下北沢「BARNS」のスウェットシャツを買った

下北沢に「BARNS」という洋服屋さんがあります。ここのスウェットシャツを以前買って持っていたのですが、この度、また買ってみました。

IMAG0292

買ったのは、「ユニオンスペシャルシリーズ 両Vガゼットスウェット」ニューカラーのキャメルでした。

IMAG0293

襟ぐりはV字ですね。

IMAG0294

サイズはL。タグには、「BARNS OUTFITTERS」とあります。

IMAG0295

デザインはヴィンテージのスウェットという感じ。手首と裾の部分は広くなっています。

IMAG0296

以前買ったというのはこれ。色はブラックでしたが、だいぶ色落ちしてきています。買ったのは正確には覚えていませんが、2004年くらいだったかな。

IMAG0297

襟あたりのデザインは変わってませんね。

IMAG0298

タグも同じ。

IMAG0299

さすがにヘタっているところもありますが、逆に味が出ていると思いたいですね。

このブラックのものをだいぶ長い間来ていましたが、かなりいい洋服です。厚めの記事で出来ていて、ずしっと着れる感じ。ヴィンテージ風のデザインもとてもいいです。最近は安いスウェットもたくさんあると思いますが、しっかり作ってあって長い間着れるという洋服はかなりいいものです。ラギッド感を出すのにはいいですね。これで2着となったので、しっかり着たいと思います。

▼参照サイト
BARNS outfitters 公式楽天サイト

Macbook ProとSamsung Chromebookの見た目を比較してみる

[ad#ad-1]

IMAG0287

まず見た目から。以前、Samsung ChromebookはMacのパクリみたいな記事を読んだことがありますが、似ているといえば似ている。というか、アルミで作ったPCとはおのずとこういう感じになりますね。パイオニアがMacであることは間違いないと思いますが。

IMAG0288

そして画面を開いたところ。画面サイズの違いはあり価格もMacの方が4倍(日本円換算で)くらいするので、画面解像度の違いは正直かなりありますね。そして、細かいパーツなんかも、やっぱりMacの方がいいもの使っています。

IMAG0290

Samsung Chromebookに寄ったところ。キーボードは何式というのか、ボタンで押しこむタイプ。これの辺がMacbook Airに似ているとか言われていました。実際、Macbook Airを触ってみると、なんとなく似ているものの、やっぱりSamsung Chromebookの方がちゃっちくておもちゃっぽい。まあそれでいいんですけど。タイプする文には別に問題無いです。ちなみに英字キーボード。

IMAG0289

そしてMacbook Proによったところ。バックライトもついてるし、押し心地もやっぱりいい。これに慣れてしまうと、さすがに差があるかなと思います。

IMAG0291

おもいっきり足に挟んでますが、厚みの比較。Macbook Proには光学ドライブがあるので、その分厚いです。Samsung Chromebookはさすがに薄いけど、Macbook Airの方が薄い感じもしました。

両方持っていたので、なんとなく並べてみました。それぞれ用途によって使いよう、というところが結論ですね。

[ad#ad-2]

アイリッシュウィスキー「ブッシュミルズ」を買った

最近は寒いこともあり、ウィスキーが美味しいですね。体が暖かくなる感じがして。
いつもは、そんなに考えることもなく近所のスーパーやコンビニなんかで、適当に見繕ってウィスキーを買って、水割りおよびソーダ割りで飲む、という感じでしたが、いろいろ考えてちょっと好きなの飲んでみようと思って買ったのがこちらです。

アイリッシュウィスキーの「ブッシュミルズ」私は元々アイリッシュウィスキーが好きで、たまに買って飲んでたんですが、最近は全然そんなこともしてなかったので、思いたって買いました。

アイリッシュウィスキーは、普通の居酒屋なんかでは全然見つけないですね。当然ハイボールの元になっていることもない。(サントリー角とかジャックダニエルズとかではスペシャル版でよくありますね。)以前どこかのバーで飲んですごく美味かったので好きになりました。あんまりないと、逆にあると飲みたくなってしまいますね。

