最近いいねしたtwitterのツィートまとめ

なんだか他力本願なエントリですが、まあいいかなと。

リロ氏のツィート。面白くていつも見てて、ホットサンドメーカーも買ってしまいました。(まだ使ってないけど)今回の動画は、カレーうどんを小麦粉でコーティングしてコロッケにするというもの。イマジネーション溢れてて美味しそうだった。

海外在住の方のツィートですね。コンビニに普通に行けるというのが日本的、という、日本に住んでると感じない点がなかなか。たむろってる若者ちょっと怖い、というのとは意味が違いますからね。

わが町藤沢のシンボル江ノ島についてのツィート。最後の城ヶ島に関するとこもいいですね。推測だけど、三浦海岸・津久井浜あたりに住んでる三浦市民も、猿島っていうんじゃないかなと。

マスコミの人は、媒体に取り上げられると喜ぶと思っている、というのもあると思います。

家ですぐ飲むなら、塩素飛ばすために沸かすのはいいけど、逆はだめ、ということですな。まあ、普段から浄水器通した水道水はよく飲んでます。

どうであれ効率化はいいね!

善魔という言葉がまさに言い得て妙。こういう人は昔からいて、最近より可視化されてきた、ということですかな。

本質を知ることが超大事。生半可な知識で適当なことはやっても意味がない。

人となりが分かる素晴らしい動画。何事も、一事は万事ですね。

motoさんのツィートより、メンターのありかたについて考える

twitterで以下のようなツィートを見つけました。フォローしているmoto(@moto_recruit)さんのツィートですね。

R25の記事ですが、Books&Appsの安達さんとの対談でですが、記事の中にメンターを、ブログだったり、本だったりにしてもよい、ということを言われていて、なるほどなと思いました。

SNSで、自分の悩みに対する答えが“取れそう”な発信をしている人をフォローして、その人を追うのもいいと思います。

たとえば僕はけんすうさんとか参考にしてます。仕事に対するスタンスを発信してくれているじゃないですか。

安達さん
あと精神科医のシロクマ(熊代亨)さんのブログは完全にメンターにしてます。

よくブログの検索ワードに困ったことを打ち込んだり…(笑)。検索して出てくる記事を読んで、「あーなるほど」って納得することがすごいあるんですよ。

なるほどなと。メンターというと、誰か実際の人にあって話してじゃないとだめかな、と思いがちでしたが、ブログとかSNSとも、フォローすることでメンターとなり得るな、と思いました。
twitterでもそうですし、こういうBlogについても、こういうふうになりたいなと思って、気にしたり目指していたものがあったので、実際はそういうことがメンター化していたことかなと思いました。

発送の転換が大事ですね!

ちきりん(@InsideCHIKIRIN)さんのツィートより、計画運休の改善方法について考える

先日、首都圏に台風が来襲しました。電車なども計画運休となりましたが、それについて、下記のようなちきりんさんのツィートがありました。

そこで、私なりに「計画運休の改善方法」について、さっと考えてみました。

どういう状況だったか?

  • 月曜朝に関東地方に台風上陸という予報
  • 前日から電車が止まる情報は出ていた
  • 実際に上陸し、電車は止まる
  • 電車が止まる情報は出ていたものの、駅には出勤する人たちの混雑が…
  • 問題はどこにあったのか?

    運休となる基準がはっきりしない

    前日に運休となる可能性は示されたが、実際電車が止まるか止まらないかは、そのときじゃないと分からなかったことですね。そのため、月曜朝、台風が襲来中もしくはやや通り過ぎたくらいで、運休の情報が分かり、そこから判断となりました。
     

    再開時の状況についての正確な情報がなかった

    電車の運転が再開する、という情報はあったものの、その後の運行がどうなのか、という詳細の情報はあまり入ってなかったと思います。そのため、駅に向かった人はたくさんいましたが、電車の本数は考えたら当たり前ですがいつもどおりではなく、乗る人がごったがえす→電車が遅れる→次の駅でも…というスパイラルでした。

