雑記その27:シウマイ弁当いろいろ

先日、結構久々に崎陽軒のシウマイ弁当食べました。やはり美味しいですね。

土曜午前中に外出していて、昼食何にしようかということで、駅(藤沢駅ですが)の近くまで行くので、駅の売店にもあるシウマイ弁当にしようか、ということで、私と娘2人の分、合計3人分を買いました。記憶にある限り、数年ぶりに買った気がします。(前回は、確か辻堂のテラスモール湘南で買った気がします)

アド街のように、何のおかずが好みか話しながら食べるのが楽しい

先日、テレビ東京のアド街ック天国で、「昔の横浜」という回があり、確か崎陽軒は3位だったかな?その時にパネリストの方々が、シウマイ弁当のおかずで何がいいか議論を始めて、こういう風にシウマイ弁当で何のおかずが好きか/どんな順番で食べていくか、をすぐ論争になるんだ、ということを言ってましたが、まさにそんな感じで話ながら食べました。いやたのしいですね。

ちなみに、家族で言うと、私はかまぼこ好き/あんずは終盤に食べる、長女は筍好き/あんずは最後に食べる、次女は唐揚げ好き/あんずは最後に食べる、と言う感じでした。要はあんず重要ですね。

家なんで温めて食べた/味噌汁つけたらちょっと趣違った

冷めても美味しいように作ってると思いますが、家なんでレンチンしつつ、インスタントですが味噌汁つけてみました。単純にそれだけですがおいしかったですね。

860円ってことで、前よりも高くなったかなという印象

買ったの久々ってことで、最近の値段もあんまり把握してませんでしたが、自分の中の勝手な以前の感覚で、700円台かと思ってました。なので、ちょっとおおっと高いな、と言う感じを受けました。
ただ、やっぱり食べてみると美味しく、そういう意味でコンビニで食べるお弁当とは違った満足があるので、特に割高感はありません。なんと言っても、やはりシウマイが別格ですね。
と言うことで、思いつきで買いましたが、すごく美味しく食べられてよかった、と言う話でした。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

〈崎陽軒〉真空パックシウマイ 15個入り×4箱
価格:2440円(税込、送料別) (2021/9/20時点)


「中国名菜 青葉」でテイクアウトしたら美味しかった。

今のこの状態で、テイクアウトを始める飲食店も増えてきてますね。そんなときに、下記のようなツィートを見かけました。

このお店は行ったことはなかったですが、どこかで評判を聞いたことはありました。
再開されたお店は、自宅からそんなに遠くなく、テイクアウト専門ということで、店舗に行ってテイクアウト頼むよりは、なんとなくやりやすいかなと思って、注文することにしました。

頼んだのは金曜の昼頃。電話で注文しました。とことこ湘南さんのサイトに、メニューも載ってたのでそれを見て注文しました。11:00過ぎに電話して12:00頃は?と希望を言ったものの、他にも注文があったようで、12:10頃を指定されました。行ったらもう出来上がってて、さっと受け取って帰ってきました。
頼んだのはこちら。

五目焼きそば。麺とソースが別の容器に入ってました。

ソースをかけるとこのように。ソースも、くどく濃いわけではなく、しっかりと旨味ある美味しいソースで、おおっと思いました。

これは、モンゴイカの葱生姜ソースがけ。ごま油と醤油、それから何かが入ってる味ですね。

このモンゴイカが絶品。なんでこんな柔らかいんだ?というくらい柔かく美味しかったですね。タレも生姜が効きすぎないくらいの塩梅で、これはとても好きな一品でした。

これはキュウリの冷菜。どういう味なのかなと思いましたが、ちょっと甘めのピクルスみたいな感じ。おつまみにしたら合うでしょうね。

値段は、焼きそばとモンゴイカの葱生姜ソースはそれぞれ1000円超、と、安い中華からはもう1段階高めの価格帯かと思います。ただ、美味しいものを食べたいここぞ、というときには、非常にいいかと思います。
…まあそんなにしょっちゅうは食べれないかと思いますが、またぜひ食べてみたいと思わせた味で満足しました。

