最近食べた冷たい蕎麦まとめ

夏ですね。毎日暑いです。
何か食べるときに、何にしようか?と思って蕎麦食べることが多いですね。元々麺類好きですが、冷たい麺で何がいいか、と思うと、蕎麦を食べるという選択をすることが多いです。
普段は、ラーメンとかパスタとかを食べますが、それぞれ温かい麺が種類で、冷たい麺もありますけども、冷やし中華とかつけ麺とかまぜそばとか、パスタだと冷製パスタとかがありますが、なんかいまいち好きじゃない・・・。その点、蕎麦は温かいものも好きだし、冷たいものも好きです。いろいろなお店で各種工夫されたものがあるので、それを探しに行くのも楽しいのですね。
ということで、最近食べた冷たい蕎麦をまとめてみたいと思います。

葱胡椒せいろ 横浜・凛や

ヨドバシ横浜店の飲食店街にある蕎麦屋さん。これは美味しかったですね。
つゆは温めですが、豚肉とネギとそれと黒胡椒がバッチリ効いている感じですね。蕎麦の量もこのお店の中盛りくらいでしたが、個人的にちょうどよくスルスルと食べれました。
個人的に辛いのが苦手なので、最近巷で流行りのラー油入りの蕎麦は苦手なんですが、この黒胡椒でスパイシーにするのは美味しいなと思いました。

新生姜天+イカ天の冷やし蕎麦 藤沢・箱根そば

こちらは立ち蕎麦ですね。ただ、個人的に大好きな立ち蕎麦の箱根そばの季節限定商品です。
岩下の新生姜とコラボした商品ということですが、去年もありましたね。それも食べたけど、新生姜の天ぷらは美味しい。酸味があるものを天ぷらにするのは、風味もあって美味しいですね。

鶏天せいろ 横浜・味奈登庵

富士山盛りで有名なお店。一度食べてみたいな、と思っていましたが、先日訪問しました。
麺を大盛りにしたんですが、普通のお店の大盛りよりも多かったですね。そして、鶏天も大振りのがどかっと。胸肉かと思いますが、しっとりした鶏天でおいしかったです。大盛りの蕎麦もばっちり食べれました。

野菜天せいろ 武蔵小杉・石月

これはショッピングモールに入っているやや高めの蕎麦屋さん。チェーン店ですが、しっかりとした味でしたね。
野菜天せいろと書きましたが、蕎麦前セットというちょっとしたコースの中の一品ですね。野菜の天ぷらってことで、天ぷらとしては割とあっさりめ。この前におつまみで何品か出てきていて、ビール飲みながらそれを食べているので、締めとしてはいいバランスでしたね。

冷やし山菜そば 渋谷・金王庵

これは、つけ蕎麦のせいろなどではなく、冷たいつゆをかけるぶっかけ系ですね。
職場が近いので、こちらのお店にはよく行くんですが、こちらの山菜そばを食べました。そして、ちなみにこれは大盛りです。
山菜がそばに乗り、そして大根おろしも乗っているということで、かなりヘルシーですね。そして、おろしそばも好きなんですが、この蕎麦にも大根おろしも乗っていて、さっぱりとして美味しいです。

冷やしナス蕎麦 渋谷・福田屋

こちらも職場に割と近い渋谷の蕎麦屋さん。
先日行って、冷やし蕎麦何があるかな、と思ってみましたが、せいろ系は定番のものが多かったので、これもぶっかけ系の冷やし蕎麦を見て、これを頼んでみました。これは美味しかった。
正直、ナス自体はそこまで好きな野菜でもなく、子供の頃は嫌いだったくらいです。そういう好みもあるので、ナスってどうかな・・・と思ってましたが、いや見事な味でした。ナスも冷たく味付けされているのですが、青臭さもなくしっとり美味しく仕上がっています。それに大根おろしと鰹節、そこに冷たいつゆがかかっていて、美味しく調和していました。蕎麦自体は、ここのお店の蕎麦は美味しいのを知っていたので安心していましたが、料理全体を見ても、とても調和が取れた美味しい蕎麦でしたね。

