「最強のこれから」でアレンジを学ぶ

敬愛する奥田民生さんの曲「最強のこれから」のYouTube動画を見て思った事です。
奥田さんの10枚目のアルバム「OTRL」の1曲目に収録されていますが、「奥田民生 レコーディング・ライブ(が頭文字)」の通り、1曲を録音する様を見せたライブで、終了後その場で配信したことも話題となりました。

この動画では、基本奥田さんが全楽器を演奏・録音し、それを曲として完成する様子を描いていますが、実にそのアレンジが巧みである事が
分かり、いろいろ勉強になるところです。
主な楽器は以下の通りかと

  • ドラム
  • ベース
  • ギター1(バッキング、Gibsonのセミアコ)
  • ギター2(オカズ的フレーズを弾く、SG)
  • ギター3(イントロおよびソロ、レスポール)
  • シンセサイザー(ソフトシンセと思われる)
  • ボーカル1(完全にボーカルパート)
  • ボーカル2(おそらくダブルトラック)
  • コーラス

そして、アレンジ面で気になったところは以下の通り

  • 基本、ギター1が常にバッキングを仮名で、そこにところどころギター2が被さるようになっているが、一部逆にギター2がバッキング的になり、ギター1が後から入ってくる部分がある。
  • ギター3は、ソロ以外にも、フレーズの合間で弾かれており、メリハリがついている。
  • ドラムは、ハイハットとライドシンバルを使い分けている
  • シンセサイザーのソロ後、ボーカル1にボーカル2が被さり、立体的になっている。そしてそれにコーラスも加わり、音の厚みも加わる。
  • その部分ではシンセサイザー以外はすべての楽器の音が鳴っており、重厚感ある音でそのままフェードアウト

単に見ているだけでも面白いですけども、気づきもたくさん。

そしてこれを人前でやろうと思った奥田さんの姿勢は非常に攻撃的だなと思います。CDは売れなくなってきていて、音楽業をとりまく状況は代わり、今までと同じような事をやっていてはだめ、という中で、プロらしさを全面に出した新たな取り組みだと思います。今後の動きにも要注目です。

通勤時によく聞いているライブアルバムいろいろ

[ad#ad-1]

私は通勤時、iPodでよく音楽を聞いているんですが、乗車時間が往復3時間超と長いため、ある程度アルバムやプレイリストなどでまとめて聞く事が多いです。そして、その中でもよく聞くのが、ライブアルバム。順で聞くとライブそのままだし、細切れに聞く事なくワンパッケージで聞けるのが逆にいいですね。なんとなく飽きないところもありますし。そんなことで、よく聞くライブアルバムをあげてみたいと思います。

ファミリアー・トゥ・ミリオンズ
ファミリアー・トゥ・ミリオンズ
オアシスのライブアルバム。確か、ウエンブリースタジアムでのライブですね。映像もビデオテープですが持ってます。ニークヤングのカバーなども交えながら、最後はヒット曲満載な大合唱で終わるのがいい感じです。個人的にはノエルがレスポールを弾きながら歌う「Step Out」が好きなんですが、作曲者にスティービーワンダーがクレジットされてます。これは一部似たフレーズがあって作曲者に含めたとかそういうことだったような。

Live at Wembley Stadium
Live at Wembley Stadium
クイーンのライブ。これもウエンブリースタジアムですね。itunesで買いました。これも有名なライブで、以前映像でもみたことがあります。フレディの観客との掛け声合戦みたいのがありますが、そのときの歌唱力はすごいですね。これで好きなのは、そんなに有名な曲じゃないけども、「Friends wiil be friends」かな。

Police Live
Police Live
ポリスのライブ。これもitunesです。これも曲はヒット曲連発ですが、何と言っても、ドラムのスチュアートコープランドさんのぶっ叩きぶりがすごい。ライブで見れたら楽しいでしょうね。これでのお気に入りは「Next to you」かな。

