アナログで聴くYMO

今年に入り、高橋幸宏さん、坂本龍一さんが相次いで亡くなられて、YMOファンの自分としては、何か特別な1年になりそうな気がしています。仕方ないけれども、寂しいなあと思わずにはいられませんね。

YMOは、かなり昔、それこそ1回目の再結成の時の1990年代から聴いていますが、その当時からアナログレコードで聴くこともありました。理由としては、どこかでも書いていますが、当時はここからCDになる時代で、逆にアナログレコードの方が投げ売りされてて安かったからですね。学生でお金もなかったし。
ここでは、そのYMOのアナログレコードのコレクションを見せたいと思います。

Yellow Magic Orchestra

1stアルバムですね。「東風」「中国女」の流れが雰囲気出してます。コンピューターゲームのサウンドが中々色々と合ってる感じです。

Solid State Survivor

2ndアルバムですね。ジャケットのインパクトも相まって、YMOを代表する一枚と言えると思います。
曲は「Techopolis」「Rydeen」ほか、捨て曲なしな名盤ラインナップですが、個人的には「Behind The Musk」ですかね。イントロでフレーズが徐々に重なっていくところが超かっこいいと思います。

Puburic Pressure

これは初期のワールドツアーでのライブをまとめたものですね。「Radio Junk 」などを聴いていると、元々超一流ミュージシャンだということがよく分かる演奏力です。どこかのライナーノーツで、坂本さんはライブだけ聴くとロックバンドみたい、と書いていましたが、そんな感じもします。昔は大きめに聴こえるシンセが格好いいなと思っていましたが、それは後からオーバーダビングしたもの、と知って色々と驚きました。

Technodelic

これは、割と最近、数年前に買ったものです。元々CDでも持っているんですが、フラッと寄ったタワーレコードで物色している時に買ったものです。
初期の作品と比べると、ビッグヒットな曲は多くなくやや地味な印象もありますが、最近は一番聴いているかもしれない。「Jam」「Taiso」などは有名ですが、最近は「Light In Darkness」が良いですね。ボーカルもない曲ですが、サンプリングが散りばめられたループするバックトラックに、細野さんのぶりぶりな指弾きのベースがたまりません。

浮気なぼくら

歌ものですね。昔会社の飲み会で、ウケ狙いで「君に胸キュン」を歌ったな・・。みなさん歌謡曲の作曲もされるので、歌ものだろうと曲は良いですが、「以心電信」が好きかな。

Technodon

再生した時のアルバム。その時は散開する前のYMOを聴きまくっていた時に再生することを知り、狂喜乱舞した覚えがあります。ただ、当時はこのアルバムの良さはあまり分からず、テクノに詳しい友達に「このYMOの音楽は最近のテクノってこと?」とか聞いていました。
今聴くとその良さは少しは分かるかなと思います。「Be A Superman」は今聴くと素晴らしい曲だなと思います。

ノイエ・タンツ

これは企画もののアナログですね。YMO作品以外に、御三方のソロ作品も収録されています。YMOではありませんが、坂本龍一さんのソロ作品「Riot In Lagos」が入っていて好きです。昔「B-2 UNIT」のアナログ版を買おうと思って思いとどまったことがありましたが、まあこの盤で「Riot In Lagos」聴けるから良いかなと思いました。

これ以外にも、あと数枚はYMOのアナログを持っています。もう新作が出ることもなく、御三方で活動されることももうないわけですが、手元の作品をもっと聴いていきたいですね。

雑誌SwitchでYMOが登場していた「健康」の号を買う

先日、この雑誌を書いました。

Switchという雑誌の2004年1月号。坂本龍一さんが表紙で、健康という特集です。
もう18 年前の雑誌ですね。これはメルカリで買ったのですが、当時もこの雑誌を買って持っていたものの、処分して手元にはなかったのですが、買い直しました。
書い直したのは下記の記事が見たかったからです。

YMO Helth Meetingということで、YMOのご三方による健康についての鼎談ですね。年齢を見ると、細野さん56歳、坂本さん・幸宏さん51歳ということで、まあまあ今から思えばみなさん若かったなと