ということで、最近食べた冷たい蕎麦をまとめました。まだまだ暑い日が続くので、これからも冷たい蕎麦を食べる機会は多いと思うで、いろいろと楽しみたいと思います。

よく見ている藤沢の飲食店Instagramアカウントまとめ

タイトルの通りのエントリです。
Instagramでいろんなアカウントをフォローしていますが、私の地元の藤沢の飲食店のアカウントもよく見ています。やっぱり飯関連のアカウントは、美味しそうなのでよく見ちゃいますね。それらをあげたいと思います。ちなみに、行ったことがあるお店/行ったことないお店、両方あります。行ったことないお店は、いずれ行きたいなあ・・・という思いで見てますね。

ラーメン店

うずとかみなり/自家製麺 無化調 天然だし

以前は辻堂にあり、つい最近に創業の地本鵠沼に移転されたお店です。藤沢のラーメン店としてはとても有名で、いつか食べたいなと思いつつまだ行けていないお店です。
Instagramの使い方も、複数枚合わせて一枚の画像に見せるようにしていて上手いなと思います。

53’sNoodle

こちらは湘南台にあるラーメン店。先日移転されましたね。
どこかで知って美味しそうなラーメン屋さんだなと思っていましたが、こちらは最近行くことができました。店内もきれいであっさりしたスープが非常に美味しいラーメンでした。
Instagramでは、その日の限定のメニューなどを紹介していますね。
最近行った時のポストはこちら。

三代目Okawari

こちらは藤沢駅北口にあったラーメン店。3代目とありますが、初代は藤沢本町にあり、そこにも何度か行きました。日々のポストは、昼や夜にこれから営業するぞという内容で(心を込めて一杯提供中!とありましたね)提供されるラーメンの画像をアップしていました。美味そうだ・・・食いたいな・・・と毎回思っていました。
残念ながら、入居しているビルの取り壊しにより、4月で閉店となってしまいました。再開の予定ありということで、その場合はInstagramで告知されるということで、再開の報を心待ちにしています。
閉店の前の週に慌てて行って食べてきました。

中華料理系

古久家藤沢店

こちらは藤沢の老舗の中華料理店、古久家の本店である藤沢店。このアカウントもよく見ますね。ポストは毎日ではなく、基本のメニューなんかをたまにポストするという感じですが、そのように頻繁にポストしないのも、老舗ならではの重厚感から?などと勝手に思っています。ただ、定番的に食べられている料理が多いので、その料理の画像を見ても、目新しさではなくやっぱあれだな〜という感じですね。
ちなみに、私がよく行くのは、本店ではなくて長後店ですね。遅くまで空いている、というのがよく行く理由です。

飲み屋系

コバチバル87

こちらは藤沢駅北口にある飲み屋さん。ここは行ったことはないのですが、日本酒が充実していてちょっと隠れ家感もありそう、ということで、気になって見ています。日々の仕入れ(特にお酒関連)をポストしている印象ですね。いつか行きたいな。

食堂関連

高砂食堂

こちらは六会日大前にある大衆食堂。最近は行っていませんが、この近くにある高校に通っていた関係で、その時は何度か行きました。その頃からは時間は経っていますがまだあり、最近リニューアルしたそうで、それも気になりますね。

kitchenこまがた

こちらは、辻堂の羽鳥にある洋食屋さん。こちらもまだ行けてないですね。日々のポストは、日替わりメニューの紹介が主ですが、なかなか毎度美味しそうですね。

ということで、やっぱり料理の画像はInstagramで映えますね!美味そうな飯の画像がいっぱいのエントリとなりました。

藤沢の人気ラーメン店「三代目OKAWARI藤沢店」が閉店。だけど今後に期待

お気に入りのラーメン屋さんだった「三代目OKAWARI藤沢店」が、この土曜日に閉店されました。

(https://www.instagram.com/p/Ccsyee9PH8f/ より引用)

これより先のInstgramのポストによると、建物の老朽化による取り壊しによって閉店されるということ。業績によるものではないということですね。

どのくらい行ってたか

最初にこちらのお店に行ったのは、こちらではなく初代Okawariとして営業されていたお店でした。そちらは藤沢本町駅の先にあって、自宅からはこちらでも行きやすかったので、何度か行きましたね。

