーメンズ『FLAT』より「プーチンとマーチン」|ラーメンズ公式Youtube

なんだよそれww
この作品も2000年ということで、もう20年前ですが、ラーメンズも、どの時代で見ても面白いという作品を作っていると思います。

そして、Mr.ビーン

Mr.ビーン – Wikipedia

今日、家族で以前買ったDVD買ってみましたが、やっぱり面白かった。腹抱えて笑いました。

https://www.instagram.com/p/B_KkhSxphzf/?utm_source=ig_web_copy_link

個人的には、ベンチでサンドイッチ食べるコントが最高ですね。
というか、Youtubeチャンネルあったのか!

こういう状況だからこそ、普遍的に面白いお笑いを楽しみたいですね。

セルフカッターのサッカーファンにとって、エルゴラ(EL GOLAZO)を買うのがいろいろ最適な理由

サッカー新聞のエル・ゴラッゾ(EL GOLAZO)個人的に大好きな新聞です。もう十数年くらい、たまに気になったら買うようにしてますね。主にコンビニとか駅売りとかですね。

https://www.instagram.com/p/B-1FrC-p2_t/?utm_source=ig_web_copy_link

最近は、Jリーグ含めサッカーの試合も全世界的に行われておらず、当然ですが通常配信されているコンテンツも掲載できていないという状況ですが、だいぶ苦心されていると思いますが、それでも苦心して紙面を作ろうという意図が見えます。
今回は「読むサッカー」という特集ですが、かなり個人的に良かったなと思います。

前にNumberでも同様の特集があったように思いますが、今回のエルゴラの方が良かったかなと思います。執筆者とかプレイヤーとかバリエーションがあったせいかなと思います。思わず以下の本を買っちゃいました。

選べる本選択の幅は大きかったかなと思います。
自分も在宅勤務で電子書籍を読む時間も多いですし。そういう意味でもあたりだったかなと思ってます。

話は変わりまして、私はいろんな事情で、髪の毛は自宅でセルフカットしてます。有り体に言うと、自宅でバリカンで頭刈ってるっていうかたちですね。
同様のことしている方(そこまで多いことはないと思うけど)は共通だと思いますが、あるものが必要になります。そして意外とそれは切実なんですね。
ということで、セルフカットしている人、そして、かつ、それがサッカーファンである方について、エルゴラッゾを買ったほうがいいんじゃないかと切に思い始めました。その理由を列挙したいと思います。

バリカンで頭を刈る際に、下に敷く新聞が必要

まあ新聞じゃない人もいますけども、いろいろ調べると、頭を刈る際にはなにか下に敷かなくてはならず、その場合新聞紙が最適なんですね。
チラシとかではつるつるしすぎてよくなく、フリーペーパーだと髪の材質があんまりでページ数も多くなくあんまりしっくりこない場合が多いです。
そういう意味で、宅配とか駅売りとかで売っている普通の新聞紙(もう言うと、内容であるコンテンツではなく、筐体である新聞紙)って、紙の材質も申し分なく、紙面数も多い、ということで、セルフカッターの下に引くには最適なんです。ただ、コンテンツの関係で、自分で買わないんですね。
いろいろ踏まえると、筐体である新聞紙が必要、そしてコンテンツである新聞、を考えると、それぞれ両立できるエルゴラッゾを買えば良いんじゃん、となります。エルゴラの紙の材質も別に悪くなく、普通の新聞よりもコンテンツの質も高く自分の志向にあってる、ということになります。ということで、2方ですが良いかなと。

コンテンツとして、自分の読みたい記事がある

あくまでコンテンツとして新聞を買おうと思うので、筐体しての新聞紙とは別に、そのコンテンツとしての価値も考えたいところです。
全国紙の新聞については、正直掲載しているコンテンツについては、ネットでの配信の後追いという印象がありますが、エルゴラはコンテンツの即時性と永続性をどっちもやる!という意思があっていいですね。

髪切りながら再度内容も読めて良い

バリカンで頭刈りつつ、まあ刈ってる間は手持ち無沙汰なんで下に敷いた新聞を読むんですが、一度読んだエルゴラの記事を再読できてよいです。刈ってる間に読みたい紙面を上にして敷いたりしてました。マッチレビューのページをよく読んで、採点とともに選手個人に書かれてる注釈読んで、エルゴラ何言ってんねんとか思ってましたw

