「Sports Grafic Number」のひねった特集が面白い。

文藝春秋社から出ている雑誌「Sports Grafic Number」。老舗雑誌ですね。日本がサッカーW杯にまだ出場していなかった1990年代半ば頃から愛読しています。あの頃はインターネットも今のように充実しておらず、興味のあったヨーロッパサッカーやW杯初出場を目指すべく戦っていたサッカー日本代表の記事など、サッカーの特集号を中心に読んでいました。

最近は、リアルタイムに近い動向を追ったような特集などは、買わずにスルーしてしまうことが多くなっています。(理由は主に金銭面)ただ、一方、告知や店頭で見て「!」と思い、購入する号もままあります。それを考えてみると、サッカー関連に限らず、主にアスリートの内面にフォーカスした号が多いです。以下、買った号を列挙してみます。

Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2010年 9/16号 [雑誌]
Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2010年 9/16号 [雑誌]

これは読書特集。ちょうど南アフリカW杯が終わった直後で、主将の長谷部選手が表紙ですね。色々なアスリートの読書スタイルと本の好みが分かって興味深かった。プレイスタイルと読んでいる本を見てみると、なんとなく納得してしまうところがあったりします。

Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2011年 1/27号 [雑誌]
Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2011年 1/27号 [雑誌]

イチロー選手が表紙の食べ物特集。こういう食べ物の特集は好きです。(笑)ここでもW杯の食事の話や数選手や王監督の食事についてのレポートが面白かった。大分昔に、やはりNumberでバティストゥータ選手の食事についてのレポートがあって、ちょっと真似していたことがありました。

Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2011年 5/26号 [雑誌]
Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2011年 5/26号 [雑誌]

これは先の2冊とは毛色は少々違いますが、カズ選手特集。チャリティマッチでのゴールの記憶も新しいところですが、やはりこのような特集をされる存在だとは偉大だと思う。98年W杯の後や、Jリーグでスタメンで出なくなってきた時など、「カズもう終わりだな」ということは割と言われていたと記憶していますが、それでも2011年になっても選手でかつちゃんとしたパフォーマンスを見せているとは、まさか思わなかった。まさに継続は力なりという気がします。

Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2011年 7/7号 [雑誌]
Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2011年 7/7号 [雑誌]

これは買っていませんが、最新号ですね。またもや長谷部選手が表紙。ちょっとありきたりな感じもしますが、目を通してみたいと思います。

 

サッカー雑誌で、マッチレポートや選手の動向、選手の能力を特集する雑誌はたくさんありますが、上記の号を見てみると、独自の視点で、文章をしっかり書きレポートする、というのは、Numberの真骨頂かなと思います。そういった意味で、動向を追った号よりも、これらのような掘り下げた特集に惹かれるのは、そこに付加価値を感じているのかもしれません。本当は毎回買いたいのですが・・・。今後も、内容の濃いレポートが載っている特集が多いことを期待したいですね。

▼関連URL
Sports Graphic Numberオフィシャルサイト

 

 

MOKICHI TRATTORIAに行った。

先日、結婚5周年を迎えました。まあ節目だったので食事に行こうかと思い、店をいろいろ探していたのですが、茅ヶ崎にあるイタリアンレストラン「MOKICHI TRATTORIA」に行くことにしました。

こちらのお店は、湘南ビールを作っている熊澤酒造さんが経営しているお店です。隣には日本料理の「天青」があり、そちらには行ったことがあったのですが、こちらは初めてです。最寄り駅は相模線の香川駅ですが、駅からちょっと離れていることもあり、茅ヶ崎駅からタクシーで向かいました。行った人数は妻と娘と私の3名。時間は17:30からにしました。

Untitled | Flickr - Photo Sharing!

外観はこちら。

緑がたくさんある敷地内に先に述べた「天青」とそれぞれ離れで建っている感じです。写真はありませんが、入口から建物まで歩いて行く間も、緑がたくさんある廊下のようになっていて、とてもよい感じです。

料理は3,000円のコースをオーダー。
Untitled | Flickr - Photo Sharing!

前菜の時知の自家製スモーク 赤パプリカソース。時知は、ときしらずと読みめずらしい鮭のことですね。時知はスモークされすぎずちょうどいい塩梅、付け合せの野菜も新鮮でした。野菜は自社農園で作っているとのこと。

Untitled | Flickr - Photo Sharing!