Live at Monterey
Live at Monterey
ジミ・ヘンドリックスのギター燃やしちゃって有名なライブ。先のポリスもトリオ編成ですが、ジミヘンのトリオは、より自由度が高い演奏形態でいいですね。ボブ・ディランの「Like a rolling stone」をカバーしてますが、月並みな言い方なれど、完全に自分の曲にしてしまっていてすばらしい。

Gray Ray & The Chain Gang Tour Live in Tokyo 2012
Gray Ray & The Chain Gang Tour Live in Tokyo 2012
邦楽ということでこれ。奥田民生さんのライブ。氏のライブには何度か行きましたが、力のあるオリジナルなロック、すなわち民ロックがいいですね。以前はバックバンドがいて、ギターも2本の編成でしたが、このあたりからギターは自分一人でやってます。最初は大変じゃないかとか音薄くならないかとか思いましたが、今では音が厚いギターボーカルの音、というのが確立されてますね。好きなのは、「OTRL」では一人でやっていた「かたちごっこ」バンドでやるのがいいですね。

ライブ・ベスト・アルバム「ALL LIVE BEST」
ライブ・ベスト・アルバム「ALL LIVE BEST」
スガシカオさんのライブアルバム。これはCD&DVDのセットで、それぞれ曲順は微妙に違うのかな?スガさんのライブも1度だけ少し見た事がありますが、力あるライブですね。そして特筆すべきはMC。ため口というかなんというか、ラジオでの話し振りそのままですね。好きなのは「アシンメトリー」キーボードもドライブしていて、レコーディングバージョンよりいいかも。

ということで、こんなところです。明日も何聞くかな。

[ad#ad-2]

Korg「monotribe」が気になる。

[ad#ad-1]

Korgから出ているアナログシンセサイザー&リズムマシンの「monotribe」が気になってます。

アナログ版Electribeと銘打っていますが、なかなか面白そう。新しい製品というのではなく、今までも気になっていたところでしたが、もうすぐ生産中止となると聞いてちょっと買っておこうかと思い始めてます。
YoutubeにあるKorgチャンネルに、紹介の動画が挙がっていて見てるだけどもなかなか面白そう。

KORG monotribe まるわかりビデオ Vol.1

中身はというと、リボンコントローラ付きのアナログシンセ&ステップシーケンサー。アナログなのでMidiもついてないようです。ただ、やっぱりアナログシンセの音がよさそう。シンセサイザーは最近DAW上でソフトシンセを動かすという形となってますが、直感的に動かせるアナログシンセにはやっぱり魅力があります。しかも価格はあんまり高くなく、DAWの1トラックに直接録っても結構楽しそう。

音楽制作で使う電子機器では、Korgをひいきにしてます。他の日本メーカ、RolandやYamahaも使ったことはありますが、品質&製品コンセプトの突き抜け度のバランスはKorgが一番かなという気がしてます。一度自分のKorg触れ合った年表みたいのもまとめてみたい気もしますが。

[ad#ad-2]

統合型ソフトシンセサイザ「Synapse Orion8」を使う

[ad#ad-1]

私は趣味でDTMをやっていますが、使っているソフトの1つに「Synapse Orion8」があります。

このソフトはなんと形容したらよいかあれですが、純粋なDAWというよりは、ソフトシンセの統合体でトラックを作った結果シーケンスソフトのように使えるもの、というものだと考えています。競合としては、「Reason」「Project」などですね。

製品自体は、Synapseの「Orion Platium」を2005年頃買っており、それをアップデートして使っています。
買ったきっかけは、一からトラックを打ち込むのが面倒だと思っていたところ、ちょうど統合型シンセが出始め、かつ愛読していた「Sound&Recording Magazine」で統合型シンセが特集されていたのに触発されて購入しました。
買ったところは、新宿のソフマップだったかな。価格は約¥20,000だったと記憶してます。
ちなみにそのときのサンレコはこちら。2003年9月号で、大沢伸一さんが表示です。もはやボロボロ。でもまだ手元にあってたまに見てます。

そこでしばらく使っていたものの、そのうち使わなくなってしまいました。
ただ時はたち、また打ち込みを再開しようと思い立った時に、アップデートできるか確認したところ、Synapse社の英語サイトで有償だけどもアップデートできるのを確認したのでやってみました。価格は約90ドルくらい。クレジットカードで払いました。
そこからまた使い始めてます。

