Macbook Proのメモリを8GB→16GBに増設した

今使っているMacbook Proのメモリを増設しました。
年代によって、メモリ増設ができるできないとあるみたいですが、確か買うときにメモリ増設できるかでいないかを考えて、できるものを買ってました。型番としてはこちらですね。

  • MacBook Pro (13-inch, Mid 2012)
  • 公式のこのページを参照しました。

    なぜ増設しようかと思ったか

    これは社用PCが新しいものに変わってそのパフォーマンスがよかったからです。
    社用PCはWindowsでVAIOの8GBでしたが、最近HPの16GBに変わりました。そこでアプリの起動ほかパフォーマンスがよくなったのを実感したのでこれはいいぞと思いました。単純ですね。

    あとは、趣味でDTM、シーケンスソフトでいうとCubase Proを動かしているんですが、やや動作に遅延が見られたため、メモリを増やすと安定するかなと思ったことも理由です。

    実際やってみた

    先にリンクを貼ったAppleのページの他に、下記のサイトのエントリも参考にしました。

    MacBook Proのメモリ(RAM)は8GBから16GBに増設した方がいい?速度がどれくらい違うか比較! – シンスペース

    メモリもどれを買ったらよいかはよく知りませんでしたが、ここで紹介されていたものを買いました。アフィリエイト経由だったのでお礼にもなるかと。

    実際、作業自体はすぐ終わりました。筐体を開ける→メモリを取り出す→新しいメモリを挿す→筐体を閉じる、という順番で、ものの数十分程度で終わりました。
    昔windowsのタワー型のPCをよく開けてメモリ増やしたりカードをアップグレードしたりいろいろとカスタムしてましたが、そのときに比べるとかなりシンプルな作業でしたね。

    一応筐体開けてるときの様子です。

    まとめ

    年式から分かる通り、型としては6年前のものなので、正直寿命も近いと思います。バッテリーもへたってるし。ただ、メモリを増設してさしあたってのパフォーマンスは向上しているので、なんとかもう少し持たせたいですね。
    ちなみに、光学ドライブ内蔵のおそらく最後のモデルなんですが、ボディに厚みあって重いもののこれがなかなか便利。そういう意味でも頑張ってほしいです。

    次へたりそうなのはキーボードかな?そこがへたるとなかなかリカバリは厳しいので、長生きできるようがんばれ!という感じですね。

    Danner(ダナー)のサンダル、サラバンダー ライトを買った

    アウトドアブランドのダナーは好きなブランドで、有名なブーツのダナーライトを愛用しています。
    この度、なんらかスポーツサンダルを買いたいと思ってたんですが、フォローしているSNSでの広告で新製品のサンダルが出たのを知り、試着した上で買うことにしました。

    買ったのはABCマートの実店舗。ZOZOなどでも見てましたが、結局出先の店舗で試着してみて買いました。

    色は黒。箱はいつものダナーの緑の色です。

    調節するバックルががっちりアウトドア仕様ですね。

    ソールはダナー純正のやつだな。

    ソールはクッション性がとてもよい

    普通のサンダルは割とソールがペナペナで、そこが辛いからあんまり普段履かなかったんですが、それなり厚みがあって履いてみるとクッションがあっていいですね。

    バックルはホールド感がよい

    バックルが調節用に使われているのが、デザイン上も機能上も特徴がありますが、使ってみると、バチッとはまり調節もしやすく、非常にホールド感あっていいです。中途半端に遊びがあると、素足で履く分すれたりしますが、それもなさそうで機能性も高いように思います。

    結論として、価格以上の価値がありそうなサンダル

    価格は、7000円弱と普通のスポーツサンダルに比べると高いですが、機能性が高く履きやすさがよいサンダルのように思います。思うちょっと履いて確認してみたいですね。

    Google Homeを買ってみた

    先日発売されたGoogle Homeを買ってみました。

    買ったのは、ビックカメラオンライン。ちょうど半額セール中で、すぐ売り切れるか?と思いましたが割とそうでもなく、問題なく買えました。店舗にもちょっと行きましたが、同じように半額セールしてました。

    いくつかありましたが、Google Homeを購入することにしました。当初狙っていたGoogle Home Miniが売り切れていたというのもありましたが、スピーカーは割といいものにしたいなと思っていたのもあり、より出力があるGoogle Homeにしました。