1回の紙面が3枚くらいでちょうどいい

大体新聞を2枚か3枚敷くんですが、エルゴラの1回分の紙面がちょうどそれくらいなので、なんというかちょうどいいです。置いとくのにもかさばらないですし。

なんだか読んだあとの捨てるまでの話が主でしたが、しっかり読んで、さらに別に活用して、ちゃんと捨てる、というサイクルがうまく回るようになってるかと思います。
サッカーが開催されない中苦境だと思いますが、引き続き応援していきます。

ASUS Chromebook Flip C434TAを買った。

先日、Chromebook導入したエントリを書きました。
Chromebookを導入した|Morayblog
2台同時に導入したんですが、そのうち一台がこちらでした。

前のエントリにも書いたんですが、いろいろと迷ったんですよね。その上でこれを選んだんですが、その、いろいろと迷ったり検討したポイントは以下です。

持ち運び可能なサイズである。

基本、通勤のときに持っていって、行き帰りの途中でさっとブログやサイトを更新する、などをしたいと思っていました。そういう意味で、かばんに入るサイズって重要かなと思っていました。
そういう意味で、こちらは14インチということで、大きすぎす小さすぎずなサイズで良いかと思っています。

持ち運び可能な重量である。

筐体の重量が約1.45kgということで、持ち運ぶのにはそこまで重くないかなと思ってます。実はこのあと出る予定のC464?かな、は1.1kgということで、それを待ちたいなーと思っていたんですが、在庫も希少ということでこちらを買いました。
持ってみて、そこまで重くないかなとは思いました。

メモリは8GB のモデルにした

メインメモリは8GBほしかったですね。ということで、それだけメモリを積んでいるこのモデルが選択肢に入りました。あまり重い処理はしないものの、メモリを多く積むことでいろんな処理を早くしたいと思っていたので、このモデルで良かったです。

タッチパネル・フリップ機能はおまけで

タッチパネル対応のモデルですが、そこまで重要視してませんでした。正直タッチパネルなくてもいいかなと思っていたので。ただ、自分ひとりが使うのではなく、家族とも共用するので、特にタッチパネル世代の娘が使うことを思うと、タッチパネル対応モデルにして良かったかなと思います。フリップできる機能も同じですね。

こちらがヒンジ部。エルゴヒンジっというようですね。

横から見た図。USBはタイプCを中心に、タイプAもありますね。

厚さはやはりそこまででもなく、薄いですね。

Chromeのロゴは、モノクロ仕様ですね。個人的にはカラフルな方がいいなと。

画面はだいぶきれいですね。処理も早く、ディスプレイには不満はないです。

キーボードは、打ちやすい感触と打鍵感。いいですね。

90度に開くこともできますね

フリップモードにすることもできますね。前の人に見せるときに便利かなという感じですね。

早速使い倒していきたいと思います。

Chromebookを導入した

以前も使っていて、しばらく使っていませんでしたが、今回ChromeBookを導入しました。しかも2台同時。

https://www.instagram.com/p/B-03CC6JDln/?utm_source=ig_web_copy_link

Chrombookは、それこそ8年ほど前に、日本で本格発売されるまえに個人輸入して使ってました。こんなエントリも書いてました。
Google Chromebook Samsung Series 5を買った|MorayBlog

2台というのも、娘が学校や塾でもオンライン授業となり、それを受講するためのデバイスとしても必要、私も持ち歩ける用のノートPCも必要、ということで買いました。加えて、妻も普通に使えるかな、ということで、3名で2台をスクランブルで使う、という体制にしました。

買ったのはASUSのChromeBookですね。買うまでは、いろいろと調べ、コロナで外出がままならなくなる前までは、家電量販店とかのコーナーとかで、実機を見に行ったりしていましたが、その中でASUSがいいなと思って見ていました。
その上で、この状況で必要な状況となり、購入に至りました。思ったことは以下です。

Androidアプリが使えるのがよい

普段はスマフォでPixel3aを使うAndroidユーザですが、それと同じAndroidアプリが使えるのが便利ですね。ブラウザベースじゃなくて、アプリで使えるのが便利かなと。

タッチパネル対応なのが便利

今回は、2台共タッチパネル対応のものにしました。個人的には、PCでタイプするときには画面を触って操作することはなく完全にキーボード操作ですが、山型に折り曲げてタブレットモードにするときなどは、タッチパネルのほうが便利ですね。
それから、娘が使っているのを見ると、画面をみてぱっと触って操作しようとするので、そういうスマフォネイティブ世代がいると思うと、タッチパネル対応がよいかと思いました。