そして現在使っている様子はこちら。キャプチャ貼っていきます。

初めはこのように空の画面が出てきます。ここにジェネレータを必要なトラック分立ち上げていくスタイル。

「Incert」というメニューから、必要なジェネレータを選択します。他の統合型ソフトシンセは使ったことはありませんが、聞いた噂ではOrionのジェネレータの数は別に多くないということ。別に困ってませんが。

これはドラムのジェネレータを表示したところ。ステップ的に入力し、パターンを作った上でトラックを作成していきます。

これはサンプラーを立ちあげてみました。いつもはエレキベースをサンプラーを使って打ち込んでいます。どんどんジェネレータが増えていきます。オーディオサンプルの数はそれなりにありますが、何故かキーボード系がない。

これはToxicというシンセを立ち上げたところ。シンセも数種類あります。

使ってみてのまとめは以下です。

○良い点

  • 動作が軽量。

Orion Platium時代からそうですが、打ち込みをしていく上ではあんまりメモリを食いません。確か競合製品よりも消費メモリが少なかった。前述のように、ジェネレータをいくつも立ち上げていく操作方法ですが、それで特にPCが遅くなるということはありません。今は4GBのWindowマシンで動作させてますが平気ですね。ただ、後述しますが、オーディオを扱うときは別の話。

  • ジェネレータの音が良い

数は少ないと言いましたが、ジェネレータ特にシンセの音はなかなか素晴らしい。そして楽しい。買うきっかけとなったサンレコでもそこは絶賛されてました。

  • 打ち込み作業も実に簡単

ジェネレータ別にパターンを作り、それを曲のタイムラインに当てはめていくスタイルは、非常に簡単。昔は非常に画期的で、今はiPadアプリなんかでありそうですけども、本格派向きでやれるのはとてもいいと思う。慣れてくると打ち込みの時間はどんどん短縮される気がします。

○悪い点

  • オーディオがまともに扱えない。

最大の弱点。現在はオーディオ・インターフェースはYamaha Audiogramを使用していますが、打ち込みをバックにボーカルやギターをオーディオ録音しようと何度も試みたものの、まともに録れない、音がずれまくるなどの不具合が出て、結局このソフトでオーディオを取るのは諦めました。私の機材環境やPCのセットアップが良くなかった可能性もありますが、録音用で今使っているCubase AIでは初めから何の問題もなく使えているところを考えても、やっぱり問題があるように思います。(Orion Platium時代は、2chで相当叩かれていた。)
ただ、作ったトラックをトラック単位でWavファイルで出力することができ、バックトラック制作ツールとして考えれば、結構重宝します。現状の正解な使い方はそれのような気も。

  • サイトやソフト自体が日本語対応していない。

買ったときもUSのサイトで買いましたが、正直クレジットカードを使ったりメールのやりとりなんかも英語でやるので、自分の英語力ではハードルが高かったです。オーディオが糞→あんまり売れず→日本で本格導入されず、という流れな気もしますが、もうちょっとセールス的に広がるといいなあとは思います。また、日本語の説明書も別にないので、細かなセッティングは手探りでやらなれければならないのは結構難儀。最近まで気づかなかった操作方法などが結構ありました。分からないときは、前述のサンレコを紐解いたりしてました。(だから今でも持ってるんですが)

主な使いかたやジェネレータの種類なんかは割愛してますが、それぞれでエントリ1つずつ書けるような感じもしてます。もっと使っていけば、いろいろ分かるところもあるような、スルメ的DAWと言えそうですね。

[ad#ad-2]

カナダのギターブランド「Seagull 」について

カナダのギターで、「Seagull(シーガル)」というブランドがあります。1990年台後半に日本に入ってきたように記憶してますが、その後ちょっと扱いが非常に少なかったよう(輸入されなかった?)ように思います。ただ、ここに来て復活してるようですね。
Kanda Shokai Corporation [ Seagull ]