スープは、モロヘイヤとワイルドライスのスープ。モロヘイヤの風味がありつつも、あっさりとしたスープでした。

Untitled | Flickr - Photo Sharing!

魚料理は、アイナメとマコモ茸のフリット 香草風味のピストソース。アイナメは白身であっさりとしてましたが、オリーブオイルベースのソースと合っていました。マコモ茸は、エリンギをより歯ごたえのある感じでしたが、食感が良かったですね。

Untitled | Flickr - Photo Sharing!

肉料理は、岡本ポークのソテー インド風カレーソース。岡本ポークとは、おそらく湘南地区で豚を育てている岡本さんという方のブランドですね。肉質も固くなく、旨みが多く美味しい肉でした。カレーソースは、生クリームベースで食材と絡めると美味しかった。

Untitled | Flickr - Photo Sharing!

特製スペシャルデザート。左上からレアチーズのプリン、果物のコンポート、ケーキと生クリームでした。私は甘いものはあまり好まず、レアチーズのプリンしか食べませんでしたが、濃厚な風味でした。娘は果物のコンポートを2人前ぺろっと食べていたので、美味しかったのではないかと思います。

Untitled | Flickr - Photo Sharing!

発泡性の日本酒、さざなみ。基本日本酒ですが、酒酒した感じではなく、風味は重くなく、かつ発泡性ゆえ口当たりもよいので、食事の時に軽く合わせるのはなかなかよいと思います。ただ、あっさり飲み終わってしまうのが困ったところ。この店オリジナルということでした。

Untitled | Flickr - Photo Sharing!

アラカルトで頼んだ海鮮スパゲティ。麺は自家製麺で、やや太めで不揃いな太さでしたが、ソースとよく絡んでいました。エビやムール貝、イカ、タコなど具沢山でした。

料理もさほど高くなく、どれも丁寧に作ってあって美味しく満足しました。湘南地区で落ち着いて食事をするには、隣の「天青」と並んで強力な選択肢に成り得ると思います。

特筆するのは、キッズルーム完備であるという点。事前に予約をしたのですが、子供がいることを伝えると、キッズルーム付近の席を案内されました。一般の席は1Fと2Fでしたが、キッズルームの席は半地下を降りた部屋でした。6~8名くらい掛けられるテーブルが5つほどあり、部屋の反対の角2つに子供が遊べるスペースがありました。入店した際は私たちだけでしたが、その後予約や入れ込みで席はほどなく埋まり、盛況の様子でした。このような雰囲気、価格帯の店で子供が無理なく過ごせる店はあまりなく、探すのに苦労するくらいです。(どうしても子供をいることを考慮して、価格帯度外視してファミレスになりがち。)その点、こちらの店はそうしたニーズをうまくとらえているように思います。

熊澤酒造さんは、湘南地区では前述の湘南ビールや日本酒などをよく売っているのを見ます。いずれも美味しいですね。送りものとして使ったことも何回かあります。こうして食事と合わせると、また旨さがひとしおでした。

こちらのお店にはとても満足したので、またの機会で是非行ってみたいと思います。

▼関連URL

熊澤酒造のお酒が楽しめる場所 | 熊澤酒造株式会社

 

 

PDFをGoogle PDF Viewerで開く

PDFファイルの閲覧する際、Google PDF Viewerで開くと便利です。

主に現在使っているのは、Gmailに添付されているPDFファイルに関してですが、

 

 

 

 

表示の部分をクリックすると、次のようにブラウザで見ることができます。(使用ブラウザはGoogle Chrome)

デフォルトで設定されているAdobe Readerだと、操作が重くアップデートも頻繁にしなくてはいけないため、ちょっと使い勝手が悪い気がしています。

Google PDF Viewerは、ビューワーに特化し軽快に動作するため、これで十分だと思います。サイト内のPDF閲覧時にも使用できるようなので、もう少し研究してみたいと思います。

iPodをラジオプレーヤーに

日頃使っている2台のiPod Touchのうち、古い第二世代のものを、家据え置きにして主にラジオとして使っています。
以下のアプリとスタンドを使っています。
radiko.jp – Alfredcore Inc.
コミュニティFM for iPhone (i-コミュラジ) – FLIGHT SYSTEM CONSULTING Inc.
SANWA SUPPLYiPod、iPhone対応 デスクトップスタンド ブラック PDA-STN2BK
SANWA SUPPLYiPod、iPhone対応 デスクトップスタンド ブラック PDA-STN2BK

