川に行って、サギを探すのが楽しい

近所に川があり、そこに来る野鳥を結構観察しています。
いろんな鳥が来ますが、特に気になるのはサギ類ですね。初めて見た時にはツル?と思ったのですが、ちょっと違いますね。

よく観察してみると、いろんな種類のサギが来ているのが分かります。

アオサギ

アオサギという名前ですが、体はグレーっぽい感じですね。
主に見るのは春から秋にかけてかな、と思いましたが、wikiによると冬は南に移動する、とあるので、移動しているから見れなくなるのかな、とも思いました。

アオサギ – Wikipedia

ダイサギ

ダイサギ、という名前の通り、大きい白鷺、という感じです。川にいるととても美しいんですよね。川にいると、ダイサギをじっと見ている人も結構多い印象です、飛ぶ時には、首をS字に折り畳んで曲げて飛んでいるのが印象的ですね。

ダイサギ – Wikipedia

コサギ

ちょっとInstagramのエントリが見つからなかったですね。
コサギはよく川で見ますが、小柄で足が黄色、という特徴ですぐ見分けられますね。

コサギ – Wikipedia

小さく可愛い感じがいいです。

それから、なんでみてしまうか、という点ですね。まあ大した観点ではありませんが。

佇まいが美しい

単純に美しいですね。
川に首が長い鳥がいるというだけで、結構絵になりますね。単純に美しい。
こんな感じで絵になりますね。

普通にいる鳥とは違う特別なものを見ている気分になる

割とよくいる鳥たち、スズメとかカラスとかムクドリとか、それらにも良さはありますが、サギ類はそんなしょっちゅう目にしないので、頻度という意味で、特別に見れる鳥というポジションですね。

魚を捕っているさまもかわいい

特にアオサギですかね、魚捕りの名人ということで、川にいても時々ぱくっと行っている時がありますね。

ということで、気になっている鳥のバードウォッチング的なエントリでした。また川に行ったらチェックして生きたいですね。

雑記その38:ユニクロのフリーペーパー「LifeWear Magazine」が、Kindleで配信されていた

そのままの内容ですが、ユニクロのフリーペーパー、「LifeWear Magazine」が、Amazonの電子書籍のKindleで配信されていたのを最近知りました。

フリーペーパーなので、当たり前ですが無料ですね。

この「LifeWear Magazine」は、前からまあまあ好きで、ファッション誌のような宣伝てんこ盛りではなく、あくまでユニクロのスタイリング中心に見せてもらえるところが気に入ってました。創刊された時に、紙の本で店頭でもらった記憶があります。

ただ、欲しいんですが、紙の雑誌はあんまり持ちたくないし、かと言って、サイトをブラウザでみるのも違うかな・・・と思っていたので、電子書籍で見れるのは使い勝手の面でもいいですね。

これは、iPadのKindleアプリで表示した画面。あくまで雑誌なので、こういう感じでペラペラとめくっていける感じがいいですね。

ただ、気になるのは、最新号しかないという点。これは次の号が出たら、その前の号は見れなくなってしまうのかな?できれば、アーカイブとして残して欲しいところですけども・・・

雑記その37:山下達郎さんコラボ曲入りの木村拓哉さんニューアルバム「Next Distination」を買った

久々にCDを買いました。
表題の通り、木村拓哉さんのニューアルバムですね。

https://takuya-kimura.jp/

こちら、曲を提供しているミュージシャンが豪華なことでも話題になりましたが、個人的には、ファンの山下達郎さんが3曲提供しているのがおおっと、と思いました。

曲を聴いてみて

ロック調の曲はいかにもな趣き

「MOJO DRIVE」「MORNING DEW」この2曲は、作曲は山下達郎さん、作詞はクロマニヨンズの真島昌利さんですね。
達郎さんは、木村さんの趣向に合わせてロック調の曲を書いた、ということでしたが、その通りご本人の雰囲気にあった曲だなと思いました。

