DAW環境を変えてみた。

[ad#ad-1]

以前から、趣味でPCベースで音楽制作をちょこちょこやっていましたが、最近その機材をいろいろと変えてみました。そのまとめ。DAWとは、デジタル・オーディオ・ワークステーションの略ですね。

  • Orion8

製品カテゴリとしては、統合型ソフトシンセというものですね。2005年ころにOrion Platinumという製品を買って、それなりに愛用していたのですが、PCを変えたこともあり、アップグレードできないか検討していたところ、今年になってOrion8というバージョンになっていました。アップグレード費用は日本円で8000円くらい。円高で安くなってましたね。スクリーンショットとしては以下のような感じ。

基本ソフトシンセを中心としたトラックメイキング機材という感じですが、シーケンサーとして使っています。このソフトの特徴として、リズムマシンやサンプラーを必要な数だけ立ち上げ、それぞれでパターンを作り、それをトラックに並べて曲にしていくというところがあります。各リズムマシンやサンプラーの出来がよくて面白い、というのが、Orion Platinum時の主な評でしたが、今回も同様の印象ですね。そしてPC自体のスペックが上がったこともあり、動作も安定しているように感じます。Audio関連が弱いのが難点でしたが、Orion8でAudio録音を試みたものの、まだ出来てない。。ソフト自体もこの手のソフトにしては軽めで使い勝手はいいと思いますが、今のところ日本語バージョンは発売されていないようで英語のみですね。競合ソフトとしては、FL Studioとか、Acidとかになるのかな。(もしくはLiveとか)日本語のレビューなんかも全然無いので、使っている人は相当少なそうですが、使ってみての感想はまた。

  • Korg Microkey

KORG MICROKEY
KORG MICROKEY

Midiキーボードです。昔は66鍵のシンセをマスターキーボードにしていましたが、今はないのでこれを買いました。鍵盤数は37鍵で、足りないといえば足りないものの、オクターブ切り替えできるのでそれなりに応用がききます。鍵盤自体はmicrokorgなんかと同じだと思いますが、最初は幅が小さいかなと思ったものの慣れたら別に問題ないですね。割とタッチが固めなのが自分の好みに合っていて、Akaiなんかを比較検討していましたが、こっちで良かったと思っています。
ただ、初めは音の遅れがひどく苦慮しましたが、ASIOドライバーのASIO4ALLをインストールしてなんとか解決しました。

  • AUDIOGRAM6

YAMAHA コンピューターレコーディングシステム AUDIOGRAM6
YAMAHA コンピューターレコーディングシステム AUDIOGRAM6

オーディオインターフェースです。6チャンネルの入力付き。いろいろ他社も比較しましたが、簡易ミキサーとして使えるのでこれを選びました。思ったよりもサイズが大きかった印象。6チャンネルフルに使うことはないと思いますが、まあキャパが大きいのは良いかと。

いろいろ使ってみてから、またまとめようと思います。

G-SHOCKを買った

先日、G-SHOCKを買いました。
買ったモデルはこちら。
[カシオ]CASIO 腕時計 G-SHOCK ジーショック ORIGIN タフソーラー 電波時計 MULTIBAND5 GW-M5600R-1JF メンズ
[カシオ]CASIO 腕時計 G-SHOCK ジーショック ORIGIN タフソーラー 電波時計 MULTIBAND5 GW-M5600R-1JF メンズ
買った場所は、ビックカメラ藤沢店。ポイントが2,000円分くらいあったので、それを使い12,500円くらいでした。特徴は、電波時計+ソーラー充電+耐衝撃構造。以前、これを同じようなモデルを持っていて、5年ほど使っていたものの紛失してしまい、スポーツする際などにウレタンバンドのデジタル時計が必要だったので、購入しました。

ちなみに、以前持っていたモデルはこちら。
[カシオ]CASIO 腕時計 G-SHOCK ジーショック ORIGIN タフソーラー G-5600E-1JF メンズ
[カシオ]CASIO 腕時計 G-SHOCK ジーショック ORIGIN タフソーラー G-5600E-1JF メンズ

