カジュアル、フォーマルもいけるメガネ、それはサーモントではないか

最近、新たにメガネを買いました。こちらですね。

買ったのはOWNDAYS。店舗で試着して、これは良いなと思ってオンラインで買いました。オンラインでは買う時は、レンズなどの幅や高さを確認して、度数を入れて買う感じですね。抵抗なく買っています。千一、という方が製作している特別コレクション、というものですね。

SENICHI25 C1| メガネ通販のオンデーズオンラインストア (眼鏡・めがね)

このメガネのデザインですが、アイブロウ型のサーモントというものですね。色はブラウン。

これ自体はメタルで作られていて、まあまあ堅牢に作られています。
これは、仕事の時を中心にプライベートの時も使う感じですね。メタルという素材やデザインを考えても、やや仕事の時に似合う寄りですかね。

セルフレームのメガネも持っていますが、なんとなくこのサーモントのメガネが好きです。好きなところを挙げると

・仕事もプライベートも気にしないで使える
・メタル素材なので丈夫
・アイブロウのデザインが自分に合ってる

ということかなと思います。

他にもサーモントのメガネを持ってます。

これはブラックのもの。そして、アイブロウの下の部分の枠も黒なので、非常に引き締まった印象だと思います。デザインはやや丸めですかね。
買ったところは、ビックメガネでオリジナルで出しているTAGlabel by amadanaというもの。これも、仕事中心に普段のプライベートでもかけますね。

全体が同じ色なので、セルフレームのようなデザインにも見えますが、メタルで同じ色、なので、また違った形になります。

なぜこのサーモントのメガネを気になったか、というと、これはイギリスのサッカーチーム、リヴァプールFCの監督をしているユルゲン・クロップ監督がかけていたから、ですね。サッカーの試合の時にも、色々なサーモントのメガネをかけていて、それが良いなと思いました。
以前は、クロップ監督がかけていたようなグレーのサーモントのメガネも買っていましたが、それは今は手放してしまいましたね。

今回また買ったということで、今後はこのサーモントのメガネたちがメインになりますかね。気に入ったメガネをかけて、日々テンション上げていきたいですね。

藤沢の人気ラーメン店「三代目OKAWARI藤沢店」が閉店。だけど今後に期待

お気に入りのラーメン屋さんだった「三代目OKAWARI藤沢店」が、この土曜日に閉店されました。

(https://www.instagram.com/p/Ccsyee9PH8f/ より引用)

これより先のInstgramのポストによると、建物の老朽化による取り壊しによって閉店されるということ。業績によるものではないということですね。

どのくらい行ってたか

最初にこちらのお店に行ったのは、こちらではなく初代Okawariとして営業されていたお店でした。そちらは藤沢本町駅の先にあって、自宅からはこちらでも行きやすかったので、何度か行きましたね。

2016年に初代Okawariで食べたラーメン

その後、藤沢駅北口に移転されるということで、おおっと思い、乗り換えながら降りてよく通いましたね。

食べたラーメンいろいろ

一番好きだったのはこれかな。特製鶏そば。あっさりしたスープに、味玉、ワンタン、刻みタマネギ、海苔、レアチャーシューと具が豪華でしたね。

これは特製鶏そばの塩味。限定だったかな?美味しいと書いているので、これも良かったですね。

これは特製鶏白湯ラーメン。スープがこってりしてますが、鶏ベースなので豚骨とは違った風味ですね。この時のInstagramにも書いてますが、こってり欲しい時には頼む感じでしたね。

これは鶏白湯のブラック。熊本ラーメンのように馬油が入ったものです。また風味違って良かったですね。

よくラーメン食べる前にはビールを頼んでましたね。おつまみ出してもらえるのが嬉しかった。

近くのマルシェでテイクアウトの麺も結構書いました。これは冷やし煮干しそば。美味しかったですね。

Instagram見てたら、結構写真撮ってたなw

お店からの発信を読むと、移転先が決まらなかったということで一旦閉店となったということ。どこでやられるかは分かりませんが、復活超期待してます。そしたらやっぱり、特製鶏そば食べたいな!

