ついに!日本でもChromebookが発売開始に

[ad#ad-1]

2014-11-11 23.58.08

本日、Chromebookが個人向けでも日本発売になる、というリリースが出ました。

Google Japan Blog: Chromebook がどなたでも利用いただけるようになります

今までは、海外で発売され、いつ日本でも出るか出るか、と言われていましたが、教育機関向けに先に発売されて、個人向けはいつでるかという状態でした。まあ、出さないわけはないと思うのですが、何かのタイミングを測っていたというところでしょうね。
今、売り出しているのはDellで、その後、Acer,ASUSの台湾勢が出すということです。私が個人輸入して買ったときは、Sumsangが数機種出していて一番多いメーカーでしたが、それはなく、また日本メーカーの東芝の話も出てきてませんね。

一時的にChromebookの話題が盛り上がっていますが、いつも出る話題が、何のために使うの?という話題。今回も出てますね。完全にWebブラウズに特化したマシンというところで、機能を削っているところに皆さん怪訝になっているようですが、そこに特化して最適化したマシンというところで、安価、動作も軽量、というところで、使ってみると非常に快適ですね。というか、みなさん、そんなWebブラウズ以外のことをいっぱいやっているのか?というのは、疑問に思うところです。いざとなれば、保存なんかはGoogle Driveにしてしまえばいいわけで、今後使ってみてのレビューとかを見てみたいと思います。そして、売上もどうか、というところが気になりますね。

[ad#ad-2]

ミラーレス一眼 SONY α6000を買った

[ad#ad-1]

このたび、新しくカメラを買いました。買ったのは、SONYのミラーレス一眼α6000。
今まではCanonのコンテジ、S100を使っていましたが(買った時のエントリはこちら)やっぱりもっと望遠で寄りたい時もあり、一眼レフと迷いましたが購入することにしました。

買ったのは、望遠レンズ付きのタブルズームキット。どのくらい望遠なのかは知りませんでしが、どうせなんで買ってしまったという感じです。

以下画像。

2014-09-15 16.40.45

2014-09-15 16.40.35

2014-09-15 16.41.04

2014-09-15 16.41.04

2014-09-15 16.40.56

ちなみに、これを撮ったのはアンドロイドスマフォのNexus5です。

正直ソニーという会社は、今まで買ったものがハズレだったものが多く、今まで敬遠していたんですが、カメラについては、よく読んでいるブロガーさんが一押ししていた+ネットでの評判のよさ+スペックを比較していた上での仕様、などを考えてこれがベストかなと思って買ってしまいました。
使う目的は、主に子供をとるということ。これから運動会とか、七五三とか、卒園式とか節目となる行事もたくさんあるので、良いカメラでいい画を撮って行きたいですね。

そして、写真の理論というところも。いろいろな方のブログを見ていて、綺麗にとれている写真はとても素敵だなと思います。腕があがるように頑張って行きたいです。

[ad#ad-2]

ニッカウィスキー「余市」で、シングルモルト入門

[ad#ad-1]

最近はウィスキーをよく飲んでます。冬はまあ季節的にも合いますが、今のように暑くなっても水割りとかソーダ割りで飲むといいですね。

そして最近よく飲んでるのは、ニッカウィスキー「余市」ですね。
2014-04-13 21.44.18

これはシングルモルトウィスキーです。
シングルモルトウィスキーは、本格派の人が飲むという印象で、興味はあったもののそこまでお金を出して飲む、ってんでもなかったので、今まで飲むチャンスはありませんでした。ところが、近所のスーパーで、1,500円強で売っていて、ちょっと買ってみました。

味は、いわゆる普通のブレンデッドウィスキーとはやっぱり違いますね。なんとなく、雑味がなく味わいが深い感じ。いつもは水で半分に割り(氷はなしで)飲んでます。瓶の容量は500mlと普通のものよりは小さめですが、丁寧に飲むにはいい大きさです。普通に720mlもあるみたいですが。

同じニッカウィスキーからは同じシリーズで「宮城峡」というものも出てました。これも買って飲みましたが、個人的には「余市」の方が好きかな。
2014-04-21 23.46.40

