Chromebookをしばらく使ってみての感想

[ad#ad-1]
Chromebookを買ってしばらく経ちました。毎日使っています。その上でレビューをしてみたいと思っています。

  • 立ち上がりの速さは劇的に素晴らしい

よく言われていることですが、ChromeOSの特徴である立ち上がりの速さは特筆すべきレベルです。「7秒で起動する」というようなことが言われていますが、本当に起動時間はそれくらいで画面が表示されるまで待つ、ということが基本的にありません。個人的には、すぐに立ちあげなくてはいけないときもそうだけど、家に帰ってきて寝るまでのスキマ時間にブラウズする際にも、ストレスなく立ち上がって見れるところがいいです。気分的な要素が大きいですが。

  • Chromeのマウスジェスチャも快適

ブラウザ自体はChromeで外観はさほど変わらないですが、ブラウザ以外のアプリは基本的にないため、ブラウザ表示orトップ画面、という表示になります。ブラウザ表示されているときに、一旦サイドバーに格納する際、ブラウザ右上のボタンを押す以外に、その箇所をドラッグ&ドロップのように、下に向けてフリックすることで格納することができます。これは結構便利ですね。今までのPCでもマウスジェスチャは馴染みがなくあんまりやらなかったのですが、直感的な操作ができ便利ですね。これは意外な驚きだった。

  • アプリは多彩でWebストアも軽量に動作して良い。

使えるアプリに関しては、Chrome Web Storeでインストールすることができます。ただ、アプリといってもローカルにインストールされるわけではなく、ブラウザで動作するアイコンをわかりやすく配置されるという感じです。アドオンはブラウザのヘッダ部に格納され、それ以外のアプリはランチャーのような感じでトップ画面に表示され、そこをクリックすることでブラウザで別タブで開きます。

Chrome Web Storeについては、基本ブラウザ上で動作するので重くもなく快適です。単純比較してもしょうがないですが、itunesが重くて何度も固まることを考えると、軽量なのはやはりいいですね。

  • Trackpadはいまいちわかりづらい

これはハードの問題かもしれませんが、クリック1回で普通の左クリック、二本指でクリックすると右クリックとなります。これはちょっとわかりにくい。ちょっと指をおいてクリックしただけで右クリックと認識されてしまうこともあったりしますから。ボタンはなくなるので、ハードの見た目はすっきりしていますが、これはいろいろ誤認の元のような気がします。

使った上でさらにレビューしていきます。

[ad#ad-2]
 

 

Google Chromebook Samsung Series 5を買った

[ad#ad-1]
以前からGoogle Chromebookを狙っていましたが、今回遂に購入しました。購入に際しては色々悩んだものの、円高で割りとお買い得だったこと、また、現在の通勤するに当たってノートPCがやはり必要だと考えたことなどで、思い切って購入することにしました。

Google Chromebookの購入にあたっては、以下のレビューを参考にしました。

;念願のChromebook到着。お約束の開封レポート – Drift Diary XV

Chromebookを使い倒して3日目の感想 – Drift Diary XV

レビュー自体は、昨年発売のモデルに対してのものでしたが、基本的な使い方等参考になりました。

また、購入手続き等については、以下のサイトを参考にしました。
Chromebook非公式マニュアル

購入手続きなどはかなり詳細に書かれていたため、参考にしたというかまんまこのサイトに書かれていたとおりにやりました。
米Amazon→USAでお買い物で転送、という流れです。

細かい流れはともかく開封した際の写真に行きたいと思います。

IMG_0216

このような箱に入って送られてきました。実際は他のものを一緒に買い転送サービスより転送をかけたので、もっと大きな箱に入っていましたが。

IMG_0217

開けるとこんなかんじ。

IMG_0218

箱から出したところです。1.48kgという重量ですが、こうして持ってみるとさほど重くはない。ただ、カバンに入れてずっと持ち歩くとそれなりに重みを感じますね。

IMG_0219

電源は細長のダンボールに同胞されてきました。

IMG_0220

説明書もついてきました。ただ、アメリカから輸入したため日本語のページはなく英語を読むことになります。すこしは見ましたが、操作自体アカウントに入るだけなので問題なく、ほとんど参照してません。