もう1曲の打ち込みな曲は、また違った雰囲気

「Good Luck, Good Time」は、他の2曲とは違って、打ち込み主体の曲。作詞はzoppさんという方で、ジャニーズの作詞・プロデュースを多く手がけている方ですね。
打ち込みのプログラミングなども達郎さんがやられているようで、ロック調の曲とは違って、コンテンポラリーな雰囲気を出したい、とどこかで達郎さんが語っておられましたが、なるほどなと。

アルバムに関するお二人のエピソードなども興味深い

お二人ともTOKYO FMでラジオ番組を持っていますが、そこで色々話されているのが面白い。

達郎さんの「SundaySongBook」では、発売前の2月に、番組の半分を使ってこの3曲の解説をした回がありました。
また、木村さんの「Flow」では、2月のマンスリーゲストとして、達郎さんが出演され、お二人で対談されてました。過去の木村さんの出演したドラマで達郎さん曲が主題歌として使われた時の背景とか、ドラマの打ち上げに達郎さんが出て数曲歌った時の話とか、そんなことあったんだ〜と思わせる話が聞けて興味深かったですね。

今のところ、ほぼ達郎さんの曲を聴いているだけですが、まあまあヘビロテしてます。もっと聴いてみたいですね。

2022年1月に読んだ本まとめ

電子書籍ですね。

割とよく買っている池上さん・佐藤さんの共著。読解力、と言う題ですが、ブックガイドみたいなものですね。
政治家の読んだ本をお二人が論評する、と言うところは面白かったんです。

佐々木俊尚さんの新作でした。Twitterなどで告知されていたので気にしてました。
読む力、と言うことで、読解力についてのかなと思いましたが、情報の集め方やそのツールの使い方みたいのが主ですかね。いくつかツールも入れてみました。

これは紙の本で持っていたのを、電子書籍で出たので買いました。福田和也さんのグルメ論みたいなものですね。
買ったのはもう10数年まですが、未だに読み返したりして結構読み込みました。

MBさんの新作。ファッション本ですが、ブランドを解説したものということで、スタイリング紹介とか偏愛品紹介とかとはまた別の趣の本ですね。ブランドの知識が学べて、色々と勉強になる本でした。

男性のアクセサリーはブレスレットがいい

メンズファッションでのアクセサリーについて、個人的にはブレスレットが好きでよくつけてます。
他のアクセサリー、例えばネックレスであるとか指輪であるとか(結婚指輪は除く)は、ほぼつけることはないのですが、ブレスレットは一貫して好きでつけるもので、たまには買ったりしています。

メンズファッション界の有名な方がブレスレット勧めてる

MBさんの場合

勧めているというか、この動画ではMBさんの愛用品紹介の中でブレスレットを紹介されています。ただ、普段の動画でも何種類かつけているのを見ますし、書籍などでも紹介はされていますね。

大山シュンさん

こちらの動画は、テーマそのまま。
大人の男にアクセサリーは必要なのか?というテーマで、ピアスやネックレスは難易度が高い、ブレスレットがいいですよ、というものです。
大山さんも、普段の動画の中で、さりげなくブレスレットをつけていて、なかなか素敵だなと思います。

ブレスレットの何が良い?

嫌味になりすぎないアクセサリー

これは大山シュンさんの動画の受け売りというところもありますが、手首にするとコーディネートのアクセントとなって良いですね。
普段の服は、ユニクロ中心にシンプルなものを着るよう心がけていますが、そこにブレスレットをすることで、ちょっとアクセントとなって良いかなと思います。

腕時計と組み合わせると良い

普段、仕事・プライベートいずれでも腕時計をすることが多いですね。仕事の時はアナログの腕時計、プライベートの時はデジタルの腕時計をすることが多いですね。
左手に時計をしますが、反対側の右手にブレスレットをすることで、見た目にも感触的にもバランスを取れるかなと思って付けています。

