最近食べた横浜・湘南の駅弁まとめ

鯵の押し寿司

駅弁。まあまあよく食べますね。
住んでいるのが藤沢なので、食べる駅弁も、横浜・湘南地区のJRの駅、つまり東海道線ですね。食べ慣れているものもあり、定番的に買ってしまうものもありますが、まとめ記事的にレビューを書いてみたいと思います。

崎陽軒

シウマイ弁当

横浜の大正義駅弁、シウマイ弁当。定番の駅弁ですが、たまに無性に食べたくなってしまいます。この時も、JRの駅まで出た時に、崎陽軒の売店があって、他のお店なども色々と見つつ結局シウマイ弁当を買ってしまいました。

前に買って読んだ漫画の「食の軍師」第1巻で、シウマイ弁当の対決!という回があって、それは面白かったです。なんとなく、同じことをしてしまいますね。

そういえば、先日、崎陽軒の会長さんのインタビューだったと思いますが、全国での小売りをやめて直販に絞ったという記事が出ていました。興味深かったですね。

シウマイがかわいそうだ」崎陽軒が全国のスーパーより横浜で売ることを決めたある理由10億円分の売り上げはあきらめる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

炒飯弁当

崎陽軒のもう一つの名物と言ってもいい炒飯弁当。シウマイ弁当よりちょっと値段が高いですかね。
ご飯がチャーハンで、シウマイは3つ。おかずもちょっと違うものが入ってます。なんとなく炒飯食べたい時はこちらですね。私の友人は、シウマイ弁当よりも炒飯弁当の方が好き、と言ってましたね。

大船軒

伝承 鯵の押し寿司

こちらも、大船軒の定番と言える鯵の押し寿司。子供の頃から食べてますが、まさに昔からある味です。これは伝承とあり、いい鯵を使っているものですかね。値段も少し高かったけど、十分美味しかったです。

しらす弁当

これは、小田急新宿駅のロマンスカーの車内で食べました。以前は、仕事が忙しくて夕食もままならない時、帰りにロマンスカーに乗ってそこで夕食としてお弁当を食べていました。
そういった時でも、よく知っている大船軒のお弁当だったら安心して食べれましたね。

大船軒は、藤沢駅のホームで立ち食いそばのスタンドをやっていて、昔ながらの立ち食いそばを食べられます。昔は、この立ち食いそば店でも鯵の押し寿司セットというのがあって、注文すると、普通に売っている押し寿司の箱からさっといくつか出して、皿に載せて出してくれるセットがありました。今はそのセットはなくなってしまったようですが、そばのお店はありますね。
↓こちらは2011年の写真です。

東華軒

駅弁屋のおにぎり

駅弁屋のおにぎり|東華軒

これだけ画像がないですが、以前小田急新宿駅のロマンスカー乗り場の売店で買って食べました。車内で食べるのにちょうどいいサイズのお弁当でしたね。

東華軒は、小田原が本社の会社で、エリアとしては、平塚以西の東海道線の駅でお弁当を販売しています。また、それ以外にも、例えば私が買った新宿駅のように、少しサテライト的に販売もしているようです。大船軒と同じ鯵の押し寿司や鯛めしが有名ですね。

この東華軒も、以前ネットの記事で紹介されていてそれを読んだ記憶があります。

崎陽軒、大船軒、東華軒とそれぞれ特徴があって面白いですね。
神奈川県民にとっては、馴染みがある味のお弁当でもありますが、これからも食べていきたいと思います。

雑記その32:有料メルマガから有料noteの流れになってくるかな

個人的には、サブスクというか、コンテンツにお金を払うことには抵抗はあまりなく、有益だなと思ったものは、お金払ってでもインプットしていくようにはしていました。
過去、割と識者と言われる人のメルマガを購読することが多かったですが、最近はnoteをよく読んでいますね。課金しやすい仕組みもそうですし、書く人も多いので、良質なコンテンツも多いのでやはりそこに集まってくるかなと思います。

近日、購読している有料メルマガの方が、メルマガを終了することになったと告知があったので、このタイミングで読んでいたけど最近はあんまりかなと思ったいたもの、また、それがnoteで購読できるものは、noteに購読していくようにしたいと思います。移行していくということですね。
まあ、インプットするものは、いいものをどんどん取り入れつつ、さらに流動的にしていくという方針でいきたいと思います。
今のところ、読みたいnoteはこれですね。