幸宏さんの発言が以下ですね。

「一緒にやっていたのは二十数年前のことで、これから二十数年後を考えたら、YMOは死んでます」

Switch JANUARY 2004 VOL.22 No.1

この時読んでいた当時、まだみなさん50代で今から思えば若く、二十数年後か〜と思った覚えがありますが、この雑誌がでた2004年から19年後の今年2023年に幸宏さん、そして坂本さんが亡くなる、ということとなりました。時の流れは仕方がないと思います。

好きなページは以下ですね。

朝、坂本さんがPCに向かっている場面。これも演出でしょうが、朝の1日が始まる感じが出ていると思います。

これは夕食にニューヨークのお蕎麦屋さんに行って食事する場面。
ニューヨークで蕎麦か!と思いましたが、他の雑誌とかでもこのお蕎麦屋さんを推薦しているのを見て、本当にお気に入りなんだな、と思った記憶があります。

昔の雑誌を見るのも面白く、かつ自分の記憶を呼び起こしてくれる部分があるなと思いました。

「サウンドレコーディングマガジン」で、YMO関連のものを買ってみた

サウンドレコーディングマガジン(以下サンレコ)は、以前から愛読している雑誌ですが、最近いくつか電子書籍、また紙の雑誌を買ってみました。

なぜ買おうと思ったのか?

実はAmazonのサブスク「Amazon kindle unlimited」で、サンレコは読めたので、新作出たらさっと目を通して、という感じで読んではいたのですが、このサブスクでサンレコの扱いが終わったらそういうことができなくなるよな?と思ったのがまず一つです。現にそういう雑誌もいくつもありますしね。
電子書籍で買ったのは、単純にスペースの問題からです。紙の雑誌で買ったのは、パッと手に取りたかったものですね

買ったもの

坂本龍一さんが巻頭の号。ニューヨークのスタジオの紹介とともに、当時の新作「async」について語ったものですね。
以前見た映画の「coda」でも、このニューヨークのスタジオが映っていて、見た時のことを思い出しながら興味深く読めました。

これは細野晴臣さんの巻頭号。その時発売された「HOCHONO HOUSE」に合わせた特集でした。
細野さんのスタジオ紹介もあり、ご本人はいろいろよく分からない、とおっしゃっていましたが、ラックのArp Odysseyを使っているのはさすがだなと思いました。

これは、サブスクの電子書籍で読みつつ、紙の本でも買いました。

坂本龍一さんの新作レビュー&スタジオ紹介、そして、高橋幸宏さんの追悼特集な号でした。YMOのお二人が掲載されているということで、思わず買ってしまいました。

こちらは、山下達郎さんの巻頭号。電子書籍で買いました。
もちろん、YMOのメンバーではありませんが、メンバーの方と交流も深かったということで、ご自身がやられているラジオで、先日高橋幸宏さんの追悼特集もやられていました。
スタジオミュージシャン時代に、YMO +山下達郎さんでバックバンドをやった矢野顕子さんの曲があり、それを何回かラジオで流していました。たまに聴いていますが秀逸ですね。

最近買ったサンレコについてのエントリでした。
また、いい特集の時は、電子書籍であれ、紙の雑誌であれ、手元に残しておきたいですね

雑記その44:欲しいDVDはすぐに手に入れたほうがいい

この回答は「そのミュージシャンがいつまでも存命とも限らないし、その作品がいつまでも手に入るとも限らない」から、ですね。

先日、この三枚のDVDを買いました。いずれも「いつか買えればいいかな」という程度でしたが、探してみたら全然在庫がなくて、そのうち欲しくても手に入らなくなるのが分かったからですね。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

YMONHK【Blu-ray】 [ Yellow Magic Orchestra ]
価格:4643円(税込、送料無料) (2023/2/2時点)



ジェフ・ベックさん、YMOの高橋幸宏さん、ともに最近亡くなられて、その影響もあってどれも品薄でした。新品だとなかったのもあったくらいです。みんなちゃんと映像で残しておきたい、というのは一緒ですね。
いずれも、YouTubeなどで動画を見ることはできるものもありますが、それもいつまで見れるかはわからない。本当に見たいものはちゃんと手元に確保しておく、というのが重要かなと思いました。

