2021年9月・10月に読んだ本まとめ

久しぶりに紙の本も買いました。

落合博満さんの食事に関わる本。アスリートの食事コンテンツは大好きで、本もいくつか買ってますが、野球選手のものはそんなになかったかな。
プロ入り前は、25歳まで社会人だったということで、食堂で前借りして食事してて・・・みたいな話があって、食事を気にしてなかった→気にするようになった、という話ばかりじゃない、というところが非常に興味深いですね。

そして電子書籍。

池上彰さんと佐藤優さんの共著となる新書。このシリーズはよく買いますね。
今回は、日本左翼史ということで、自民党55年体制の時に野党第一党だった社会党を中心にリベラル政党についての歴史について語った党です。
現在は立憲民主党が野党第一党ですが、社会党の時代は今と比べても議席も多く持っており、違った形での存在感があったなと思い出しながら読みました。

元サッカー選手の内田篤人さんの新作。内田さんの本も何冊か買ってますね。
現在はDAZNで番組持って活躍されていますが、考え方もなかなか。個人で活躍できる人材だなと思います。

佐藤優さんの新作。最新の国際関係を俯瞰するのに良いですね。
菅内閣の外交は非常に良い、と述べられていたのが印象的でした。

どこかのWebの記事で見つけて購入した本。離婚についての新書ですが、男性目線で書かれたというところがあまりなかったかなと思います。
メンタルが結構色々な人との離婚話が、なかなか重いな・・・と思わされました。

NUMBER2冊。サッカー最終予選と秋競馬のもの。どちらも大詰めですね。

続いてブルータス2冊。村上春樹特集です。過去の単行本の番外編などもあって興味深く読めました。後編では、村上作品に出てくる料理を再現したものもあったりして、それはよかったですね。

改めて、シチズン・ツノクロノ復刻版の魅力とは?

最近また復刻され、色々とエントリを書いているシチズン・ツノクロノ。私はこれが好きで3本も持っているわけであります。物好きというか何というか。

時計自体は好きで色々と持っているわけですが、特にこのシチズン・ツノクロノはお気に入りの時計です。

では、どんなところが魅力的なのか、ということについて述べたいと思います。

レトロなデザイン・新しいムーブメント

元々、シチズン・チャレンジタイマーという時計がありまして、それを元に復刻版が作られています。
このシチズン・チャレンジタイマーは、ムーブメントは自動巻きですね。それに対して、復刻版は、それとは違うムーブメントが使われています。
上の3つの時計が並んでいる画像で言うと、右・左端がシチズン独自の機構のエコ・ドライブ。真ん中のものはクォーツです。自動巻きももちろんいいですが、楽さで言うと、やはりエコ・ドライブ、クオーツがいいですね。個人的には、やはりシチズン独自のエコ・ドライブがいいかなと思います。太陽光に当てていれば充電されるし、とても楽に使えます。

デザインの素晴らしさ

まあこれは、先に書いたデザインの元になったシチズン・チャレンジタイマーのデザインがやっぱり素晴らしい、と言うことかなと思います。

他の方のInstagramの投稿ですが、チャレンジタイマーは下記のような形ですね。

上部にツノのように生えているプッシュ式のボタンが特徴的ですね。
海外では「ブルヘッド」と言う言い方をするようです。牛のツノ。まさにツノですね。

そして、ボディもなんと言うか厚みのある立体的な造形で、これもまた素晴らしいと思います。私の持っている復刻版でも、その形は再現されているように思います。

国産時計の名品に触れられる

シチズン・チャレンジタイマー自体は、1973年の発売ということですね。

クロノグラフ チャレンジタイマー:歴代モデル:シチズンのキセキ [CITIZEN-シチズン]

ただ、今でもメルカリなどの中古市場でも出品され取引されているようで、海外時計メーカーのビンテージとは違う意味でまだ人気があるような製品かなと思います。
今回の復刻で、その名品と言われる製品のデザインを踏襲した製品に触れられることで、その名品のエッセンスを少しでも感じられるのかなと思います。

私はこのチャレンジタイマー復刻版を3つも買って持っていると言うことで、そういう意味で名品に触れてその虜になっている、と言えますね。

少しではありますが、ツノクロノの魅力について書いてみました。引き続き愛用していきたいと思います。

シチズン・ツノクロノの新作を購入した(ジャーナルスタンダードとのコラボモデル)

