Nexus5を買った

[ad#ad-1]

Googleのスマートフォン「Nexus5」を買いました。

今まで使用していたauのスマートフォンが調子が悪くなり、月賦期間の2年を待たずして買い替えを検討していましたが、結局Simフリーのスマートフォンを買いました。回線は「Bic Sim」で運用し、auの回線は、通話用としてガラケーで運用します。

Nexusシリーズは、海外で「Nexus4」が発売されたあたりからチェックし、日本発売のタイミングを狙っていました。auでiPhoneを使うことも考えたものの、主に回線料金のことを考えて、「Nexus5」にしました。日本ではGoogle Playとイーモバイルで発売されていますが、私はGoogle Play版です。

使い始めてまだ数字ですが、前機種のアンドロイドスマフォと比べても、雲泥のスピードです。追ってまたレビューしたいと思います。
2014-05-05 13.13.13

開封したところはこんな感じ。5インチのスマフォははじめてですが、そんなに大きくは感じませんでした。

[ad#ad-2]

ローファー選びの難しさ

[ad#ad-1]

昨年の10月頃、ローファーを購入しました。普段の通勤はオフィカジュアルなので、それ用に仕事向けとして買ったものですが、残念ながらお蔵入りとなりました。

理由は、甲の部分があたって痛みがすごくあったこと。靴を買って履いてみて、足が痛くなることはまあありますが、
今回のローファーの痛みは、今までのとは違いなかなか耐えられないくらいの痛みでした。
せっかく買ったんでなんとかいろいろやってみたんですが、最終的にはどうにもなりませんでしたね。
一応やってきたことはこちら

  • シューストレッチサービスに出してみる

靴修理をやってくれるスタンドみたいなとこに2回くらい出してストレッチしてもらいました。ただ、基本的には靴の横幅を広くするのが目的なので、正直あんまり変わんなかった。

  • シューストレッチスプレーを利用してみる。

履く前にスプレーして、履いているうちにフィットするようになるとのスプレーを買い、何度か使ってみました。ただ、これもあまり変わらなかった印象。

シューストレッチャーで自分で広げてみる

シューキーパーで横に広がるようなやつで、何度か試みてみましたが、ちょっと広がった気はしたものの、やっぱりあまり変わらなかった。

いろいろとやってみましたが、自分の足にあっていなかったのだというのが結論ですね。今回はネット通販で買いましたが、同ブランドので予め試履をしてみてサイズを確認して買いましたが、モデルによって結構履き心地は違ったのであまり意味がなかったですね。特にローファーは選ぶのは難しいと言いますし。お金はかかったけど勉強になりました。

ということで、ついで別にローファーは買いました。今回は店で試着して買いました。それはまた次回。

[ad#ad-2]

 

 

こんな雪の日には、「Danner Light(ダナーライト)」がやっぱり最強。

[ad#ad-1]

IMAG0304

昨日は大雪でしたね。
だいぶ積もっていたため、家の前の雪かきなどしましたが、こういう時に持っていた「DANNER LIGHT」を履いて作業しました。正にこういう時にうってつけの靴です。雪作業のときなんかは以下の点が気になりますが、ちょっと書いてみようと思います。

  • 防水性

DANNER LIGHTには、靴の内側に「GORE TEX」という防水性と透湿性を両立させた素材を使用しているため、雨のなかザブザブと進んでも水が染みこんでくることが全然ありません。私は過去アウトドアのインストラクターをしていた時に、GORE TEXを使用したカッパを使っていたことがありますが、やっぱり防水性についてはかなりいいと思います。まあその分価格も高くなってしまうんですが。

  • 防寒性

DANNER LIGHTには、ブーツの内側に布製のライナーが貼ってあるため、元々温かいです。そのため、雪の中で作業しても、足先が寒いということはあんまりないですね。そして前述の透湿性も確保されているため、そうであってもあまり蒸れないというのがいいところです。サッカー観戦とか野外でじっとする場合にも履いたことがありますが、普通のブーツなんかよりもだいぶ暖かいですね。

私が買ったのは、2001年1月ころなので、タイプとしては「DANNER LIGHT 1」になると思います。もう13年も履いていますが、ソールは減って、外観もヘタってはきているもののまだまだだいぶ使えると思っています。
ただ、元々日本で展開していたダナージャパンは撤退してしまい、今はABCマートが日本での販売権を持って展開していると聞いています。「DANNER LIGHT」は、元々の主力商品なので特に変わりはないかと思いますが、以前店頭で見た時は、「これDANNERの靴??」と思ったものも正直あったりしました。クオリティは履いてないので分かりませんが、自分で愛用していることもあって、質実剛健なアウトドアブランドとしてのDANNERのブランドを維持したまま、大きく展開してほしいと思わずにはいられませんね。