ダイニングの横に置いておき、iPodを起動させ、アプリをオンするだけでラジオを聞くことができます。台所も近いので、ラジオ聞きながら作業できて便利ですね。

普通のラジオを使うことももちろんできますが、ラジオアプリで聞くことのメリットは、確実に安定して接続できるという点です。昔はコンポなどでアンテナを立ててFMラジオを聞いていたこともありましたが、やはり雑音が入ったり電波が全然拾えなかった時があったので、困った思い出があります。今の住居に引っ越す前に住んでいたところでは、何故か有線放送が入っていたので、そこでラジオを聞いていました。有線でも途切れず聞くことはできましたが、どこにでもある設備ではないので、どこでも使えるわけではないのが辛いところでした。デメリットとしては、時間がオンタイムではないところでしょうか。ただ、それもそういものだと思って聞いているので、特に問題ではないと考えています。

  1. ラジオを聞く上での利点としては、以下だと思っています。
  2. 音声だけなのでマルチタスクが可能。

プッシュ型メディアなのに、番組がコンパクト化され効率よい情報収集ができる

①については、ラジオの聴衆者はドライバーが多いことからも分かるとおり自明ですが、前述した料理をするなど家事をする際にもいいし、またPCでネットをする際にも結構良いなと思っています。また②については、情報取得効率が高いメディアだなと常々思っています。朝なんて聞いていると、ニュース、天気情報、交通情報、などがテンポよく流れてきて、欲しい情報が得られなくていらいらすることがあまりないように思います。
②については、番組を聞いていると、割と早い間隔で変わるので、ほしい情報が流れずずっと待っているということが少ないように思います。

よくよく考えると、①も②もテレビではそうならない点ですね。自分は、1週間のうちテレビを見るのは3~4時間くらいですが、ラジオは10時間くらい聞いている計算になります。ラジオ自体自分が10代前半から聞いているものですが、今後も聞き続けるのではないかと思います。

ゼリーPONが美味しい。

ゼリーPON

ゼリーPONという飲み物が美味いです。

愛媛の会社が出しているもので、おそらくポンジュースと関連があるのではないかと。中にオレンジゼリーが入っていて、それを振ってから飲みます。ゼリーは果汁30%と書いてありましたが、なかなか濃厚。ポンジュースのように、温州みかんのさっぱりとクセのない味がして良いです。

主に、JR市ヶ谷駅のホームにある自動販売機で買います。帰りに小腹が空いた時など、これを飲むとお腹が落ち着きます。値段も140円と特に高くもない。最近はよく買っています。

最近よく買う駅売ゼリー系飲料

同じ自動販売機で、コーラ味のゼリー飲料も売っています。これは、味はコーラであるものの、炭酸テイストがなく、ちょっと拍子抜けしました。そういう意味でも、ゼリーPONは偉大であったということでしょうか。

2011年3.4.5月の読んだ本まとめ

読んだ本の記録をちゃんとつける習慣がなかなか続きません。よって覚えている程度のものですが以下です。
イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」
イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」

いろいろなところのブログで紹介されていましたが良書。データ分析の本質的な考察と、脳科学の観点から見た視点が斬新だった。中で出てきたフレームワークはいろいろ応用しています。

ライフログのすすめ―人生の「すべて」をデジタルに記録する! (ハヤカワ新書juice)
ライフログのすすめ―人生の「すべて」をデジタルに記録する! (ハヤカワ新書juice)

ずっと買おうと思っていた本でしたが、ブックオフで購入。内容は本質的には感心する部分が多かったものの、一部のノウハウはもう古いと感じるものがありました。でも仕方ないか。

心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣
心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣

サッカー日本代表長谷部選手の本。自己啓発に分類されていることが多いですが、W杯やアジアカップでキャプテンを務めただけあって、非常に説得力があるのがすばらしい。ところどころのエピソードも面白いものが多くありました。

サムライブルーの料理人 ─ サッカー日本代表専属シェフの戦い
サムライブルーの料理人 ─ サッカー日本代表専属シェフの戦い

続いてもサッカー関連。サッカー日本代表のシェフをつとめた方のエッセイ。もともと料理関連の本はわりと好きなんですが、サッカーに関連していろいろなこぼれ話があって面白かった。選手のパーソナリティに関する描写も、単なる選手に対する視点と違って良かったです。以前Numberでこの方の話が出ていて、興味を持っていたのがきっかけでした。

