motoさんのツィートより、メンターのありかたについて考える

twitterで以下のようなツィートを見つけました。フォローしているmoto(@moto_recruit)さんのツィートですね。

R25の記事ですが、Books&Appsの安達さんとの対談でですが、記事の中にメンターを、ブログだったり、本だったりにしてもよい、ということを言われていて、なるほどなと思いました。

SNSで、自分の悩みに対する答えが“取れそう”な発信をしている人をフォローして、その人を追うのもいいと思います。

たとえば僕はけんすうさんとか参考にしてます。仕事に対するスタンスを発信してくれているじゃないですか。

安達さん
あと精神科医のシロクマ(熊代亨)さんのブログは完全にメンターにしてます。

よくブログの検索ワードに困ったことを打ち込んだり…(笑)。検索して出てくる記事を読んで、「あーなるほど」って納得することがすごいあるんですよ。

なるほどなと。メンターというと、誰か実際の人にあって話してじゃないとだめかな、と思いがちでしたが、ブログとかSNSとも、フォローすることでメンターとなり得るな、と思いました。
twitterでもそうですし、こういうBlogについても、こういうふうになりたいなと思って、気にしたり目指していたものがあったので、実際はそういうことがメンター化していたことかなと思いました。

発送の転換が大事ですね!

メルカリに初めて出品してみた

ようやくメルカリやってみました。興味はあって、以前からアカウントは持ってましたが、スマフォ何回から変えてアプリも入れておらず、今回ようやく重い腰を上げて出品し、無事に落札してもらいました。

何事もやってみないと分からないということで、出品した上での感想を書きたいと思います。

入札への反応が超早くて驚いた

最初出品した商品は、出品して5分で売れました。これはびっくりしましたね。出した商品は、デジタルメモのpomera。もう売って無い製品で、特に使ってないなかったので利益とか度外視して割とやや安めで出しました。売れるかも分からなかったですし。
そしたら、すぐ売れてびっくりしました。良い意味でのびっくりでしたが。

値付けは他の出品者を参考に

値付け難しいですね。今のところ、出品数は3つだけなのでうまいこと周りを見ながら値付けしてます。出品前に同じ商品を検索してみて、新品ぐあいや過去のsoldされている価格をみたりしながら、見合う価格になるようにしています。こういうことを考えるのが、個人間取引での醍醐味ですね。

訴求したいポイントはタイトルの前に入れる

これも、他の出品を見ながらですが、可動確認ずみとか○○付き、など売りとなるポイントは、目に付きやすいようにタイトルの前につけるようにしました。プラス、目立たせる工夫として、すみつきカッコ【 】にしたりとか。
現在マーケティングの仕事をしていますが、広告などを作る際には、そのようなことをまず考えてクリエイティブに反映していますが、基本の考えは同じですね。

利益を考えると、配送料がネックだな

先程利益は度外視して値付けした、と言いましたが、それでも、落札されてまずメリカリに出品手数料で10%取られ、そのうえに送料自分で負担にすると、送料がなかなか厳しいなと思います。今出品していた商品が、数千円程度のものばかりなので、送料が占める割合がだいぶ大きくなるので。
なんとなく、送料負担は出品者、というのがなんとなくの雰囲気であるように思いますが、安い商品ばかり出していると、送料によって利益が圧迫される割合が大きくなるので、より価値というか価格が高いものを出品して落札してもらい、送料に関する悩みを解決できるようになりたいですね。

ということで、今出しているもののうち1つは未落札なので、このあたり考えて、需要と供給のバランスを取れるような商品を出して、いろいろ満足して使いたいですね。

yokichiさんのBlogエントリ「搾取されないためには選択肢を増やすしかない」を読んだ

先日、以下のTwitterでの投稿を目にしました。田端信太郎さんのツィートです。

yokichiさんという起業家の方のブログを紹介されていましたが、読んでみて合点する内容でした。(エントリ自体は、2010年なので10年近く前ですが)

愛の日記 | 搾取されないためには選択肢を増やすしかない

交渉において選択肢を持つことが超重要

例として、ブラック企業・日本政府を出されていましたが、それらがだめと非難するのでなく、自分が他の行動を取れるよう選択肢を持つことで搾取されずに、対等に交渉できる、ということです。当たり前の原則にも思えますが、改めて
そして、