佐々木俊尚の未来地図レポート|佐々木俊尚|note

ピンバッジ収集という省スペースな趣味

ピンバッジを集めるのが、密かな趣味です。

今までも、結構いろんなところで買ったり集めたりしていたんですが、額に入れて飾れるケースを買って、見せる収納にするようにして、結構いい感じだなと思っています。

これですね。裏からピンで刺して飾れるものです。一覧で見れて面白いですね。


形あるものですが、ほんと場所も取らず、なかなか楽しいなと思っています。
よく買うシーンとはこんな感じですね。

贔屓のもの/チームのものを買う。

3枚目に買ったピンバッジの画像を載せていますが、贔屓のサッカーチームのリヴァプールFCのピンバッジです。この時は、ヨーロッパチャンピオンズリーグに優勝したので、その記念のバッジなどを買いました。

企業のノベルティもの

これは、アウトドアメーカーのモンベルのECサイトのモンベルクラブに有料登録したところ、そのノベルティとしてもらったものです。山脈を描いたものでかっこいいですね。
ちなみに、翌年も契約更新したら、別の色のピンバッジをもらいました。

ちょっとした記念に

これは、相鉄線の駅の構内にあった自動販売機で、相鉄の過去の車両のバッジを発売していました。正直過去の車両がどう、とかは特に興味はないのですが、相鉄自体は好きな路線なので、思わず買ってしまいました。200円で手頃だったし。

他にも、メルカリで贔屓のアーティストである奥田民生さんのバッジを買ったり、ユニクロの村上春樹さんコラボでバッジが出ていたのでいくつか買ったりと、引き続き集めています。
このケースがあるからか、飾りがいがあるということで結構目についたら買っていますね。
省スペースということで、そんなにも場所取らないのは大きな利点かなと思います。引き続き買っていきたいですね。

2021年7月・8月に読んだ本まとめ

2ヶ月分です。

スタイリストの大山旬さんの著作。最近はYouTubeもやられていて、たまに見てますが、30・40代向けのスタイリングなどを提案されていて、たまに参考にしています。この本も、その流れで買ってみました。

ライターのトイアンナさんの著作。婚活本ですね。
大学の専攻は社会学だったのですが、婚活は社会学的に大きなテーマかなと思っています。そういう意味で、色々と本を読むようにしています。

渋谷のバー「Bar Bossa」のマスター、およびnoteなどで著作も発表している林伸次さんの小説。
私はnoteも購読しており、他の著作も購入したこともありますが、この短編小説集はなかなか良かったと思います。人の心の機敏をうまく書けるのはなかなかすごいな、と思いました。

noteの「スキ」の返答に、お礼にこの本買ってもらえたら嬉しい、とあったので、買ってリプライしたら、さらにリプライいただきました。

雑誌の散歩の達人。今回は、湘南さんぽ、ということで、近所のいいポイントが出るかなと思って買ってみました。「湘南スタイル」などの雑誌もたまに読んでみますが、今回は地域単位での特集ということで、読み応えがありましたね。

先日もエントリを書いたまんぷくコミックエッセイ。Kindle Unlimitedに入ってなくて読みたかったこれを買いました。先の散歩の達人と同じで、湘南特集ですね。鎌倉在住のライターの方が書いているので、鎌倉がメインでしたが、知っているお店も出ていたりして楽しめました。

サウンドレコーディングマガジンの電気グルーヴの記事をまとめたムック本。
最近はアナログシンセなどの機材に興味もあり、電気や石野卓球さんの音楽も聴いているので、機材紹介の記事も豊富なこういうまとまっている本があるとありがたいですね。

雑誌のワールドサッカーダイジェスト。シーズン前には、今シーズンの陣容のレビュー号が出るので、今回もそういう意味で買いました。webの記事でもこういうものはたくさんありますが、短いページにまとめるのは、こういう雑誌フォーマットの方が圧倒的に読みやすいですね。
ただ、この後に、メッシ・クリスティアーノ・ロナウドというビックな移籍があり、それが反映されてないのが残念ですが仕方ない。