好きなミュージシャンの真似ができる

音楽は好きでよく聴くんですが、好きなアーティストでブレスレットをしている人が多いですね。まあ、ミュージシャンなんで装飾はするんだと思いますが、スタイリングとしても、シンプルな洋服にブレスレットをシンプルに合わせる、みたいな感じも多いので、そのミュージシャンの真似できるのは気分悪くないです。

ノエル・ギャラガーさんの場合

ノエルさんは、だいたい左手にブレスレット、右手にカレッジリングっぽいリング、そして他tまにネックレス、という感じが多いですね。数で言うとまあまあ多いですが、服装はUKファッション的なシンプルなコーディネート、そこにアクセサリーというのが特徴です。
左手にブレスレットをしているのは、ギター弾くのに右手だと邪魔だからですかね。

奥田民生さんの場合

これは2012年、今から10年くらい前のPENという雑誌での写真。ビートルズ特集で、民生さんがビートルズについて語る、という特集でした。

この時は、左手に腕時計、それとともにブレスレットをしています。これを見ると、ビーズを使ったブレスレットですかね。左手にしているのは、やっぱりギター弾く時に邪魔だからじゃ?と思ってます。

エリック・クラプトンさんの場合

クラプトンさんは、右手にレザーの細身のブレスレットをいくつか、という感じですね。
右手にもリングもあったりして、割と数多くつけるという印象があります。ノエルさん然り、イギリスのミュージシャンは割とそういう感じかなと思います。

どういうブレスレットを購入したか

on the sunny side of the street 

いくつか買っています。


もっとも最近に買ったもの。on the sunny side of the street というブランドは、日本人デザイナーの方のブランドのようですね。結構気に入ってます。

色は、ホワイトのものを買いました。シルバーを買うことがほとんどですが、ちょっと気分を変えて。

止め方は、丸くなった部分にT字のものを通して引っ掛ける形ですね。ブレスレット自体のボリュームもあって、よく付けてます。

続いてはこちら。


これはIDブレスレット。ただ、かなり細めで、タグ部分も細めで邪魔しないので、そういうものとして着けてます。

かなり細くてスッキリしたデザイン。

タグ部分には、ブランド名が刻印されてます。

続いて3本目。

これは、紐に金属のパーツを組みあせて通しているもの。途中で、青と白のものを挟んでアクセントにしています。この青と白の模様が、なんとなくインディアンジュエリー的な趣ですね。

留め具は、丸くした紐に結び目を通すかたち。その上に、ブランド名の四角いタグがついてますね。

AMP JAPAN

これも日本のブランドですね。先のon the sunny side of the street よりはやや安価なものが多いと思いますが、質はそんなに差があるように思いません。コスパが良いブランドだと思います。


これは、チェーン状になったブレスレット。真鍮でゴールドとそのままの色のが交互に組み合わさっているデザインです。
前述のノエル・ギャラガーがこんな感じのブレスレットを着けてますね。

色のコンビネーションがいいですね。

留め具は、パチっと留めるかたち。とても留めやすいです。

Blue Blue

ハリウッドランチマーケットのブランド、Blue Blue。買ったはもう20年近く前ですが、全然色褪せず使えますね。

これだとわかりづらいですが、正確に言うとブレスレットではなくバングルですね。
ハリウッドランチマーケットの頭文字Hが刻印されたものですね。

バングルなので、後ろ側はこんな感じ。手首を通す時は、一旦広げてからまたつぼめてます。

並べると色々持ってますね。バリエーション持たせられるのも楽しいです。
今後さらに増えるかは分からないものの、さらに使って行きたいです。

DAZN値上げ!に際して思うこと

先日、DAZNが値上げするという記事を読みました。

DAZN大幅値上げの背景 狙いは「会員数安定」路線へのシフトチェンジか(1/3 ページ) – ITmedia NEWS

twitterなどでも結構話題になっていましたね。
現行1990円/月額→3,000円/月額になる、というもの。私は契約したのは今から3年ほど前。色々見ようと思って会員になりました。