今回買ったものとの違いは、電波時計機能がついているかどうか、というところですね。

更に言うと、上記のモデルの前に持っていたのはこちら。
CASIO G-SHOCK BASIC FIRST TYPE DW-5600E-1V メンズ (海外モデル)
CASIO G-SHOCK BASIC FIRST TYPE DW-5600E-1V メンズ (海外モデル)

これは、シンプルに耐衝撃構造のみというやつ。これはかれこれ7年くらい使用。

こうしてみると、ベースが同じ形のモデルをかれこれ15年くらい使っていることになります。
形で言えば、この四角型のデザインは非常に好きですね。また、G-SHOCKは、厚みがあってごついモデルが多いですが、この四角型は、割と薄めでどんな服装にも合いやすいのも良い点です。今回新たに買うに当たって、他の形も検討しましたが、結局この形に落ち着きました。それくらい自分の中では定番化しています。
また、機能面で言えば、新しいものになるに当たって機能が増えていますが、今回の電波時計+ソーラー充電+耐衝撃構造、というモデルは、腕時計の機能としては、突き詰めるところまで来たかなという印象を持っています。機械式時計などで、はるかに高価なものも多いですが、正直別に機能面で優っているわけではなく、あくまで他の点による付加価値によるものだと思いますので。
それこそ一番初めに買った15年ほど前は、野外活動のインストラクターをやっていましたが、その際にG-SHOCKは最適なギアでした。海で泳いだり、山に登ったり、夜活動する際なんかに、G-SHOCK1本あれば、ほぼ事足りました。自分の中で定番化している理由として、前述した形の好み以外に、タフな現場で使いこなせたというところもあるのかもしれないなと思いました。

ともあれ、これもまた長く使っていければいいかなと思っています。

除湿機を買った

先日、除湿機を買いました。

現在住んでいる家は、湿気が多いようでカビが大量発生します。昨年の梅雨時に、家の衣類やらカバンやら靴やらがほぼすべてカビでやられました。今年もその時期を前にして対策を取ろうと思ったのですが、巷で除湿機が割と出回っているのを耳にして、購入することにしました。

買ったのはこちら。

東芝のRAD-CN80。
【菌・花粉抑制】TOSHIBA コンプレッサー方式除湿乾燥機 除湿能力8.0L 強力脱臭とエアフィルター(抗花粉・ダニ・抗菌・抗ウイルスフィルター) 湿度と温度の乾きどころセンサー カビ抑制の内部ドライ機能 RAD-CN80(H)
【菌・花粉抑制】TOSHIBA コンプレッサー方式除湿乾燥機 除湿能力8.0L 強力脱臭とエアフィルター(抗花粉・ダニ・抗菌・抗ウイルスフィルター) 湿度と温度の乾きどころセンサー カビ抑制の内部ドライ機能 RAD-CN80(H)

購入にあたっては、以下のサイトを参考にしました。
除湿機の選び方のポイント [除湿機] All About

除湿方式には、コンプレッサー方式とデシカント(ゼオライト)方式があるということでした。パワフルに除湿できるが音がうるさいコンプレッサー方式、軽量コンパクトだが消費電力が大きく室温上昇するデシカント方式、という感じでしたが、夏に使用することを考え、コンプレッサー方式にしました。

実際使ってみて、除湿能力はそれなりにあるレベルかと思います。右下部にタンクがありますが、一晩付けただけでタンクに水がいっぱいになります。容量は500ml以上はあると思うので、水を捨てる際にも、結構取れている実感はあります。また、洗濯物を室内に干して、同時に稼働すると、当然ですが普通に干した時よりも格段に乾いています。ただ、カビ対策として購入したものの、カビの繁殖は止まっていないので、全体食い止めるレベルではなく、少し改善しているレベルかもしれませんが。

今後もうまく使っていきたいですね。ただ、我が家には加湿器も2台あります。これはどうしたもんだろうか・・・。

 

eneloopを買った

充電式電池のeneloopを買いました。買った動機はまさしく震災対策。ガジェット好きの人には
有名なツールで、漠然と買おうかと思っていましたが、今回の震災の後、道楽的に使うのでは
なく、実用したいと思い購入しました。