日本では神田商会が取り扱っているみたいです。
かく言う私も持っています。

Coatline Grandというモデル。私が買ったときは単に「Grand」という名前でした。この写真では少々分かりづらいですが、ボディは小ぶりでGibsonのL-0に似たスモールボディのギターです。という私も、山崎まさよしさんがL-0を使っているのをみて、スモールボディのギターが欲しいと思い買ったものです。
スモールボディのギターの特徴として、ボディが小さいため弾きやすく高温が出るというのがあります。ただ、音量はあまり出ないですね。指弾きするといい感じです。ネックはやや細めで弦高も高くなく、非常に引きやすいギターです。私が買ったものはもう15年近く経っているので、大分なりが良くなってきます。

Seagullユーザとして有名な方は、やはりエリック・ジェイコブセンさんですね。彼もGrandを使ってます。見たときは驚きました。

CDを買うことについて

先日、このCDを買いました。

Gray Ray & The Chain Gang Tour Live in Tokyo 2012
Gray Ray & The Chain Gang Tour Live in Tokyo 2012


奥田民生さんのライブ盤、新作で出たやつです。これを奥田さんの公式twitterで知り、いろいろな店で探したあげくなかなかなく(ほとんどポイントがつく家電量販店で探していた)近くのショッピングモールの中に入っていたCDショップで購入しました。

何故、このCDを買ったことを取り上げたかというと、CDの売上が減少してきており、そして違法ダウンロードについての議論が出てきて遂にそれを取締る法律ができた、そしてそれに対するいろいろな方のエントリーを読んだからです。

DVDリッピング違法化+私的違法ダウンロード刑罰化法案、衆議院で可決 -INTERNET Watch

音楽家が音楽を諦める時 – Masahide Sakuma

金がないから「いい音楽」作れない?~ビジネス至上主義の末期症状

現状以前のようにCDが売れなくなってきており、同時に違法にアップロードされた音源の違法性も取りだたされいている、売上の減少に伴い制作側での予算面についても厳しさがあり、同時に音楽を聴くリスナー側からもいろいろな意見が出ています。

私個人の行動においても、音楽を聴く時間自体は減少どころが増えているものの、CDを買うということについては以前よりも大分減りました。その上で何故今回CDを買ったのか、ということを自分なりに検証することで何か考察することができるように思いました。
理由としては以下かなと。
①音を聞いてみたい音楽家の中で最上位の人のCDであった
②ライブ版ということに価値があった
③ライブをいい音で聞いてみたいという気持ちがあった

①音を聞いてみたい音楽家の中で最上位の人のCDであった
については、自分なりに音源を手に入れいる際になんとなく基準ができていますが、
奥田民生さんについては
「新作が出るかは大体チェックしていてよほどの事情がない限りはお金を払って手に入れたい」
という音楽家であったということです。
こういう方はもう数名しかいません。
以前はもっと多かったですが、いろいろ制約がある中で大分減って来ました。
こういうことについては、様々なところで、携帯代やら通信費やらCDを買う以外の選択肢が増えたからとか、
いろいろ考察されていますが、自分でも同様な実感はあります。

②ライブ版ということに価値があった
については、
奥田さんのライブには過去数回行っていたものの、最近はほぼ行く事ができない状況である現状を踏まえ、
ライブ音源を聴けるというのは十分魅力的だと思えました。そして実際素晴らしかった。
ただ、価格については正直割高感はありました。オリジナルアルバムと同等の3000円はちょっと高いなと。
この辺りについて、ユーザに納得感が得られる価格設定かコンテンツ内容だといいと思いますが、
正直旧態依然としているように思えました。

③ライブをいい音で聞いてみたいという気持ちがあった
については、
ライブはYouTubeでの映像を見ることが多いですが、やはり音質の面では十分ではありません。普段音楽を聴く
状況としては、通勤時の移動の際が多いので、その際はやはり映像を見ることができない。そういったことを踏まえ
それなりの高音質で、聞きたいライブ音源が聴けることにはやはり満足感があります。