2016年に初代Okawariで食べたラーメン

その後、藤沢駅北口に移転されるということで、おおっと思い、乗り換えながら降りてよく通いましたね。

食べたラーメンいろいろ

一番好きだったのはこれかな。特製鶏そば。あっさりしたスープに、味玉、ワンタン、刻みタマネギ、海苔、レアチャーシューと具が豪華でしたね。

これは特製鶏そばの塩味。限定だったかな?美味しいと書いているので、これも良かったですね。

これは特製鶏白湯ラーメン。スープがこってりしてますが、鶏ベースなので豚骨とは違った風味ですね。この時のInstagramにも書いてますが、こってり欲しい時には頼む感じでしたね。

これは鶏白湯のブラック。熊本ラーメンのように馬油が入ったものです。また風味違って良かったですね。

よくラーメン食べる前にはビールを頼んでましたね。おつまみ出してもらえるのが嬉しかった。

近くのマルシェでテイクアウトの麺も結構書いました。これは冷やし煮干しそば。美味しかったですね。

Instagram見てたら、結構写真撮ってたなw

お店からの発信を読むと、移転先が決まらなかったということで一旦閉店となったということ。どこでやられるかは分かりませんが、復活超期待してます。そしたらやっぱり、特製鶏そば食べたいな!

雑記その39:サンマーメンがマイブーム

最近、サンマーメンをよく食べてますね。
神奈川出身ということで、普通に馴染みはあったメニューですが、今まではあんまり食べたことはなかったですね。あんかけが乗った麺は好きで、それこそ焼きそばとかではよく食べてたんですが、ことサンマーメンを頼んだことはあんまりなかったと思います。
最近食べたサンマーメンはこちらです。

古久家のサンマーメン

藤沢の老舗の中華チェーン、古久家のサンマーメン。オーソドックスなものですね。
いつもの古久家のスープと麺に、あんかけがかかっているもの。味玉トッピングは気分ですね。

玉佳のサンマーメン

藤沢本町にある中華屋さんの玉佳で食べたサンマーメン。昼の日替わり定食で食べましたが、カレーサンマーメン、というオリジナルなもの。思わず食べちゃいました。
個人的に、辛いものはかなり苦手なのでどうかなと思ったものの、結構辛かった(泣)汗かきつつ食べました。ただ、あんかけをカレー味にするのはありだなと思いました。スープは醤油ベースだったと思いましたが、不思議とマッチして飽きずに食べれましたね。

大阪王将の実質サンマーメン

これはメニューとしてはサンマーメンではなく、五目あんかけラーメンですね。
あんかけ麺好きとして思わず頼んでました。五目の具ということで、海鮮のイカとかも入っているのがちょっとテイスト違いかなと思いましたが、食べながらだいぶサンマーメンに近いな、と思っていました。
大阪王将ということで、神奈川ローカルフードのサンマーメンというには馴染みなかったのかなと思いました。

古久家や玉佳など地元密着のお店にある感じですね。以前横浜市西区に住んでいたときは、近所の蕎麦屋さんにサンマーメンあって食べてましたね。
まだまだ開拓していきたいですね!

雑記その35:雪国まいたけ公式で紹介されていた焼きまいたけ蕎麦が素晴らしく美味しそうだった件

こちらですね。

やばいくらい美味しそうです。
まいたけをごま油で炒め、それを蕎麦つゆに入れて食べる、というもので、もう普通に美味いの確定ですね。まいたけの旨味がばっちり汁に移って風味もいいなと思いました。

このツィートで紹介されているのは、温かい汁、つまりかけそばの汁ってことですが、個人的には、かけそばよりももりそば派で、冬はもりそばの汁を温かいのにして食べたいなと思うので、いつかやってみたいですね。まあ同様に素晴らしく美味しいかなと思います。

以前食べたこの蕎麦に近い感じになるかなと思います。

この蕎麦はいろんなキノコが入ってましたが、旨味王!とも言えるまいたけだけを入れる汁も美味しいんではと思います。
いつか作るぞ!