買ったのは、充電器+単三4本と単三8本のセット。Amazonで購入しました。以前、震災後1ヶ月経ってないタイミングで、秋葉原のヨドバシカメラに行ったところ、見事に売り切れていました。
その時は計画停電が実施されていたということもあるかもしれません。今は電力需要も落ち着いてきていて、そんなに切迫していませんが、夏に向けてまた計画停電へ備える必要があるかと
思います。

今回の地震について3.11以降で価値観ががらっと変わってしまった、とよく言われますが、長い間停電するということも、それに含まれることだと思います。今まではあまり現実感はありません
でしたが、今となってはリアルに感じられることがある意味怖いと言えると思います。

iPod Touchを買い換えた。

この度、iPod Touchを買い換えました。

2009年の中頃に第二世代16GBのiPod Touchを買って、約2年愛用していましたが、いろいろ
難が出てきたので、買い換えることにしました。買い換えようと思った理由としては以下です。

  • バッテリーの持ちが悪くなってきた。
  • 容量が16GBでは足りないと思うようになった。
  • メモリ不足のため、アプリが途中で落ちることがあった。
  • 世代が古くなってきたため、使えないアプリが出てきた。

普段は携帯は別に持ち、e-mobileのwifiルータと組み合わせて、メディアプレーヤとして
使っています。今度のものは第4世代にあたり、昨年9月に発表されたものです。
容量は一気に増やして64GB、買った店はビックカメラで、ポイントを使って実質
30,000円前後でした。
Apple iPod touch 第3世代 64GB MC011J/A
Apple iPod touch 第3世代 64GB MC011J/A

左が旧第二世代、右が新第四世代です。写真の質はいまいちなので、違いは分かりにくい
ですが、画面が幾分鮮明な感じがします。また、右の画面の上には、ビデオ用のカメラの穴が
あります。

新しいものを買ってみての感想は以下です。

  • ディスプレイがきれい。

高解像度のディスプレイが採用されていますが、非常にきれいで見やすいです。

  • ボディが薄く軽くなった。

容量は3倍になっていますが、逆にボディサイズは薄くなりました。これは持ち運ぶのに
いいですね。

  • 動作が早く安定している。

メモリは128MB→256MBと倍になり、またCPUも新しいものになっているようなので、アプリの起動が格段に早くなる、あまり落ちなくなるということで、動作は大分安定していると感じてます。
買い替えの目的から考えて、大分満足行く点です。

  • バッテリーの持ちがよい。

これも買い替えの目的に沿ったことですが、これはマシンの仕様というよりは、バッテリーが
新しいからということが大きいように思います。ただ、ストレス感じ無くて済むことはよいです。

また、大きな変更点として、カメラおよびビデオの撮影ができるようになったということがあります。ビデオはまだ使ってませんが、カメラはいろいろ画像編集のアプリがあるようなので、試してみたいと思います。とりあえず、Instgramを入れて使ってみましたが、なかなk面白いです。

今のところ、買い替えをした分だけの満足度は得られているかなと思っています。アプリもいろいろ入れて使ってみたいです。家のPCが母艦で、iPod Touchは外出時の衛星として使って
いますが、いろいろ自分なりの使い方ができるようになってきました。それも自分なりの
ノウハウとして、今度まとめてみたいと思います。

無印のクッションケースをiPodケースにする

[ad#ad-1]

普段iPod Touchを携帯していますが、むき出しだと不安なので、ケース代わりに、無印良品ナイロンメッシュクッションケース・小に入れています。各社からiPod Touch用のケースはたくさん出ていますが、個人的にはこれで満足ですね。

iPhone/iPod Touch用に作ったのではないと思いますが、ほぼ同じ大きさ。

入れてみたところ。バックライトを光らせてみましたが、ぴったりです。

価格も¥400と手頃です。クッション性があるので、安心感がありますね。

先程のサイズ以外のやつも、いくつか愛用してます。左はサイズがミニで、色がグレー。目薬とか錠剤の薬なんかを入れて携帯してます。右は、サイズが大のもの。各種ガジェット類の電源コードなんかを入れてます。

