Google謹製の話題のゲーム「Ingress」を始めてみました。
元々ゲームをそんなにやるほうでもなく、ソーシャルゲームもやっては飽きて、という感じでしたが、体を使ってできるゲームというところに興味がありやってみました。スマフォもうまく動作しているので、やれるかと。
いまのところ、近所のポータルを少し巡ってみた程度ですが、ポータル作ったり他の人と連携する、というのがどれくらいできるかというところですね。面白さがわかってくるのはもう少し先になりそうです。
[ad#ad-2]
[ad#ad-1]
本日、Chromebookが個人向けでも日本発売になる、というリリースが出ました。
Google Japan Blog: Chromebook がどなたでも利用いただけるようになります
今までは、海外で発売され、いつ日本でも出るか出るか、と言われていましたが、教育機関向けに先に発売されて、個人向けはいつでるかという状態でした。まあ、出さないわけはないと思うのですが、何かのタイミングを測っていたというところでしょうね。
今、売り出しているのはDellで、その後、Acer,ASUSの台湾勢が出すということです。私が個人輸入して買ったときは、Sumsangが数機種出していて一番多いメーカーでしたが、それはなく、また日本メーカーの東芝の話も出てきてませんね。
一時的にChromebookの話題が盛り上がっていますが、いつも出る話題が、何のために使うの?という話題。今回も出てますね。完全にWebブラウズに特化したマシンというところで、機能を削っているところに皆さん怪訝になっているようですが、そこに特化して最適化したマシンというところで、安価、動作も軽量、というところで、使ってみると非常に快適ですね。というか、みなさん、そんなWebブラウズ以外のことをいっぱいやっているのか?というのは、疑問に思うところです。いざとなれば、保存なんかはGoogle Driveにしてしまえばいいわけで、今後使ってみてのレビューとかを見てみたいと思います。そして、売上もどうか、というところが気になりますね。
[ad#ad-2]
[ad#ad-1]
今月は電子書籍のみです。
経済、資産運用関係でよく読んでいる橘玲さんの著作。新作で電子書籍が少し遅れて出ました。内容は、以前の著作に書いてあることと重複しているような印象でした。語り口の切れ味は依然あるような印象でしたが。
筒井康隆さんの短篇集。ショートショートよりは長いものですね。誰かがツィートで、テレビの世にも奇妙な物語で、この本に収録されている「走る取的」が怖かった、と言っているのを見て、ちょっと興味があって探して買ってみました。短編でのさすがに面白く、他の収録作品もナンセンス満載でいいですね。SFでは星新一さんの著作を読むことがままありましたが、筒井さんの作品も読んでみたいと思いました。
[ad#ad-2]
[ad#ad-1]
Googleのメモアプリ、Google Keepを使ってみてます。このアプリは、発表は2013年と昨年ですが、存在を知ったのは最近でした。いつもは、メモというかto doアプリとして、Wunderlistを使ってますが、チェックする機会がやや減ってきているので、使用しているスマフォNexus5にも対応しているというこちらを試しに使ってみました。
こちらがホーム画面に設定しているGoogleサービスたち。Androidなので、ここにプリセットされてます。
これがメモの一覧画面。メモ自体は上の「メモを追加」から追加し、スケジュールとか画像とかを設定して付けられるというものです。音声から入力というのもできて、これはまだやってませんが便利そう。
今2つしか入れてませんが、グリッド表示もできるということでこう。UI的に面白いかも。
このGoogle Keepの便利なところは、Google Now のとこに通知がでる+画面上のアイコン通知が出る、ということです。いちいちアプリを立ち上げて確かめないでいいから便利ですね。保存もGoogleDriveに、ということで、ばっちりGoogleサービスを連携し、Googleデバイスで使いやすくしているのがすごいところです。完全に囲い込まれているというところですが、ユーザとしては便利だからメリットがありますね。ちょっとWunderlistからの乗り換えか併用を考えているところです。
[ad#ad-2]
[ad#ad-1]
今月はいずれも電子書籍ですね。
センセイの鞄 : 1 (アクションコミックス)