先日もエントリを書いたシチズン・ツノクロノの新作モデル。予約してましたが購入しました。

買ったのはこちら。


今回は、シチズンからの発売以外に、いろんなセレクトショップとのコラボものが多く発売されていました。
今回買ったのは、セレクトショップとのコラボものの中のジャーナルスタンダードとのコラボしたものですね。

写真に影ついてますが、このモデルです。

レコードレーベルのパッケージです。箱というかなんというか。くるくる紐で閉じる感じのなかなかない梱包ですね。

寄った画像。中の小針のところが白地になっているのが特徴的ですね。

バンドは、バチっと止めるタイプのものですね。サイトなどには、フリータイプと書いてありました。

私が持っていた過去のツノクロノたちとともに。それぞれデザインの違いがありますね。

これは2006年に発売されたツノクロノとともに。今回のモデルは、ケースサイズが38mmということで、やや小ぶりですね。バンドもシンプルな形状なので、よりやや華奢な感じがするかなと。

こちらは、2015年くらい?に発売されたツノクロとともに。
ブラックのツノクロノは、だいぶ重量感あるモデルなので、今回買ったものがより華奢な感じが出ると思います。

厚み自体も全然違うので、言うなれば車のコンパクトカーとSUVくらい違う感じですね。

まだそんなにつけてませんが、今回のモデルは、コンパクトで気軽につけて楽しむような感じに思えました。もう少し色々とつけて楽しめればと思います。

アボリジナルアートに触れる

オーストラリアの先住民族のアボリジニ、今は呼称はそれではなく、アボリジナル、アボリジナルピープル、などというようです。

アボリジニ – Wikipedia

以前、15年ほど前ですが、オーストラリアに旅行に行った際、アボリジナルピープルの画家が描いた絵を買いました。

買ったのは、クイーンズランド州のケアンズ近郊にある街のキュランダというところ。ここに、アボリジナルアートのギャラリーがあり、そこで見ててこれはいいなと思い、小さめの絵を買いました。
値段は5,000円くらいだったかな。それまで、絵を買うことなんてなかったけども、その時は新婚旅行ということで、気が大きくなったのもあるとは思いますが、これはいいぞと思って買いました。

特徴とは

この絵は、オーストラリアの固有種の動物のハリモグラを描いていますが、その背景として書かれているドット模様が非常に特徴的かなと思います。また、黄色い背景もそうですね。
これは何を表しているのか?は分からないんですが、そのギャラリーで見た他の作品でも、似たものがあったように思います。

そのギャラリーに、もっと大きい絵(それこそ壁一面くらいの大きさで)があり、それは射実的に書かれた葉が一面に描かれている絵なんですが、それが非常に心惹かれましたね。
葉っぱを一面に描いているので写実的なんですが、全体としては抽象的というか。
この絵の背景のカラフルなドットも、それと似たような効果かなと思います。

小さい絵ですが、絵があるっていいものだなと思います。
今は在宅勤務の日も多く、その仕事机に置いていますが、なんとなくたまに見るときに、ちょっと気分転換というか、違った感じの効果があるかなと思います。
せっかく買った自分の唯一の絵ということで、これからも手元に置いておきたいと思います。

雑記その33:サッポロクラシックという普通に美味しいビール

北海道限定で売っているサッポロビールのサッポロクラシックというビール。これが美味しいですね。色々な限定により、普段普通に買える訳ではないというのが、むしろいい感じですね。

クラフトビールではないけど、いいバランスで美味しいビール

普通のサッポロビールのビールをよく飲むわけではないですが、これは普通のサッポロビールとは違ってて、なんか美味しいですね。
麦芽100%なんですが、(一番搾りとかもそうですけど)そのようなビールの中でも不思議と美味しいですね。

北海道限定というプレミアム感

これはどこでも売っているわけではなく、北海道限定なんですね。

缶にもそう記されてありますね。

以前、北海道を旅行した際に千歳空港に着いて札幌に向かう電車に乗る前にこれ飲んで、旨!っと思った記憶がありますが、これを普通に買える北海道の人が実にうらやましい。

普段は、近所のスーパーとかショッピングモールの北海道物産展などで見かけたら買ってる感じです。
もっと買える機会があればその都度買うんですが、まあ中々出会わないので仕方ない。出会いを楽しみに飲みたいと思います。

