久々に「蔵元料理 天青」に行った

先日、結婚記念日を迎えたので「「蔵元料理 天青」に食事に行きました。前回行ったときにもエントリを書いてますが、その時から行ってないので、約6年ぶりですね。イタリアンの方はもう少し行ってますが。

入り口には緑がいっぱい。行くたびに少しずつ建物とか店舗とか変わってますが、今回行ったところ、カフェとかアパレルみたいのができてました。アパレルショップはちょっと覗きたかったのですが、予約の時間ギリギリになったので行けなかった。Instagram見るととてもおもしろそうですね。

この投稿をInstagramで見る

あいにくの雨ですが、気温が涼しく、okebaは涼しげなリトマスさんの藍に囲まれて季節感を感じられるなぁと思ったりしながらお仕事しています. . . 本日と明日、リトマスの吉川さんが在廊されておりますので、ぜひご来店下さい. . . そして本日は、無地の藍染めTシャツに、その場で好みの柄を選んでシルクスクリーンでプリントし、ご自分だけの1枚が作れるイベントを行っています。 . こちらは土日のみの期間限定で、6月15日(土)・16日(日)・22日(土)・23日(日)・29日(土) に開催予定です。(作家さん在廊日となります) . また土日の職人さんがいらっしゃる時には、Tシャツ、シャツ、ストール、スニーカー(天然素材のもの)などの「染め直し」のご相談も受け付けております。 お気軽にお問合せください。 . . 【okeba gallery&shop】 . LITMUS展 2019年6月15日(土)〜30(日) 6/18定休日 . weekday 11:00〜17:00. weekend 11:00〜18:00. 茅ヶ崎市香川7-10-7熊澤酒造敷地内. TEL/0467-50-0252. MAIL/okeba@kumazawa.jp. HP/http://www.kumazawa.jp/mokichi/okeba/. . #okeba #熊澤酒造 #蔵元 #gallery #shop #展示 #exhibition #展示 #日本 #japan #神奈川県 #神奈川 #kanagawa #湘南 #shonan #茅ヶ崎 #chigasaki #熊澤酒造 #酒造#作家 #手作り #手仕事#雑貨#雑貨店#knickknackshop#ShopandGallery#litmus#indigo#藍染め#Tシャツ#染め直し

okeba gallery&shopさん(@okeba_gallery)がシェアした投稿 –

料理は、特別だったので、「千峰 蔵元料理 天青のスタンダードコース」にしました。

これは、先付の「稚鮎有馬山椒煮のきぬた巻」ですね。稚鮎はまるごと食べれて美味しかった。

これがメインの肉料理「国産牛のグリル 赤ワインビネガーソース」美味しいお肉は美味しいですね。
あと、一緒にご飯と味噌汁も出してもらいましたが、ご飯は「小出の黒米御飯」ってことで、茅ヶ崎の小出で作ってるんですかね。これもとても美味しかったです。

一杯目は湘南ビールを飲みましたが、その後は料理に合わせて日本酒を。利き酒セットが何種類かありましたが、季節限定の3酒ききくらべにしました。吟醸酒2種とにごり酒1種。吟醸酒もそれぞれ風味が違い、また趣が違うにごり酒がそこにあって、非常にいいコンビネーションでしたね。

事前に結婚記念日ということを伝えていたら、こんなプレートも用意してもらいました。デザートも美味しかったですね。
ちなみに、文字で書いてあるチョコは、娘たちがガリガリと削って美味しくいただきました。

食事終えて、店をでたところでパチリと一枚。大体2時間半くらいのコースでしたね。

やはり、天青は美味しい。そして、特別なときに来るというところかなと思います。美味しいものを食べてまた頑張ろう、という気持ちになりました。いや、また行きたいな。

▼参考URL
蔵元料理 天青 – 熊澤酒造株式会社

名酒センター浜松町本店に行った

仕事早上がりの日に、同僚たちと名酒センター浜松町本店に行きました。

日本酒飲むぞ!と意気込んで行ったのですが、なかなかよかった。冷蔵庫に各県の名酒がならんでいて、そこから選んで注いでもらい、キャッシュオンで払うスタイル。3杯飲むと百円引きということで、もっぱら3杯単位で飲んでました。

こういう感じで、前に大きな瓶を並べてくれてました。ただ、これは店内にお客さんがあんまりいなかったからだと思います。いたらすぐに戻さなきゃいけないですから。

いろいろと呑みましたが、一番左の強力(ごうりき)という生っぽい酒。発泡までしてないですが、なんとなくフレッシュ感あって飲みやすくて、目の前にあったらどんどん飲んでしまいそう。