買ってみて、箱入りではなかったものの、こんな瓶に入ってました。色がすごく綺麗ですね。

2014-01-25 23.42.18

味は、スコッチみたいに癖がある感じではなく、非常に素直な味がします。だから口当たりが優しくていいですね。ブッシュミルズ以外にもタラモアデューなども飲んだことがありますが、同じような印象ですね。

以前、村上春樹さんの著作で、スコットランドやアイルランドの旅行記のようなものでウィスキーを中心に書いているものがありましたが、これを読むと飲みたくなってしまって困ります。でもいい感じですね。

もし僕らのことばがウィスキーであったなら (新潮文庫)
もし僕らのことばがウィスキーであったなら (新潮文庫)

しばらくウィスキーを飲んでいくことになると思いますが、楽しんで飲みたいですね。

[ad#ad-2]

Chromebookがついに日本発売か?

[ad#ad-1]

今日、こんな記事が出てました。
Chromebookがついに日本上陸か ~Acer C720 Chromebookが“近日発売” – PC Watch

ついにChromebookが日本発売になるかというニュース。Google Playの端末ページにリンクはないものの、ページはあって見れるからもうすぐじゃね?というもの。
ただ、Googleの日本語のChromebookページはだいぶ昔からあるんですけどね…。

発売はもうすぐでしょうか。はてブのコメントを見ると、「別にいらんけど興味はある」というようなコメントが多いような気がしますが、日本ではどうでしょう。私は所有しているんで使った上ですが、非常に便利な端末なので、安いから買ってみたら結構便利で売れるんじゃないかと思います。アメリカでもApple社のPCよりもぶっちぎりで売れているという情報もありますし。
アメリカではSamsung中心で出てましたが、日本ではAccerで良かった気がします。まあまず売りなさいという感じですね。動向に注目です。

[ad#ad-2]

買った靴がきつかったので、シューストレッチャーを使ってみる

[ad#ad-1]

先日買った靴がきつかったので、シューストレッチャーグッズを使って広げてみることにしました。
伸ばしたいのは以前買ったローファー。横幅は問題ないものの、甲の部分があたって痛く、毎回激痛でした。これは紐靴ではないからで、構造上仕方がない部分もありますが、買ったのに履けないのは惜しいところです。

買ったのは以下
ダスコ レザーストレッチ 150ml【HTRC2.1】
ダスコ レザーストレッチ 150ml【HTRC2.1】

シューズストレッチャー (左右兼用1個)
シューズストレッチャー (左右兼用1個)

レザーストレッチは、スプレー式の革伸ばし剤、ストレッチャーは全体と部分を物理的に伸ばす機器ですね。靴修理の店に2回ほど持ち込んでみたものの、うまく伸びず、自力で時間をかけてのばそうと思っています。
今のところ、3,4回スプレーした上でストレッチャーで伸ばしてますが、まだあんまりうまく行かない。もっとやらないとダメかもしれないので、地道にやるしかないですね。
結果の追記も書いてみたいと思います。うまくのびるといいけども。

[ad#ad-2]

熊澤酒造の日本酒「清酒 熊澤」を飲んだ

茅ヶ崎の蔵元、熊澤酒造の日本酒「清酒 熊澤」を飲みました。
湘南ビールでお馴染みの熊澤酒造さんですが、元は日本酒の蔵元。正月だったので、地元のいい酒を飲もうと思いたち、近所のスーパーで買いました。地元の店にちゃんとおいてあってよかったですね。
この「清酒 熊澤」は、純米、吟醸、純米吟醸とあって、ほんとは好みの純米が飲みたかったのですが売り切れで、もうひとつおいてあった吟醸の方を飲みました。純米は前に一度飲んだからいいかということもありました。

2013-12-31 16.51.38

こんな感じで箱入りでした。価格は、酒が安くなるスーパーで、720ml¥1500くらい。

2013-12-31 16.52.02

開けてみると、ブルーのボトルできれいです。

味は、純米吟醸ということで、やや軽めの味わい。ただ、吟醸酒でたまにある不自然な香りはせず、非常に自然ないい香りでした。味も後味が重くなく、軽い味わいでうまい。湘南ビールも日本酒もそうだけど、こちらの酒はどれも丁寧に造られている感じでいいですね。