    主に使いたい目的/使っていることは以下です。

    ラジオを聴く

    普段、平日や休日の朝とか、休日の昼とか夕食を作りながらとか、ラジオを聴くことが多いですが、iPod Touchでradikoを起動して聴いてました。これをGoogle Homeで聴ければ便利かなと思いました。
    実際使ってみて、「j-waveを聴く」というと、radikoのストリーミングが流れるので便利ですね。ただ、最初はradikoの地域設定が変だったのか、エリア外なので無理とか言われたのでちょっと絶望しました。

    音楽を聴く

    普段はスマートフォンで、Google Play Musicを聴いてますが、それもGoogle Homeで利用できるので便利かなと思いました。実際音声認識ですぐ聴けるので、iPodを操作するよりも簡単にできていい感じです。
    普段は、自分で作ったプレイリストを聞きますが、音声で操作すると、自動で作成されたプレイリストが流れるので、ランダム感もあっていいです。

    天気情報を知る

    スマフォで天気情報を見れますが、天気/気温などさっと聞けるとやはり便利です。降水確率なんかも聞いてみると便利かな。

    今のところ、音声の聞き取りなんかは問題なくできます。もう少し、どういう風に聞けば、よい回答が得られるのか、こちらも学習していきたいですね。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    Google Home(グーグル ホーム)
    価格:15120円(税込、送料無料) (2017/12/13時点)

    自転車のチェーンは自分で交換してみる

    私は自転車を2台持ってます。通勤用の折りたたみ自転車と運動用のロードバイクです。それぞれメンテはそれなりにするのですが、中でもやや厄介なのはチェーン交換ですね。通勤用のはほぼ毎日駅まで乗るので動かしてはいますが、湿気にやられてしばらく経つと錆が出てスムーズに動きません。ロードバイクは置いている時間が長いので、これもやっぱりチェーンから錆が出てきます。
    チェーンの交換は自転車店に持っていってもやってもらえますが、なかなか面倒。ということで、最近は自分で変えるようにしてます。

    今回チェーンを変えたのは、通勤用に使っているこちらの自転車

    サイクルベースあさひのオリジナル折りたたみ自転車、スリフトG20インチです。自転車自体のできはなかなかですが、酷使していることもありチェーン交換は2度目です。

    そして買ったチェーンはこちら

    いつも結構何買えばいいのか迷って検索しながら買ってますが、6速用だとシマノのチェーンはこれになるようです。

    必要な工具はこれですね。チェーンカッター。これでチェーンのピンを取ります。

    チェーンを取った自転車がこちら

    そして取ったチェーンと新しいチェーンを出し、いつも実際並べてみて長さを確認します。同じにしとけば問題ないはずだし。

    同じ長さに切り、前と同じように変速機、スプロケットに通してピンを刺し完成です。

    ピンを刺すときは、チェーンを押さえて誰かにピンを入れてもらうほうがいいですね。

    所要時間は、15分程度。面倒なんですが自転車はメンテしたほうがいいと思うので、必要な時間ですね。
    地道にやっていければと思っています。

    スマフォを「モトローラMoto G5 Plus」に買い替えた

    先日、スマフォを落としました。今使っているのはNexus5でしたが、今まで何度も落としていたが、大事には至っていませんでしたが、今回は思いっきり液晶に日々が入り、後ろの基盤も見えてしまっている状況。もう3年以上も使っていて買い替えのタイミングを図っていたこともあり、これを機に買い換えることとしました。

    本当は、家電量販店なんかで実機を触ってみて決めたいところでしたが、直後に旅行に行くタイミングで、仕事も詰まっていてちょっと寄れそうもない…。たまにSimフリースマフォを触っていたこともあり、もう見ないで決めることにしました。

    ちょっと見て、検討したのは、ASUS「ZenFone 3」これもSimフリーAndroid端末では人気があるのは知っていましたが、いろいろ比較してMoto G5 Plusにしました。
    一応、比較してMoto G5 Plusの方が良かった点は以下です。

    メインメモリが4GB

    メモリはスマフォの動作に直結しますが、Moto G5 Plusの方が多かった。ZenFone 3は3GB、今のNexus5は2GBなので、比較するとやはり高スペックでした。