セットアップは相変わらず超楽ちん

今回2台を同時に購入して、同時にセットアップしました。家族3名分のアカウント☓2台、という感じでやりましたが、それぞれwi-fiにつなぎながら、Googleアカウントに入ってセットアップしていくやりかたでしたが、スムーズにできましたね。Googleアカウントがあればかんたんに使えて、かつ、端末は違えども同じようなセッティングでできる、という環境が構築できるのがいいかなと思いました。

端末の選択肢も、だいぶ前よりも増えた

以前は、日本でそんなに大体的に発売していなかったこともあり、思うような端末を選ぶことができませんでした。
ただ、最近、TVCMもやるなど、かなり積極的に拡販していて、一度はなくなった家電量販店での店頭のコーナーも復活するなど、だいぶ多くの人に広めようという体制ができたように思います。ということで、いろんなところで売るようになったものの、店頭でもオンラインショップでもだいぶ品薄になってきた感じでした。
その中でも、先に述べたASUSのオフィシャルショップで買うことにして、その中でも製品ラインナップの中から、用途にあったものを買えました。買ったのは以下です。スペックとか使い方も違うけど、うまく選べたかなと思います。

ということで、新たなデバイスを持って楽しみなことが結構あります。うまく使いこなして行きたいですね。

こういう苦境だからこそ、サッカー界に対して自分ができること3つ

もう、世間はコロナですね。
どうなんだろう、歴史の中での感染症との戦いの中では、ペスト、スペイン風邪くらいの規模になっているのかな。

ペスト – Wikipedia
スペインかぜ – Wikipedia

いろいろとしんどいし、気分も滅入るけども、歴史を振り返ると、いろいろな感染症とその蔓延があったなと思います。
正に、歴史はすべての現代史である、との言葉を地でいくことかと思います。

その中で、私も大好きなサッカーも、影響を受けて全世界でその活動を止めてます。特に影響が大きいヨーロッパは大変なよう。ちょっと前までは、こんな状態だったんですけどね・・・

日本のJリーグも、開催が停止されて大変な状況です。一旦開催は停止し、再開日は示されているものの、実際できるかは不透明な状況。そういった中で、今までいろんなコンテンツを見たりしてきました。そのような、コンテンツを作っている方たちへの経緯を払う意味でも、自分に何ができるのか考えた上で下した決断や行った行動は以下です。

DAZNは引き続き契約継続

Jリーグやヨーロッパの中心に中継とかアーカイブを見せていたDAZNも放映するコンテンツがなくなっていて、結構大変な状況。現に、「DAZN 解約」と検索するといろんなことが出てきます。

ただ、私は、DAZNは解約せず、そのまま契約継続していく予定です。あまり見ることはないですけどね・・・
理由としては
個人的に、十分楽しめるプラットフォームなので、潰れたりしたら困る
以下のツィートのように、昨季のプレミアリーグの優勝決定は、DAZNで見ながらやきもきしてました。収束したら、こういうことはやっぱりやりたい

昨季の最終戦、マンCとリバプールの試合をスイッチングしてたときのことですね。

それ以外にも、イニエスタ来たりだったりとか、DAZNがJリーグと契約したことでの恩恵はかなりあった思います。
ということで、辞める人は別にほっといて、契約を辞めるんでもなく契約は継続。

メルマガも引き続き契約継続

今読んでいるサッカー関連のメルマガは、じじさんですね。
過去、サイト見てて、各試合のレビューがすごく充実してたので印象に残り、そこか有料メルマガを購読していました。メルマガでは、各試合のレビューとか、今後の注目選手とか、他ではない観点での示唆があり、とても重宝していました。
ただ、この試合が開催されない状況の中で、当たり前ですがコンテンツがないことで、だいぶ苦労されているような印象を受けます。それでも、決まった頻度で更新をし、なんとか有用なコンテンツを届けようとする姿勢には頭が下がります。
ということで、応援したい気持ちもあり、特に解約なんて考えずに契約を継続します。

エルゴラを宅配で契約

サッカー新聞のエルラッゾ。以前はよく買ってて、今もたまに買いますね。
ここも、サッカーの試合がないことで、コンテンツとしてはだいぶ厳しいように思いますね。
ただ、これも DAZNと同様に、コロナ禍が収まったあとにどうするか、ということで、こういう新聞があることは貴重です。今までのことを考えても、購読したいなと思いました。

自分なりの行動について考えてみました。まずは実践し、なにかの役に立つようにできればと思います。