Googleの「スマートフォンをさがす」を使ってみた

iPhoneには、「iPhoneをさがす」というアカウント画面からスマフォを遠隔操作できる機能がありますが、Androidにはそのような機能があるのは知りませんでした。
私はAndroidユーザなんですが、業務の中でAndroidはどうなの?と聞かれ調べてみると、同じような機能があることがわかりました。せっかくなのでやってみました。

1024

Googleのアカウント画面に入ると、ブロックメニューの中に「スマートフォンをさがす」というメニューがあります。

10242

次に、Googleアカウントに紐付いているスマフォ、タブレットが表示されます。私はiPadも持っているので、それも表示されてます。Appleのアカウントとはちょっと違いますね。

10245

その中のものを選択すると、次のアクションが表示されます。ロックとか着信音ならすとかログアウトとかいろいろできます。それから、端末の位置をさがすこともできます。

10246

「端末をさがす」をやってみました。このようにマップが表示され、この後に端末が今ある場所がちゃんと表示されました。アカウントと位置情報の両方を使ってやるということですね。

まとめ

Googleのサービスということで、ハードだけでなくログインしている端末ももれなく表示されるのが特徴ですね。Appleの同様の機能のページは使ったことはないんですが、かなり便利というか安心な機能ではないでしょうか。もちろん変に使わないような状況にならないことが一番ですが、もしものときがあったら、覚えておこうと思います。

クラークスのデザートブーツをソール交換した

前のエントリのレッドウィングのワークブーツをソール交換したと同じタイミングで、クラークスのデザートブーツのソール交換もしました。同じ クツショウテンダイエー藤沢店さんでお願いしました。こちらのお店はブログで修理の事例をいろいろとアップしているので、どうなのか迷ったときに参考になっていいですね。過去何足もお願いしてますが、たまにエントリに書かれてて、おおと思うときがあります。

私の持っているデザートブーツはローカットで、ブーツというよりシューズなんですが、ソールはクレープソールです。クレープソールのソール交換はできるのかな?と思っていましたが、問題なくできました。ソールはクレープソールでなく、普通の硬いソールにもできるみたいですが、クレープソールにはクッション性などのクレープソールならではの利点もあるので、またクレープソールに替えることにしました。

クレープソールは、減ってくると歩きにくいんですよね。今回beforeの画像はないのですが、かかとの部分がすり減って、ソールのまっすぐ感がなくなっていた感じでした。

2016-10-15-21-30-28

シューツリーを入れてますが、交換後の雄姿。ソール替えて心なしかしゃきっとしている。

2016-10-15-21-30-34

前から見た画。

2016-10-15-21-30-52

ソールは純正のものではなく、サイズにあうクレープソールのものを付けてもらいました。ややかかとが高くなった印象。別に問題はないですね。

2016-10-15-21-31-02

靴底の画像。クレープソール自体は、やや粗めのもののような気がします。

前エントリのレッドウィングもそうですが、最近ソール交換しても、純正のものにこだわらず、ちゃんと付けられるのであれば問題ないというスタンスでいます。その方がコストも安く、手軽に修理できますし。要は、靴がどうであれ、ちゃんと使えるような状態にするようメンテンナンスをいかにちゃんとするか、ということのような気がします。底が減ってどうしようと逡巡するのではなく、歩きやすいようにいろいろと手を入れていくというのは、なかなかいいことのような気がしています。

レッドウィングのワークブーツをソール交換した

持っているレッドウィングのワークブーツのソールが結構減ってきたので、ソール交換することにしました。
以前こんなエントリをを書いてますが、過去何回かソール交換はしてます。ただ、今までは買った店舗に持っていって交換していたものの、今回は最近何かと靴の修理をお願いしているクツショウテン ダイエー藤沢店さんにお願いしました。