雑記その35:デリバリーよりもテイクアウトの方がいい

このコロナ禍の状況で、飲食店もテイクアウトやデリバリーできるのが普通になりました。
我が家もそんな中で、外食もままならない状況で、いろいろ試したいと思うと、テイクアウトやデリバリーを利用しています。

ただ、個人的には、デリバリーよりもテイクアウトのほうがいいかなと思っています。それは、デリバリーは待つことも多く、いつ来るのかやきもきすることもあるので、それであれば自分で取りに行っちゃえ!という精神ですね。どこを面倒臭がるか、という話かなと思ってます。

ここ1年くらいでテイクアウトで利用したのはこれらですね

  1. フレッシュネスバーガー(ハンバーガー)
  2. ガスト(ファミレス)
  3. はま寿司(回転寿司)
  4. シクロ(ベトナム料理)
  5. 三代目OKAWARI(ラーメン)

外食するとなると、もっとハードルは高いですが、テイクアウトするのであれば、その点やや気軽にできるのがいいです。いろんな飲食店がテイクアウトやっているので、もっと試してみたい気持ちはあるので、しばらくはいろいろやってみようと思います。


湘南モールフィル・トレアージュ白旗にある「わくわく広場」がなかなかいい

割と近所にある商業施設に「わくわく広場」という直売施設があって、これがなかなかいいです。

わくわく広場 | 地域を結ぶ直売広場

直売施設ということで、いろんなお店とか企業とかの商品を持ち寄って売っているマーケットプレイスみたいなところなんですが、飲食店のテイクアウトのお弁当とかを売っているのですが、これがいろんなものがあってとても楽しいです。

こちらは、トレアージュ白旗での立て看板。知っているお店もあったりして、おおっと思うラインナップ。

こちらは、湘南モールフィルでのお弁当などの様子。妻に何買う?と聞いた時の画像ですが、美味しいそうなお弁当がたくさん。
雑多にお店ごとに出しているものが並んでいるので、種類ごとに並んでません。唐揚げ弁当も、いろんなお店でいろんなかたちでバラバラに並んでいるので、端から端まで見ていく感じですが、なんというかドン・キホーテ的なカオスを感じながら食べたいものを探す感じですね。

と言いつつ、私がこのわくわく広場で買うのはだいたいこちら。
藤沢駅北口にある「三代目OKAWARI」の麺類。

先日は煮干しそばを買って食べました。
これは温かいそばで、つゆを入れてレンチンして食べる感じですね。

これはまぜそば。まぜそばって外ではそんなに食べないんですが、OKAWARIクオリティが分かっているので、ちょっとチャレンジ的に。

これは夏に買ったもの。冷やしラーメンですね。煮干し風味が美味しかった。冷やし中華などとは違ったラーメン風味が強いものがいいですね。

近隣の飲食店が出品していることも多くて、応援したいお店の品物を買ったりしちゃいます。
そういう意味で、お店まで行かずともそのお店の商品が買えて応援できる、というのはいいかたちかと思います。もちろん、美味しいものを食べたいという自分の満足を満たすのも目的ではあるものの。

毎週行くことは難しいですが、買い物ついでに美味しいものをちょっと買ってみよう、と思うときに、ここの食べ物を買うのはいいなと思います。また寄ってみたいですね。

雑記その33:冬は鴨せいろとか鴨南そばがいい

最近蕎麦づいてますが、だんだん冬になってきてるので、ざるとかもりとかのつけそばは、冷たいつゆの蕎麦はちょっと寒いな…と思ったりしてます。

そういうときに、鴨せいろとか鴨南そばはいいですね。
せいろでもつゆは基本温かいし(冬の季節ものなんでおのずと温かいつゆになるのかな?)
鴨肉でタンパク質も取れるし(低脂肪と言われてていいですね)
と、最近の個人的な好みにあってます。

難を言うと、割と値段が高め、というところですが、満足するものを食べるんでまあいいっか、という感じがしてます。
食べてるのは、普通の蕎麦屋さんとか立ちそばとかいろいろです。

水道橋・六常庵

こちらは、街の蕎麦屋さんの鴨せいろ。値段は1,500円くらいしましたが、やはり鴨肉もいいものを使ってる感じで、ジビエっぽい食感でした。蕎麦も手打ち蕎麦ってことで美味しかったです。