東京のターミナル駅における再開発についていろいろ

東京には通勤で行っていますが、いろんな駅で再開発が進行中です。高度成長期にいろいろと建物を作って、年月経ってちょうど直すタイミングなんでしょうね。
別に何か業務に関わるということはないですが、消費者として利用するにあたって、なんとなく勝手が変わる、というくらいの影響があります。雑多にまとめたいと思います。

新宿駅の場合

新宿の再開発に関するニュースとしてはこれですね。

メトロ食堂街、2020年9月30日閉館-新宿駅西口再開発を前に | 都市商業研究所

小田急百貨店の新宿店本館が営業終了 再開発に伴い22年9月末で –

いずれも新宿西口再開発に伴いものです。リニューアルして新たに使いやすいようにするということでしょうが、特に小田急百貨店は駅の上にあるので、それを再開発するのがすごいですね。

前者のメトロ食堂街は、帰りしなにさっと寄って帰ったりと、よく使っていたので、閉鎖になると聞いて、ちょっと衝撃でしたね。

ただ、一部の店舗は営業していて、先日そのうちの一つ、肉の万世麺 新宿西口店に行きました。営業していてよかった。パーコー麺が有名ですね。

そのほか、蕎麦で有名な永坂更科の立ち食いスタンドもあって、そこも美味しいですね。こういうさっと食べられるお店があるのはとても貴重なので、なんとか今後もあるといいなと思っています。

品川駅の場合

品川駅も高輪口中心に再開発が進行中ですね。

品川駅高輪口で異変。周辺のビル・商業施設が続々と閉店していた! 果たして何が起きている?|不動産投資の健美家

高輪口近隣のビルも軒並み閉店していて、駅に隣接していた「ウイング高輪EAST」も閉店したということです。ここには、ユナイテッドアローズグリーンレーベルとかシップスとかのセレクトショップが何店か入っていて、仕事帰りにちょろっと寄ってみたりしていました。

また、この高輪口の近くの鍼灸院にここ数年通っていました。その鍼灸院が入っていたビルも同様に近く取り壊されることになったということで、同じ品川の港南口の方に移転してしました。ビルからは高輪口のビルがよく見えましたが、この景色ももう違ったものになっていくんでしょうね。

渋谷駅の場合

渋谷も大再開発が進行中ですね。

実は今の職場が渋谷の南口で、たまに出勤した時に周囲を見ると、駅前中心にいろんな開発をしているのが見えて、かつ、昔行っていたところも無くなったりしていると変わっている感がありますね。

ただ、JR南口と井の頭線の駅に挟まれたエリアは、あんまり雰囲気は変わっていないですね。昔ながらの飲み屋街というか。
先日、ブラタモリで渋谷の回がありましたが、タモリさんはそのあたりのエリアを指して「この辺りが渋谷でもオヤジエリアなんだよ!!(意訳)」と嬉しそうに語っていたのが印象的でした。

「渋谷〜なぜ渋谷に人が集まるのか?〜」 – ブラタモリ – NHK

色々な変化がありますが、特に食事の面で、変わらないものは変わらず楽しみ、変わるものを試していきたいと思います。

奥田民生さんがハワイでやったYouTubeライブ映像がなかなかいい感じ

これですね。

キャプションにはこうあります。

奥田民生のホノルル・フェスティバル スパシャルアンバサダー就任を記念した”スペシャルミニライブ”の様子をハワイよりお届けいたします。2018年3月10日、ハワイコンベンションセンター

Youtube-

民生さんがハワイに呼ばれたイベント?みたいな催しでのライブですね。2018年ということで、今から3年ほど前です。
この動画見て、なかなかいいなと思い、高評価つけて結構しょっちゅう聴いています。なんでいいのか?については以下ですね。

30分ほどのちょうどいい長さのライブ

書いた通りですが、通常のコンサート・ライブにしては短いです。そこまでフルで腰据えて聴く感じで流さないので、個人的にちょうどいいなという感じです。

コンサート映像しておらず誰かが撮ったような映像でいい

よくよく見ると、複数のカメラで撮っておらず、固定カメラでの映像です。それが帰って仏の人が撮っているようでよかったかな。
ただ、音はちゃんと撮れているので、なんから専門の機材を使っているように思います。