まあ、費用が多くかかるということで、お金が出て行く、という意味ではいろいろですが、それだけでない思いがあります。下記のようなことですね。

値上げしても自分にとっては意味があるコンテンツである

まあよく見るのですが、非常に自分にとって価値があるメディアだなと思ってます。という意味で、価値あるものに費用がかかるのはまあ良いかなと思っています。
いつもの見方はこんな感じですね。

プレミアリーグを見る

主に土日にあるプレミアリーグの試合を見ていますね。ファンのリヴァプールの試合を中心に、日本人選手がいるアーセナル他の試合を見ています。試合見ながらtwitterやったりしています。

日本代表の試合を見る

今年から、日本代表の試合を見ることも増えました。アジア最終予選は、アウェーはDAZNのみの放映でしたし。
スマフォなどマルチデバイス対応ということで、帰宅中の車内などでも見ていました。これは便利ですね。

DAZNオリジナルコンテンツを見る

以前エントリを書いた「The Locker Room」や、今は「内田篤人のFOOTBALL TIME」などをよく見ています。
なかなか面白い。

Liverpool TVを見る

これは提携しているチャンネルですね。リヴァプールFCのコンテンツ「Liverpool TV」がみれるのでたまにみています。選手のインタビューとか、過去の試合映像なども見れるので結構楽しいです。

今から思うと、DAZNでUEFAチャンピオンズリーグやACLなど、見れなくなったコンテンツもあったりして、色々と試行錯誤していたかなと思います。この辺りは、コンテンツ取り合いだったりするので、致し方ない部分もあります。
個人的には、バスケのNBAを放映して欲しいなと切に思うんですが、なかなか実現しないですね。(NBAは楽天が権利持っているようです)

結論としては、年間契約してお得に見ることにする

まあ結局は見続けるということです。
前述の通り、月額であれば3,000円ですが、年間契約にすると、2,600円ということで少しお得になります。引き続き見ると思うので、一旦それでいいかなと思っています。
ただ、気になる情報として、プレミアリーグの22-23シーズンからは別のメディアに放映権が移るという噂も。そうなるとさすがにどうするかな・・・というところです。一旦契約しつつ動向を見守りたいと思います。

雑記その36:頑張ってロードバイクのパンクを直した話

先日、ロードバイクを乗っていてパンクしました。

Instagramのテキストにも書きましたが、自宅から乗って3km(2kmと書きましたがもう少しあった)くらいのところで、道路の穴ぼこっぽい窪みの上を通った後に、プシューとパンクしました。窪みがあったのは認識していたのですが、穴だなまあ大丈夫かと思って超えたところ、パンクしちゃって大丈夫じゃなかったですね。空気入れを持っていて何度か空気入れ直してみたものの、復旧に至らず、後輪を手で浮かしながら歩いて帰りました。結局1時間くらいかかったかな。ずっと後輪持っていたので、腕も疲れました。

いったんパンク修理キットで修理試みる

自宅にあったパンク修理キットを使って、パンク修理しました。後輪を外してタイヤからチューブを出し、バッチ張るという通常の工程ですね。ちなみに、後輪は初めて外しました。ロードバイク修理の本は持っていたので、それを読みながらやりました。

Instagramでも書きましたが、修理を終えて空気入れ直して一件落着、と思いきや、しばらく経つと空気が全部抜けていました。ちゃんとできていなかった模様…

再度修理するのも不安なので、チューブなどを買い直す

バッチ貼ったのに空気漏れていた、ということで、修理が不十分だったorさらにパンクしている箇所がある、ということで、何にしろ、修理やり直すのは不安だなと思い、チューブ自体を買い直すことにしました。
チューブの型番は控えていなかったので、ネットでタイヤ幅が合いそうなものを探し購入しました。


結果的には、パンクしたものとほぼ同じものでした。(空気入れるところの長さだけ違っていた)