つまみというかアテは、酒盗とか塩辛とか漬物とか、ほんとにちょっとつまむ塩辛いかんじのものばっかりでしたがよかった。

こんな感じでお店広げて、わいわいやりながら呑みました。そうそう、セルフ熱燗サービスもあって、純米酒とかを頼んでこの熱燗の入れ物にいれ、数分お燗しておちょこで呑みました。冷ばかり飲んだところで、燗酒飲むとなかなかレイドバックしていい。

こういう古酒みたいな感じのもあったりして。

また行こう、みたいな話になってて、ぜひ再訪したいお店でした。

モバイルSuicaにした

先日エントリを書いたとおり、スマフォをGoogle Pixel 3aにしました。買った理由の一つが、Felica積んでるのでモバイルSuicaが使えること。先日から早速使い始めてます。まあ、いまさらではありますが。

定期券が買えて便利

モバイルSuicaが使いたかった理由の一つがこれ。iPhoneXS使っている知人がさっとSuicaで定期買っているのをみて、これは便利だと思いました。いつもは、最寄り駅の券売器で買っていたので、そこで買わずに済むだけでもだいぶいいなと思います。改札でも、問題なくタッチできて便利。ただ、iPhoneの方がちゃんとSuicaのグラフィックが表示されるので、それは格好いいですね。

今のところチャージも便利

今は、自分のクレカを登録して、手動でチャージしてます。毎回やるのはやや骨ではありますが、それでも少し待てば反映されるのでそんなストレスないですね。交通系の電子マネーだと、どこが対応しているかな?と思わなくていいですね。

オートチャージはどうしようか

オートチャージにするには、Viewカードを作って登録しなくてはいけないみたいですが、正直そこまでやろうとは思ってなく、一旦様子見です。使ってないクレカは止めて、このViewカードを新たに作ってもいいかなとは思います。

いやまあ便利ですね。毎日使うので、これからはもっとなくてはならない機能になっていくでしょう。

2019年5月に読んだ本まとめ

紙の本から。

村上春樹さんのエッセイ。ちょっと図書館で見かけて面白くて、思わず書店で買ってみました。電子書籍ではなかったので、紙の本で買ってみたいと思ったのは久々ですね。村上さんのエッセイは、食べ物飲み物が美味しそうなものが多いですが、今回もビールに関するエッセイがあって、とても美味しそうですね。

続いて、電子書籍。

前に読んだことがある小説ですが、仕事帰りに買ってみました。


スポーツグラフィック誌のNumbe。最近はもっぱら電子書籍ですね。武さん表紙の号は、日本ダービー前に買いました。過去の歴史も興味深く読みましたが、直近のダービーについての記事も読みました。結果はアレでしたけど。久保君が表紙の号はサッカー特集。南米選手権も頑張ってほしいですね。

手塚治虫さんのアシスタントの方が書いた漫画。以前、「ブラックジャック制作秘話」という本を読みましたが、その別の方からのバージョンで、かつ、食にテーマをおいたものでした。「ブラックジャック制作秘話」にも、食べるシーンはいくつかありましたが、この作品では、アシスタント同士で食事する、っていうある意味青春を感じさせる雰囲気がよかったですね。

C6 for UR ✗Present London SHOULDERを買った

愛用しているバッグのブランドのC6。先日、このミニショルダーを買いました。

C6 for UR Present London SHOULDER(ショルダーバッグ)|ZOZOTOWN

買ったのはZOZO。Urban Researchとのコラボモデルのようですね。
そんなに荷物は多くないものの手ぶらというわけにも行かず、小さいバッグを持たなくてはいけないときにこういうのがあるのは便利です。
今までは、Outdoor productsのウェストバッグを斜めがけしてましたが、ちょっとへたってきてたので変えたいと思っていました。C6は普段通勤用のトートバッグで愛用していて、ここでショルダーみたいのがあるといいなと思っていましたが、見つけたので買うことにしました。


色はネイビー。艶があって高級感ある感じです。色は他に黒と迷彩柄があったようです。

ポケットは3つあって、入れ分けるにはちょうどいい感じ。大きいポケットには長財布も入るので便利です。

裏地はモノグラムっぽいデザイン。先日買ったトートバッグもそうだったので、最近のラインはそうなっているのかも。

使い倒していきたいと思います。

Google Pixel 3ではなくPixel 3aを選んだポイント

先日発売されたGoogleのスマフォ「Google Pixel 3a」を買いました。
少し前にこれの上位機種といえる「Google Pixel 3」が発売されていましたが、それの廉価版としての位置づけでこの3aが発売されました。正直どちらにしようかと考えたのですが、結局3aの方にしています。検討したポイントについて書きたいと思います。