雑記その39:サンマーメンがマイブーム

最近、サンマーメンをよく食べてますね。
神奈川出身ということで、普通に馴染みはあったメニューですが、今まではあんまり食べたことはなかったですね。あんかけが乗った麺は好きで、それこそ焼きそばとかではよく食べてたんですが、ことサンマーメンを頼んだことはあんまりなかったと思います。
最近食べたサンマーメンはこちらです。

古久家のサンマーメン

藤沢の老舗の中華チェーン、古久家のサンマーメン。オーソドックスなものですね。
いつもの古久家のスープと麺に、あんかけがかかっているもの。味玉トッピングは気分ですね。

玉佳のサンマーメン

藤沢本町にある中華屋さんの玉佳で食べたサンマーメン。昼の日替わり定食で食べましたが、カレーサンマーメン、というオリジナルなもの。思わず食べちゃいました。
個人的に、辛いものはかなり苦手なのでどうかなと思ったものの、結構辛かった(泣)汗かきつつ食べました。ただ、あんかけをカレー味にするのはありだなと思いました。スープは醤油ベースだったと思いましたが、不思議とマッチして飽きずに食べれましたね。

大阪王将の実質サンマーメン

これはメニューとしてはサンマーメンではなく、五目あんかけラーメンですね。
あんかけ麺好きとして思わず頼んでました。五目の具ということで、海鮮のイカとかも入っているのがちょっとテイスト違いかなと思いましたが、食べながらだいぶサンマーメンに近いな、と思っていました。
大阪王将ということで、神奈川ローカルフードのサンマーメンというには馴染みなかったのかなと思いました。

古久家や玉佳など地元密着のお店にある感じですね。以前横浜市西区に住んでいたときは、近所の蕎麦屋さんにサンマーメンあって食べてましたね。
まだまだ開拓していきたいですね!

MBアイテムのレザーショルダーバッグを買った

題名の通りですが、先日このバッグを買いました。

YouTubeやメルマガ、ファッション関連の著作で活躍のMBさんのオリジナルアイテム、通称MBアイテムで発売されたものです。
ただ、新作ではなく、旧作の在庫があったものを放出した形ですかね。

YouTubeもよく見ているのですが、その動画でこれらオリジナルアイテムの紹介があり、メルマガも購読しているので、そのリンクから購入しました。

価格は9,900円(税込)+配送料、ということで、本革のレザーバッグとしては、かなり安いな、という印象でした。届いたので、簡単にレビューして見たいと思います。

大きさは、スマホがすっぽり入るサイズ(写しているスマフォはiPhone8)ほぼ手ぶらでいきたい時に、財布とかスマホとか鍵をさっと入れて出かける、というシーンにはぴったりかなと思いました。
普段、そういう時にナイロン製のミニショルダーを使っていますが、これはレザーということで、ちょっとタイドアップ感が出せるかなと思います。

革の質感は、そんなにざらざらもせず、かと言ってツルツルしすぎもせず、非常にいい感じかなと思います。

上は大きく空いていて、マグネットで留める形ですね。防犯の面でも、開きっぱなしだと困るなと思ったので、留められるのはいいですね

財布とスマホを入れたところ。スッキリ収まりますね。

デザインもシンプルで、夏にかけても結構使えるかなと思います。色々気に入ったので、使っていきたいですね。

2022年2月、3月に読んだ本まとめ

孤独のグルメの2巻目、出ていたのを知らなかったので買いました。いつもテレビシリーズは見ているのですが、原作となっている漫画もいい味出てますね。

ちきりんさんの新作。書店で出ているのを見て、購入することにしました。
自分の意見、ということで、ちきりんさんなりのフレームワークが今回もあって、なるほどねえと思わせるものでした。簡単なようで、ちゃんと示せる人があんまりいないですよね。
反応するのは意見を持つより数段簡単、というのは同意です。