信頼する力ジャパン躍進の真実と課題 (角川oneテーマ21)
信頼する力ジャパン躍進の真実と課題 (角川oneテーマ21)

サッカー本ばかりですが、これは遠藤選手の本。本人が直接書いているのかは分からないですが、書き方が生き生きしている感じがして、これも読めます。以前も新書出してましたが、それよりも良いですね。最近の日本人サッカー選手は、話すべき言葉をちゃんと持っている人が多い印象があるので、非常に頼もしいと感じます。

仕事はストーリーで動かそう
仕事はストーリーで動かそう

これは図書館で借りました。調べたら、割と近所に住んでいる方でした。

読書ログのためにブクログを導入したので、是非とも今後は確実に記録をつけていきたいと思います。

いろいろなサイトのGreatest Songsを比較してみた。

レスポール借りたら、ポールリードスミスだった件

主に外国の音楽雑誌で、グレイテストソング100みたいな特集をやっているのをたまに目にします。見ていると結構面白いですね。人によって、もちろん異論はあろうかと思いますが、そこでも雑誌ごとのカラーで突き抜けてしまうのが良いかと思います。見つけたものをまとめてみました。

まずは、イギリスの老舗雑誌RollingStone誌のThe 500 Greatest Songs of All Time
何かとランキングをすることで有名ですね。TOP5はこちら。

  1. “Like a Rolling Stone” Bob Dylan
  2. “(I Can’t Get No) Satisfaction” The Rolling Stones
  3. “Imagine” John Lennon
  4. “What’s Going On” Marvin Gaye
  5. “Respect” Aretha Franklin

TO3にはロックの名曲が入っていますが、4、5位はSoulです。The Beatlesでは、”Hey Jude”が8位。1位2位は、曲名アーティスト名に”Rolling Stone”が入ってますが、どのくらい関係したのか。ただ、順位はともかくチョイスは大分妥当な気がします。
リストを見ていると、70年代以前の曲が多く、90年代の曲が上位に来ない印象があります。曲に関する統計を見てみると、90年代以降の曲は500曲中25曲。いくらなんでも少ないんじゃないかなと思います。ちなみに、90年代以降で最も順位が高かったのは”Smells Like Teen Spirit” Nirvanaで8位でした。

続いては、投票サイトThe top TensのBest Songs of All Time

  1. “Bohemian Rhapsody” Queen
  2. “Stairway to Heaven”Led Zeppelin
  3. “You Raise Me Up” Josh Groban
  4. “One” Metallica
  5. “Smells Like Teen Spirit” Nirvana

RollingStone誌のTOP5とはガラリと変わり、まったくかすっていません。そしてQueenが1位となりました。これもある意味納得。3位のJosh Grobanさんは存じませんでした。こう見るとバンドが多いですね。投票サイトということは、ネット利用者属性による影響が大きいのかなと思いました。故にMetallicaやNirvanaが上位に来ているのかと推察しますが、それよりもQueen、Led Zeppelinが上位ということは、偉大さのあかしでしょうか。RollingStone誌のTOP5では、Imagineが8位が最高位。The Beatlesでは”Strawberry Fields Forever”が61位。あまりにも存在大きすぎて敬遠したのか、それとも票が割れてしまったのか。そして、日本勢では、”Art of Life  “X Japanが11位に入ってます。

続いて音楽情報サイトらしきDigitalDreamDoor
100 Greatest Rock Songs

  1. “Stairway to Heaven”Led Zeppelin
  2. “Johnny B. Goode” Chuck Berry
  3. “Like a Rolling Stone” Bob Dylan
  4. “Respect” Aretha Franklin
  5. “(I Can’t Get No) Satisfaction” The Rolling Stones

なんだか、RollingStone誌にチョイスが近い感じがするものの、TOP2は異なりLed Zeppelinが1位でした。The Beatlesでは” A Day In The Life ”が7位。
ただ、これも90年代以降の曲は少なく、最上位はやはり”Smells Like Teen Spirit” Nirvanaで33位でした。