値段が安い

廉価版と書いてあるので当たり前なんですが、3の¥95,000に対して、3aは¥48,600と半額近い価格です。私は今はMotorola製のAndroidを使っているのですが、安い端末を使い倒すのが好きで、そういう観点で高価格帯の3はどうしようかと思ったのが正直なとところです。
以前のGoogleのスマフォのNexus5などは、やはり4万円台でしたね。
Nexus5を買った | Morayblog

3.5 mm オーディオ ジャックが付いている

3の方はUSB-C端子だけですが、3aはオーディオジャック付きです。音質を考えると、USB-Cの方がいいかもしれないですが、使い勝手を考えると、今まで買ったイヤフォン・ヘッドフォンが使えるオーディオジャックが付いているのがいいですね。

バッテリーがわずかに大容量

バッテリー容量は、3の2,915 mAhに対して、3aは3,000 mAhと、僅かながら3aの方が大きいです。バッテリーの持ちは重要ポイントなのでよいかと思ったのですが、実際はソフトウェアの挙動が影響して、実際の使用時間は3の方が長いということです。まあいいけど。
5万円以下の最新Android OSスマホ「Google Pixel 3a」をPixel 3と比べながら使って見えてきた違いとは? – GIGAZINE

カメラのソフトウェア・機能は劣ると思うけどこれで十分

3との違いで、カメラについての差は結構あるということです。ただ、私は、本当の撮影時はミラーレス一眼を使うし、スマフォの画面サイズで見るのであれば、昨今のいろいろなスマフォのレベルで十分かと思います。なんでこのへんはあんまり気にしていません。

開封の様子は以下。

Googleのプロダクトらしく、白い箱に入ってますね。マニュアルはほぼなくシンプルな感じ。

セットアップはまだ全然できてませんが、いろいろと機能を使ってみたいですね。

最近のラーメン

最近食べたラーメンいろいろです。

近所にある「昇や」。ここではいつも塩ラーメンを食べます。普段は醤油一辺倒なんですが、ここの塩はややこってり感もありつつ、バランスよくて美味しい。いつも味玉トッピングしますが、これも出汁(昆布かな?)の風味がほんのりして、美味しく、毎回満足してます。

藤沢駅北口にある「三代目OKAWARI」。三代目って三号店ってことですが、1号店は旧東海道沿いにあって、そこにもたまに行ってました。今度3号店が藤沢駅近くにできて、そこにもよく行ってます。
いつも食べるのは、「特製鶏そば」あっさりとした醤油ベースのスープに、チャーシュー、ワンタン、海苔、味玉などがフルトッピングされてる贅沢なもの。ただこのときはスープが鳥白湯の「特製鶏白湯」を食べました。値段は1,100円とそこそこしますが、ここのラーメンも満足度高いですね。

チェーン店の「幸楽苑」このときは、中華そば+メンマトッピング。さっぱりとした醤油ですが、なかなか悪くない。メンマも美味しいですね。

藤沢駅北口の「麺処おはな」。ここも24時位までやってて便利です。食べたのは、特製ラーメンのあっさり。これもフルトッピングで、こってり/あっさりで選べますが、このときもそうですが基本あっさりを食べてます。具にはネギが載りますが、もともとタマネギのみじん切りも載っているので、ネギとタマネギ両方味わえるのがネギ好きとしてはたまらないです。それから、メンマも不揃いで味もしっかりとついていて、なかなか美味しいです。

旅行記:静岡県裾野市

10連休だったGWに、静岡県裾野市に1泊で旅行に行きました。家族で車に乗り、ペンションに泊まりながら見どころを回って行きました。

ぐりんぱ

富士山の2合目にある遊園地。昔は日本ランドと言いましたね。最近は先端のテーマパークではなく、このようなやや昭和な雰囲気のある遊園地が好みで、いくつか巡ってました。

観覧車の背後に富士山が見える配置ですね。

ウルトラマンの銅像がありました。その他には、シルバニアファミリーの家なんかもありました。

入り口には、花壇の階段もありました。

そして観覧車。

中から見下ろした画がこちら。

巨大迷路の「ココドコ」。過去の遊園地で2回ほど巨大迷路をやりましたが、ここのが一番難しかったですね。

しかし、その後に急激に天候が悪くなり、雷雨、そして髱まで降ってくる天候に。屋外退避して大変でした。

富士山こどもの国

行ったのが5月5日だったので、鯉のぼりが飾ってありました。

草原の王国には、ヤギ・ヒツジなんかがいました。有料で餌売ってて餌付けもできます。

乗馬もできます。

山が見える風景がいいところで、乗馬できるのは気持ちがいいですね。

昼食で食べたレストランのカレー。やや辛かった

園内の様子

どこでも富士山が見れて、なかなかきれいな風景でした。楽しかった。

2019年4月に読んだ本まとめ

まずは紙の本から

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

くるりのこと (新潮文庫) [ くるり ]
価格:637円(税込、送料無料) (2019/5/5時点)