現在進行形で戦争が起きているロシアについての本。twitterでフォローしている池内恵先生が紹介していたので買いました。まだ全部読めていないのですが、こういう時事問題については、ネットの記事だけでなくちゃんと書籍で読んで本質を掴みたいなと思います。

よくネット広告でレコメンドされていたマンガの「ファブル」kidle unlimitedに1,2巻が無料で出ていので思わず読んでみたら、なかなかハマってしまって全22巻を一気に買ってしまいました。

堀江貴文さんの新作。堀江さんの本も結構買いますね。
ご本人が書籍はどんどん話しながら本にしていく、と以前言っていたのを目にしましたが、今回もまるで話しているような内容。時間術についての内容ですが、全部そのまま取り入れいるというよりも、エッセンスを感じとるという感じですかね。

マーケティングの本。マーケティングの世界ではお名前を目にしたことのあるご両名の本です。アフターコロナのマーケティング戦略とありますが、デジタルによるのではなく、全体を見ようという姿勢が見えました。

Boseのスピーカー、SoundDock® Series IIでiPodを復活させた

先日、メルカリにて、Bose社のスピーカー、SoundDock® Series IIを購入しました。
これは、iPodや昔のiPhoneにあったDockがついていて、そのまま挿して立たせて音楽が聴けるというものです。
これですね、

もう販売終了している製品ですが、公式サイトによると、販売期間は2008年〜2015年ということですね。

SoundDock® Series II digital music system

以前から気になってはいたものの、このタイミングで買うことにしました。音楽聴くときも、もうスマフォやPCでのサブスクをメインで利用しているのですが、それでもiPod+Boseで聞くことにしたか、について、書きたいと思います。

スピーカーで音を出したかった

レコードで音楽を聴く、というのにも繋がりますが、スマホについてるスピーカーや、Bluetoothでのイヤホンで聴く、というのに慣れていますが、それとは違う音の出し方で聴きたかった、というのがありますね。
仕事用のデスクに置いていて、在宅勤務の際に流すのがメインの使い方かと思いますが、より気分良く聴けるようになればいいなと思います。

サブスクにない曲も聴きたかった

今は、YouTubeMusicを使っていますが、全ての曲や参加していないアーティストで、好きだったアーティストもいます。
iPodに取り込んでいたのは、昔はサブスクなんてないので自分で買ったCDを取り込んだり、apple storeで買った曲を聴いてたのですが、そういう曲を聴けるもの楽しいですね。

ということで、買いました。本格的に音出して聴くのはこれからですが、非常に楽しみですね。どんどん聴いていきたいと思います。

LiverpoolのYNWAパーカーを買った

先日、サッカーチームのLiverpool FCのパーカーを買いました。買ったのはこちら。

Nikeのパーカーですが、リヴァプールFCのテーゼとも言えるYou’ll Never Walk Aloneの略語のYNWAをNikeマークに入れたものです。どこかで目にしてこれは格好いいな、と思って、探して買ってしましまいました。

リヴァプールFC 公式Instagramでも紹介されてます。ファンダイク選手が着ていますね。

見ると、スウェットパンツもあるんですね。上下セットアップにしても結構格好いいかなと思います。

買ってから何度か来ましたが、パーカーとしては普通なものの、やっぱり贔屓のチームのものと思うと、心持ちが違いますね。暑くなるまでは結構着ていきたいと思います。


ファッションのトレンドを知るということ

普段、仕事の際も私服なので、ビジネス/カジュアルの垣根なく洋服を着ていますね。

服は自分で選んで買うわけですが、自分だけの感覚で買うのではなく、ある程度トレンドなどを意識して、いつまでの同じものを買ったり着たりしないようにしています。

好きなものは好きなものとして着つつ、新しいものを取り入れる

当たり前ですが、自分の好みは好みとして押さえつつ、最近のトレンドをうまく取り入れるようにしています。
単純に言うとシルエットなど。最近はややビッグシルエットがトレンドですが、自分の洋服もやや大きめにしたりであるとか、くるぶし丈のアンクルパンツが流行っているようであれば、それを取り入れたりであるとか、しています。