▼関連URL
無印良品ネットストア ナイロンメッシュクッションケース・小 (新)

[ad#ad-2]

無印良品のボールペンを使う

無印良品のポリカーボネイト ボールペンを愛用してます。値段も84円と安く、なんてことない普通のボールペンですが非常にいいですね。

ボールペンに関する自分のざっくりとした好みとしては、

  • インクが出すぎない。(やや乾き目くらいがいい。)
  • ペン先がすべらない。(書く字に影響する気がする。)
  • 軽すぎない。(やや重めくらいでいい。)

という感じです。書いてみるとなんてことない好みですが、売っているボールペンで、意外と当てはまるものは多くありません。配っているようなボールペンで好みののもがあると、それを使い倒しちゃうのがいつもです。

無印良品には、それなりに高いものからこれくらいの価格まで、いろいろボールペンがありますが、これでいいかなと思っていて、家で使うようにもまとめて買おうかと考えています。ただ、ネットストアで見てみると、在庫が見当たらない・・。これは早めに買ったほうがいいかも。

以前のエントリーで、モレスキンについて書きましたが、モレスキン関連本などで、モレスキン+万年筆の組み合わせがよい!というようなのをたまに見ます。ですが、自分はもっぱらこれですね。自分の好みとしても万年筆は合わないと思うし、安くても使いやすいものが一番かなと思います。

■関連URL
無印良品ネットストア・ポリカーボネイト筆記具

デジタルメモ「ポメラ」を使う

先程のMOLESKINに続いて、テキスト系ギアのエントリーをもう一つ。

数ヶ月前、KINGJIM デジタルメモ「ポメラ」を買いました。買おうと思ったきっかけは、当ブログを初めとしたWeb系アウトプットを行う際に、気軽にテキストを書けるガジェットが欲しいなと思ったことです。第一に検討したのは、iPod touch+ブルートゥースキーボードだったのですが、その当時は、iPod touchがブルートゥースキーボードに非対応だったため、あえなく断念。携帯+ブルートゥースキーボードも少々考えましたが、あまり機能的ではないと考え、ポメラの新機種が出たことを受けて購入することにしました。

買ったのは、ある意味廉価版と言えるDM5。Amazonで購入しました。その時は上位機種であるDM50と共に発売されたので、そちらもいいかと思いましたが、DM5でも打ちやすさはまあま、あ、カレンダー等は考えずテキスト入力マシンに徹する、という考えて、これを選びました。

色はスパークリングシルバー。
キングジム デジタルメモ「ポメラ」 DM5シル スパークリングシルバー
キングジム デジタルメモ「ポメラ」 DM5シル スパークリングシルバー

実際使ってみた感想ですが

  • キーボードの打ちやすさはまあまあ。下がカバン等のやわらかいものだと少々うちづらい程度。
  • フォルダ分けの機能はないが、別に気にならない。保存する題名ルールを決めておけば問題なし。
  • 画面はバックライトがないので、少々暗いと思う時がある。
  • デフォルトで入っているATOKは賢い。
  • カバンに入れると、少々かさばる。

主な使用シーンは通勤時の電車内ですが、まあ使えます。今のところ、仕事で使ったことはないですね。ただ、あくまでもテキストを打つのが目的なので、ある程度のボリュームの文章を打つのがよい使い方だと思います。イラスト系はもちろん、一覧性も高いわけではないので、箇条書きに何かを書き付けているのであれば、アナログなメモの方がよい気もします。今はiPhone+ブルートゥースキーボード、という使い方をよく目にしますが、ポメラのような単機能系ガジェットもなかなか楽しいですね。今のところ、アナログのメモとどちらかを持って行くという使い方ですが、前エントリーのMOLESKINと合わせて、いろいろ使っていきたいと思うものでした。

発売元のKINGJIM社は、このポメラを初めとした個性的な商品を出す企業だということが認知されて、新卒の応募が増加したとのこと。他のポメラの機種のキーボードに面白い誤植があったり、レーシングドライバーやガンダムとのコラボしたポメラを発売したりと、何かと目が離せない企業です。