ということで、シングルモルトウィスキーにちょっと興味が出てきました。そんなにたくさん買って飲む、というわけにはいかないですが、味わいを楽しみながら飲んでみたいですね。

[ad#ad-2]

Citezen Promaster Skyを買った

[ad#ad-1]

以前も時計買ったエントリをいくつか書いてますが、先日、
Citezen Promaster Skyを買いました。

買ったのは、現行モデルの前のもので、楽天で中古で購入しました。
2014-07-13 17.57.37

以前からCitezen Promaster Skyは気になっていて、現行モデル含めて買ってみたいと思っていましたが、中古でまあまあの価格出ていたので買いました。
これはソーラー電波時計です。単にファッションとして時計を買うというよりも、やはり機能性商品として時計を買いたいところが正直あります。その点、日本ブランドのCitezen、Casioなどは、機能性を追求していていいと思います。

そして、時計バンドは、ついていたものから変えてみました。
2014-07-13 17.57.48

モラレートというメーカーのバイキングという商品。色は黒☓グレーです。

基はメタルバンドでしたが、あんまり金属な感じが気分じゃなかったので変えたいと思ったところ、ラバーバンドでよさげなものを見つけたので替えました。レザーだと夏に汗掻くのによくない、ラバーだと無骨すぎでデザイン面であんまり、というところで、いいかんじになったと思います。

Citizenの時計はもうひとつ持ってます。
2014-07-13 17.57.23

買ったのはもう8年くらいまえですが、シチズンデザインというラインで出たもの。デザインは昔の復刻でそれにエコドライブを載せたというものです。限定発売だったと思いますが、あんまり評判も聞かなかったので、そんなに売れなかったのかな…。

ともあれ、Citizenファンなので、これからもチェックしていきたいです。

[ad#ad-2]

グローバルワークの2WAYトートバッグを買った

[ad#ad-1]

このたび、通勤用のバッグを新調しました。

今まではPoter Stainのトートバッグを使っていましたが、トートバッグということで、当たり前ですが口が開いているのが気になりました。
荷物はいっぱい入ってよかったんですが、主に防犯上の観点(財布とられちゃうんじゃね?)と、雨天に弱いという観点(雨入ってくるときがあって、PC入れるときなんかに困る)で買い換えようと思い、いろいろ探していました。
それなりに容量があるチャック付きのトートバッグ、ということで探していたんですが、なかなかなくだいぶ迷ってましたが、
アパレルブランド「グローバルワーク」にあったトートバッグが考えていたのに近かったので、買ってみました。
ものはこちら。

20140622_globalwork

2WAYバッグということで、トートバッグとショルダーという使い方も出来るんですね。価格はセール前だと4000円程度と非常に安いことが特徴ですね。
ものは価格はなかなか。デザインもなかなかいいですね。気になるところいえば、取っ手が革でできていて耐久性はどうかというところと、かばんの内側に何も貼っていないのでいきなり素材?というところです。

まあ、価格が別に高いものではないので、使い潰してもいいかなと思えるところがいいかなと。

2014-06-22 22.47.58

実際はこんなかんじです。あたりまえだけど、商品画像のようにシャキッと立ってはないですね。

2014-06-22 22.48.05

上からみたところ。チャックがついているので、目的にはあってます。

ということで、しっかり使います。

[ad#ad-2]

Google Nowが非常に便利

[ad#ad-1]

現在使っているスマートフォン「Nexus5」にあるパーソナルアシスタント機能、「Google Now」がとても便利ですね。
「Google Now」っていったいどういうのかというと

あなたにピッタリの情報をちょうどいいタイミングでお知らせする。 Google Now

指先ひとつで、現在地の天気予報や通勤路の交通情報など、その時に欲しい情報が手に入ります。

とのこと。

画面キャプチャだとこんなかんじですね。

2014-06-16 14.49.31

上に検索窓+音声検索機能があり、その下に、自分の検索傾向にあったコンテンツが表示されるというものです。

音声検索は、買った時に試してみた程度ですが、聞き取りも問題なく、検索結果もちゃんと表示されました。
そして、自分にあったコンテンツというところで、今はサッカーワールドカップの結果が出ていますが、現在地の天気とか、よく行く場所への時間などが表示されます。