40代にもなると、だんだん昔の服ばかり着るようになる

音楽なんかでもそうですが、どうしても歳をとると昔若い時に着ていた服を着がちになりますね。感覚がアップデートされないと感じでしょうか。
なるべくそれは避けるべく、新しい情報を取り入れるようにしています。

ワードローブを入れ替える

ユニクロ中心に考える。特に、特別コレクションをよくチェックする

もうユニクロで選びますね。全身ユニクロというときもよくあります。
ただ、通常ラインのユニクロでもいいんですが、特別コレクションを随時チェックして、それを取り入れるようにしています。通常ラインとは違う特別感もあるし、コーディネートのコンテンツもあるし、それを見てコーディネートを楽しむようにしています。

かつ、長く使えるアイテムはいいものを買う

洋服はトレンドを見つつ、長く使えるものはいいものを買って使うようにしてます。
例えば、靴は長く使えるものを買って、実際に長く使ってますね。

サステナブルな製品としてのブーツ|Shiraken|note

あとはカバンでしょうか。これも長く使えるかと思います。

参考にしている人

MBさん

MB (バイヤー) – Wikipedia

バイヤーとありますが、ブロガー/YouTuber/作家と色々な方面でご活躍です。
私個人としては、有料メルマガの購読やYouTubeを見たりしています。また、書籍も何冊か買ってますね。特にYouTubeは、先に書いたユニクロの特別コレクションについての速報/詳細な解説などされていて、これを参考にして買ったりしています。

最後の動画の、アクセなどの小物使いには結構影響を受けてますね。

大山シュンさん

こちらはスタイリストの方ですね。
動画の本数も多いですが、30代〜40代にあったスタイリングについて動画を出していたり、noteもやられていてたまに見ていますね。ターゲットとなる年代に向けてコンテンツ出していて、マーケット感覚も優れている方という印象です。

そして、主にこちらのお二方をフォローしていたのですが、なんと、YouTubeでこのお二方がコラボしていました。正直おおっとと思いました。

なんとYouTubeでのコメント欄からやりとりされた、ということで、非常に面白かったですね。

今後も、このお二方中心にキャッチアップしていきたいと思います。

ドコモのキッズケータイF-03Jを、Simフリー版+MVNO回線で使ってみた

この春より娘が小学校に上がることになり、携帯電話を持たせることにしました。一人で行動することも増え、連絡を付けられる手段が必要だからです。
携帯を何にするかを考えた結果、キッズ携帯を持たせることにしました。ただ、キッズ携帯って、キャリアでの契約サービスが基本で、それ以外での方法ってなかなか見当たらないんですよね。そこで、自分で考えた結果、Simフリー版を購入しMVNOの回線を入れてできないか?と思いました。

結論、そう出来るのか?

できました。
キャリアでキッズ携帯を契約しなくても、simフリーのキッズ携帯+MVNOでSim発行する、で運用することができました。
ということで、やること自体は可能なので、いかにやるかを考える必要があるかと思いました。

何故そのようにしようと思ったか?

家族全員がMVNO(IIJ)で運用しているので揃えたかった

今は、家族の携帯回線はMVNO 運用に一本化していて、費用面での節約・回線の管理が一本化できていて非常に便利ですね。元々は皆キャリアの回線(au)を持っていたのですが、うまく移行できました。

  • 私:元々auの回線を持っていた→別個でIIJの回線を契約(事情は割愛)しそちらをメイン回線でスマホ用
  • 妻:auの回線でスマホを使用→iphone買い替えのタイミングで、simフリーiphone購入+回線もIIJで契約しMNP
  • 長女:auの回線でキッズ携帯を使用→中学入学を機にスマホにすることにして、simフリー版Pixel4aを購入+回線もIIJで契約しMNP
  • 次女:新規でキッズ携帯を導入するにあたり、IIJで回線を契約+simフリー版キッズ携帯を購入