2016-10-15-21-27-41

こういう感じになりました。ソールを変えると、アッパーも心なしかしゃきっとして見えます。

2016-10-15-21-27-55

ソール自体も新しいので、コントラストがよく見えますね。

2016-10-15-21-28-22

横から見るとこんな感じ。

2016-10-15-21-28-49

ソールはビブラム社製です。レッドウィングの純正ソールではないですが、実績あるビブラムのソールであれば問題ないかと。持っているDannerのもビブラム社製ですし。

ちょっとグリップがなくなってきたかなというところだったので、変えてよかった感じです。履き心地がどうかはこれから履いてからになりますが、これから寒くなるので、出番は多いと思います。

ユニクロのミリタリージャケットがなかなかいい

[ad#ad-1-1]

なんだか買い物ネタばかりですが。
この度、ユニクロのミリタリージャケットを買いました。

2016-03-06 22.30.47

正確には、ミリタリーブルゾンといいます。ミリタリージャケットについては、最近、良いなと思い、いろいろな店のものを物色していたのですが、正直デザインは普通なれどもも高価なものが多かったように思いました。そしてたまたまユニクロをのぞいたときにぱっと目につき、これはなかなかいいなと思い買ったというわけです。
色はカーキとこのブラックがありましたが、カーキのは別のを持っていたので黒にしてみました。

2016-03-06 22.30.56

襟のところはこんなかんじ。パーカが内蔵されてます。

2016-03-06 22.31.11

タグもありますが、黒でユニクロと書いてある。個人的には別にユニクロだから隠す、っていうのでもない気がしてますが、このようなタグもなかなか格好良い。

ちなみに、今から10年前くらいに、やはりユニクロでカーキのミリタリージャケットを買って今でもたまに来ています。
それがこちら。

2016-03-06 22.31.53

薄手のM-65のようなかたちで、リネン生地で軽いです。春先にぱっと着るのにいい感じ。ディテールも結構こっててなかなか名作だと思います。ワッペンなどつけてカスタムしてますが。

2016-03-06 22.32.00

襟のところのハーネスもあったりして。

以前も買ったように、ユニクロのミリタリージャケットは、お値打ちだけど結構凝っていていいですね。今度のはどのくらい着れるか?というところですが、なるべく長持ちさせたいです。

[ad#ad-2]

「デザインTシャツストア グラニフ(graniph)」で、ビートルズTシャツを買う

私は、ビートルズの音楽が好きですが、それにかこつけてTシャツも買っています。

Tシャツの専門店「グラニフ(graniph)」のコラボレーションとして、数年前からビートルズのTシャツが発売されています。時期によってデザインは入れ替わっていますが、気になって何着か買いました。

2016-02-16 22.56.49

これは3年前頃に買ったもの。所属レコード会社のアップル社のマークが大きく出てますね。

2016-02-16 22.57.05

背面には「Beatles」のロゴがあります。

2016-02-16 22.57.32

次も、同じく数年前に買ったもの。これは、アメリカツアーのポスターを模したものです。

2016-02-16 22.57.45

日程と会場などが書いてあります。

2016-02-16 22.56.00

そして、これは今年買ったもの。シンプルにロゴだけです。どことなく、アルバムの「Past Masters Vol.1」のジャケットを彷彿とさせます。

2016-02-16 22.56.22

この背景には、小さな林檎が書いてあります。

ビートルズのTシャツは、ちゃっちいロックTシャツなんかで売られているのを見たことがあり、それは普段着るTシャツとしては、あまり適さないように思いましたが、これは元々Tシャツ専門店が作っているだけあって、ものもしっかりとしてデザインも変なのはないように思います。他にも、アルバムの「HELP!」や「Yellow Submarine」などのものがあります。
コラボということで、いつかはこのシリーズも終わってしまうのかと思いますが、それまでにまたいいものがあったら買いたいですね。

[ad#ad-2]

Instgramのハッシュタグ#PEDALBOARDがなかなか面白い

[ad#ad-1-1]