新宿駅・そばいち

新宿駅、と書きましたが、JRの駅の中、いろんなところにある立ちそば屋さんで食べた鴨南そば。鴨肉はあっさりだから、鴨といっても合鴨みたいなものかな。でも、美味しいですね。

新宿・石臼粗挽き蕎麦 28(にはち)

小田急レストラン系列の新しめのお蕎麦やさん。ここで鴨せいろ食べました。12月だったので、温かいつゆがいいですね。
ここは他とはちょっと違った種があったりするんですが、定番的な鴨せいろもあって美味しかったです。

大崎・そじ坊

こちらはいろんなところに店舗があるチェーン店ですね。居酒屋的に使っている人が多かったのが印象的でした。
こちらの鴨せいろは、鴨が厚切りで別皿で出てきました。多分合鴨かなと思いますが、鴨だけで味わえるのは美味しかったですね。

目黒・高田屋

こちらもチェーン店ですね。最近寄りました。
鴨は薄切りだったかな〜もっと肉感があったらよかったですね。

いろいろなところで、いろんな蕎麦を食べて楽しみたいと思います。

雑記その31:中華屋・ラーメン屋でたっぷりと食事した

以前、減量なんだのエントリを書きましたが
カロリーと体重を管理できるアプリ「楽々カロリー管理」を使ってみた
雑記その29:外食でタンパク質多めにしようと思うと串焼き屋がいい
雑記その30:蕎麦の良い点いろいろ

その後反動なのか、中華屋さんとかラーメン屋でたっぷりと食べちゃった、ということが何回かありました。(なんだか自己正当化している…)

これは、先日健康診断を受けまして、行った先の横浜で入ったお店です。
まあ、健康診断ということで、前日22:00以降は何も食べてなかったので、まあたくさん食べても仕方ないっか、という感じで自分を納得させてました。
龍王ラーメンというのを頼みましたが、なかなか美味しかった。

これは、藤沢駅の近くにあるラーメン屋さん「三代目okawari」での昼食ですね。
確か、休日の昼に、朝あまり食べなかったので昼にばっちり食べるべく、これを頼んだ感じですね。ラーメン+ご飯物、という炭水化物コンボは、美味いのは分かっているものの、炭水化物過多になるので避けていたのですが、朝昼兼用みたいな感じだったのでおもわず頼んじゃいました。ややこってりめのスープなので、ご飯にあって美味しかったです。

まあ、体重増やしすぎないように気をつけながら、美味しいものを食べるのを人生の目標にして過ごしていきたいと思います。

雑記その30:蕎麦の良い点いろいろ

そのままですが、最近は蕎麦をよく食べてます。
もともと麺類全般が好きで、その中でも蕎麦は割と好きなものの一つでまあまあ食べてましたが、最近はより食べるようになりましたね。
というのも、コロナの影響か加齢か分かりませんが、体重が増加傾向で、普通にラーメンとかパスタとかを食べてたのをやめようと思いたち、ならば繊維も多い蕎麦がいいかなと思った死体です。在宅勤務時の昼食に乾麺茹でたり、外食でも蕎麦屋を選んで食べたりしてます。ざっと思ったことのまとめです。

夏も冬もどちらでもOK

夏は冷たいざるとかもりとか、冬は温かいかけとかを食べてます。季節に合わせて、今日はこちらにしようかなと選べるのはとても大きい利点ですね。ラーメンだと、暑い夏では冷やし中華とかつけ麺とかありますが、個人的な意見として同格じゃない気がします。

値段高いお店でもそこまで高くない

勤務先の近くの蕎麦屋にも行ってみて食べましたが、手打ち蕎麦の鴨せいろ(お店の中でもまあまあ高かった)を食べても1,500円程度。ランチとしては高価かなと思いますが、数多ある料理の高い方と比べるとそこまででもない。美味しい蕎麦食べると個人的に満足度高いので、そう思うと満足へのコストはお得かなと。

麺自体にバリエーションがあって楽しい

手打ちの蕎麦食べたと言いましたが、蕎麦は地方ごとにいろいろな蕎麦を作っていて、そういう意味ではバリエーションは豊富なのがいいと思います。。ラーメンもまあ麺の違いはあるものの、細麺・普通・太麺など形状の違いが大きいように思います。
先日食べたのは、新潟の蕎麦のへぎそば。つなぎに海藻を入れているということでしたが、海藻くささというのはほとんどなく、麺自体がとてもつやつやしていて、喉越しが良かったのが印象に残りました。こういう蕎麦もあるんだな〜という感じでしたね。