[ad#ad-2]

下北沢「BARNS」のスウェットシャツを買った

下北沢に「BARNS」という洋服屋さんがあります。ここのスウェットシャツを以前買って持っていたのですが、この度、また買ってみました。

IMAG0292

買ったのは、「ユニオンスペシャルシリーズ 両Vガゼットスウェット」ニューカラーのキャメルでした。

IMAG0293

襟ぐりはV字ですね。

IMAG0294

サイズはL。タグには、「BARNS OUTFITTERS」とあります。

IMAG0295

デザインはヴィンテージのスウェットという感じ。手首と裾の部分は広くなっています。

IMAG0296

以前買ったというのはこれ。色はブラックでしたが、だいぶ色落ちしてきています。買ったのは正確には覚えていませんが、2004年くらいだったかな。

IMAG0297

襟あたりのデザインは変わってませんね。

IMAG0298

タグも同じ。

IMAG0299

さすがにヘタっているところもありますが、逆に味が出ていると思いたいですね。

このブラックのものをだいぶ長い間来ていましたが、かなりいい洋服です。厚めの記事で出来ていて、ずしっと着れる感じ。ヴィンテージ風のデザインもとてもいいです。最近は安いスウェットもたくさんあると思いますが、しっかり作ってあって長い間着れるという洋服はかなりいいものです。ラギッド感を出すのにはいいですね。これで2着となったので、しっかり着たいと思います。

▼参照サイト
BARNS outfitters 公式楽天サイト

Macbook ProとSamsung Chromebookの見た目を比較してみる

[ad#ad-1]

IMAG0287

まず見た目から。以前、Samsung ChromebookはMacのパクリみたいな記事を読んだことがありますが、似ているといえば似ている。というか、アルミで作ったPCとはおのずとこういう感じになりますね。パイオニアがMacであることは間違いないと思いますが。

IMAG0288

そして画面を開いたところ。画面サイズの違いはあり価格もMacの方が4倍(日本円換算で)くらいするので、画面解像度の違いは正直かなりありますね。そして、細かいパーツなんかも、やっぱりMacの方がいいもの使っています。

IMAG0290

Samsung Chromebookに寄ったところ。キーボードは何式というのか、ボタンで押しこむタイプ。これの辺がMacbook Airに似ているとか言われていました。実際、Macbook Airを触ってみると、なんとなく似ているものの、やっぱりSamsung Chromebookの方がちゃっちくておもちゃっぽい。まあそれでいいんですけど。タイプする文には別に問題無いです。ちなみに英字キーボード。

IMAG0289

そしてMacbook Proによったところ。バックライトもついてるし、押し心地もやっぱりいい。これに慣れてしまうと、さすがに差があるかなと思います。

IMAG0291

おもいっきり足に挟んでますが、厚みの比較。Macbook Proには光学ドライブがあるので、その分厚いです。Samsung Chromebookはさすがに薄いけど、Macbook Airの方が薄い感じもしました。

両方持っていたので、なんとなく並べてみました。それぞれ用途によって使いよう、というところが結論ですね。

[ad#ad-2]

Chromebookがついに日本発売か?

[ad#ad-1]

今日、こんな記事が出てました。
Chromebookがついに日本上陸か ~Acer C720 Chromebookが“近日発売” – PC Watch

ついにChromebookが日本発売になるかというニュース。Google Playの端末ページにリンクはないものの、ページはあって見れるからもうすぐじゃね?というもの。
ただ、Googleの日本語のChromebookページはだいぶ昔からあるんですけどね…。

発売はもうすぐでしょうか。はてブのコメントを見ると、「別にいらんけど興味はある」というようなコメントが多いような気がしますが、日本ではどうでしょう。私は所有しているんで使った上ですが、非常に便利な端末なので、安いから買ってみたら結構便利で売れるんじゃないかと思います。アメリカでもApple社のPCよりもぶっちぎりで売れているという情報もありますし。
アメリカではSamsung中心で出てましたが、日本ではAccerで良かった気がします。まあまず売りなさいという感じですね。動向に注目です。

[ad#ad-2]

買った靴がきつかったので、シューストレッチャーを使ってみる

[ad#ad-1]

先日買った靴がきつかったので、シューストレッチャーグッズを使って広げてみることにしました。
伸ばしたいのは以前買ったローファー。横幅は問題ないものの、甲の部分があたって痛く、毎回激痛でした。これは紐靴ではないからで、構造上仕方がない部分もありますが、買ったのに履けないのは惜しいところです。