    改善方法は?→台風災害先進県の沖縄に学ぶ

    沖縄はしょっちゅう台風が来ますが、沖縄の場合は、バスの運休が決まったら仕事が休みになる、ということが多いそうですね。そして、そのバスが運休となる基準が、気象庁の「暴風警報」が発令された時点で、ということです。台風の程度がかなりすごい、電車がないのでバスが公共交通機関のメイン、という事情はあるにせよ、基準ははっきりしてますね。バスが止まるからもう仕事は終えて帰れ、という単純な判断をすることができるようになります。それを踏まえると以下かなと。

    電車の運行を止めるタイミングは、警報を基にする

    沖縄だと暴風警報が出たら、と書きましたが、こちらでもそのような公的な警報を基にすると判断基準がはっきりすると思います。今回も徐々に何時から停止となりましたが、確か去年の台風の時は、電車が止まることの周知が遅れて、帰りそびれたひとが多かった、ということがありました。そういう意味で、天気の警報と同期させるのは意味があると思います。ただ、沖縄と比べて、首都圏は鉄道の規模が段違いに大きいので、いきなり警報出たらどうするのか、いきなり止められるのか、という疑問がありますが、そのあたりは警報の種類も考えることで、なにか対応できないかなと。

    電車の運行を再開するときは、運行本数を明示する

    再開された際、動いた!と駅に行く人が多かったと思います。もう、「本日中は、いつもの本数の20%の本数でしか運行できません。時間もかかります」といったほうがいいのではないかと。「ダイヤが乱れています」という言い方だと抽象的じゃないかという気もするので、このさいもうはっきりと言う方が対策を立てやすいと思います。

    やってみたものの、お題があってエントリを書くのは難しかった・・・。まさに「自分の頭で考えよう!」というのが重要、ということですね。

    とくさん (@nori76)の悩みに関するツィートが腑に落ちた件

    今日、twitterで下記のようなツィートを見かけました。

    それに対して、下記のようにRTしてコメントを添えました。

    これについて思ったことは下記です。

    書き出すことによるアウトプット効果がある

    これは実際にペンで書くのがいいですね。私もよくモレスキンの手帳を持ちあるき、通勤前とかちょっとした空き時間に喫茶店などに入り、だらだらと思ったことを書き連ねるのを習慣にしていますが、実際にテキストとして書きつけることで、心の中でぐちぐちと思っていたことを自分の外に出すような、なんとなくデトックスのような効果があるように思います。

    自分のクセを理解するための客観視は大事

    これは、思っていてもなかなかできないことですね。思ってばっかりいるのは主観が大分入りますが、先もいましたがテキストにすることで、自分の中から解き放れて、目で見ることで客観視できるように思います。それを何度も行ってみることで、自分の悩みとか思考のクセみたいのも捉えることができますね。
    私自身、どうしてもあれもできないこれもできないと時に悲観的に考えすぎるクセがあるように思いますが、テキストに起こして見ると、そんな出来ないことないんじゃ?考えすぎだろ、と思うこともできるように思います。

    解決策まで考えてみる

    テキスト化された悩みを、実際どう解決できるかを考えることも重要ですが、ブレインストーミングのごとく、思ったことを書き付けて、その中で解決につながることが出てくればいいかと思います。この図の中に解決資源、とあり、解決というか自分が悩みを解消できるもの、すなわち好きなものを選択肢として持っておいて、いざとなればそこに逃げ込める、と選択肢を考えさせるのもいいと思います。

    実際現時点の悩みで考えてみたが・・・

    仕事でもやもやすることも多いので、それを悩みと捉えてやってみましたが・・・強烈なストレスを感じて身体反応がでるほどでもなく、対処のところでやりたいことをやってみれば解決しそうな程度かなと思えました。程度を考えられるのもこのやり方の良い点ですね。

    たまたま見かけたツィートから考えたことですが、非常にためになりました。また試したいと思うことに巡り合えばいいかと思います。