チューブ入れ直したが、チューブが噛んでしまいやり直すことに

チューブ入れて、タイヤはめたらOK!と思っていましたが、チューブはタイヤの中に入れなければいけないんですが、そうできておらずタイヤとリムの間にチューブが噛んでしまった箇所が結構あるのに気づきました。そして、タイヤを何回も外すのも結構難儀して…
ただ、ここで適当にやってしまうとパンクの原因になる、ということで、なんとか解決しました。何度かタイヤを外して、チューブをタイヤの中に入るように押し込んだりして、小一時間はかかりましたが、なんとかちゃんとチューブ入れられました。やれやれ

これらのYouTube動画を参考にしました。

いや、動画があってありがたかった…本だけではどうにもなりませんでしたね。

結論は、大変だったものの一度経験する必要あった

今回、初めて後輪のパンクを直す/チューブ交換する、ということをやりました。
なかなか難儀しましたが、今後どうしてもパンクしてしまう状況は、ロードバイク乗っている以上あると思います。そういった時に対応できる経験値が得られた、と思うと、まあ今のうち経験できてよかったかなと思います。
でも、気をつけて乗りたいですね!穴は避けなければ…

雑記その35:雪国まいたけ公式で紹介されていた焼きまいたけ蕎麦が素晴らしく美味しそうだった件

こちらですね。

やばいくらい美味しそうです。
まいたけをごま油で炒め、それを蕎麦つゆに入れて食べる、というもので、もう普通に美味いの確定ですね。まいたけの旨味がばっちり汁に移って風味もいいなと思いました。

このツィートで紹介されているのは、温かい汁、つまりかけそばの汁ってことですが、個人的には、かけそばよりももりそば派で、冬はもりそばの汁を温かいのにして食べたいなと思うので、いつかやってみたいですね。まあ同様に素晴らしく美味しいかなと思います。

以前食べたこの蕎麦に近い感じになるかなと思います。

この蕎麦はいろんなキノコが入ってましたが、旨味王!とも言えるまいたけだけを入れる汁も美味しいんではと思います。
いつか作るぞ!

大人男性の長靴はダナーライトが最適なんじゃ説

名作ブーツのダナーライト。私も愛用しています。こんなエントリも書いてますね。

これは雪の日むけですが、いろんな用途で使っています。

そもそも何でダナーライトを買ったか

買ったのは2001年。以前から欲しくて狙ってたんですが、高価で買えなくてお金ができたら書いたいなと思っていた感じでした。その頃はもう社会人で、冬のボーナスが出たのでこのダナーライトを買いました。当時の価格で約40,000円くらいだったかと思います。買ったのは、下北沢のasbee。調べたらもう閉鎖された店舗でした。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【Danner】 ダナー Danner LIGHT ダナーライト 30440 KHAKI
価格:60500円(税込、送料無料) (2021/12/30時点)


今はもっと高くなってますね。
当時は仕事中はスーツなので、普段使いは出来なかったのですが、休日出勤した時にダナーライト履いていて、同じく休日出勤していたアメカジ好きの先輩にそれちょうだいよと言われた記憶があります。(あげるわけがない)

大人用の長靴に最適、とタイトルに書いていますが、いろんな用途で普段使いしています。どのような場面でダナーライト使っているか、について書きたいと思います。

雨のとき

長靴として、と書いているのでそのまんまですが、割と雨がまあまあ降りそう、そして自分その中を歩く時間がありそう、というときは、迷わずダナーライトを履いてます。
本当は別の靴を履きたかったな、と思っても、まあ靴なんで実用重視でダナーライトを選ぶことが多いですね。

これは保育園に送った後に撮ったものだと思いますが、雨の中にちょっと歩くとしても、ダナーライトは水が染みてこないという安心感があるので、よく履いていた記憶があります。

寒いとき

ダナーライトには、靴の内側にゴアテックス含めたインナーが貼ってあるので、寒いときでも暖かいんですよね。(その分夏は暑いですが)そのため、冬寒いときには、足元暖かくしたいのでダナーライト履く、という選択をするときもまあまああります。
同じブーツとして、レッドウィングのブーツも持っていますが、インナー貼ってあるということで、本当に寒い時にはやっぱりダナーライトだな、と思ってます。

