FOOT×BRAIN 「サッカーをデータで見ると・・・」を見た。

テレビ東京の番組「FOOT×BRAIN」を良く見ています。サッカー番組ですが、試合のダイジェストではなく、サッカーに関するものについて各週でテーマを設定し、ゲストを読んでトークなどをするという番組です。

9/3放送では、「サッカーをデータで見ると・・・」というテーマで、サッカーに関する統計データに関する考察が行われていました。統計学者の鳥越規央さんという方がゲストでした。主な考察は以下のとおり。

  • サッカーのスコアは2-1が多い。そして、点が入るパターンは、1-0→1-1→2-1が多い。
  • 点の入りやすい時間帯は前半5~6分、後半15~16分、後半40~41分。
  • 先制したチームの勝率は、約70%。そのまま相手に点を与えず前半を終了すると、その確率は75%程度まで高まる。
  • PK戦は先行が有利。

そして、サッカーは先を制するのが有利なスポーツだと結論づけていました。

各項目について結果を先にだし、それについてもう一人のゲスト都並敏史さんが、コメントをつけていました。定量的な結果を定性的に補足するような意味合いでしたね。

話の中で野球におけるデータの活用について触れていましたが、野球の方がデータの種類も活用の仕方も豊富である印象があります。サッカーについてもデータの活用が進んできていると思いますが、いかんせん連続しているスポーツなので、普通に見ていて取れるデータの種類は、得点などのものに限られているのが大変だと思います。個人におけるデータにも、シュートの本数、パスの成功度、走行距離や位置などがありますが、これは基本動画から読取り手動入力になるので、データ自体にコストが大分掛かってしまうのが難点なのではないかと思います。個人的にもいろいろ検証したいポイントはあるのですが、そういった意味で、普通に使える無料のデータは多くはないですね。大々的にデータを活用するためには、予算が大きいビッグクラブが有利となるのでしょうか。現にアーセナルでは、リクルーティングや査定に個人のデータを生かしているという話もありますね。

ワールドカップの南アフリカ大会では、試合ごとに個人のデータが出ていました。これで何か考察してみたいけど…。暇がなさそうだ。ただ、どうであれ、データからなんらか傾向を読み取って、それを基に試合を見ると、見方に深みが出るかなと思います。

▼参考URL

FOOT×BRAIN :テレビ東京

 

 

 

 

DAW環境を変えてみた。

[ad#ad-1]

以前から、趣味でPCベースで音楽制作をちょこちょこやっていましたが、最近その機材をいろいろと変えてみました。そのまとめ。DAWとは、デジタル・オーディオ・ワークステーションの略ですね。

  • Orion8

製品カテゴリとしては、統合型ソフトシンセというものですね。2005年ころにOrion Platinumという製品を買って、それなりに愛用していたのですが、PCを変えたこともあり、アップグレードできないか検討していたところ、今年になってOrion8というバージョンになっていました。アップグレード費用は日本円で8000円くらい。円高で安くなってましたね。スクリーンショットとしては以下のような感じ。

基本ソフトシンセを中心としたトラックメイキング機材という感じですが、シーケンサーとして使っています。このソフトの特徴として、リズムマシンやサンプラーを必要な数だけ立ち上げ、それぞれでパターンを作り、それをトラックに並べて曲にしていくというところがあります。各リズムマシンやサンプラーの出来がよくて面白い、というのが、Orion Platinum時の主な評でしたが、今回も同様の印象ですね。そしてPC自体のスペックが上がったこともあり、動作も安定しているように感じます。Audio関連が弱いのが難点でしたが、Orion8でAudio録音を試みたものの、まだ出来てない。。ソフト自体もこの手のソフトにしては軽めで使い勝手はいいと思いますが、今のところ日本語バージョンは発売されていないようで英語のみですね。競合ソフトとしては、FL Studioとか、Acidとかになるのかな。(もしくはLiveとか)日本語のレビューなんかも全然無いので、使っている人は相当少なそうですが、使ってみての感想はまた。

  • Korg Microkey

KORG MICROKEY
KORG MICROKEY

Midiキーボードです。昔は66鍵のシンセをマスターキーボードにしていましたが、今はないのでこれを買いました。鍵盤数は37鍵で、足りないといえば足りないものの、オクターブ切り替えできるのでそれなりに応用がききます。鍵盤自体はmicrokorgなんかと同じだと思いますが、最初は幅が小さいかなと思ったものの慣れたら別に問題ないですね。割とタッチが固めなのが自分の好みに合っていて、Akaiなんかを比較検討していましたが、こっちで良かったと思っています。
ただ、初めは音の遅れがひどく苦慮しましたが、ASIOドライバーのASIO4ALLをインストールしてなんとか解決しました。