なぜか新作+ちょっと捻ったベスト?的な曲ラインナップ

曲のチョイスがいいですね。なんか民生さんが考えたのかな。
曲順は以下の通りです。
・MTRY
・マシマロ
・エンジン
・俺のギター
・ヘヘヘイ
・御免ライダー
・さすらい
・イージューライダー

MTRY、エンジン、俺のギターなど、最近のサボテンミュージアム収録曲ありつつ、ヘヘヘイとか御免ライダーとか2000年代の曲もありつつ、最後はド定番のこの2曲で締めるというバランスの良い選曲になってると思います。

途中でES-330→レスポールにギター乗り換えなんかもあったりして

曲順で言うと、エンジンと俺のギターの間でギターが変わりますね。
自分主催のライブでなく、ご本人もMCで呼ばれて来てます(だけどハワイに呼んでもらえるなんて、ということ)と言っていますが、サウンドへのこだわりはさすがですね。
ライブ中にローディーの方がそれぞれのギターをチューニングしていますが、荷物減らせるから1本でも、という感じじゃないのがさすがですね。

ということで、いい動画なので見てもらえればと思います。

グレン・グールドが弾く低速トルコ行進曲が面白い

最近、仕事している時などによくクラシック音楽を掛けているんですが、グレン・グールドが弾くトルコ行進曲にハマってヘビロテしてます。

低速トルコ行進曲と書いている通り、通常のトルコ行進曲と比べてテンポがものすごく遅いですね。
行進曲ということで、通常のマーチテンポのBPM120が普通だと思いますが、聞く限りBPM70 〜80くらいですかね。

ただ、これはこれでアリかなと思います。なんとなく丁寧に弾いている感じがして。これを聞いた後に通常テンポのトルコ行進曲を聞くと、なんだか急いで弾いているように思えるのが不思議です。

天才グールドなんで何かの解釈があった上でこうしているのだと思いますが、まあ不思議といえば不思議ですね。

または、遅いテンポ設定や分散和音の多用、逆アルペジオなどの独創的解釈は、毀誉褒貶(きよほうへん)に晒されることとなり、クラウスは、「あれだけの才能を持っているのだから普通に弾けばよいのに」ともらしたと伝えられている。

グレン・グールド – Wikipedia

湘南唯一の酒蔵、熊澤酒造の楽しみ方

湘南地区で唯一の酒蔵として、熊澤酒造があります。
こちら湘南在住者としては、色々とおなじみではありますが、お酒とか経営されているレストランとか、色々な楽しみ方があります。個人的にこれはいいなと思っている楽しみ方について書きたいと思います。

日本酒を楽しむ

酒造ということで、日本酒各種作られていますが、どれもなかなか美味しいです。

こちらは「吟醸 湘南」小さめの300mlの瓶ですが、よく買って飲んでいます。

こちらは「純米吟醸 熊澤」先程のよりも、やや価格は高いですがこれも美味しいです。

元々酒蔵をやられていたということで、日本酒も結構種類が多くあり、色々と飲んでいますが、違いを楽しんで飲みたいなというところですね。
過去にこんなエントリも書いてました。

湘南ビールを楽しむ

こちらで作られている地ビール、そしてクラフトビールの「湘南ビール」これも美味しいですね。普通のビールよりは値段は張るものの、味の種類もいくつかあって、何か特別な時に飲みたいなと思わせる味です。