続いて、これもイギリスの音楽情報サイトKERRANG!の 100 Greatest Singles Of All Timeただし、2002年のランキングです。

  1. “Smells Like Teen Spirit”Nirvana
  2. “Freak On A Leash”Korn
  3. “Chop Suey!”System Of A Down
  4. “Enter Sandman”Metallica
  5. “The Beautiful People”Marilyn Manson

思いっきり90年代以降のヘビィロックですね。 いろいろなランキングで奮闘していたNirvanaが1位。めでたしめでたし。ランキングを見渡しても、The Beatles、The Rolling Stonesの名前が見当たりません。Queenはありましたが。All Timeということで、全期間まんべんなく対象なのかと思いましたが、意図的なのか、読者層の好みなのか、偏った結果となりました。

こう見てみると、読者の属性と志向、および選ぶ側のカラーが結構出ていて、興味深い結果となりました。今度は担当パート別にでも見てみようと思います。

Flickrをうまく使うための工夫2つ

以前もエントリーで書いたフォトストレージのFlickr。最近より使いやすいように工夫をしてみました。

まずは、iPodアプリのFlickr。最近iPod Touchをカメラ付きの第四世代に変えたところ、iPodで撮影した画像について、アップロード機能を使ってすぐにFlickrにアップすることができるようになりました。以前は、携帯で撮った画像をメールに添付してアップロードしていたので、格段に便利になりました。

もうひとつは、Google Chrome拡張機能のCopy Flickr

これは、写真個別ページに、写真サイズを表したボタンが付き、そのボタンを押すと、その画像サイズに揃えたHTMLコードがコピーされるというものです。これにより、ブログなどに簡単に写真個別ページのURLを貼り付けることが出来るようになりました。今までは、Flickrに上げた画像についても、一度ダウンロード→アップロードという手順で行っていましたが、格段に簡単に写真をページに貼り付けられるようになります。
このようなサービスを使う際には、いかに面倒なアクションを減らし、気分的にもスムーズに使えるようにすることが重要だと思います。その意味で、この2つのことで、Flickrを使う頻度は上がってきていると思います。ネタとしてはライフハックもの、ということになるかと思いますが、効率的に物事を行うための工夫は続けていければと思います。

沖縄料理の店「あちこーこー」に行った

[ad#ad-1]

先日、有楽町の沖縄料理の店「あちこーこー」に行きました。
[googlemap lat=”35.673083″ lng=”139.761279″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]東京都千代田区有楽町2-3-2 新白石ビル1F[/googlemap]

ここの店は、沖縄料理と串焼き両方食べれるのが売りです。なかなかない組み合わせですね。
沖縄料理は現地の店のレベルと遜色なく、串焼きも豚中心ですがかなり美味しい、そして、泡盛
も、個人的に好きな請福や琉球王朝が置いてあるという、個人的には非常に好きな店です。
そう思う割には、食べログの評価はまあまあな感じですがまあいいかと。
あちこーこー – 有楽町/沖縄料理 [食べログ]

系列店で、有楽町に「ちゃんぷる家」と「リトル沖縄」がありますが、どちらも同様に美味しいですね。
「ちゃんぷる家」は、「あちこーこー」とローテーションして通ってた時期がありました。炭火焼はなく沖縄料理がメインですが、ここも美味しい。魚料理
が結構あって、タコライスがすごく美味しいのが印象深いです。「リトル沖縄」は、他の店よりも高めの料理が多い感じでしたね。

ちゃんぷるぅ家 ちゃんぷるぅや – 銀座/沖縄料理 [食べログ]
リトル沖縄 りとるおきなわ – 新橋/沖縄料理 [食べログ]

頼んだのは以下です。
島らっきょう。何故かこの店では、チリソースが掛かっている。

島らっきょう。何故かチリソースがかかっています。他の系列店ではそうではないので、この店オリジナルですね。

ルートビアハイ。まずくて飲まずにいられない。

これもここにしかないルートビアハイ。いつも頼んでます。友人に飲ませたらむせていた。

フーチャンプル

フーチャンプルー。間違いなくうまい。チャンプルは他にソーミンチャンプルを頼みました。

ミミガーのゴマだれ。

ミミガーのごまあえ。完全におつまみですね。個人的には、泡盛+ミミガー&島らっきょうで完璧です。

行ったのはかなり久々でしたが、やはり美味しかった。また行きたいと思います。

[ad#ad-2]