  • AUDIOGRAM6

YAMAHA コンピューターレコーディングシステム AUDIOGRAM6
YAMAHA コンピューターレコーディングシステム AUDIOGRAM6

オーディオインターフェースです。6チャンネルの入力付き。いろいろ他社も比較しましたが、簡易ミキサーとして使えるのでこれを選びました。思ったよりもサイズが大きかった印象。6チャンネルフルに使うことはないと思いますが、まあキャパが大きいのは良いかと。

いろいろ使ってみてから、またまとめようと思います。

雑記その4:扇子は便利

扇子を持っていると便利ですね。

今日電車に乗っていて、ある駅に到着したところ、ホームにいる人数名が扇子を持って仰いでいました。まあ暑かったんですが、少々趣きがありますね。かく言う私も、普段扇子をカバンに入れていて、職場や外出時などによく使っています。扇子は折りたたむと場所も取らないし、柄もなかなかきれいだし(私のはガイコツ)、折りたたまれる形状もなかなか機能美なところがあります。近年クールジャパンなんてことをいいますが、製品としては扇子もその範囲に含んでいいものなんじゃないかなと思います。東急ハンズなどで見ると、値段はそんなに安くないですが、壊れなければ長く使えるものだからいいですね。今年は節電モードで空調も抑えめのところも多かったですが、そういうところにこそ、スマートに持ち運べる扇子はなかなか良いアイテムではないかと思います。困るところと言えば、コンパクト過ぎてなくしてしまいそうになるところかな。

雑記その3:足を捻挫した。

9月8日(木)の夜、足を捻挫しました。
場所は藤沢駅のJRと小田急線の乗り換え階段。乗り換え階段を降りようとしたら、ホームに片瀬江の島駅行きの電車が止まっていましたが、ベルが鳴り発車寸前でした。深夜だったこともあって、次の電車は15分くらい後なので、階段を駆け下りて乗ろうと思ったところ、地面で着地するときに足首を捻りました。激痛だったものの電車は乗れましたが、しばらく痛みで唸り、最寄り駅からも痛みに耐え歩いて帰ってきました。少しは動かせたので骨には行ってないかなと思いましたが、翌日整形外科で診察し、レントゲンを取りましたが、骨には異常がなく捻挫とのこと。ただ、腫れが酷く横の靭帯2箇所を痛めているため、軽い捻挫ではなく、重度としては3段階で2とのこと。松葉杖を借りて帰ってきました。

まあ、電車遅れそうでも焦るもんじゃないということですね。そんなのわかっちゃいるけど、目先の得を得ようとしてロクな結果にならない典型だと思います。人間は必ずしも合理的に行動するわけではない、という言い方もありますが、この場合転んで怪我するリスクがそれなりにあったことを思うと、焦らずに電車を15分待つという選択肢を選んでると思いますし。(走りだす前に待とうかなとも思いましたが、選択ミスだったということ。)

ただ、幸運だったのは左足だったということ。高校時代に右足の足首の靭帯を切り、筋の移植手術をしているので、それなりにビビりながら生活をしていますが、逆で良かった。

雑記2:マクドナルド 銀座インズ店がなかなかいい

なんとなく近くで用事があるときが多く、ここ数ヶ月で数回、マクドナルド 銀座インズ店に寄ることがありました。有楽町駅、東京メトロの銀座一丁目駅の近くにありますが、電源付きシートが多く(20席くらい?)なかなかよい店だなと思いました。今日も行きましたが、PCで仕事している人も多く、便利に使われているようです。コーヒー飲みながらiPodを使っていたのですが、携帯用コードを持っていたので、電源つなげてやってもいいかと思いましたが別にやりませんでした。場所もいいし、食べ物飲み物も安いし、wifiも入るので、ノマドワークプレイスとして使うには良さそうです。
しかし、Chromebook出たら欲しいなあ・・・。

▼参考URL:マクドナルド 銀座インズ店(電源利用可能なマクドナルド店舗):マクドナルドforモバイル

2011年8月読んだ本まとめ

国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて (新潮文庫)
国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて (新潮文庫)