味は、通年商品を中心に、季節ごとなどで変わっているようですね。

この湘南ビールは、お中元とか何かのお返しなどで人に送るのに結構使っていて、贈り物にもちょうどいいので重宝してます。

直営レストランを楽しむ

本社だと思いますが、茅ヶ崎市にこの熊澤酒造さんが経営されているレストランがあって、そこも素晴らしく美味しいです。

日本食は「蔵元料理 天青」

最寄駅は相模線の香川駅ですが、そこからもちょっとあるのでいつも車で行ってます。

こちらもほんと結婚記念日とか誰かの誕生日とか、特別な時にいくレストランですが、とても美味しい。もちろん、先程書いた日本酒も楽しめて最高です。

これは2年前に行った時の画像ですが、コースで食事しつつ日本酒の三酒飲み比べセット見たいのを飲んで正に最高でしたね。

天青ではInstagramもやられているようで、美味しそうな画像がたくさん上がっています。

以前書いたエントリはこちら。

イタリアンは「Mokichi Trattoria」

また、同じ敷地内に、イタリアンレストランもあり、こちらも美味しいですね。
以前行った時に書いたエントリはこちらです。

他にも、藤沢・茅ヶ崎方面で何店舗かお店があるようで、そこは行けてないんですが行ってみたいなと思っています。

過去書いたエントリも紐解きながら書いていましたが、ブログのエントリもInstagramなどSNSのポストも多数あり、どんだけ好きなんだというw。
ただ、本当に素晴らしいので、いずれもかなりおすすめです。最近はコロナでレストランには行けてないんですが、コロナ収束が見えたら、真っ先に行きたいお店の一つです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

〈熊澤酒造〉湘南ビール詰合せ B-50
価格:5720円(税込、送料無料) (2021/9/20時点)


最近食べた横浜・湘南の駅弁まとめ

鯵の押し寿司

駅弁。まあまあよく食べますね。
住んでいるのが藤沢なので、食べる駅弁も、横浜・湘南地区のJRの駅、つまり東海道線ですね。食べ慣れているものもあり、定番的に買ってしまうものもありますが、まとめ記事的にレビューを書いてみたいと思います。

崎陽軒

シウマイ弁当

横浜の大正義駅弁、シウマイ弁当。定番の駅弁ですが、たまに無性に食べたくなってしまいます。この時も、JRの駅まで出た時に、崎陽軒の売店があって、他のお店なども色々と見つつ結局シウマイ弁当を買ってしまいました。

前に買って読んだ漫画の「食の軍師」第1巻で、シウマイ弁当の対決!という回があって、それは面白かったです。なんとなく、同じことをしてしまいますね。

そういえば、先日、崎陽軒の会長さんのインタビューだったと思いますが、全国での小売りをやめて直販に絞ったという記事が出ていました。興味深かったですね。

シウマイがかわいそうだ」崎陽軒が全国のスーパーより横浜で売ることを決めたある理由10億円分の売り上げはあきらめる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

炒飯弁当

崎陽軒のもう一つの名物と言ってもいい炒飯弁当。シウマイ弁当よりちょっと値段が高いですかね。
ご飯がチャーハンで、シウマイは3つ。おかずもちょっと違うものが入ってます。なんとなく炒飯食べたい時はこちらですね。私の友人は、シウマイ弁当よりも炒飯弁当の方が好き、と言ってましたね。

大船軒

伝承 鯵の押し寿司

こちらも、大船軒の定番と言える鯵の押し寿司。子供の頃から食べてますが、まさに昔からある味です。これは伝承とあり、いい鯵を使っているものですかね。値段も少し高かったけど、十分美味しかったです。

しらす弁当

これは、小田急新宿駅のロマンスカーの車内で食べました。以前は、仕事が忙しくて夕食もままならない時、帰りにロマンスカーに乗ってそこで夕食としてお弁当を食べていました。
そういった時でも、よく知っている大船軒のお弁当だったら安心して食べれましたね。

大船軒は、藤沢駅のホームで立ち食いそばのスタンドをやっていて、昔ながらの立ち食いそばを食べられます。昔は、この立ち食いそば店でも鯵の押し寿司セットというのがあって、注文すると、普通に売っている押し寿司の箱からさっといくつか出して、皿に載せて出してくれるセットがありました。今はそのセットはなくなってしまったようですが、そばのお店はありますね。
↓こちらは2011年の写真です。

東華軒

駅弁屋のおにぎり

駅弁屋のおにぎり|東華軒

これだけ画像がないですが、以前小田急新宿駅のロマンスカー乗り場の売店で買って食べました。車内で食べるのにちょうどいいサイズのお弁当でしたね。

東華軒は、小田原が本社の会社で、エリアとしては、平塚以西の東海道線の駅でお弁当を販売しています。また、それ以外にも、例えば私が買った新宿駅のように、少しサテライト的に販売もしているようです。大船軒と同じ鯵の押し寿司や鯛めしが有名ですね。

この東華軒も、以前ネットの記事で紹介されていてそれを読んだ記憶があります。

崎陽軒、大船軒、東華軒とそれぞれ特徴があって面白いですね。
神奈川県民にとっては、馴染みがある味のお弁当でもありますが、これからも食べていきたいと思います。