IMG_0243

続いて筐体について。左側にはUSB端子やLANケーブルの差込口、HDMIでの映像出力などがあります。有線LANとHDMI出力は今モデルから対応したようですね。一番左は電源ケーブルの差込口ですが、今までみたことがないような小さなピンプラグのような形状です。これはちょっと心もとない感じ。

IMG_0241

右側には、USB端子と、右にあるカバーはSDカードの差込口です。Chromebookはローカルでのストレージ容量が1Gもないため、何か保存する場合はSDカードに保存することになります。

IMG_0245

キーボードを上から見たことろ。英字キーボードですが、日本語キーボードを選択できます。ただ、そうするとキーボードの記号/文字表示がほとんど関係ないことに。最初はそれに気付かず四苦八苦しました。

IMG_0246

キーボードはタッチもよく入力にそんなストレスはありません。

IMG_0244

表面にあるChromeのロゴ。もっと艶やかなのを想像していたら、正直ちょっとちゃっちい印象。

使ってしばらくたちますが、軽快でなかなかよい印象です。使用後のレビューはまた書きたいと思います。
[ad#ad-2]

勝手に応援しているプロダクト一覧~食品編1~

誰しもお気に入りでしょっちゅう買ってしまうものはあると思いますが、それを一覧にしてまとめたことはあまりないのではないか、という
勝手な思い込みで羅列したいと思います。

赤城製菓「ガリガリ君」

60円のアイス。個人的にはアイスクリームは好きではなくシャーベットがよいので、氷菓は好きでよく買います。いろいろ限定ものも出てますが、定番のソーダが一番好き。そしてあったらコーラも。昨年からある梨もなかなか美味いですね。上記の理由により、ガリガリ君リッチは買ったことがありません。

まるか食品「ペヤング」

初めて製造元の社名を知りました。カップ焼きそばはいろいろありますが、やっぱこれ。キャベツっぽいかやく+粉末ソースがいいですね。変に麺に凝ったり、液体ソースなんかにしても別に美味しくもないものが多い中、老舗な存在感があります。以前、麺2倍の大盛りを食べたことがありましたが、普通に完食できました。

亀田製菓「柿の種」

前回のエントリーで限定版について書きましたが、普通の味も美味しい。安い柿の種を食べると、その違いが分かります。地元のサッカーチーム「アルビレックス新潟」の胸スポンサーを長くやっているのも好感度高いですね。

紀文「豆乳」

本業じゃない(ような気がする)が美味いものシリーズ。確か子供のころからありますが、以前人気ですね。普段は通勤の帰りに駅の売店で買います。場所によって売ってるシリーズが違うのですが、飲んで美味しいと思ったのは、紅茶、グレープフルーツ、フルーツなんかですかね。

ということで、また気が向いたら書きたいと思います。

 

iPod touch用の充電ケーブルを買ってみた。

iPod Touch用の充電ケーブルが最近不調です。不調というのは、USBで指しても認識せず、同期・充電いずれもうまくいかないという感じです。他社で作っているケーブルもいろいろ買いましたが、まともに動くのは半分くらい。そして、うまくできるやつでも、ケーブルの接合部の具合がよろしくないと認識せず、別のもので押さえながら充電する始末でした。

と、いろいろ困っていたところでまた新たに買ったのがあたりでした。

ELECOM iPhone4/4S/3GS/3G/iPod 対応充電・通信ケーブル 巻取 0.8m ホワイト MPA-IRL08WH
ELECOM iPhone4/4S/3GS/3G/iPod 対応充電・通信ケーブル 巻取 0.8m ホワイト MPA-IRL08WH
今までも結構ELECOM社のiPod周辺機器は買ってましたが、今回もうまく動作して良かったです。1つ買ってうまく行ったので、もう1つ買い自宅用と職場用途いう感じで使っています。この手のケーブル、価格と製造元の実績によるところが大きいように思います。安いの買っても銭失いになるケースが多い印象ですね。これも長~く持ってもられればと思っています。