プロ同士の交渉では、「辞めたくない(日本を出る気がない)から選択肢を持つ必要はない」とはならない。使わなくても選択肢は得なければならない。相手もプロである以上、選択肢がなければ、猫かぶっても搾取されるだけである。

と、選択肢を持つこと自体が重要と述べられています。使わなくても選択肢は得なければならない、ということはなかなか深いですね。自分の武器になるよう、選択肢を持っとく必要があると。

転職などでも同様ですね。現職での待遇が不満、会社に異議を申し立てようにも、評価・待遇は会社で決めてるんで、と突っぱねられても、市場価値など考えて他に選択肢がなければしがみつくしかない。逆に、市場価値があり他に行く選択肢があれば、会社とも交渉できるし、業務でも何か不都合があっても泣き寝入りする必要もない、ということになります。そして、先の話ではないですが、「使わなくても選択肢は得なければならない」=自分の市場価値を上げられるようにしておく、というのが重要かなと。

最近、いろいろと思うところもあるので、心に留めておきたいエントリでした。

Googleローカルガイドで口コミ投稿してたら利用者特典が使えた

GoogleMapなんかで口コミ投稿を行えるGoogleローカルガイド。自分のログ代わりにちょくちょく投稿してます。まあ有料サービスがある食べログなんかの評価があんまり信用ならない、っていうのが大きな理由ですが。
そしたらある日、Googleから利用者特典として、大規模なストレージが利用できるサービスの「Google One」の6ヶ月無料プランが案内されてきました。

今でもGoogle Driveの大容量プラン(36GB)を使っているんですが、少々足りなくなりそうだなと思っていました。GmailやらGoogle Photoやらいろいろ使いますからね。ということで申し込みました。

容量アップサービスとともに、サポートも受けられるってこと。業務でGoogle広告のサポートはよく受けますが、そういうのとはどう違うのだろうか。

他のメンバー特典としては、Googleデバイスの割引もあるとのこと。・・・・先日Google Pixel3a買ったばっかだったな。仕方ない。

無料期間後は、そのまま自動的に有料プランを使用するとのこと。定期購入を確認してみると、現在のGoogle Drive20GBプランは、年額580円。今度のGoogle Oneは月額250円=年額3,000円。なかなかの値上げですな。まあ使うかな・・・。割引がどのくらいかわかんないですが、そのあたりと組み合わせるとお得になるかもしれないですね。

Facebookをいかに使っていくか

SNSのFacebook、私もアカウントを持っていますが、最近自分が投稿することが大分少なくなってきたように思います。自分の2018年の投稿数は11、しかも年の後半になって少なくなってきている)

全体の動向としても、成長が頭打ちになり、ユーザの高年齢化により若年層の利用が減少しているという傾向にあるようです。

Facebookで絡んでくる老人世代がウザい | 日刊SPA!
FBはおじさんばかり? 日本法人代表「違和感ある」:朝日新聞デジタル
勢い増す「LINE」と「Instagram」、頭打ちの「Facebook」と「ニコニコ動画」 | ハフポスト

そこで、Facebookの立ち位置、そしてどう使っていけばよいかを考えたいと思います。

他のSNS、アウトプットメディアとの比較

ここでは、私がよく使うSNSやアウトプットメディアとの比較をしてみたいと思います。

  • line:クローズド/1対1(およびN対N)/フロー型
  • twitter/instagram:オープン/1対N/フロー型
  • blog:オープン/1対他1/ストック型
  • facebook:クローズド/1対他/ストック型
  • 雑な分析とも言えますが、Facebook以外のSNSは、クローズドの場合は基本1対1の関係性の中でフローのコンテンツ、オープンの場合は1対Nの完成形でフロー型のコンテンツ、基本会話や雑多なアウトプットをフロー的に消費していくような立ち位置かと思います。
    逆に、ブログではこれは検索エンジン経由でコンテンツを広めるのが基本だと思いますが、オープンで1対Nの関係で、ストック型のコンテンツとなります。

    私の場合とも言えますが、Facebookはクローズドであるものの1対Nの関係性で、ある程度遡れるようなストック型のコンテンツを出していく性質のものかと思います。たまにテキストなどtwitter的にフロー型のコンテツをつぶやく方もいますが、そこまで多数ではないかと思います。
    ここで思うのは、このFacebookのフォロワーというクローズの関係性の中で、1対Nで出していくコンテンツがあんまりなく、では別にポストしなくてもいいか、という気になることかと思います。