ということで、いい酒を飲みたいときにまた買いたいと思います。

旅行記:伊豆

[ad#ad-1]

年末に1泊2日で伊豆に旅行に行きました。
ただ、アップ用の写真として撮ったわけではないので、非常に断片的に。

まず行ったのは、三津シーパラダイス。
近所にある江ノ島水族館と比べると、モダンさでは劣るものの、逆に昔の水族館的に近くで見れたりしてなかなか面白かった。
これはトドのショー。
2013-12-29 13.56.00

これは館内の水槽。駿河湾の魚などが常設であってよかった。
2013-12-29 13.39.28

水族館からは「チャッピー」という船が出ていて、しばらく船で遊覧できます。
船内から撮った淡島という島。
2013-12-29 12.45.38

そして富士山。天気も良くて気分が良かった。
2013-12-29 12.48.07

そして、2日目に行ったのは、伊豆アニマルキングダム。旧伊豆バイオパークですね。
園内は、こういう感じで放し飼いされているスペースの中に歩道があり、歩いていけることができます。これはなかなかおもしろかった。このスペースにいた動物は、キリン、ダチョウ、シマウマなんか。
2013-12-30 09.39.04

2013-12-30 09.39.09

そして、展示室内のチーター。あんまり他の動物園にはいた記憶がないですね。全然走ってなかったけど。
2013-12-30 09.42.57

そして、目玉のホワイトタイガー。間近でバッチリ見れたけどなかなか格好良い。
2013-12-30 10.16.56

園内にはちょっとした遊園地もあり、その中の観覧車車内から一枚。ここはだいぶ高台にあり、眺めは良かったけど寒かった。
2013-12-30 10.34.33

たまに旅行すると楽しいですね。また行こう。

今年使ったツールのまとめ+ブログの簡単な総括 2013

[ad#ad-1]

三年連続ですが、今年も。

■PCアプリケーション

  • Google chrome
  • Firefox
  • Opera
  • Internet Explorer
  • itunes
  • CCleaner
  • Fast Stone Capture
  • Terapad
  • Orion8
  • Cubase8

何と言っても、メインのPCをWindowsからMacに乗り換えたことにより、使うアプリもいろいろと変わりました。基本のWebブラウザはChromeメイン+Firefoxというのは不変なものの、Windowsのみのアプリはほぼ使えなくなっていきます。アプリ単体では使いたいものもあるんですが、これはいかんともしがたいところ。Chromeメインということで、サブのモバイルマシンと使っているChromeOSでのアプリはうまいこと使えていけていますね。
また、音楽系のアプリでは、例のWin→Macへの移行に伴いCubaseを、LE→Artistへとアップグレードしました。今まではOrion8でバックトラックを作っていましたが、今後はCubase内ですべてを賄うように調整中。細かいニュアンスまで出していくのが課題ですね。

■WEBサービス

  • Gmail
  • Google Docs
  • Googleカレンダー
  • Google Sites
  • Google Reader
  • twitter
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク
  • tumblr
  • Evernote
  • WordPress
  • Dropbox
  • Feedly
  • Wunderlist

Android端末の使用も1年を過ぎ、Google系のサービスは変わらず使っています。ただ、7月のGoogle Reader終了にともない、RSSリーダをFeedlyを導入しました。それなりに使えてはいるものの、正直Google Readerのほうが良かった感はありますね。RSSリーダを使う情報収集の是非もあったものの、個人的にはやめられなかったので、なんとか折り合いを付けねばというところです。他には、新たに使い始めたのは、to doリストのWunderlist。Remenber the Milkからの乗り換えでしたが、かなり良かったです。去年入れたものの使わなくなったものは、Path,Flickr,Remenber the Milk,Hootsuiteなど。数自体が減ったのは、絞り込んだというべきか、新たなのを探せなかったというべきから、いろいろです。

■iPod touch アプリ

  • Gmail
  • Google+
  • Googleカレンダー
  • Safari
  • はてなブックマーク
  • Feedly
  • tumblr
  • Echofon
  • foursquare
  • Instagram
  • First touch soccer2014

去年のエントリを見ると、買ってすぐだったので買ってからは1年以上経ってますが、Android携帯あるもののメインのモバイルデバイスです。アプリ見ると、PC同様に特に増えず使わなくなったのはなんとも。