ニトリで食器棚を買ってみた

先日ニトリで食器棚を購入しました。買ったものはこちら。

基本サイズ重視で幅広めで収納量があるものにしてみました。
Amazon中心に探していましたが、同価格帯でニトリネットでいいものがあったため、信頼性+スタッフによる設置、という点を考慮してニトリで購入することにしました。

ネットで注文してから10日くらいで設置に来てもらいました。設置日を選択することができ、また前日には確認電話がもらえるという念のいれよう。設置に来た方もプロ的な仕事で満足でした。普段はネット通販では割りと価格重視となってしまいますが、今回買った食器棚は価格も高く、長く使っていくことを考慮して、質の部分を重視してみました。使い勝手については今のところ良いものの今後分かってくることだとは思いますが、違う視点で選んでみるの大事だと思います。

今度のChromebookはVaioブランドで発売か?

[ad#ad-1]

Chromebookが発売されて、もうすぐ1年になります。今年新作が出そうということでニュースを追っていたところ、下記のニュースが飛び込んできました。

ソニーがGoogleのChromebookを準備中――FCCの審査を通過 – ITmedia ニュース

確実なソースからの情報みたいですね。
Samsung,Accrと来て、今年もSamsungからは新作が出そうで後はネットブックで実績があるASUSか?と思いましたが、まさかSonyだとは思いませんでした。他の方のブログを見ると、Vaio Xシリーズに似ているということで、先日そのXシリーズを量販店で見てみましたが、確かにサイズやスペックは似ているように思います。触った感じではキーボードも打ちやすく、そんなに問題があるようには思えなかったので、Chromebookでも同水準の質を期待したいところですね。(Sonyタイマーはともかく…。)

その後正式な発表などはまだですが、昨年は5月ころ発表になっていて、Googleのリリースでも第二四半期早めになんらかChromebookについて発表をするということだったので、正式発表と待ちたいと思います。

そういえば、Sonyから出るってことで、日本発売は一体どうなるんだろう…。

ワークブーツ考

前回に続いて履物ネタで。

私はブーツが好きです。以前足首を手術したことがあるため、足首が守られるブーツがよい、というのもありますが、単純に機能やボリュームがある
ビジュアルもいいですね。今のところ持っているのは以下2足です。

 

 


左:RED WING 8165
右:DANNER DANNER LIGHT BROWN D-30420X

RED WING 8165は、かの有名なワークブーツメーカー、RED WING社のプレーントゥのやつです。購入は確か2002年くらい。もう10年ですね。仕事は私服可ですが、ジャケット切る時なんかにも普通に合って便利です。

ソールは割りとすり減るので、今までに2回交換しています。購入したのは下北沢のASBEEという店ですが、そこに持って行って交換を頼むと1ヶ月くらいでできます。値段は確か15000円くらいだったかな。それなりに値段はしますが、まあ長く履くものだからいいかと。

右足には、RED WINGのロゴがあります。中は何か貼ってあるわけではなく、革のまま。淡い色の靴下だと色うつりしますね。

続いてDANNER。これは2001年くらいに購入。RED WINGと同じ下北沢のASBEEにて購入しました。DANNER LIGHTは、内側に防水素材のGORE TEXが貼ってあり、防水性が高いのが特徴です。分類としては軽登山靴になるのかな。その防水性によって、普段は長靴代わりに愛用しています。普段の雨でも問題なく、一度雪の中で餅つきやった時に履きましたが(そういうイベント)全然染みず寒くなく、アウトドア用として使うと無敵だと思います。

ソールはビムラム社のものが使われています。RED WINGのクレープソールに比べると耐久性が高いため、こちらは今までソール交換はしてません。ただ、最近後ろ側が減っているので、替えなきゃかもな…。