買ったのは以下
ダスコ レザーストレッチ 150ml【HTRC2.1】
ダスコ レザーストレッチ 150ml【HTRC2.1】

シューズストレッチャー (左右兼用1個)
シューズストレッチャー (左右兼用1個)

レザーストレッチは、スプレー式の革伸ばし剤、ストレッチャーは全体と部分を物理的に伸ばす機器ですね。靴修理の店に2回ほど持ち込んでみたものの、うまく伸びず、自力で時間をかけてのばそうと思っています。
今のところ、3,4回スプレーした上でストレッチャーで伸ばしてますが、まだあんまりうまく行かない。もっとやらないとダメかもしれないので、地道にやるしかないですね。
結果の追記も書いてみたいと思います。うまくのびるといいけども。

[ad#ad-2]

雑記その12:豆乳飲むなら紀文ですね

豆乳うまいですね。古くはスーパーにて買い物のカゴを持ったらお駄賃代わりに買ってもらえたもんですが、最近は自分で好きになって飲んでます。といっても、スターバックスなかのソイラテなんかではなく、売店で紀文製品を買うというところです。良く買っているのは、通勤駅の小田急新宿駅の売店です。

2013-12-04 21.08.50

これは例の売店で売っている紅茶味。全体的にあっさりして美味いですね。重さを感じない自然な甘さの飲み物という感じ

2013-08-25 13.23.29

いろいろ種類を飲んだ事はあるのですが、ラムネとゆずとマンゴー。いずれもキワモノ系ではありますが、ラムネはまあまあだったかな。次がマンゴーで最後がユズ。柑橘系はちときついですね。

ということで、いろいろ種類は飲んでみたいと思います。

革靴にシューキーパーを使う

革靴を保管する際に使うツール、シューキーパー。これを最近使っています。

シューキーパーの役割としては、型くずれを防ぐ、靴の中の湿気を取る、というようなものがあるそうです。何故使ってみようかと思ったかというと、会社の送別会の品でシューキーパーを送った人がいて、その方曰く靴の持ちが全然違うということで、興味を持ったという感じです。
私は以前足の手術をしたことがあり、負担を考えて靴はそれなりに安くないものを買おうと日頃思っています。そこで靴の持ちが全然違うということで、これはやってみようではないかと思ったという感じです。

普段スーツは着ないので、ばっちりビジネスシューズを履くというのではないのですが、ビジネスカジュアルということで、それにあった革靴を履く事が多いです。それ用の革靴が1足、そして一応スーツ用の革靴が2足の計3足にシューキーパーを入れています。そして、今度カジュアル用に1足ローファーを買ったので、それ用のシューキーパーも購入しました。
以下、シューキーパーを入れている靴の様子です。

2013-11-10 15.48.57

これは以前買ったリーガルの靴。シューキーパーを淹れてみると、甲の部分がぐっと伸びて、しわになっているところも伸びていくのが分かります。ただ、大分履いてからシューキーパーを入れようと思ったので、しわはついてます。

2013-11-10 15.49.10

甲の部分に一文字にしわがはいっていますね。後から思うと、ちょっともったいなかった。

2013-11-10 15.49.50

そして、今回新しく買ったローファー。これもリーガルです。今度は、履きはじめからシューキーパーを使うべく、追って注文してみました。

IMAG0224

靴の種類にもよるし、まだあんまり履いてませんが、今のところ目立つしわにはなっていないような気が。

私は必ずしも、良いものを長く使うのがいい的主義には与しないところもあるのですが、こと靴については機能商品と考え、いいものを買いたいなと思っているところがあります。そういう意味で、ちゃんとメンテナンスして使えるように整備するのは大事だなと思っています。

ちなみに、シューキーパーを入れていることのデメリットと言えば、朝急いで靴履いて出ようとすると、中にシューキーパーが入っているので、さっと履いて出れないところ。ただこればっかりは、慌てずに出れるようにするしかないかな。

Nexus 5が気になる。

Googleのスマートフォン「Nexus 5」が発売されました。
Nexus 5
いわばGoogle純正のスマートフォンで、先日日本で発売された「Nexus 4」は、だいぶ遅れての発売だったものの、今回はアメリカなどから少し遅れての発売でした。
発売は、google playの直販と、emobileでの発売で、いずれもsimフリーだそうです。携帯端末はいろいろ試してみたいと思うところで発売されたので気になってます。google純正のスマフォは、他のAndroid端末と比べても作りこみが違うというのを聞いているので、ぜひ使ってみたいところですが…。MNPでemobileに移るというのもありなんだけども、結構面倒だしなあと思いつつ。実機が出てきたら、見てみて考えたいと思います。