    ではどうしたらいいか

    友達を増やす

    クローズドということで、あくまで自分の関係性の中での関わりということになりますが、ここの人数を増やし拡散させる母数を増やす、というのが考えうる第一の戦略かと思います。クローズドといえども、リーチできる数が増えることになりますし。ただ、別に増える関係性って特にひろがらないんだよな…

    フロー型/ストック型のコンテンツを使い分ける

    端的に言って、フロー型のコンテンツのポストを増やし、かつストック型のコンテンツも適度に取り入れていくということですね。先日友人の転職についてのポストを目にして、へぇ~そこに転職するのかと思ったことがありましたが、そのあたりは後に振り返って見るようにすることもあり、ストック型のコンテンツとして機能している例かと思います。

    自分がメディアとなれるように個を確立する

    簡単に何言ってるんだというところですが、著名人のアカウントだと先に述べた友達以外にフォローする人も多数出て、そうすると自分のメディアとして使えるようになります。そうすると、クローズドからオープンになっていくイメージですね。サイトとどう差別化する、という課題は出てきますが、そのように使うのも一つかと思います。

    ざっと列記しました。自分がSNS/メディアをどう使っていくか、頻度から考えて考えを整理した程度ですが、何であれ意識して使っていくのと、漠然と使う/やめちゃう、というのでは雲泥の差が出てくるように思うので、そこは突き詰めて考えたいと思います。

    ラジオを聴くことについて

    先日、職場でGoogle Homeの話をしている際、どのような使い方をするかということについて聞かれ、主にラジオを聞いていると言うと非常に驚かれました。個人的にはTVよりも気軽に使っていろんな情報が得られる便利なメディアだと思って使っていたんですが、人によっては全然馴染みがない人もいるんですね。ちょっとここらで、ラジオの使い方や好きな番組について書きたいと思います。

    ラジオを聴く主なシーン

  • 平日に朝食の支度をしながら
  • 朝起きていろいろと準備をしますが、ちょうど朝食の支度をいろいろとする際にGoogle Homeでradikoを立ち上げ聴きながらすすめていきます。ラジオを聞いていると、ニュースや天気が定期的に流れ、あと便利なのは電車の運行情報をリアルタイムで流してくれるところですね。「〜線が事故で遅延しています。」などの情報はかなり重要なので欠かせません。音楽をあまりちゃんと聞いている余裕はないですが、食事しながらでも情報が得られるのでいいですね。

  • 休日に食事を作りながら
  • これは主に昼食や夕食の際ですね。支度をしようと台所に入るタイミングで、これもGoogle Homeに向かってradikoを立ち上げていろいろと支度をします。これも作業的にTVだと映像を見て手が止まってしまうので、聴きながら家事ができるのがいいですね。ただ休日ということもあり、必要な情報を得るというよりは、リラックス的にだらだら聴けるのがいいです。

  • 平日に洗濯を干しながら
  • 普段平日の夜にその日着たものを洗濯していますが、洗濯を干す(いつも室内干しで除湿をかけて乾かしてます)部屋で干す作業をする際に、スマフォのradikoアプリを立ち上げて干しながら聞いてます。このときはタイムフリーで聞きたい番組を遡って聴くことが多いですね。これも料理するときと同様に作業しながらできるからいいですね。

  • 車を運転しながら
  • これは先のrakikoを使って聴くよりも定番ですね。運転しながらいろいろ聴いてます。これも高速乗っているときは交通情報、それ以外は音楽とか余暇として使ってます。

    よく聴く番組

    J-WAVE TOKYO MORNING RADIO 別所哲也 :J-WAVE 81.3 FM RADIO
    平日の6:00-9:00までj-waveでやっている番組。俳優の別所哲也さんがDJでやっています。この番組は開始当初から聴いてます。確か2009年からやられていますが、その前はジョン・カビラさんが平日の朝を担当されていて、初まったばっかのときは、正直あんまり安定感もなくあんまかな・・・と思ったりしていますが、さすがに最近は安定感抜群ですね。年に数回休暇を取られてそのときは代わりの方が担当されますが、さすがに同等とはいかず早く別所さんにならないかなと思ったりしてます。前述の平日の朝に聴いているのがこれで、運行情報は超重要ですね。