    液晶サイズが5.2インチ

    ZenFone 3は5.5インチなので、ZenFoneの方が大きいのですが、今のNexus5は5.0インチで、あまり大きいサイズのも必要とせず、変えない感じにしたかったので、なるべく5.0インチより大きくならないのがよかったです。

    USBポートはmicroUSB

    これは誤認していたのですが、ZenFone 3は、USB-cかと思っていました。今のプラグ類がmicroUSBなので、これも替えずにいたかったのが理由です。

    価格が安めだった。

    Moto G5 Plusは、31,500円前後、ZenFone 3はそのときは33,000円前後だったと記憶しています。ZenFone 3は今は新モデル登場により、28,000円台まで値下げしてますね。(価格はいずれもヨドバシカメラでの価格)

    かって1週間程度経ちましたが、大分使い勝手は良い感じです。

    壊れたNexus5で取っているので画像汚いですが、表側。色はゴールドにしました。

    裏面。モトローラのロゴがありますね。

    Simフリーだから壊れたら買い換えればよい、というのは身軽でよいですね。何かトピックあったら、またエントリを書きたいと思います。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    Moto G5 Plus 32GB ファインゴールド AP3824AJ1J4
    価格:33313円(税込、送料無料) (2017/8/27時点)

    ▼関連URL
    Moto G Plus | モトローラ

    ニューバランスのスニーカーM1300を買った

    この度、新しいスニーカーを買いました。ニューバランスのM1300というモデルですね。

    (NB公式)【ログイン購入で最大8%ポイント還元】 メンズ M1300CL S (グレー) スニーカー シューズ(Made in USA/UK) 靴 ニューバランス newbalance

    色はグレーでメッシュのものです。結構前に、黒のレザーのM996を買って持っていましたが、夏向けに通気性がいいものを履きたいというのと、合わせやすいグレーがいいということで買ってみました。

    買った所はオッシュマンズ新宿店。今回のNEW BALANCEは高価なものを買う予定にしていたので、ためし履きしてみたかったのですが、このM1300はABCマートなどの靴量販店では扱いがないモデルで、直営店か一部の靴専門店しかなかったので、ためし履きできてよかったかと思います。

    サイズは、2Eという幅を選びました。私はもともと足の幅が広く、以前買ったM996でも大きめのサイズにしたのですが、今回のM1300では幅広のものにしたことで、大きめのサイズを選ぶことなくフィットしたサイズを選ぶことができたので、より履き心地のよさを確かめることができるように思います。M996との比較は、また別にエントリを書きたいと思います。

    ▼参考サイト

    ニューバランス公式オンラインストア ニューバランス公式オンラインストア

    C6のショッパートートコーデュラを買ってみた

    今までもさんざん買っているC6のショッパートートですが、毎日通勤で使っているだけあって、いろいろとへたってきました。買い換えようかなと思い調べてみましたが、現在のコットンキャンバス素材ではなく、コーデュラ素材のものがあるということ。耐久性があんまりかなと思っていたので、コーデュラ素材のものを買ってみることにしました。
    現状、コットン素材のものが使えないわけではないので、今後のバックアップのために買いました。

    左がコットン、右が新しいコーデュラです。なんかわかりづらいですが、右のコーデュラのほうが、やや大きめでした。コットンキャンバスは、大分色落ちなどしてきて、けっこうやれてきました。当たり前ですが、コーデュラは素材のせいもあり、かなりツヤ感があります。

    上から見たところです。

    コーデュラで新しいところといえば、中央部にポケットがあるところ。どう使おうか。

    そして、第二の新しい点としては、これも中央部にチャック付きのポケットがあるところ。これは、定期券とかを入れとくのにいいですかね。

    中のポケットとかはあまり変わりなく、大きいデバイス入れと小さいチャック付きポケット+2つの縦物入れ。大分便利で、長いあいだ使っているので、どういうポケットなのかは見なくてもわかる感じですね。

    雨のときなどに、コットンキャンバス地だと防水面でちょっとどうかと思ったので、コーデュラにしようかと思いました。ただ、正直言って、コーデュラ地のものをみると、よくある安めのナイロン地のトートバックとそんなに変わんないかなとも思いました。コットンキャンバス地のヤラレ感も味のように見えましたし。まだ使っているわけではないので、使った上で良し悪しは考えてみたいと思います。