高橋幸宏さん逝去の報に触れ、YMOの歴史に思いを馳せる

先日、YMOのドラマーでもあった高橋幸宏さんが亡くなられました。享年71歳。長年YMOを応援していただけあって、とても残念です。

https://twitter.com/yukihiro_info/status/1614539719588859906. より引用

体調崩されていたのは知っていましたが、脳腫瘍を患っていたということで、それは知りませんでした。病との長い闘いがあったということで、お疲れ様と言いたいですね。

YMOでの思い出

解散後にYMOを知る

私がYMOを聴き始めたのは、90年代初頭。YMOは1983年に散開しているので、昔の音楽を知ったというところですかね。やっぱりRYDEENかな?

その後復活に歓喜する

そして1993に再生ということで、YMOが復活しました。かなりハマって昔のYMOを聴いていのたで、これには歓喜しましたね。NHKの19時とかのニュースでもやってた記憶があります。
アルバム「TECHENODON」もリリースして、東京ドームのライブもTVでやったのをビデオに録って見たりしましたが、ウンド的には昔のテクノポップなYMOではなかったのでちょっと残念に思った記憶があります。

その後も聴き続け、再度の復活でまた歓喜する

自分の好みの音楽ということで、CD、MD、MP3とかでYMOは基本聴き続けていました。
そして、2007年に「RYDEEN 79/07」で再度復活。これも嬉しかった。itunesで以後のシングルも買って聴いていました。

そんな中で、高橋幸宏さんについて思うこと

ソリッドなドラマー

YMOのみなさんは、電子楽器以前に、それぞれの楽器で日本トップクラスと言える実力の持ち主ですが、幸宏さんはドラム。初期YMOのワールドツアーの映像などは過去数十年にわたって見ていますが、きっちりとしたビート、弾むハイハットなど、ドラマーとしての色があった方だなと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=zYuYIfiTVCE&t=3381s より引用

このワールドツアーのライブ映像などはよくみました。

YMOの中でのボーカリストとしての立ち位置

坂本さん、細野さんは基本メインボーカルではないので(それぞれボーカル取られる曲はあるにせよ)幸宏さんがYMOでの歌物やボイスフレーズを歌うのを担われていた、と思いますが、独特のボーカルだったなと思います。
声量を打ち出すというのでなく、独特の浮遊感がある声だな、という印象でした。
印象に残っているのはこちらですかね。

ポケットが虹でいっぱい – Wikipedia

もしくはこれかなと

以心電信 (2019 Bob Ludwig Remastering)

そしてRYDEENほかの作曲も

坂本さん、細野さんそれぞれメロディ楽器とも言える楽器担当ですが、幸宏さんはドラムということで、あまり作曲されない担当楽器かなと思いますが、なんと行ってもやはりRYDEEN。これかなと。

ライディーン (YMOの曲) – Wikipedia

また、ドラムを叩く姿を見たかっただけにとても残念です。
幸宏さん、安からにお休みください。

再発されたYMO「TECHNODON」を改めて聴いてみる

先日、YMOのアルバム「TECHNODON」が、リマスターして再発されました。SACDとか、普通のCDとかでしたが、私も買いました。買ったのはアナログレコードのこちら。

発売は1993年5月26日。いまからざっと27年前の作品ですね。

最近はお気に入りの音楽は、アナログレコードで買うことにしていて、このアルバムもアナログで買って聴いてます。

https://www.instagram.com/p/B_bPEiSps33/

盤が赤いのでちょっと驚きました。
このアルバムについて、Instagramのキャプションにも書きましたが、発売当時にすぐ買って聴いたものの、正直よく分からないな・・・と思った記憶があります。そのあたりに、今から振り返って掘り下げて、どう分からなかったのか/分かるようになったのか、を考えてみたと思います。