これも雑誌。Number Doの栄養学特集。アスリートの食事どうするべきか、という特集です。
長友佑都選手の食事の仕方も載っていて参考になりました。

2ヶ月分だとボリュームありますね。ただ、雑誌が多かったかな。
来月も引き続き読書していきたいと思います。

Googleのスマートフォン「Google Pixel 5a」発売

Googleのスマートフォンの新商品「Google Pixel 5a」が、8/26に発売されました。

Google Pixel 5a (5G)

今、私はGoolge Pixel 3aをもう2年位使っていて、そろそろ新しいスマフォに変えたいなあというところで、新機種が気になっているところです。
今までのGoogleのスマフォ変遷はこちらです。


今回気になったところは下記です。

バッテリーが大容量になったのはいい

3aが3885 mAh5 だったのに対し、5aは4680 mAh5 となっています。単純に1.2倍くらいになっていますね。

デュアルカメラなど、カメラ面での進化はまあまあ

カメラは、今の3aのものでも十分なんですが、さらに進化しているよう。まあ綺麗に撮れるのであれば、なお良いというところですね。

3.5 mm オーディオジャックは、もうそんなには要らないかも

3a、5aともに物理的なオーディオジャック装備ですが、これはそんなに要らないかも・・・と思いました。3aにした時も、3がBluetoothのみだったのに対して、必要かなと思ったので3aにしたところもあったのですが、正直あまり使わなかったですね。もれなくBluetoothイヤホンで使ってます。
原稿の5や今秋に出る6は、Bluetoothだけだと思いますので、方向性としてはそちらでいいかなと思っています。

ワイヤレス充電は欲しかった

aがつくのは廉価版なので仕方ないですが、5aもワイヤレス充電はなしでしたね。
今は家にいる時間が長いので、別にUSBプラグに繋ぐのも何ともないですが、今後の流れも考えてワイヤレス充電にしたいところです。

簡単な所感でした。6がどうなるか、というところ待ちかなと思っています。

雑記その31:Kindle unlimitedでこだわりプロダクト特集のムック本を読むのが面白い

契約しているKindle Unlimitedで、特集もののムック本を読むのが面白いです。

Beginという雑誌の特別編集版のニューバランス 完全BOOKです。私も愛用していますが、ニューバランスを網羅しているのがいいです。読んでて楽しめました。

これもBeginの特別編集ですね。バッグブランドのPoterのムック本。昔はショルダーバッグなど持っていましたが、最近は使ってないですね。ただ、読んでいるだけで、これも楽しめました。

これは、雑誌Lightningのムック本。ブーツメーカーのRedwingの特集です。このメーカーのブーツも愛用しているので、自分の履いているものが他のモデルと並ぶとどうなのか、という視点でみていました。

もうちょっとあるかなと思いましたが、まずこれらを読んでみました。
レコメンデーションで出てくるものも多いですが、一気に読めるのは、サブスクで雑誌を読める醍醐味ですね。

「まんぷくコミックエッセイ」シリーズが面白い

AmazonのKindle Unlimitedを契約しているんですが、そこで読んだ「まんぷくコミックエッセイ」シリーズが面白くて色々読んでいます。

全16巻ありますが、全国各地の都市とか名物の料理とかを紹介しているグルメ漫画エッセイですが、どれも面白いです。
食べ物の本や雑誌は好きで、それこそ紙の雑誌や電子書籍でもグルメ雑誌・本はよく読んでいたんですが、こういう漫画で書いているエッセイは読んだことはありませんでした。
ただ、面白いですね。写真で見るよりも伝わってくる気がします。

各都市ごとに、漫画描く方・ライターの方が違っていて面白い

各巻同じ人が書いているのではなく、その地元の人がライター・漫画を描いていますね。それが地元感があって面白いです。
ここは行きつけだから!という感じで紹介したり、地元ネタも入れてきたりしていいですね。
また、絵の描き方も各巻で違うのも、バリエーション出て良いというのもありますね。

店の紹介だけでなく、行った人とのエピソードも入るので面白い

グルメ雑誌であれば、店や料理の紹介がメイン、テキスト中心のグルメ本だと、店の様子や雰囲気、行った人がメインになるかと思いますが、コミックエッセイということで、店・料理の紹介と行った人の話など、どっちも描けるのでそれが違って面白いところかなと思います。
コミックという漫画の表現力の力かなと思います。

写真よりも漫画の方が料理が美味しそうに描ける

料理の写真を見るととても美味しそうだなと思いますが、漫画で描かれていると、また別の美味しさが描かれていると思いますね。このコミックエッセイを読んで、そう思いました。

Kindle Unlimitedで公開されていたのは、16巻のうち一部で、全部はまだ読めてません。地元神奈川のこれらも未読なので、これから買って読みたいと思います。

プレミアリーグ開幕!Liverpoolの南野拓実選手はどうなる?