図書館で借りました。この本があることは知っていて、佐藤さんの本はよく読んでますが未読でした。最近検察関連のニュースをよく目にしたので興味を持ったのですが、担当検事とのやりとりが興味深かった。マスターキートンの誘拐犯と対決する回で、キートンが「大事なことは、誘拐犯とも信頼関係を気づくことだ」と語っていたのを思い出しました。

恐れるな!なぜ日本はベスト16で終わったのか? (角川oneテーマ21)
恐れるな!なぜ日本はベスト16で終わったのか? (角川oneテーマ21)

オシムさん本。ワールドカップ後の総括とも言える本。ワールドカップ前には、悲観することなく前へ進め、ということを言っていましたが、この本ではベスト16には満足せず、課題があると言っています。そして、ブラジルW杯には中村俊輔を軸として臨め、とも言っている所が興味深いです。

中村俊輔 スコットランドからの喝采
中村俊輔 スコットランドからの喝采

中村俊輔選手のセルティック時代のドキュメンタリーというかインタビュー本。ちょっと前なので記憶は薄れ勝ちですが、やっぱりあのマンU戦で直接フリーキックを沈めたのはやっぱり凄かったと思い直します。本の冒頭にも、そのフリーキックの場面を元に展開をしている。

頭の体操 (第16集) (カッパ・ブックス)

古本で買ったものですが、やっぱり普遍的に面白い。

女は男の指を見る (新潮新書)
女は男の指を見る (新潮新書)

題名に興味を持ってこれも古本で購入。ネタ的本かと思いましたが、遺伝子的に根拠があるということが書いてあって、それなりになるほどと思った。

英語リーディング教本―基本からわかる
英語リーディング教本―基本からわかる

日本人の英語 (岩波新書)
日本人の英語 (岩波新書)

これらは、前回のエントリーで書いた英語学習本ですね。読書とは少し違いますが。

英語学習ツールのまとめ

現在使用している英語学習ツールをまとめてみました。主な学習目的は、1年に数回受けるTOEICのためですね。

●書籍
英語リーディング教本―基本からわかる
英語リーディング教本―基本からわかる
日本人の英語 (岩波新書)
日本人の英語 (岩波新書)
続・日本人の英語 (岩波新書)
続・日本人の英語 (岩波新書)
これらの本は、下記のはてなエントリーで推薦されていたものをそのまま使っています。

急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語の勉強法

英語リーディング教本は、英文法の本です。日頃、英語習得のために単語や構文を覚えるようにしていますが、なかなか頭に入らない。その時、このエントリーを読んで、「英文法はショートカットだ」という文にピンときました。主に品詞分解をキーにして文法を覚えていく、という手順ですが、高校の時に通っていた予備校で、英文解釈をする際に、結構ハードに品詞分解をやって解いていたので、思い出しながらやると一から覚えるよりもスムーズに進んでいます。
日本人の英語シリーズは、細かい定冠詞のニュアンスを確認するのに使っていこうと思います。

基礎英文法問題精講
基礎英文法問題精講
これも英文法の本。高校自体に愛用していましたが、ブックオフでたまたま見つけて購入。今の受験生にとっては、内容が古いという指摘もありますが、名言を中心とした例文が多いので、普段の学習なんかでは別に問題ないですね。
この本に関しても、はてなでのエントリーがありました。
大人になって読み返したらスゴかった 「英文標準問題精講」

●PCアプリ
・P-STUDY

これは、単語を覚えるためのアプリ。上記エントリーの「急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語の勉強法」で紹介されていたものです。複数の単語帳から難易度に合わせて選択し、問題が5択で表示されるので、それをボタンを押して解いていくというシステムです。これの利点は、ログが取れるということと、苦手な単語の管理なんかが容易なことですね。1セクション5分も掛からないので、朝時間があるときなどに、さくっとやっています。普段大学受験レベルをやることが多いですが、たまに分からない単語が出てきたりするので、なかなか侮れません。

●iPhoneアプリ
iDaily Pro

これは、リーディング&リスニング用のアプリ。ジャンルごとに別れたエピソードをダウンロードし、テキストに合わせて音声が流れるというものです。完全リスニングだと難しく、なかなかやるきにもならないところもあるので、このアプリはいいですね。スピードも変えられるようなので、慣れてきたらちゃん持したいです。

新TOEIC®テスト 英単語・熟語 マスタリー2000

これは単語用のアプリ。1セクション10個の単語を数種のテストで覚えていくというものです。900円と高めでしたが、フラグ付けて後でやり直すなど、使い勝手はなかなかいいと思います。

ということで、ツールをうまく使いながら、これからも勉強していきたいと思います。