発売された当時って

YMOについてどう思ってたか

年バレちゃいますが、1993年当時は高校生でした。
年代的に、1978〜1983年に活動していた初期YMOのときはリアルタイムで聴いてはいなかったですね。友人で、学校行事のBGMでRydeenとか流れてた、と言っていた人もいましたが、そんなこともなかったですね。
ただ、当時聴いてたラジオの「伊集院光のオーデカナイト」で、Rydeenに歌詞をつけよう、みたいなコーナーがあって、そこでRydeenを知りました。それが中学生くらいで、周りは普通ののJ-POP、それこそサザンとかB’zとかX JAPANとかユニコーンとかを聴いてて、それらももちろん好きで聴いてましたが、それとは別軸のような感じで、その当時活動してなかったYMOを聴き始める、という感じでした。周りの友達とかにも勧めてましたね。あとは、ビートルズから始まり、ロックミュージックを中心に聴いていく、という感じでした。

そして「再生」をむかえる

というときに、YMO再結成のニュースが飛び込んで来ました。まさに「おおお!」と感じでしたね。自分の中での伝説のグループがいきなり現役となるのですから。
NHKのニュースでも、その再結成のニュースが流されてたのを記憶してます。ベッドに横たわり、電波少年のまっちゃんも質問とかしてましたね。活動が再開されるということで、新作に大きな期待をしていました。

「TECHNODON」を購入して聴いてみた

高校の教室で、電子音楽好きな人とCDウォークマンとかでで聴いて、感想とか言ってましたね。
多くの人がそうだったようですが、過去のYMOのようなサウンドを期待していたので、なんか「良く分からないなあ・・・」という感じでした。「Behind The Mask」とか「Technopolis」みたいな感じの曲があるのかなと思ってましたが、そうではなかったし。がっかりしたな、というのが正直なところでした。
ただ、友人の中で、ジュリアナ東京のDJのジョン・ロビンソンとかが好きな友人とかは、割と普通に聴けてたような感じでした。(正直その趣味もどうかとも思ってたけど)

その後の音楽の聴き方って

ときは1990年代ってことで、UnderworldやChemical brothersほかテクノミュージシャンたちが活躍しはじめて、YMOからの流れとは限らないかもしれないけども、テクノをけっこう聴くようになりましたね。それ以外も、ジャズとかワールドミュージックとか幅広く、という感じです。

今、「TECHNODON」聴いてみてどうか

アナログなサウンドが散りばめられている

wikiとかライナーノーツとかを見てもそうですが、シンセサイザーについては、アナログシンセをバッチリ使っています。初期YMOがそうですものね。ただ、発売当時に私が聴いたときに、なんか違うなと思ったように、サウンドへの使い方が違いますね。
この2020年になって、サウンド全体の流れとしては、アナログサウンドがその当時からはまた一回り回って中心になっているように思いますね。そういう意味で、よくよく聴いてみると、先取りされたサウンド、というような形になっているかと思います。

サンプリングなども多用されている

ほぼプロジェクトメンバーとして、ウィリアム・バロウズなどの人も参加していますが、朗読を曲の中核においたり、女性のボイスもうまくつかったり、と、サンプリングもしっかり使われているように思います。今のほうが、機材の容量の問題で、制限なくそういうサンプリングを使えるような環境が整っていますが、ふんだんに使えれればいいということではない、ということでしょうか。

曲のバリエーションも豊富

3名で作った曲、坂本+高橋、細野+高橋、各人単体、という感じで、作曲担当にもバリエーションがあり、それがアルバムに彩りをそえているように思います。各人の音楽志向も結構変わってきてて、それが曲調に反映されてますしね。

どこまで書けたか・・・というところでしたが、久々に聴いてみて、だいぶ聴き応えあるアルバムでした。YMOの音楽のアーカイブの1つとして、聴き続けていきたいですね。

もう2010年代だけどアナログ盤で音楽を聞いてみる

我が家には、レコードプレーヤーがあります。普段音楽を聞くのは、iPodを始めとしたデジタルオーディオプレーヤーですが、最近またアナログ盤で音楽を聴き始めました。
レコードプレーヤーを買ったのはかれこれ15年ほど前。その頃は今のようにデジタルオーディオではなくCD全盛でしたが、新品や中古でCDを買うのは高いと思っていた時に、比較的安かった中古レコードを買えば,、たくさん音楽を聞けるかなと思ったことが動機です。