音楽業界のマネタイズの方法として、CDを売るということから、ライブパフォーマンスを重視していくべき、という意見は
いろいろなところで目にします。そしてそれについては賛成です。やはり音楽家のパフォーマンスには大いなる付加価値があり、そこに
ユーザのニーズがあると思うからです。
奥田さんの取り組みについては、過去音質の面でCCCDに反対の意向を示したり、ライブでもレコーディングの様子をライブに見せ、それを
追ってCDで発売したり、最近ではライブでやった音源を裏で編集しライブ後に発売するなど、いろいろ考えた取り組みをしている音楽家だと
思います。昨今いろいろな意見があるものの、音楽自体の質とリスナーやユーザへの取り組みについて、両方において高いレベルで自分の意志を示している方だと思うので、注目しています。
そこに何か答えがあるのではないかと思っているところです。

奥田民生さん客演集

YouTubeでいろいろ動画を見ていたところ、奥田民生さんが色んなところで色んな歌を歌ったり演奏に参加していますね。ちょっとまとめです。

・Lazy

・Loudness

・RCサクセション
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=6RPBkx3sIwg

・スカパラ

・The Verbs

歌っているやつは、人の曲でも自分の曲のようになっているのがすごい。The VerbsはSteve Jordanに呼ばれて加入しているし(客演ではないか)
幅広くて面白いですね。

last.fmで聞いた曲を集計してみる 2011年10月

前回は6月に同エントリを書いたので、4ヶ月ぶりですね。理由は・・・やはりネタ切れ。

まずは過去3ヶ月のアーティスト別。

ビートルズ、オアシスでワンツー。大体こんなもんですね。12位Blur,14位Radioheadは、ここ最近なんとなく聞きたいなと思い、iPodにリッピングして聴き始めた感じです。

そして総合のアーティスト別。

下位のほうが若干3ヶ月集計のものと違うかな。

そして、過去3ヶ月のトラック別集計。

見事にBeatlesばかり。最近はアーティスト別プレイリストを作って聞いてます。4、8位にクラプトンがいますが、これは「Unplugged」ですね。

そして、総合の曲別。

邦楽勢がトップ3。まあこれはバンド練習用にたくさん聞いてるからですね。

また折を見て集計したいと思います。

 

 

 

ビートルズ「ルーフトップ・コンサート」を映像で見る。

The Beatlesの伝説のセッション、「Rooftop Concert」のYouTubeにあったので、最近良く見ています。




この「Rooftop Concert」の概要とは以下のとおりです。

ルーフトップ・コンサート (Rooftop Concert、Rooftop Performance) とは、1969年1月30日にビートルズがイギリス・ロンドンにある当時のアップル社の屋上で映画撮影のために突如行ったゲリラライブである。事実上ビートルズの最後の歴史的なライブ・パフォーマンスとなる。

映画『レット・イット・ビー』のラストを飾るシーンの撮影目的で、自社ビルの屋上にて機材を運び込み、予告無しでオフィス街の中で大音量のライブが敢行された。だが、その日は正午過ぎにもかかわらず気温はわずか2度で、風も吹いていたためマイクのウィンドスクリーン代わりにストッキングが用いられた。また、メンバーは同伴していた各夫人から上着を借りた(メンバーが女性ものの服を着ているのはこのためである)。 -ルーフトップ・コンサート – Wikipedia

2003年に発売された『レット・イット・ビー…ネイキッド』を愛聴しているのですが、そこに収録されている曲を中心に演奏されています。
この映像を見て、The Beatlesのバンドとしての力量の凄さが分かる気がします。メンバー+キーボードのいたってシンプルな編成ながら、1曲目からグルーブに乗った演奏をしています。曲、アレンジ、ハーモニー、アンサンブルすべてが素晴らしい。すごく寒かった日の屋外での演奏ということですが(確かに観客の人々はみんな厚着している。)熱の入ったライブです。

個人的には、「Get Back」「I’ve Got a Feeling」「Don’t Let Me Down」なんかが好きですね。最近自分もバンドをやっていますが、こんな感じの素晴らしい演奏をしてみたいなと思うばかりです。

しかし、この時のThe Beatlesのメンバーは、まだ全員20代というのが凄い。