これは、スキーに行った時に、スノーブーツ代わりにダナーライトを履いた時の画像。雪がないところもありましたが、それでもガシガシ履いて、雪が染みるところもなく、問題なく履けましたね。

アウトドアのとき

ダナーライトはアウトドアで履くことを想定しているということで、キャンプなどアウトドアシーンでもバッチリはまりますね。それこそ、都会では暑いと思う夏でも、若干涼しいアウトドアのシーンで履いてもいい感じかなと思います。

これは、ザリガニ釣りをした時に履いたもの。数カ所移動しながらザリガニを探しましたが、足場が悪いところもあるなか、ダナーライトは防水性・堅牢性なども考えて、そのあたり考慮しないでガシガシ進めるところがすごいな、と思いました。

今のダナーライトのラインナップ

そもそも何でダナーライトを買ったのか、の箇所で書きましたが、私が買った時のダナーライトの価格は40,000円くらいでしたが、今のダナーライト(USメイド)はもっと価格が上がってますね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【Danner】 ダナー Danner LIGHT ダナーライト 30440 KHAKI
価格:60500円(税込、送料無料) (2022/1/10時点)


60,000円超ですね。大分上がりました。

その代わりというわけではないかと思いますが、ダナーライトの廉価版としての位置付けのダナーフィールド、という商品があります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【Danner】 ダナー Danner FIELD フィールド D121003 D.BROWN/BEIGE
価格:27500円(税込、送料無料) (2022/1/10時点)


これだと30,000円弱なので、だいぶお買い得ですね。
ダナーフィールドの仕様を見ましたが、ダナーライトの特徴であるGORE-TEXが貼ってあるものの、ソールはビブラムソールではない、ということが大きな違いでした。
でも使えそうですね。

結論

題名の通りですが、どんなシーンでも使えて、防水防雪性に優れた靴です。車に例えるなら、街中でもアウトドアでもいけるレンジローバーみたいな感じかな。
先日、東京でも雪がまあまあ降りましたが、その時も履いていきました。これからの季節、まだまだ出番は多そうです。

2021年11月・12月に読んだ本まとめ

いずれも電子書籍ですね。

文筆家の御田寺圭さんの旧作。noteほかで活躍されていて、有料noteなども購読していますが、過去のnoteをまとめた書籍があるということを知り購入しました。
この方は、言語化能力がすば抜けていると思います。普通の人が大まかに捉えるところを、ご自身の言葉で著す、ということができるので、素晴らしいと思っています。

佐藤優さんの新作ですね。読書本です。
佐藤優さんの読書本は以前にも買ったことがありますが、これは個別の本について論じたものです。古典のもの以外にも、ホリエモンの最近の著作などにも言及していて、幅広いなと思います。

こちらは漫画ですね。twitterで見かけた画像の元ネタだったことが分かったので買ってみました。現実は辛いなと思いました。

雑誌ブルータスの新刊。ブルータスは、紙の時代から読んでますが、Webの時代になっても変わらずチェックして読み続けている雑誌ですね。

落合博満さんの中日の監督時代の密着ノンフィクション。実に読み応えがありますね。

橘玲さんの新作。実はまだ全部は読めてませんが、さすがの斬りっぷりだなと思いました。

いわゆるイチロー選手本。結構読んでますが、今まで知らなかった事実もあったかなと思います。

以前買った本の続編です。手塚治虫さんが創作されていた時代についての漫画エッセイ。
最近「手塚治虫 創作の秘密」を見たところだったので、このマンガが役に立ちました。

こちらは、めいろまさんの新作。twiterでよく拡散されたのもあって書いました。
日本では得られない示唆がたっぷり、という著作だったかなと思いました。

金融関係の新書。普通の人でも、資産運用して1億円を超える資産を築いているという内容。
資産運用には興味があるので、参考になればと思い読んでみました。