    J-WAVE WEBSITE : RADIO DONUTS
    これは土曜日の朝に聴いている番組です。8〜9時台に起きることが多いですが、食事しながらよく聴いています。休日なのでリラックスモードで聴いてますが、DJの渡辺祐さんのけだるいトークが心地よくて最高ですね。たまにゲストでお気にいりのアーティストが出てくるとテンション上がっていいですね。

    J-WAVE WEBSITE : SAPPORO BEER OTOAJITO
    これは土曜日の18:00にやっているクリス・ペプラーさんの対談番組。主にミュージシャンですが、トークも聞けて音楽も聴けて良い番組です。このときは食事作りながら聴くことが多いですが、スポンサーがサッポロビールで、冒頭にビールを空けてゲストの方がおすすめのおつまみを持ってきて、それを呑みながら食べながら品評する下りが最高なんですよね。缶ビールを開ける音とか咀嚼音とかも生々しく聴きながら。このあと自分が食事する際にビールを飲むことを想定しながら聞くと、なかなかよい感じです。

    antenna* TRAVELLING WITHOUT MOVING : J-WAVE 81.3 FM RADIO
    これは日曜20:00にやっている野村訓市さんがDJの番組ですね。これはかなりおすすめです。いつから聴いててか定かではありませんが、いつのまにかよく聴く番組になってます。旅をコンセプトとして、投稿した人のメッセージを紹介しつつリクエストの音楽を流すというプログラムですが、流れる音楽がなかなかマニアックで、この番組が一つのメディアとして成立している感があります。radikoのタイムフリーで聴くことも多いですが、自分にとってよい番組だなあと思います。

    山下達郎のサンデー・ソングブック
    日曜14:00からやっている山下達郎さんの番組。これはTokyo FMEですね。1990年代から聴いてますが長寿番組ですね。先日東北大震災の追悼プログラムをやっていましたが素晴らしかった。「希望という名の光」をスタンドアローン版でエレピでの弾き語りをやっていて、それが心に沁みました。

    まだまだラジオは毎日使うメディアだと思いますが、よりよい使い方をしていきたいですね。

    Bicsimの容量が足りなくなったので、クーポンを購入してみた

    スマフォで使っているsimは、キャリアのものではなく、MVNOのBicsimです。プランはライトプランという月6GBのプランで、今まで特に不足は感じませんでしたが、今日速度が遅くなっていたのでデータ使用量を見ると、規定の6GBを超えていました。外にいてつなげるwi-fiもなかったところで、調べた所容量をプラスできるクーポンがあるというところで購入してみました。

    購入できるのはBicsimのサイトではなく、Bicsimの元の供給先のIIJのサイトです。ここの会員専用ページに入り、サービスの各種変更のところから、チャージ(クーポン購入)で買うことができます

    クーポンは1枚216円/100MBで必要な枚数を買う形ですね。今回2枚200MB分を買いましたが、購入してすぐ今まで重かった回線が一気に軽くなりました。

    外でスマフォをたっぷり使ったことで容量を使い切ったかたちですが、今回プラン変更も考えましたがとりあえず今のプランで節約しながらできればと思います。ただこのクーポンのように、ワンショットで購入できる制度は有料ですがまあ便利だなと思いました。

    Chromecast Urtraを導入した

    以前、Google Homeを導入したエントリを書きましたが、それに伴いTVに挿して使ってたChromecastを、第2世代のChromecast Urtraに買い替えました。
    Chromecastは使ってたので、そのままGoogle Homeで音声操作できるかなと思いましたが、メニューのデバイスを見ても検出されず、どうやら使ってた第一世代のChromecastは非対応だったみたいで、第二世代を買うことにしました。
    ビックカメラオンラインで買いました。

    使ってみての違いについて、思ったことを書きたいと思います。

    別途電源を取らなくてはいけない

    第一世代は、USB給電できましたが、第二世代は別途ACで電源をとらなければいけません。うちのTV回りは電源タップがもう埋まっていた状態で、なんとか二股使って確保しました。ただ、これは自動で電源オンできる仕様によることかと思うので、機能のアップデートに対応したものですね。

    wi-fiへの接続はアプリを使って楽々行える

    本体をHDMIに挿し、電源を入れた後は、GoogleHomeのアプリからセットアップします。デバイスを登録して手順を進めていけばあっという間に完了します。特筆すべきは、wi-fiへの接続も自動的に行ってくれるということ。第一世代のセットアップのときもアプリ経由でやりましたが、SSIDを都度打たなくてはならず、自宅のwi-fiのSSIDは長く複雑な文字列で入力に難儀したので、これはよいですね。