こう見ると、一からMVNO回線を使っているのは次女だけですね。なんらか回線を持っていたり、MNPして他から移ってきている場合ばかりです。

実はキャリアの回線も持っていたが、もう解約したかった

前述の通り、私はキャリアの回線を維持しつつ、IIJの回線を別途契約して使ってました。なんでそんなことしたかというと、一時期ガラケー+スマホの2台持ちにしようとしてそうした時期がありまして・・・今となっては全くそうする必要性もないので、完全に使ってません。

このキッズ携帯導入の際に、基本サービスとしてのキッズ携帯って、キャリアでしかサービスがなく、そしてそのサービス利用の前提として、親がそのキャリア携帯の回線を持っているのが必要、というのがあったので直近まで解約しないで持っていました。
今となっては心置きなく解約できる状態です。

その後のスマフォの移行も踏まえて、維持しやすい契約にしたかった

キャリアのキッズ携帯の場合、キッズ携帯の時は費用は安く抑えられますが、キッズ携帯をやめてスマホにした場合に、スマホ用の高容量パケットのために高額プランを使わざるを得ない、ということがあります。
いずれそういう時期が来るので、その辺はこちらでやり良いプランで運用できるよう、MVNOでのプラン契約の方が明瞭だな、と思っているところがあります。あくまで使った分だけ払う、というような。
また、端末の持ちという意味でも、数年使ったらバッテリーほかへたってくるので交換必要になってくる場合あると思いますが、そうなっても躊躇なく変えられるというのも良いですね。

実際の手順

simフリーの端末を購入

simフリー版と書いてはいるものの、キャリアやMVNOなどでキッズ携帯のsimフリー版は確かなかったと思います。買ったのは、楽天でsimフリー版として売っている業者のものですね。


新品・未使用とあるとおり、これはキャリアの在庫品を手に入れて、simロックを外して売っているものじゃないかなと思います。白ロム品というやつですかね。

そういうものとして買って使う必要はありますが、価格も安いので、万が一不具合などあっても諦められるくらいの価格かなと思ってはいました。

Simカードの追加を申し込む

これは、各MVNO業者で申し込む形ですね。
今まで、何枚も追加申請いたので、こちらは問題なく行えました。

simカードが到着したら、simカードをアクティブ化する

こちらは、IIJの場合は、マニュアルが同封されているので、それに沿って行う形です。

ただ、注意しなければいけないのは、このマニュアルにあるアクティベーションの設定(APN設定)が、キッズ携帯ではできない、ということですね。

試しにキッズ携帯にsimを挿してしばらく待ってみましたが、それだけでは使えませんでした。ということで、やはり別途アクティブ化する手順が必要でした。

別のsimフリー端末を使ってアクティブ化(MNP転入届けも)

そこでどうしたか、というところですが、私が持っていた別のsimフリー端末(pixel3a)でこのAPN設定を行いました。手順としてはこちらのマニュアルに書いてある通りに設定からAPN設定情報を入れて保存して、このsimをアクティブ化しました。

そして、この別のsimフリー端末で開通したのを確認→キッズ携帯にsim挿してアンテナ立ったのを確認、で無事開通したのを確認しましました。

気をつけるポイント

端末と回線の会社は揃えておいた方が無難

これはIIJの場合ですかね。
回線を選ぶ際に、D回線(ドコモの回線)とA回線(au回線)が選べるのですが、D回線を選んだ方が無難です。
実は最初A回線を選んでしまい、キッズ携帯が開通できなかったので、まずD回線に切り替えてこの手続きを行い開通、という手順でした。
(ただ、A回線で同じ手続きしていないので、回線自体が不可だったかは不明)

今回、キッズ携帯は、ドコモのモデル
ただ、端末には、ドコモ回線のsimを設置してください、とあったので、実際だめだった、というリスクを犯す必要もなく、端末と回線はおさえて置くのが無難かと思います。