温かいつけ汁のせいろ蕎麦が美味しい

以前書いたエントリとほぼ内容は同じですが、つけ汁が温かい蕎麦が最近好きです。

上記のエントリでは、豚肉が入ったものについて主に書いてますが、最近昼食などに蕎麦屋に行って色々と食べる中で、結構バリエーションもあることに気づきました。
個人的な好みで、かけそばみたいな温かい汁が張ってある蕎麦よりも、せいろみたいなつけ蕎麦の方が好きです。特に理由はないですが、なんとなくの好みですかね。

夏とか暑い季節は、冷たい汁につけて食べるざる蕎麦などが美味しいですが、寒くなってくると、さすがに冷たい汁を食べた後は体が冷えちゃう感じがします。(それでも、たまに無理してでも食べますが)
そういう時に、温かい汁につけるせいろ蕎麦はとてもいいですね。そして、汁の中に肉とか野菜とか、いろいろと具が入っていていいかなと思います。

今まで食べたものを挙げていきたいと思います。

鴨せいろ

これは水道橋の蕎麦屋さんで食べたもの。値段はまあまあしましたが、鴨肉が風味も野趣あふれる感じで噛みごたえある感じで、すごく美味しかったです。

これはチェーン店ですが、小諸そばで食べた鴨せいろ。小諸そばは蕎麦が白っぽくって美味しいですが、鴨肉もなかなかでした。

豚肉せいろ

こちらは、藤沢の蕎麦屋さんで食べた豚南蛮。画像にも湯気立ってて美味しそうですね。

これは最近食べたもの。汁に美味しそうな豚の脂が浮かんでていい感じですね。

それ以外のもの

きのこのおろしせいろ。Instagramのキャプションにも書いてますが、温かい汁に大根おろし、そしてたっぷりのきのこという蕎麦で、みぞれ鍋みたいな感じですね。
個人的に大根おろし好きなんで、こういうのもすごく好きです。

これは先程のおろしせいろと同じ蕎麦屋さんですが、鶏団子せいろ。こちらの方が普通にありそうですね。鶏団子事態がすごく美味しくて、なかなか素晴らしい一品。

ということで、いろいろと食べてました。まだまだここからが寒いので、まだまだ食べるかな。探せる範囲で探して楽しみたいと思います。

サイゼリヤの新メニューが美味しいと話題だったので食べてみた。

先日、こんな記事がありましたね。

緊急事態宣言の日々を生き抜いた『サイゼリヤ』が繰り出す新メニューが化け物みたいにうまくて思わず天を仰いだ「人知れず次の段階に入っている」”

次の段階に入っている、とはなかなかすごいですね。

たまにサイゼリヤに行く時がありますが、最近食べた新作たちは確かにどれも美味しかったです。

まずは、ラムときのこの木こり風。ポテトも入ってますね。確か700円くらいとサイゼの中ではやや高めですが、熱々できてこれをつつきながらワインなんて飲んじゃうと、これは最高です。

手前は定番メニューのアーリオオーリオのパスタですが、奥はサルシッチャというソーセージのグリル。ついているソースが西洋わさび、つまりはホースラディッシュですかね。このソースがなかなか絶品。つけながらどんどんと食べ進めちゃいますね。

これも最近の季節限定メニュー。オイル系のソースに、キノコと塩味が効いているパンチェッタが入り、上にチーズかかっているというパスタ。オイル系のパスタは基本好きなんですが、いい感じの具のコンビネーションがなかなかでした。

インスタ見ながら振り返ると、確かにどれもなかなかなかなか美味しい。
Togatterにあるように、次の段階に入った、としても、そんなに誇張ないかもしれない、と思います。また行きたいな。

雑記その34:つけ汁に豚肉が入ったせいろ蕎麦が美味しい

蕎麦をよく食べてますが、豚肉がつけ汁に入ったせいろ蕎麦がなかなか美味しいな、ということに気づきました。

自分の好みとしては、温かいかけ蕎麦みたいのよりは、せいろ蕎麦のようなつけ蕎麦が好みです。
ただ、寒くなってくると、つけ汁が冷たいと食べると体も冷えてきてちょっと厳しい。そういう時に、つけ汁が温かい蕎麦がいいなと思います。代表的なところでは、鴨せいろなどがありますが、豚肉をつけ汁に入れた蕎麦も美味しいなと思います。

豚肉をつけ汁に入れると、豚肉の脂が汁に溶け込んできて美味しいですね。ちょっとコッテリとしてボリューム出る感じもしますし。

渋谷のお蕎麦屋さんで食べたもの。やまと豚、ということで、何かブランド豚かなと思います。とても美味しかったですね。

これは去年の年末に食べたもの。豚南蛮、とあって、これは長ネギをザクっと長めに切ったものが入ってました。これも美味しかったな。

これはおまけの鴨せいろ。まあまあな値段がして、多分本当の鴨っぽかったですね。
つけ汁は温かいんですが、鴨せいろだと、脂が溶け出して、という感じはあんまりしないですね。やや硬い鴨の肉をしっかり噛んで味わう、と言った感じで。