急ぎのときはさっと食べることもできる

これはまあ立ち食いそばのことを言ってますが。
もともと立ちそばをいろいろ食べていたので、それぞれあるのも楽しいです。時間がないときは、駅での5分で食べる、みたいなこともよくやってました。
個人的なひいきは、箱根そばと小諸そばですね。

ということで、麺類はこれからも食べ続けていきたいと思いますが、蕎麦はもっといろいろと食べていきたいですね。人類は麺類!

雑記その29:外食でタンパク質多めにしようと思うと串焼き屋がいい

先日エントリを書いたとおり、減量のため食事をタンパク質多めにしてます。

ただ、仕事が遅くなったりで、外食をしなくてはいけなくなるときもあり、そういうときにどうしようか・・・となります。夜遅いと、ラーメンとか牛丼とか、どうも炭水化物や脂質多めのものになりがち。たまにはいいですが、日常は気にしたいところです。
そういうときに、串焼き屋さんがいいですね。

串焼きは、肉、特に脂質少なめの鶏肉で、いろいろな部位も食べれます。加えて、野菜も、このときは枝豆を食べましたが、他にもキャベツ(このときも味噌キャベツを食べました)とかピーマンとか、生でサラダ感覚で食べれれるつまみも多いです。ですので、串焼きと野菜を食べていけば、外食でもまあタンパク質+ビタミンみたいな感じで食事できますね。
もともと私は牛肉中心の焼き肉があんまり好きじゃなく、鶏肉中心の串焼きが好き、というのもありますが、いろいろ都合にあってる串焼きを食べる、という選択肢を持っておきたいですね。

今まで行った立ち食いそば・駅そばのまとめ

今でこそ在宅勤務が続いて外出する機会もあまり多くはありませんが、以前は毎日出勤していて、平日に夕飯をゆっくり食べる時間もなかなか取れませんでした。
そういうときに頼りになるのが立ち食いそば。町中や駅でさっと食べれるのがやはり良いですね。そば自体好きですが、そんなにこだわって探すというほどでもなく、気軽でも少し美味しいそばが食べれればラッキーという感じです。
以前から最近まで、食べた立ち食いそば・駅そばのまとめエントリを書きたいと思います。

新宿駅:箱根そば本陣

箱根そば 本陣 – 店舗紹介 | 店舗紹介|小田急レストランシステム

小田急新宿駅にある箱根そばのお店。本陣、ということで、そばも普通の箱根そばと違っていて、本格派な感じがして美味しいです。本格派ですが、出てくる時間は普通の立ちそばと同じようにさっと出てきます。
通勤時に新宿を通るようになったので、電車の待ち時間にさっと寄ることが多いですね。

冬は温かいそばを食べますが、普段は冷やしやざる系を頼むことが多いかな。

藤沢駅南口:名代富士そば 藤沢店

藤沢駅降りてすぐのところにある富士そばです。コロナの今は日付変わる前に閉店しているようでしたが、その前は24時間営業で、遅くになんか食べたいというときにここによく来ていました。
そばといいつつ、いつも食べるのはラーメン。しかも、そばのトッピングをラーメンに載っけるというよく分からないことをしてます。まあ無理矢理ですがそういうのも楽しくて美味しい。ラーメンも、ラーメン屋のようにがっちり作ってはないものの、そば屋のラーメンみたいな感じがして良いです。煮干しラーメンも美味しいですね。
こんなエントリを書いたりもしてます。
【雑記その26】富士そばのラーメンに無理やり天ぷらとか載せるのが好き

藤沢駅北口:新月

藤沢の老舗の立ちそば屋さん。私が子供だった1990年代には、北口にあった丸井の地下入り口あたりで、とても美味しそうな香りを漂わせていた記憶がありますが、今は場所を変えて営業されているようです。先日初めて行きましたが、老舗感ある良い感じのお店でした。