これを初めてにするのではなく、MVNO自体に慣れておいた方が良い

今回、いろいろ試した部分がありました。
回線を切り替えて、アクティベーションも何度もやり直し・・・と言ったところですが、これを初めてで1からやるとなると、勝手も分からず開通まで時間が掛かる・・・となってしまうと、手間考えるとキャリアのキッズ携帯買えば良くね?となってしまうと思います。

あくまで、MVNOの管理なり扱いに慣れていれば、スムーズにできる、というものかと思います。

端末は多少古いモデルでも諦める

今回は、キャリアやMVNO会社のsimフリーモデルがなかったことを受けて、楽天で買ったと書きましたが、まあモデルとしては割と古いモデルですね。最近のキッズ携帯はフルタッチパネルのものがありますが、これは物理キーで操作するモデルですね。確か2017年モデルです。
ただ、スマホではないので、そんなに個体差はない、シンプルにメール、通話中心、バッテリーへたったら買い換えればいい、と割り切って使うのであればいいと思います。

長くなりましたが、今回このsimフリーでキッズ携帯を使う、ということに関しては、色々調べたりして正直難儀しました。まあ、回線関連は色々難儀することも多いんですけれども。少しでも、ノウハウが共有されれば何よりです。

ユナイテッドアローズ・グリーンレーベルのBriefing別注トートバッグを買った

先日、トートバッグを買いました。こちらです。


表題の通り、ユナイテッドアローズ・グリーンレーベルが別注したブリーフィングのトートバッグです。
実は、この別注トートバッグを買うのは2つ目で、以前は少し小ぶりのモデルの別注トートバッグを買ってました。色はオリーブですね。


買った画像としてはこちらですね。

こちらがバッグの外観です。色はブラックですね。

バッグの中はこちら。インナーが貼ってあって、ポケットがある感じですね。

こちらは中のポケットを写したものです。
以前のモデルと比べると、クッション感があるインナーが貼られているのが違うかなと思いました。

これは、以前買った前のモデル。オリーブのトートバッグです。絶賛使用中なので、色々入ったまま撮ってます。ハーネス付きのキーチェーンが見えますが、これが結構便利ですね。すぐ鍵探せます。

こちらが2つを並べたもの。今回買った黒の方が若干幅が広いですね。

ちなみに、トートバッグを買うときに重視する点は以下の通りです。

入り口がジップ付きでちゃんと密閉できるもの

これが一番重要ですかね。
主にコットン製のトートバッグなど、開口部は空いていて留め金だけで留めるみたいなものもありますが、そういうのは避けてます。なんとなく、防犯上もしっかりジップで閉められるのがいいと思いますし、気分的にもガバッと開いているのは好きじゃないな、という気がします。

ナイロン製で丈夫なもの

以前はコットン製のものを使ったこともありますが、耐久性としては、やはりナイロン製のものがいいですね。飲み物をこぼしたりとか、あとは普段仕事場に行くときにPCを持ち運ぶ場面が多いので、丈夫なものが望ましいです。

肩掛けできるくらいの長さの持ち手

いつもは肩掛けにしてトートバッグを持つ、というのが基本姿勢なので、持ち手は長めのものを選んでます。たまに、ブリーフケースのように手持ちを想定して、持ち手が短いトートバッグもありますが、そういうのは選ばないようにしています。

マチ幅が十分なもの

これも収納する用途による、というところですね。
前述の通り、仕事に行くときにPCを入れて持ち運ぶようにこのトートバッグを持っているので、結構マチ幅が広めなものを選ぶようにしています。
PC以外に、電源コードやマウスなどの周辺機器を入れるポーチであるとか、色々と持ち運ぶものもあるので、それを入れるために割と容量が多いものを選ぶようにしています。

色違いのちょっと容量多めのものを買った感じですが、使いやすいものを追加でコーディネイトに追加できるのはいいかなと思います。使い勝手がいいものを使いつつ、色違いのものでコーディネートを楽しみたいと思います。