KINGJIM デジタルメモ「ポメラ」 DM5シル スパークリングシルバー
KINGJIM デジタルメモ「ポメラ」 DM5シル スパークリングシルバー

▼関連URL:

ポメラのキーボードに誤植。「ひながな」

デジタルメモ「ポメラ」にガンダムコラボ 3モデル、ガンダム語辞書を搭載

MOLESKINを買った

伝説のノートブックという枕詞で語られることが多いモレスキン。今まであまり存在を意識したこともありませんでしたが、巷でなんだかライフハック的なニュアンスで少々盛り上がりつつあり、よくよく考えると周りで使っている人もそれなりにいて気になったので、いろいろ見てみました。

書店であったのを手に取ってみた後、Amazonで買うことを試みましたが、在庫がなく暫し待たなくてははならないということでした。考えた上で、価格は高かったものの、すぐに手に入る書店にて買うことにしました。

種類はそれこそたくさんありますが、買ったのはPlain Notebook Pocket。胸ポケットに入るサイズで、罫線などもないシンプルなタイプ。

ハードタイプで描きやすい表紙。ゴムバンド。しおりや巻末ポケット付き。昔からある商品ですが、機能面はだいぶ練られている感じがします。こういうのは、ある意味手に取りやすくするために、使用するうえでのストレスを極力取り除くのが大事だと思いますが、よいギアだと感じます。価格は、普通のノートと比べると何倍もしますが、満足度はどれくらいか、これから使ってみて検証しようと思います。

それからもう1冊買いました。こちらはAmazonで購入。

Music Notebook。店頭で見たときは、正直こっちの方がぐっときました。こちらもポケットタイプ。要は五線譜です。最近またバンド活動他音楽をやる機会を増やしているのですが、昔こまごまと書いた楽譜は、数回の引越やらをへて大分散逸しています。その意味で、堅牢で、ある意味本のように管理できるモレスキンだと、その辺りの管理は楽かろうと思います。元々管理が上手な人はともかく、ずぼらな人にこそ向いてると感じかなと。こういうのは、学生の時に知ってたら便利だったかな。Amazonのレビューでも絶賛されてますね。

どのくらい使うかはまた別の話ですが、日頃使用しているiPod touchのappのFingerPianoなどと一緒に使うと、手軽にいろんなことがやれなくはないとかな思います。

ともかく、これから色々使っていきたいと思います。

Moleskine Plain Notebook Pocket
Moleskine Plain Notebook Pocket
Moleskine Music Notebook
Moleskine Music Notebook

ブックカバーもAmazonで

今や何でも売っているECサイト、Amazon。本、雑貨、はたまた靴まで、普段思わず利用しています。

Amazonのオリジナル商品もいろいろありますが、その中でもブックカバーがなかなか使いやすく、愛用しています。

Amazonブックカバー右がハードカバー、左が新書サイズです。

ナイロン製で軽くて丈夫で、価格も手頃。サイズも上記以外に文庫版のがありました。(新書サイズは、現在の商品ラインナップになかったので、扱いが終了したかも。)

今までもいくつか買って使っていましたが、重量があったり、またしおり部分が取れてしまったり、価格が結構高かったりと、探した限りではあまり気軽に使えるのがなかった感じでした。ですが、これはカジュアルに使えるので重宝してます。おかげで、本屋で本を買う際に、ためらい無しにカバーを付けず買えるので良いですね。(あくまで、エコ観点というよりは、売る際にいちいち剥がさなくて良いという手間観点での肯定的意見。)

ただ、難を言えば企業ロゴ丸出しというところですが、あんまり気にしてません。他で使っている人を見たことがないけども、巡りあわせていないだけかな?

Amazonオリジナル ブックカバー ネイビー ハードカバーサイズ
Amazonオリジナル ブックカバー ネイビー ハードカバーサイズ

Amazonオリジナル ブックカバー ネイビー 文庫サイズ
Amazonオリジナル ブックカバー ネイビー 文庫サイズ