普段マンガはあまり買いませんが、「孤独のグルメ」の作画担当の人のマンガということで、暇つぶしに買ってみました。短編ぽいマンガは割と好きなんですが、あんまり印象に残ってないかな。
The Elephant Vanishes
これは、村上春樹さんの短篇集「ゾウの消滅」の英語版。正しくは、この英語版が先に出て、日本語版はそれを追って同じ装丁などで出した見たいですが。
村上さんの小説をキンドルで読みたいものの全くないので、英語版ならあるかと思って探したらあったので買ってみました。筋はだいたい覚えているので、スムーズに読めていいですね。この中では「ファミリー・アフェア」が一番好きかな。
僕は自分が見たことしか信じない 文庫改訂版
日本代表の内田篤人選手の著作。以前ハードカバーで見かけて興味ありましたがスルーして、この度電子書籍で買いました。遠藤選手もそうだけど、日本代表になるくらいの選手だと、いろいろ考えているのでそれが言語化されると非常に面白いと思います。
今月はよくよく数えたらこの三冊だけでした。もっと面白い新作がいろいろ出てくるといいけども。
[ad#ad-2]
[ad#ad-1]
正直普段そんなに使っていないGoogle+ですが、たまに見ると機能がアップグレードしていて驚くことがあります。
そして、今回は「ストーリー」という機能。これはスマフォなどで撮った画像と投稿した位置情報を合わせて人間が移動したことを認識して、それを旅行記という感じでアルバム仕立てにしてしまうというもの。
先月、社員旅行で九州に行き、そこで写真を撮って位置情報付きでFacebookなどに投稿してたのですが、それを吸い上げて勝手に「ストーリー」が作られてました。
表紙ページ。ちゃんと旅行で行った福岡、熊本への旅行となっているのがすごい。
どのように移動したかもGoogle Mapで表されます。
そこでの写真もアルバム調となっていました。
今、AndroidスマフォのNexus5を使っていますが、これが自動バックアップでGoogle+に保存され、それでアルバムが自動生成されるということですね。他のストーリーを見ると、単純に近いタイミングでたままた訪れ写真を撮ったところ同士がストーリーとして作られていて、いやいやそこは別にストーリーにはならんでしょと思うところもありましたが、このへんはおいおい精度が上がってくることでありましょう。
Googleのデバイスやサービスを使うと、セキュリティは確保しつつデータなど活用して利用者にメリットとがあるようにアウトプットしていく、という点について、やはりテクノロジー中心にいろいろ展開してきて単純にすごいなと思わずにはいられません。どこまで共有するかなどについては考えはあるものの、こういうものをうまく使っていくという姿勢が大事になってくるように思います。
Google+はFacebookなんかと比べると、メディアに出てくる頻度などはだいぶ差があるように思いますが、Googleのサービスと紐付けて最終的に使ってみるとだいぶ便利、というようになってくるように思います。やっぱり目が離せませんね。
[ad#ad-2]
先日買ったSony α6000で撮影してみました。全然設定をせず、プレミアおまかせモードで撮影してみました。
![]() ソニー α6000 パワーズームレンズキット ブラック 【店頭受取対応商品】 《納期約2−3週間》
|
この度、社員旅行で福岡・熊本に行きました。昨年は北海道でしたが、今年は九州ということで、趣は違いました。
初日に行った太宰府天満宮。思ったよりも大きくなくこじんまりとしていたものの、なかなか雰囲気のあるところでした。
参道には、名物の梅ケ枝餅の店がたくさんありました。1つ買って食べてみましたが、素朴でなかなか美味しく土産にも買いました。
夜飲んだあとに食べた長浜ラーメン。いわゆる九州のとんこつラーメンとはちがって薄味でした。個人的にはこれもなかなかいいと思った。
2日目に福岡から熊本に九州新幹線で移動。九州新幹線は初めて乗ったけど、外観もかっこよく席も広くてよかった。
熊本の街。市電が走っています。去年の函館もそうだけど、今年も乗ってみました。
街の中から熊本城を見ました。山の上にありさすがのかっこよさ。熊本に住んでいる人は見慣れちゃっているのかな。
デパートの中にあったくまもんスクウェアにて。ショーやってましたが、満席で入場制限をしてました。オフィシャルショップでグッズも買いました。
夕食で食べた馬刺しの握り。美味しかった!