赤羽橋:小諸そば 芝店

チェーン店ですが、小諸そばはそば自体が美味しいですね。色が薄めのあっさりとした蕎麦です。
ここのお店は以前の職場の近くにあって、よく行ってました。立ち食いそばのお店ですが、カウンターで座る形式でした。イカ天2枚もりに更に天ぷらをトッピングするのが自分の定番でした。

藤沢駅ホーム:大船軒 藤沢そば店

これはJR東海道線の藤沢駅ホームにある立ち食いそば。アジの押し寿司で有名な大船軒が運営しています。今はいろいろと立ちそば・駅そばがありますが、ここは昔ながらな感じ。そばもゆで麺で他に工夫しているところから見ると、旧態依然としたスタイルですが、駅のホームにあると、孤独のグルメではないですが、こういうのでいいんだよと思います。
下記、2011年のInstagramのポストだと、アジの押し寿司がサイドメニューであって食べてますね。ただ、今はないみたいです。

グルメ系YouTubeチャンネルのロイドご飯でも取り上げていましたね。こういうところを取り上げるなんて目が高い。

圏央道狭山PA:サヤマテラス

これは変化球で、立ちそばでも駅そばでもなく、パーキングエリアのフードコートですが、毎年スキーに行くときに圏央道経由で行くのでそのときに寄ってます。今年は狭山茶の茶そばを食べましたが、去年は武蔵野うどんを食べました。どちらも美味しかった。

渋谷:吉そば 渋谷店

最近、勤務先が渋谷になったので、ここに行くこともあります。
吉そばは、つゆがとても美味しいですね。店内にも、そこにこだわっていると書いてあります。親会社が音楽スタジオのNOAHで、よくそこで練習していたのでなじみもあり、それこそ練習の前にはよく食べていました。階下に店舗あるスタジオもあるので。
わかめそばも頼んでますが、普通のそばにもわかめがたっぷりで、このわかめがなかなか美味しい。

わかめそばも頼んでますが、普通のそばにもわかめたっぷりですね。

渋谷:名代富士そば 道玄坂店

こちらも、吉そばと同様に最近行くように。
富士そばは、味にどうというこだわりはあんまりないように思いますね。セットメニューなどはボリュームありますが。中では演歌が流れているような、定番の富士そばな雰囲気です。
こちらも冷やし系が多いですが、大根おろしを入れるのが好きです。

藤沢駅:箱根そば 藤沢店

小田急改札前にある箱根そば。昔から同じ場所にあります。
箱根そばは、毎月月替わりのメニューがあって、それがなかなか美味しいです。

新宿駅南口:そばいち 新宿店

ここは、JR新宿駅南口のコンコースの中にあります。
渋谷方面から山手線に乗って、新宿について南口へのエスカレータを登ったら、そこにあります。そこでさっと食べて、すぐ先にある小田急連絡口を通って小田急で帰る、のがいつものパターンですね。
味は、つゆは澄んでどことなく上品な感じ。

なんだかんだ蕎麦も結構食べてますね。もっといろいろなお店に行ってみたいですね。

雑記その28:コンビニ食材で作るタンパク質多めの昼食を食べる

先日、体重計測できるアプリを入れたエントリを書きましたが、在宅勤務が続いていて、結構体重が増えてしまいました。もう、運動量の低下が大きな原因ですね。
ということで、対策をしなくてはいけないということで、食事を変えることにしました。普段の昼食は、割と好きな麺類を食べたりすることが多いんですが、それを変えることにしました。ただ、毎回作るのも、仕事の合間なので、簡単にコンビニで買える食材で作ってます。簡単に紹介したいと思います。

これはサラダチキンのサラダですね。使う食材は

  • キャベツの千切り
  • サラダチキン
  • チーズ(Kiri)
  • ですね。これにオリーブオイル+ハーブソルトで味付けしますね。シンプルだけどおいしいですね

    冷奴と納豆。食材としてはそのまんまですね。大豆ということで、タンパク質たっぷりです。

    最後にそばを食べます。そばにゆで卵と海苔をのせます。糖質は控えめにしつつも、繊維質も取る感じです。たまには、もち麦おにぎりにすることもあります。

    いろいろと制限しつつも、基本的には好きなものを食べているので、あんまりストレスにもならないですね。もう少しは続けていけるかなと思います。