プレミアリーグの2021-22シーズンがついに開幕しました。
私が応援しているLiverpoolも、日本時間の今朝開幕戦が行われて、無事に勝利したようで何よりですね。

Liverpoolは、昨年センターバックがほぼ怪我に見舞われて、スカッドに大分苦労して優勝争いからズルズルと後退してしまった苦い思い出あるので、今年は万全の体制で優勝目指して欲しいものですね。ファンダイク選手も戻って先発していますし。

そして、気になるのは、日本人の南野拓実選手。昨年は、後半サウザンプトンにレンタル移籍していましたが、今シーズンはLiverpoolに復帰しています。
プレシーズンマッチでは、3試合連続ゴールを決めるなど好調だったので、今年はLiverpoolで是非とも活躍して欲しいところでありましたが、開幕戦では出番なし・・・。移籍の噂もあるので、移籍ウィンドウが閉まる8月一杯はちょっと心配なところがあります。

Liverpoolのオンラインショップのユニフォームで、選手の名前入れられるところに、まだ南野選手の名前がないんですよね・・・。それも心配なところです。まずは、試合に出てくれることを祈りたいですね。次節に期待!

「映像の世紀」が復活放送!その魅力について

NHKの番組「映像の世紀」がこの度、8月3日より再放送されています。


「映像の世紀」は、今から26年前の1995年に、NHKスペシャルで放映されました。全11回の番組ですね。
その後、2015年より、「新・映像の世紀」として、新たなシリーズとして放映されています。
今回は元祖の1995年の方ですね。

また、「新・映像の世紀」の別エディションとして、「新・映像の世紀 プレミアム」というシリーズがあります。これはBSプレミアムで不定期に放映されていますが、近日にも放映予定がありますね。

私はこの番組は大好きで、確か1995年の放映も見ていた記憶があります。その当時は、ビデオもそんなにガッツリ使える時でなかったので、放映を見てただけでしたが、「新・映像の世紀」は、ばっちりハードディスクレコーダーに録画して、ディスクに焼いて保存していました。

今までも、だいぶ力入れて見ていた番組ですが、どんなところが良いのか、という点について述べてみたいと思います。

歴史的な映像がたくさん

当たり前ですが、お宝映像の宝庫です。特に覚えているのは、第一次世界大戦の時の講和会議で、アメリカ大統領だったウィルソンが出てきた映像ですね。国際連盟創設に力を尽くしたものの、アメリカは加盟しなかった、というところの映像ですね。実はその時、今と同じようなパンデミックな状況でスペイン風邪が大流行していたのですが、ウィルソンもスペイン風邪に罹患していて、正常な判断は難しかった、とあり、パンデミックが歴史にも影響を及ぼしたんだなと深く印象に残りました。

ある意味残虐な映像もそのまま流れる

歴史的に意味のある映像、とは、えてしてそのままだと残虐な映像となってしまう場合もありますが、「映像の世紀」では、そのままの映像で流しているものも多いです。
ナチスドイツの民族浄化、広島・長崎の原爆、ベトナム戦争、など、各回でそのような場合もありますが、現実に起こったことなので、直視するしかないですね。

ここで知れる新たな知識もたくさん

先に書いた、ウィルソンとスペイン風邪の件もそうですが、番組を見ていて、これは知らなかった、と思ったことも多いです。それが映像の形で見れるので、より頭に入ってくるように思います。

Twitterなどでも、今回の「映像の世紀」再放送は大分盛り上がっているように思いますね。何度目の再視聴になると思いますが、また楽しんで見たいと思います。

雑記その30:オリンピックでのasicsの存在感

東京オリンピック。今日閉幕しました。楽しかったですね。

選手が着ていたasicsのオレンジ色の公式ウェアが目立っていました。
メダルラッシュだったこともあり、表彰式で着用している様をよく目にしました。

https://www.asics.com/jp/ja-jp/tokyo2020/japan_delegation_wear/