阿蘇山のロープウェイのところにて。ロープウェイは、火山が活動しているという頃で休止していて残念だった。山頂はかなりガスっていて、山っぽさが出ていました。
[ad#ad-1]
このたび、新しくカメラを買いました。買ったのは、SONYのミラーレス一眼α6000。
今まではCanonのコンテジ、S100を使っていましたが(買った時のエントリはこちら)やっぱりもっと望遠で寄りたい時もあり、一眼レフと迷いましたが購入することにしました。
![]() 【ショッピングクレジット20回まで分割金利手数料無料】【あす楽】 ソニー α6000 ダブルズーム… |
買ったのは、望遠レンズ付きのタブルズームキット。どのくらい望遠なのかは知りませんでしが、どうせなんで買ってしまったという感じです。
以下画像。
ちなみに、これを撮ったのはアンドロイドスマフォのNexus5です。
正直ソニーという会社は、今まで買ったものがハズレだったものが多く、今まで敬遠していたんですが、カメラについては、よく読んでいるブロガーさんが一押ししていた+ネットでの評判のよさ+スペックを比較していた上での仕様、などを考えてこれがベストかなと思って買ってしまいました。
使う目的は、主に子供をとるということ。これから運動会とか、七五三とか、卒園式とか節目となる行事もたくさんあるので、良いカメラでいい画を撮って行きたいですね。
そして、写真の理論というところも。いろいろな方のブログを見ていて、綺麗にとれている写真はとても素敵だなと思います。腕があがるように頑張って行きたいです。
[ad#ad-2]
【送料無料】グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ [ デビッド・マーマン・スコット ] これはマーケティングの本ですが、バンドを題材にした本。以前本を見かけて気になっていたものですが、なかなか面白かった。ソーシャル化を先取りしていた存在ということで、なかなか興味深かったですね。グレイトフル・デッドに熱狂的なファンがいたこともこれで知りました。 【楽天ブックスならいつでも送料無料】ファーガソンの薫陶 [ 田邊雅之 ] 元マンÙ監督のアレックス・ファーガソン監督の本。長い間トップレベルの監督をやっているということで、マネージメントにフォーカスした本でした。モウリーニョ監督もそうですけど、キャラクターが強い監督の本はとても面白いですね。 続いて電子書籍。 「孤独のグルメ」の原作の人が書いた本。孤独のグルメは面白かったので買ってみました。仰々しい表現は、美味しんぼとは違って面白かったですね。ただ、2巻、3巻はちょっと蛇足っぽかった。 佐々木俊尚さんの著作。キャリア論にちょっと寄ったソーシャルメディアでの立ち位置について書かれた本。ソーシャルメディアを使ってプライバシーが暴かれてしまうデメリットよりも、繋がることで得られるメリットを重視するのがいいのでは、という意見には納得です。 これは仕事の本。アイレップの渡辺さんの著作。SEOは本ではなくそれこそネットから知識を得ることが多いのですが、この本のように体系的に書かれたものを読むことも必要ですね。 これも仕事関連。マーケティングの基本の本、コトラーの本。たまにマーケティングの知識の棚卸しをするために本を買いますが、これもそういう感じで買いました。 2ヶ月分だったので、まあまあ読めたかな。また読みます。 [ad#ad-2]
価格:1,836円(税込、送料込)
価格:1,404円(税込、送料込)