    音声で画面を立ち上げるのには音声検索に少々コツが必要

    最初は、「テレビで◯◯を再生して」と言えば勝手に起動して見られるイメージを持っていましたが、はかばかしい反応が帰ってきませんでした。いろいろ調べた挙句、「YouTubeで◯◯の動画を△△で(登録したデバイス名)で再生して」というような、Googleアシスタントが認識できるようなかたちで言わないといけない、ということがわかりました。分かってからは問題なくできますが、この型を忘れそうでどうもいけない。

    開封の様子。マニュアルはあっさりしてますが、前述の通りアプリ使ってセットアップできるので楽々。

    まだあまり使ってませんが、GoogleHomeで音楽を聴く際など、Google Musicをばりばり使うようになったことからも、YouTubeの動画についても、うまく音声検索を使っていければと思います。
    ただ、これこそ、音声検索スキルが求められることかなとも思います。

    Asicsのランニングアプリを使ってみる

    習慣としてランニングするようになって、だいぶ経ちます。最近の走るスタイルは、家の鍵+スマフォを腕につけるフォルダに入れて走るというものです。スマフォでは、距離とか速度とかのログを取っています。
    今までは、長いことNikeのアプリを使っていましたが、最近アップデートされて、NRCというアプリになってからは、距離が正しく計測されずに、毎回短く出るようになりました。推測するに、アプリの問題というよりは、今使っているスマフォが古いためにOSもアップデートされないからではないかと思うのですが、これを機に別のランニングアプリを試すことにしました。

    あんまり詳細に調べてませんが、使ってみたのはAsicsのアプリ「My Asics」というのも、シューズとか帽子とかAsics製品はよく使っているからなんですが、ソフトフェアはどうかなと思い試してみることとしました。

    ASICS ONLINE STORE アシックスオンラインストア

    メニューについては、いたってシンプル。プランというのはランニングプランを入力してそれに沿って走る、というものらしいです。正直、ログを取るのが目的なので、メニューなんてシンプルで十分という感じがします。


    履歴もいたってシンプル。合ってるか分かりませんが、テーブルレイアウト風な見た目です。これも別に分かりやすく確認できれば別にOK。GUIなどを使った表現も個人的には不要なので、これで問題ないです。

    履歴の地図については、これはシンプルというかざっくりしているというか。やや粗い印象もありますが、基本おなじとこを走るようにしているので、まあこれでもいいっか、という感じです。

    結論としては、製品同様に、機能にフォーカスした無駄なものがないアプリだなという気がします。Nikeのアプリだと、走っていることをソーシャルメディアで共有する機能とか、履歴でもペースをグラフィック表示するなどリッチな表現がされてたりしますが、肝心な距離が正しくないところでストレスでした。その点、このアプリは、シンプルというか余計な見せ方はしてませんがちゃんと距離は測れて記録も取れるという意味で、機能をしっかり押さえているんだなという印象を受けました。シンプルで好印象でした。今後も走り続けますが、とりあえずこのアプリを使いたいと思います。他にも良さ気なものがあったら使ってみたいですね。

    ASICS ONLINE STORE アシックスオンラインストア

    英単語アプリ「mikan」を使う

    英単語アプリの「mikan」というものがあります。ミカンですね。以前リリースされたのは、何かのニュースで見たのですが、そのときはiOS版のみでした。私はAndroidユーザなので、早くAndroid版が出ないかなと思っていましたが、最近確認すると、ちゃんとAndroid版が出ていたので使っています。

    見てみると、単語もtoeicとかtoeflとか、バージョンというかくくりによって別れてます。これを10問単位で問いていって、達成率を測って、ランクアップのテストをやりつつ次のレベルに上がっていく感じですね。

    このように達成率は可視化され、間違えた単語も記録されるので、すぐ戻って復習することもできます。間違えたのを何回か繰り返していくと、反復効果でちゃんと頭に入っていく感覚があります。そういうのもいいですね。

    スマフォでゲームやるのもいいですが、このように自分のためになることをやるものいいですね。これは先に行ったとおり、10問単位で問いていくので、ちょっとした空き時間でやれるのでいいです。私は電車の待ち時間や通勤の車内でやったりしてます。パっとできる手軽さで続けていきたいと思います。