内側にはライナーが貼ってあるため、結構暖かいです。(逆に夏は暑い。)このライナーのおかげで、普通のブーツみたいに足をなじませるまで痛い、ということはほとんどなかったと記憶しています。DANNERは結構硬い、という意見を聞いたこともありますが、ソールの形が合わなかっただけか?とも思います。

主に冬に履いていますが、暑くなるまではブーツ!という感じで行きたいと思います。

ニューバランスのスニーカーM996のソールを修理してみた

5~6年前に購入したスニーカー、New Balance M996のソールが剥がれてしまいました。結構気に入って履いていので、なんとか修理ができればと思い、瞬間接着剤やスニーカー用の接着剤などを購入して自分で直していましたが、やっぱり剥がれてしまいうまく行きませんでした。

これはもう捨てるしかないか、と思いましたが、あるときブログを巡回していたところ、Newbalance Japanでソールの交換ができると書いてあったので、そこで修理を依頼することにしました。

後ろからみたところ。ソールが剥がれてしまいひび割れてます。ソール上の台座みたいなところも破損しています。

両足ともに剥がれてしまいました。

自分で接着しても、履くとすぐ剥がれてベコベコさせながら歩く感じでした。

問い合わせをしたのは、株式会社ニューバランス ジャパン お客様相談室。サイトを見ても、FAQに「ソールが剥がれた」との項目はあるものの、修理しますよとは書いていませんね。あんまり積極的にやっていないサービスなんだろうか。
電話をしてみて、ソールが剥がれた旨と型番・サイズを告げた所、ソールの在庫があるので修理可能との返事。住所連絡先を伝えたら、修理の申込書が
郵送されてきました。

Untitled | Flickr - Photo Sharing!

同封されていたご利用申込書。修理可能なモデル名が書いてあります。割りと高いやつだけだったような。
そして、申込書に記入し、発払いで靴と申込書を送りました。

1ヶ月くらいかかるとのことでしたが、実際は3週間程度で修理が完了。携帯に電話をもらいました。支払いは宅急便の着払いでした。値段は7,350円。

こんな感じの箱に入っています。

とおもいきや、その箱の中に普通の靴の箱が。新品ですね。

挨拶状入り。

修理後後ろから。ソールピカピカしてますね。修理前の事前確認で、パーツが以前と変わっているので、接着剤などの跡が見えるようになってしまいますと
言われていました。でも別に気にはならないですね。

蘇った感じ。ただ、アッパーは割りとくたっててソールはピカピカ、という不思議な感じです。

Untitled | Flickr - Photo Sharing!

ソールもがっちりと接着されています。

履いてみて始めソールが少し硬いかと思いましたが、じきに慣れました。そうなると、履き心地はやっぱりいいですね。費用として、安いスニーカー買えてしまう値段がかかっていましたが、物じたいはよく捨てずに長く使いたいというユーザに取ってはメリットがあるサービスだと思います。スニーカーでソール張替えに対応しているのは少ないと思いますが、そのあたりはさすがNew Balanceという感じ。まだまだ使っていきたいです。

(NB公式アウトレット)【30%OFF】 ユニセックス M996 NCB (ブルー) スニーカー シューズ(Made in USA/UK) 靴 ニューバランス newbalance セール
NEW BALANCE ニューバランス MRL996 BL ブラック BLACK

 

NEW BALANCE ニューバランス MRL996 BL ブラック BLACK
価格:14,904円(税込、送料込)

▼参考サイト:

ニューバランス公式オンラインストア ニューバランス公式オンラインストア

Chromebookが気になる。

[ad#ad-1]

Googleが出しているラップトップ「Chromebook」が今気になっています。普通のノートPCと違う部分が多く、特徴としては以下のとおりですね

  • OSはChromeOS。ネット接続していることが前提で、アプリもブラウザで動作する。ローカルでアプリをいれることは原則できない。
  • バッテリーが長時間持つ。(モデルによっては8時間程度)
  • 低価格(Accerのモデルで$299)