Instgramでも、Twitterのようにハッシュタグで検索できますが、#PEDALBOARDで検索すると、個人的にですが非常に面白い画像が見れます。

2016-01-20 14.26.57

ギターのエフェクターを並べたボードの画像がたっぷりと見れます。私もギターを弾きますが、マルチエフェクターではなくて、このようなコンパクトエフェクターを並べるのが好きです。
以前、フォローしている高野寛さんがこのハッシュタグを付けて、ご自身のエフェクターボードを公開されていたのを見たのですが、そこでこのハッシュタグを知ったというわけです。世界中の人のエフェクターボード(英語だとペダルボードか)が見れるというわけです。超楽しいですね。これを見て刺激されて、またエフェクターを買いたくなりました。

[ad#ad-2]

「クツショウテン」で、REGALの靴の靴底を修理してみた。

[ad#ad-1]

革靴はREGALのを愛用しているのですが、ちょっと底が減ってきたので修理に出してみました。
2016-01-17 22.49.38

修理したのは、黒と茶の革靴1足ずつ。修理箇所は、底のブロック交換と、前半分にラバーを貼るというものです。

2016-01-17 22.49.54

こちらは黒の靴。底のブロックはまるまる変えたので問題なし。基は革底でしたが、そこにすべり止め付きのラバーを貼ってみました。

2016-01-17 22.50.15

ちょっと削った感じで貼ってあります。

2016-01-17 22.50.27

こちらは茶。同じ感じですね。

ラバーを張ったのは、以前REGALで買った際に、店員さんに「革底と樹脂の底では何が違うんですが?」と聞いたところ、「革底は雨が降った日などは、水がしみ込んでしまいます」ということを聞いたからです。雨の日は避ければいいんですがローテション的にそうも行かない日もあり、そのへん考えるのも面倒なので思い切って貼ってみました。

修理を依頼したのは、ダイエー藤沢店の中にある「クツショウテン ダイエー藤沢店」です。以前、ワークブーツの底張り替えをお願いしたことがありますが、ちゃんとやってもらえ、期日も早く費用も純正の修理より安い、ということで結構気に入っています。靴の修理は整備している感があり結構すきなので、また必要なところは直したいですね。

[ad#ad-2]

ヘッドランプを買い換えてみた。

[ad#ad-1-1]

頭につけるタイプのランプ、そのまんまヘッドランプですが、なんと20年ぶりに買い換えてみました。

2015-12-06 21.00.15

見ればわかりますが、右が旧型、左が新型です。
もともとアウトドアのインストラクターをやっていた学生の時に買ったものですが、さすがに全然きれいに灯がつかなくなり、買い換えてみました。買ったのはヨドバシカメラの通販。なんでも売っていて便利ですね。

ヘッドランプとは便利な代物で、本格的に使っていたのは前述のアウトドアのインストラクター時代ですが、それ以降も災害に備えてという意味で、家の中でどっかに吊るしてきたものです。
ヘッドランプは使ったことないと「頭につける懐中電灯?」という反応をされることも多いですが、両手があくという大きなメリットがあります。これがいいですね。頭がつらければ首からさげればいいですし。
今回買ったものは同じパナソニックのもの。ただランプはLEDとなりかなり小さく明るくなりました。すばらしい進歩ですね。おそらく電池の持ちも長くなっているのではないかと

2015-12-06 21.00.38

色も昔は一色だったような気がしましたが、何色かあり赤ともうひとつグレーにしてみました。

まあ災害がなければないにこしたことはないですが、どうであれ備えは必要ですね。

[ad#ad-2]

Adidasのサッカーチームのアノラックを着る

[ad#ad-1-1]

アノラックは昔から好きでよく着ています。軽くかさばらないし、寒い時にさっと着ると暖かくていいですね。
アノラックもいろいろありますが、最近はサッカーチームのウィンドブレーカーを好んで着てます。アウトドアメーカーのものだと、どうしても登山寄りになってしまいますが、サッカーウェアだと少し街着ぽくなるかなと思っています。