これからさらに寒くなってくるので、暖かいせいろはまた食べてみたいなと思います。

雑記その33:サッポロクラシックという普通に美味しいビール

北海道限定で売っているサッポロビールのサッポロクラシックというビール。これが美味しいですね。色々な限定により、普段普通に買える訳ではないというのが、むしろいい感じですね。

クラフトビールではないけど、いいバランスで美味しいビール

普通のサッポロビールのビールをよく飲むわけではないですが、これは普通のサッポロビールとは違ってて、なんか美味しいですね。
麦芽100%なんですが、(一番搾りとかもそうですけど)そのようなビールの中でも不思議と美味しいですね。

北海道限定というプレミアム感

これはどこでも売っているわけではなく、北海道限定なんですね。

缶にもそう記されてありますね。

以前、北海道を旅行した際に千歳空港に着いて札幌に向かう電車に乗る前にこれ飲んで、旨!っと思った記憶がありますが、これを普通に買える北海道の人が実にうらやましい。

普段は、近所のスーパーとかショッピングモールの北海道物産展などで見かけたら買ってる感じです。
もっと買える機会があればその都度買うんですが、まあ中々出会わないので仕方ない。出会いを楽しみに飲みたいと思います。

湘南唯一の酒蔵、熊澤酒造の楽しみ方

湘南地区で唯一の酒蔵として、熊澤酒造があります。
こちら湘南在住者としては、色々とおなじみではありますが、お酒とか経営されているレストランとか、色々な楽しみ方があります。個人的にこれはいいなと思っている楽しみ方について書きたいと思います。

日本酒を楽しむ

酒造ということで、日本酒各種作られていますが、どれもなかなか美味しいです。

こちらは「吟醸 湘南」小さめの300mlの瓶ですが、よく買って飲んでいます。

こちらは「純米吟醸 熊澤」先程のよりも、やや価格は高いですがこれも美味しいです。

元々酒蔵をやられていたということで、日本酒も結構種類が多くあり、色々と飲んでいますが、違いを楽しんで飲みたいなというところですね。
過去にこんなエントリも書いてました。

湘南ビールを楽しむ

こちらで作られている地ビール、そしてクラフトビールの「湘南ビール」これも美味しいですね。普通のビールよりは値段は張るものの、味の種類もいくつかあって、何か特別な時に飲みたいなと思わせる味です。

味は、通年商品を中心に、季節ごとなどで変わっているようですね。

この湘南ビールは、お中元とか何かのお返しなどで人に送るのに結構使っていて、贈り物にもちょうどいいので重宝してます。

直営レストランを楽しむ

本社だと思いますが、茅ヶ崎市にこの熊澤酒造さんが経営されているレストランがあって、そこも素晴らしく美味しいです。

日本食は「蔵元料理 天青」

最寄駅は相模線の香川駅ですが、そこからもちょっとあるのでいつも車で行ってます。

こちらもほんと結婚記念日とか誰かの誕生日とか、特別な時にいくレストランですが、とても美味しい。もちろん、先程書いた日本酒も楽しめて最高です。

これは2年前に行った時の画像ですが、コースで食事しつつ日本酒の三酒飲み比べセット見たいのを飲んで正に最高でしたね。

天青ではInstagramもやられているようで、美味しそうな画像がたくさん上がっています。

以前書いたエントリはこちら。

イタリアンは「Mokichi Trattoria」

また、同じ敷地内に、イタリアンレストランもあり、こちらも美味しいですね。
以前行った時に書いたエントリはこちらです。

他にも、藤沢・茅ヶ崎方面で何店舗かお店があるようで、そこは行けてないんですが行ってみたいなと思っています。

過去書いたエントリも紐解きながら書いていましたが、ブログのエントリもInstagramなどSNSのポストも多数あり、どんだけ好きなんだというw。
ただ、本当に素晴らしいので、いずれもかなりおすすめです。最近はコロナでレストランには行けてないんですが、コロナ収束が見えたら、真っ先に行きたいお店の一つです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

〈熊澤酒造〉湘南ビール詰合せ B-50
価格:5720円(税込、送料無料) (2021/9/20時点)