2011年5月にアメリカ他欧米で初号機が発売されています。発売はAmazonなど限られたところでのみされているようです。日本でも追って発売するという情報もありましたが、今のところ未定のようですね。

クラウドなどWebブラウザベースで作業するものも非常に多くなり、軽量かつ長時間使用できるデバイスとして非常にほしいなと思っています。タブレットが隆盛のため従来型のノートPCやネットブックは旧世代的位置づけとなっている感もありますが、ブラウズはともかくテキストを打つデバイスとしては、やはり物理キーボードがほしいところです。

現時点で日本で手に入れるには個人輸入するしかないようですが、レビューをしている人も結構いますね。そしてOSはいいもののハードウェアに少々難あるというような意見が多い気がしますが、2012年の第二四半期にはサムソンから二世代目が出るようですね。

http://www.engadget.com/2012/01/10/samsung-refreshing-the-series-5-chromebook-prepares-the-chromeb/

そして、教育現場でもChromebookを利用する動きが。

グーグル、米国の学校に「Chromebook」2万7000台を提供へ

今年はChromeOSが躍進する年のような気がしますが、注目したいですね。そしてChromebookが欲しい!

<2012/02/15訂正>

日本でも扱っているサイトがあるみたいです。舶来モバイルではSumsong,Acerいずれも買うことができました。

Samsung Series 5 Wi-Fi Chromebook(Titan Silver)

Samsung Series 5 Wi-Fi Chromebook(Titan Silver)
価格:59,800円(税込、送料込)

Acer Cromia Chromebook (Wi-Fi)

Acer Cromia Chromebook (Wi-Fi)
価格:55,000円(税込、送料込)

 

[ad#ad-2]

コーヒー飲み方あれこれ

普段会社でコーヒーを良く飲んでいます。飲んでるのは専らこれ。
AGF ブレンディ ドリップパック モカブレンド 100杯
AGF ブレンディ ドリップパック モカブレンド 100杯


画像ではモカとなっていますが、ほんとうはレギュラーですね。
これは、カップに取り付けお湯を注いでドリップするタイプ。1個ずつ包装されたものが100個セットになっています。このタイプは、コンビニなんかで5個300円くらいでよく売っていますが、これは1個あたり18.9円と比較すると大分安いですね。
コーヒーの基本の飲み方はコーヒー+ミルクですが、会社では面倒なのでブラックでそのまま飲んでいます。缶コーヒーや粉タイプだと甘いやつが多いし、コーヒーショップで買うと1杯数百円するし…と考えたところ、このAmazonで大量に買う、という方式に落ち着きました。100個というと多くないか?と思いますが、会社で1日に2杯くらい飲むことを考えると、50日≒大体2ヶ月半くらいで飲み終わる計算ですね。現に今年は、年明け、そして先月の2回買っています。ただ、200杯と考えるとなかなか多い。

自宅では、平日朝食時+休日朝食時+休日おやつ時、を基本にコーヒーメーカーでドリップして作っています。コーヒーメーカーはいろいろ変遷はあって今はこれですね。
THERMOS 真空断熱ポット コーヒーメーカー 1.0L ステンレスブラック ECE-1000 SBK
THERMOS 真空断熱ポット コーヒーメーカー 1.0L ステンレスブラック ECE-1000 SBK

今年5月頃、ヨドバシドットコムで買いました。以前ボトルがガラスのものを使っていましたが、破損することが多く何度も取り寄せして面倒に思っていました。その点これはボトルがステンレス製で堅牢のため、その心配がありません。そして、冬は冷めにくく、夏は氷を入れた状態でドリップしてアイスコーヒーが簡単にできるため、使い勝手はかなりいいと思います。本当はマンデリンが好きなので入れて美味しく飲みたいところですが、最近は金銭面を考え挽いてあるコーヒーを買っているのが少々残念。ただ、慣れてしまうといずれもまあ美味しいじゃんと思ってしまうのが不思議なところ。嗜好品ゆえでしょうか。