中でも、Adidasのものがいいですね。なんとなくの好みですが。

まずは、南アフリカのサッカーチーム「オーランド・パイレーツ」のもの。

2015-11-29 21.44.22

以前、ABCマートのネット通販で買いました。サイズはLですが、着ると割りと細めです。タブダブしているのはすきじゃないんでいいですが。

2015-11-29 21.44.40

左胸には、あんまり目立たない感じで、チームエンブレムのドクロが描かれています。ドクロは厨二っぽくで別に好みじゃないんですが、あくまでチームのマークということで。

2015-11-29 21.45.03

ジッパーにはサッカーボールの形となっています。この辺はいいですね。

さて、次はイタリアのACミランのもの。今は本田圭佑選手が在籍していますが、そのせいというのではなく、なんとなくデザインで決めました。

2015-11-29 21.46.02

色は赤で、右胸にエンブレムが印刷されています。実は、同じデザインで色も赤のバイエルン・ミュンヘンのものと迷ったのですが、エンブレムはミランのほうがかっこいい感じがしたので、こっちにしました。

2015-11-29 21.46.31

これもサイズはL。オーランド・パイレーツのものよりも、気持ちゆったりしてますかね。裏地はメッシュ付きで、べたつかないようになってます。

2015-11-29 21.46.38

エンブレムは白地に赤十字。イングランド代表に似てますが、盾になっているところがちがいかな。

他のチームのも見ては欲しくなってしまいますが、いまのところはこれらをきるということにしてます。

[ad#ad-2]

ColumbiaとNORTH FACEのハットがなかなか良い

[ad#ad-1-1]

私は帽子が好きで色々持っていますが、今まで主にキャップやキャスケットなどを買っていました。ただ、ちょっと気分を買えてハットを被ろうと思い少し探して見ましたが、いろいろ見た結果、アウトドアブランドのものでいいのがあるというのに気付き、何点か買ってみました。

2015-08-17 21.51.53

これはColumbiaのpu5122というモデル。色はColumbia Greyというものです。2015 Spring & Summerのモデルということで、今年の新作ですね。デザインを見る通りにアウトドアのハットというよりは、普段街なかで使えるようなものとなっています。素材はポリエステルで、手洗いだったら洗うことも出来るようです。帽子は結構汚れてしまうので、洗える素材というのがいいですね。さすがアウトドア仕様。

2015-08-17 21.52.01

横には小さくColumbiaのロゴが。

2015-08-17 21.52.11

裏はこんなかんじです。ハットは結構藁のような素材でできているものが多いように思いますが、これはポリエステルなので、耐久性があっていいい感じです。夏向けの帽子ではそこが利点となっているように思います。

2015-08-17 21.52.21

結構良かったので、妻向けに色違いも買いました。これはTwillという色ですね。

それからもうひとつ。

2015-08-17 21.52.36

これはNORTH FACEのNN01203というモデル。主に秋冬ものです。これは先のColumbiaのものとは違い、布地ですが、素材にゴアテックスが使われているのが特徴ですね。デザインもアウトドアぽくなくていいですが、しっかりとアウトドア仕様になっています。

2015-08-17 21.52.44

横にはGORE TEXの刺繍が。

2015-08-17 21.52.57

シンプルなデザインなんですが、NORTH FACEのタグありです。

2015-08-17 21.53.07

裏はこんな感じ。ライナー付きですね。

選んだものを見ると、アウトドアブランドのもので、仕様もアウトドア向けとはなっているもののデザインは街でも使えるもの、というものを選んでますね。デザインについてはそんなにこだわってどうこうというものでもないですが、あくまでコーディネーションとしてよさげなものを選んでいるということで。
どうであれいいものですので、しっかりと使っていきたいです。

[ad#ad-2]