    デルフォニックスのユーティリティポーチで、鞄の中を整理する

    通勤用のカバンの中を整理するのに、デルフォニックスのユーティリティポーチというものを使ってます。つまりはポーチなんですが、結構使いやすくできてるので、愛用してます。

    これはMサイズ。コットンでできてます。だんだん色落ちしてきてる感じですね。外側に、ポケットなどがあって、うまく整理できるようになってます。

    中はこんな感じ。これには、メモとかカードケースとかモバイルバッテリーとかコードとかを入れてます。

    これはSサイズ。ナイロン製です。コットンとは質感は違って、艶があります。色もツートンカラーですね。

    MサイズとSサイズを並べた図。Mのほうが一回り大きいですね。

    カバンに立てにして入れるとこんな感じ。いつも使っているS6のショッパーズバッグに、うまく収まります。

    以前、Free&Easyという雑誌の特集でも出てましたね。

    便利なので、これからも愛用したいですね。

    BARNS OUTFITTERSの新作吊り編みTシャツを買ってみた

    以前もエントリを書いたことのあるBARNS OUTFITTERSについて、新作の吊り編みTシャツを買ってみました。

    以前も吊り編みTシャツを買ったことがありますが、品質もいいのでお気に入りでした。この度、リニューアルしたということで、仕事でも着ていくし、ということで買ってみました。

    買ったのは、白とネイビーの2色。Vネックでサイズは2。

    2017-03-11 23.13.22

    今までは、白は買ったことなかったですが、単に白のTシャツとは違うディティールでいいです。

    2017-03-11 23.12.56

    こちらはネイビー。ネットショップでは、BLUE NAVYとあって画像では青もネイビーもあってどっちかな?と思いましたが、これはネイビーでしたね。

    IMG_20170312_202936

    リニューアルとありましたが、生地の質感とか、襟のステッチ具合とか違ったところも結構あります。記事は、以前のは割と柔らかく腰はないような生地でしたが、リニューアルされて割とパリッとなったような印象。

    IMG_20170312_202857

    今までの買ったものと一緒に並べた図。前列は以前に買ったものです。色が増えてきて個人的にいい感じのラインナップになったかと思ってます。

    ▼参照サイト
    BARNS outfitters 公式楽天サイト

    「ShoeNavi」で足のサイズを計測してランニングシューズを買ってみた。

    先日、ランニング用の靴を買いに行きました。行ったのは、B&D藤沢北口店。B&Dは、昔よくサッカー用品を買いに行きましたが、ランニング用品もあるのは知っていて、本格派のスポーツショップという印象です。

    シューズの試着をしてから買おうかと思っていましたが、そこが面白い計測装置がありました。「ShoeNavi」という足のいろいろなサイズを測れる装置で、その結果を基に靴を勧めてもらえるというものです。ASICS社の製品みたいですね。自分の足のサイズは、何となくこういう感じかというものは過去の試着のときなどからわかっていたものの、正しく測ったことはなかったように思います。勧められるままにやってみました。

    こんな感じでキャンペーンもやっていました。機器は、左側の画像にあるような感じで、足を包み込むようにスキャンして計測します。いわゆる3Dスキャナですね。

    2016-12-29-21-43-13

    測り終わると、こんな感じで結果を出してくれます。

    2016-12-29-21-43-22

    平均との比較をグラフ化したもの。自分では基本幅広で、左足より右足の方が幅広かと思ってましたが、足囲を見ると左の方が大きかったです。

    2016-12-29-21-43-32

    この数値を足のイラストに当てはめたものはこちら。

    2017-01-04-00-18-41

    これを踏まえて靴を選びましたが、買ったのはこちら。

    ASICSのGT-2000 NEW YORK 5-SW。GT-2000シリーズ最新作のワイドモデルです。今までは、足のサイズも漠然と履いてフィットしたように思ったものを買っていましたが、今回は計測値を基にメーカーのサイズなどを店員さんに考慮してもらって、サイズを決めて買いました。ASICSにしたのは、計測装置がそうだったからではなく、元々ASICSのファンだからなんですが、自分の贔屓のメーカーが面白そうな取り組みをしていて、それをやってみるというのは非常にいいですね。自分のサイズも正しく把握でき、プロモーションにも役立ついい取り組みのように思いました。

    ▼参考サイト
    アシックス公式サイト「アシックスオンラインストア」

    ASICS ONLINE STORE アシックスオンラインストア