日頃、MP3などの圧縮されたフォーマットで音楽を聞いていると、レコードの音を聞くと、すごく
音質が良い感じがします。ヘッドフォンではなく、スピーカーで聞くからかとも思いましたが、同じ
セットでCDを聞くよりも良いと思います。アナログなので、CDなどのデジタルメディアでカット
される高周波が聞けるから、というのも、よく言われることではありますが、それを抜きにしても。
ただ、私だけではなく、同様に感じている人もいるようですね。

その一方で、高音質を求める風潮も出てきて、アナログ盤志向が英米で盛り上がっています。ハタチ前後の音楽好きのアメリカ人を見ていると、アナログ盤より「これはカセットで聴きたいよね」なんて言ってる。もうダウンロードとアナログ盤が普通になってきていますね。

坂本龍一|第21回 「音楽」について言いきる | Web Magazine OPENERS – 坂本龍一の「上から」言いきる….

また、音楽を再生する際に、当たり前ですが物理的にいろいろなものを動かすので、
その動きが今となっては面白いです。うちの2歳の娘に先日見せたところ、大喜びしてました。
iPodなんかで音楽を再生する際は、
曲を選択→再生ボタンを押す→音楽が流れる、
というプロセスですが、
レコードをそれでやると、
LPをレコードプレーヤーに置く→再生速度を選択する→再生ボタンを押す→盤が回転し始める
→アームが動いて針を盤に落とす →音楽が流れる(ノイズ付き)、とやたらプロセスが長くなり
なります。 しかも、途中の曲を再生したい場合は、溝を見ながらこの辺か?と何度か針を置いて
確かめてみる、という作業も付いてきます。
ただ、こういう面倒くささも、むしろいいですね。
Untitled | Flickr - Photo Sharing!

プレーヤーです。Audio-TechicaのAT-PL30。買った当時で一番安かったやつで、
確か8,000円くらいでした。

Untitled | Flickr - Photo Sharing!

蓋を開けてみたところ。

Untitled | Flickr - Photo Sharing!

持っているレコードは30枚ほど。
これは昔のJAZZで、Miles Davisの企画ものみたいです。1曲目は「A Night In Tunisia」
ですね。

Untitled | Flickr - Photo Sharing!

これもJAZZで、ピアニストOscar Petersonのライブ盤。これも企画ものかな?ただ、
ピーターソンさんは出している作品数がものすごいので、どうなんでしょう。
この中の「Summer Time」は、バカテクで非常にいいですね。
Untitled | Flickr - Photo Sharing!

これはOasisのシングル「Stand By Me」CDと同じ曲数でしたが、あえてLPで買ってみました。
今となっては、リッピングできないから困りますが、まあ良いかと。
Untitled | Flickr - Photo Sharing!

それから、Yellow Magic Orchestra「Solid State Surviver」。これは、友人に引っ越し祝いで
もらいました。正規版だから意外と価値があるかも。「Yellow Magic Orchestra(米国版)」
「Public Pressure 」ももらいました。アナログシンセの音って、さすがレコードにマッチしている
感じがする。

Untitled | Flickr - Photo Sharing!

奥田民生のシングル「月を超えろ」。新品で購入しました。これもOasis同様、シングルCDと曲順などは同様だったものの、ちょっと安かった感じです。
奥田さんはアナログの音が好きらしく、最近でもシングルは限定でアナログでも出してますね。
一時期シングルをドーナツ盤で出してたときもあり、その時はシングル曲+CDシングルとは違うシングル曲という構成だったので、稀少性がありました。そのドーナツ盤では
「さすらい/悩んで学んで」を持ってます。他の日本人アーティストでは、電気グルーブ「A」を
持っています。

音楽を聞く上で、メリット・デメリットを考えて選ぶのは面白いと思いました。しばらくは、
iPod+レコードで行ってみようかと思っています。