■ガジェット系

  • Mac Book Pro
  • Chromebook
  • iPod touch(第5世代)
  • Kindle WhitePaper
  • HTC J
  • Mac導入というのが一番変わったところです。あとはKindleの多用かな。たくさん本買いました。

    ■EC系

    • Amazon
    • ユニクロ
    • ヨドバシドットコム
    • 楽天
    • ビックカメラ

    この変も普遍。ただ、楽天の割合が増えてますね。楽天カードも導入し、自分の買い物は楽天メインになる気がします。

    ■ブログについて

    • 総ポスト数:52(昨年比+12)
    • 総訪問数:13,878(昨年比+8052)
    • 最も良く読まれたエントリ:New Balance M996をソール交換してみた(ページビュー数5,643)

    昨年と較べても、訪問数は倍以上になりました。最もよく読まれたエントリは同じものでPV数もほぼ同数でしたが、他のエントリでの訪問が多かったというところですね。来年は単純な訪問ではなく、コンテンツの内容を評価されるように努めたいと思います。

    それでは来年もよろしくお願いいたします。良いお年を。

Kindleで村上春樹さんの作品を読む

[ad#ad-1]

相変わらずKindleで本を良く買っていますが、先日これを買いました。

文藝春秋 2014年 1月号 [雑誌] (2014年1月号)
文藝春秋 2014年 1月号 [雑誌] (2014年1月号)

雑誌の文芸春秋。価格は1000円でした。何故買ったかというと、先月号につづき、村上春樹さんの新作が載っていたからでした。文芸春秋に続けて載っているのは知ってましたが、何しろ厚い雑誌なので買うのはどうかなと思っていたところ、電子書籍にあったから買ってみたというところです。

村上さんの作品は、Kindleにはないですね。単に紙の本でもミリオンセラーになってしまうのであえてやってないのかとも思いますが、やはり手元において気軽に読みたいと思うときもあります。ということで、電子ではないのですが、文藝春秋が電子版であったことで、一部のコンテンツでしたが電子書籍端末で読む事ができました。内容は最近のやや捻った長編という感じとは違い、短編によくある日常を切り取っていくような感じでした。新作ということもあり楽しめましたが、やはりこういう舞台は日常だけれども、心の機敏を細やかに描く小説というのは、かなりいいものです。

載っている短編は1つだけなので、そのために1000円払うのはどうかとも思いましたが、その他にもよめるものがちらほらあり(逆に別に読まなくてもいいかと思ったものもやはりちらほら)別に損した感じもしません。文藝春秋自体のコンテンツが、あまり長いものもないので、テンポよくつぎつぎと読めていくのはなかなか面白かった感じもしました。

まあ、いつか村上さんの書籍が、電子書籍で出るというのが理想だけどどうでしょうか。バカ売れしそうだ。

Googleドライブのフォーム機能で、アンケート画面を作る

Googleドライブにあるフォーム機能というものがありますが、これでアンケート画面を作ると相当便利です。

無題フォーム - Google ドライブ

チュートリアルが表示され、作成→テンプレート選択と続くと、質問作成ページが現れます。

無題フォーム - Google ドライブ (2)

ここで質問文、補足文を入れ、質問の形式を選択。形式が豊富で考えうる選択方式にいろいろ対応しているのがいいところです。この文では複数回答(MA)なので、おのずとチェックボックスですね。

無題フォーム - Google ドライブ (3)

単一回答(SA)にする場合はラジオボタンなど、回答方式にあわせて選択していきます。

無題フォーム - Google ドライブ (4)

こうして画面を作っていく事で、アンケート画面を作る事ができます。
設問はドラッグアンドドロップで移動可能なので、入れ替える事も可能。

そして集計は、Googleドライブのスプレッドシートに自動に蓄積されていきます。これがすごいですね。その辺の連携をさらっとやるのはさすがGoogleといったところ。

今度仕事でアンケートを行うのですが、簡単な構成でかつ費用などを掛けずに行いたい場合、非常に有効なツールだと思います。
今度実地で行うので、是非やった上での感想も書きたいと思います。