これを見ると、いずれ検索、という行動がどうなっていくのか?ということを考えますね。今は、検索エンジンに自分の考えたキーワードを入力して検索しますが、今後は、無意識な自分の嗜好は予め検索行動に取り入れられ、検索せずともコンテンツがばっちり表示されるという流れかなと思います。
今表示されるコンテンツの種類は多くなく、検索の完全な代替とはなりえていないですが、いずれ違う形になるような気がします。

ということで、音声検索もふくめて使っていきたいですね。

[ad#ad-2]

TVでYouTube公式チャンネルをちょこちょこ見るのが楽しい。

[ad#ad-1]

さて、前回に続き、Chromecastを使ってみての感想です。

家族向けにChromecastYouTube公式チャンネルをちょこっと見せるというのをやってますが、なかなか新鮮な体験で面白いです。公式チャンネルだと、画像もきれいで問題無いですね。

みたのはこちら。
ディズニー公式YouTubeチャンネル

言わずと知れた天下のディズニー・チャンネル。私自身はディズニー好きというのではないのですが、先日家族と「アナと雪の女王」を映画で見て、ここのチャネルを見に行ったところ、映画の中の細切れの動画や未公開のちょっとした動画がたくさんあり、なかなか使えました。

YouTubeは、個人的に好きな動画を自分だけで見るというのが基本の使い方でしたが、このようにリビングのTVでみんなで見る、というのも新しいスタイルの一つですね。短い動画だったら、長く見ずにすむし、ザッピングというか、動画を選んでいろいろ見ていくのも楽しいです。

ということで、Chromecastはなかなか面白いというのが感想です。

[ad#ad-2]

Chromecastを買ってみた

[ad#ad-1]

Googleの新デバイス、Chromecastを買ってみました。Chromecastの説明はこんな感じです。

Chromecast は、テレビの HDMI 端子に差し込む小型のメディア ストリーミング端末です。専用アプリで設定するだけで、スマートフォン、タブレット、ノートパソコンからテレビ番組、動画、音楽などお気に入りのオンラインコンテンツをテレビ画面に映すことができます。

価格は4200円。手頃なこともあり、買うことにしました。私はGoogleのハードウェアが好きで、Chromebook、Nexus5に続いての購入ですね。

発売は5/27の朝9:00。日本発売が遅れたのは、アメリカなどでバカ売れして在庫調整がうまくいかなかったから、ということを聞き、日本でも品切れになったらまずいと思い、スマフォからGoogle Playストアにアクセスし買いました。支払いはGoole Walletでしたが、もう何度か買っているので問題なく、翌々日には届きました。発売日のそのタイミングで売っていたのは、Google Playだけだったのかな?Amazonなどでは検索しても出てきませんでしたね。

さて簡単なレビューです。

2014-05-31 21.48.38

こんな感じの小さめの正方形の箱に入ってました。

2014-05-31 21.48.51

分かりやすい箱。

2014-05-31 21.49.06

箱の後ろはこんな感じ。

2014-05-31 21.50.06

中に入ってます。簡単なマニュアルも見開きに書いてある。基本これだけです。

2014-06-03 00.13.03

テレビに繋いだところ。HDMIにつなぎ、USBで給電します。ACアダプタからでも給電できますが、この方が便利ですね。これで電源を入れ、家のネットワークに繋ぎます。操作はNexus5にアプリを入れてやりましたが、問題なくできました。

2014-06-03 00.15.23

これはYouTubeの公式チャンネルを写したところ。公式チャンネルであれば、画像も綺麗で問題ないです。どこかからアップロードしたような動画はちょっと画質的に厳しいかと思いました。

今回Chromecastを買った理由は、Google Playで映画を買ったりレンタルできるかなというとこ。まだそれは試していませんが、YouTubeを見てみましたが、前述のとおりそんなに問題ないところでした。
YouTubeは今までPCやiPodなどの小さい画面で見てましたが、大きな画面で見るのもなかなか面白いです。

2014-06-03 00.18.08

今まで買ったNexus5とChromebook。より連携がうまくいくデバイスになるといいですけども。

[ad#ad-2]

Nexus5を2週間使ってみてのまとめ

[ad#ad-1]

Nexus5を買って約2週間経ちました。自分なりの振り返りです。

  • 5インチディスプレイの端末は、それなりに慣れる
  • 今まで使っていたHTC Jが4.3インチ、iPod Touchが4インチとそれよりも小さいものばかりで、初めて持った時は何だかでかいなと思いましたが、使っていくうちに慣れました。横幅はあまり広くないのがいいのかな。そして、画面サイズが大きいと、当然広く見えて便利でした。

    2014-05-21 23.55.44

    手に乗せているさまですが、持って見るとホールド感はなかなかいいです。

  • ディスプレイは綺麗
  • 特に解像度がどうとかは気にしてませんでしたが、だいぶ綺麗です。比較してないけど、Retinaディスプレイと遜色ないんじゃないかと思う。

  • Android4.4はかなり快適
  • 今まで使っていたHTC Jは、Android4.0.4。時に重く感じる時があり、最後の方は不可思議な再起動を繰り返したり、wi-fiを掴まなかったりと散々でしたが、最新のOSであるAndroid4.4は、高速・軽量で快適そのもの。OSの出来もそうだけど、キャリアの弄りがないプレーンなOSというのがいいのだと思います。

  • バッテリーの持ちはなかなか。
  • ガラケーとの2台持ちにしているため、通話などをバリバリ使うという使い方ではないですが、そのような使い方で2日に1回充電するくらいで済んでます。今後は、ワイヤレス給電できるように機器を買ってみたいです。

  • 電源を落とすときの挙動がかっこいい。
  • 右横のボタンを押すと画面が閉じるんですが、その閉じ方が昔のテレビの落とし方のようでかっこいです。真ん中に十字の光が見えて閉じような感じで。さすがに画像は撮れませんでしたが。

    今のところ、アプリを入れてみたりしてる程度ですが、ガジェットをカスタムして入れてみたり、背景を変えたりしてみたいですね。

    2014-05-21 23.55.50

    端末自体の薄さもだいぶいい。iPhoneよりも薄くできている気がします。

    2014-05-21 23.55.56

    スピーカーは下側面に。音出してないのでどうなのかはわからないです。Google Musicが日本でもはやくはじまってほしいことこの上ない。

    [ad#ad-2]

    モバイルデバイスのラインナップを変更した

    [ad#ad-1]

    先日のNexus5導入に伴って、モバイルデバイスのラインアップを変更しました。

    2014-05-17 23.06.31

    今まではこれ。Androidスマフォ(HTC J)とiPod touch。wimaxのwi-fiルータを持っているので、それにつなぎながらという感じでしたが、以下に変更。

    2014-05-17 23.07.11

    auのガラケー(casio)+Nexus5(Bic sim)+iPod(or iPod touch)
    ガラケーとiPodは、昔使っていてお蔵入りにしていたものを復活させた感じです。

    今回の変更については、wi-fiのつかめずバッテリーの減少気味だったAndroid端末をどうするかということから始まり、wi-fiルータはkindleなどに接続しつつ、Nexus5やiPod touchにも接続しつつ、接続ネットワークのハブとして使っています。
    その他思ったことは以下のとおりです。

    ガラケーは便利
    完全に通話+家族とのcメール用として使ってますが、物理キーボードによる通話やメールを打つのは、スマフォよりもやはり大分やりやすいですね。端末自体は2年前まで使っていたやつを復活させてますが、全く問題なし。パカパカ言う折りたたみ式も、逆に新鮮でいいです。

    Simフリーの端末もなかなかいい。
    今回Nexus5は、キャリアとは契約せずSimフリー用のBic simを入れてますが、これも快適。速度も問題なく、端末も余計なアプリも走らないため快適そのもの。Nexus5については別途レビューしたいですが、もっとSimフリー端末の利用価値が高まればいいと思います。

    今回wi-fiルータをもちつつ、キャリアのLTEプランに申し込むのはどうか?と考え、そこからいろいろと練りながら辿り着いたスカッドですが、面倒なところはあれども個人的には良かったと思っています。キャリアのプランにあっさり従って高い料金を払ってしまうよりも、自分の嗜好などに合わせて最適なプランを選択でき、それがもっとやりやすくなるといいのではと思います。

    [ad#ad-2]