音楽ライターの宇野維正さんがバンドのくるりのことについて書いた本。くるりはお気に入りのバンドで、歴史はなんとなくは知っていましたが、メンバーの入れ替わりと音楽性の変遷を踏まえてご本人たちの話を聞いてみると、これはなかなか壮絶だなということが分かりました。中でも、音楽性の変化に担当楽器が合わずに脱退、ということが結構起こっててそれは大変だなと。オリジナル・メンバーが脱退したあとに存続し続けているバンドってそう無いよ、という同業者からの話が紹介されていましたが、確かにそうかもと思いました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SportsGraphic Number 2019年4月25日号【雑誌】
価格:600円(税込、送料別) (2019/5/5時点)

スポーツグラフィックNumberのイチロー選手引退特集。開幕前に恒例の今年のイチロー特集があって

続いて電子書籍。

40歳過ぎたら生きるのがラクになった アルテイシアの熟女入門 (幻冬舎文庫)
40歳過ぎたら生きるのがラクになった アルテイシアの熟女入門 (幻冬舎文庫)

ライターのアルティシアさんの著作。twitterで見かけて買ったかな。男女間のことを書くことが多い方かと思いますが、比喩が面白いですね。

サウンド&レコーディング・マガジン 2019年5月号
サウンド&レコーディング・マガジン 2019年5月号

サンレコの新作。巻頭特集は細野晴臣さんですね。細野さんは機材にはあんまりこだわりはないじゃ?と思いましたが、案の定割とそのとおりで、やや古めの機材が多かった印象です。それでもあの曲とあのサウンドが出せるということで、やはり音楽は曲が大事だなと思った次第です。

NHKスペシャル「イチロー 最後の闘い」を見た

3/31に放送されたNHKスペシャル「イチロー 最後の闘い」を見ました。イチロー選手は、先日日本での公式戦のあと現役引退を発表され、その前からNHKが密着取材をしていたということで、引退までの日々を追ったものです。
時代的に、イチロー選手の現役生活の間はずっと見ていて注目していたこともあったので、なかなか感慨深いものがありました。以下感想です。

大記録を作ったイチロー選手でもそこまでやるのか

今年は、開幕直後に日本での公式戦が予定されており、そこではメジャー枠が拡大されることもあり、イチロー選手がメジャー登録されることはチーム首脳陣からも名言されていました。当初はマイナー契約で、その後オープン戦で起用されて試合をしていきましたが、そこでなかなかヒットが出なかった。昨年は途中から選手登録を外れていて、実戦から遠ざかっていたのでその影響もあるかと言われていましたが、そのころメディアではイチロー選手が日本での公式戦後に引退する、という報道が出ていました。
結果からすると、そのような結末となりましたが、この番組を見ると、昨年オフから入念にトレーニングし、オープン戦で結果が出ないと、試合後に一人バッティングマシーン相手に打ち込みを延々続ける姿が映っていました。普通に考えると、殿堂入りするレベルの選手がそこまでやらないように思いますが、イチロー選手はそうではなかった。非常に感銘を受けました。

愛犬一弓が健在でよかった

確か2007年に、やはりNHKで「イチロースペシャル」という密着の番組があったように思いますが、そのときに、愛犬の一弓も映っていてかわいい姿を見せてました。そこから12年ほどたち、犬としては高齢ですがまだ健在な姿があってよかったですね。懸命に生きる姿にも影響を受けていると言っていて、家族以上の存在ですね。

神戸への愛着と人々とのつながりが感じられた

「日本復帰は考えなかったのか?」という質問に対し、「神戸にまだ球団があったなら考えた」ということを述べていました。以前在籍されていた、オリックス・ブルーウェーブへの愛着を感じさせる返答でした。シアトル・マリナーズへの復帰についても、同様に戻りたい気持ちがあった、ということを、別のインタビューで語っていましたが、日本でプレーしたオリックス、そして神戸の街へも同様、それ以上の愛着があったことをうかがわせています。
また、番組内で、神戸での自主トレを手伝う友人たち、それが野球選手のつながりではなく、行きつけの神戸の牛タン屋さんで知り合った方々で、もう10年以上前から続いているということでした。
以前のNumberでの記事で、神戸の牛タン屋でのふるまい、特に個室にこもるのではなくカウンターに座って、店の方や他のお客さんとの交流をしていることを語っていましたが、それが練習の手伝いまでしているとは思いませんでした。
イチロー選手ぐらいのスーパースターでも、ご本人がどう思われているかはともかく、人にはフラットに接するという姿勢が見えました。

これからは草野球のプロとしてやっていきたい、と引退会見で語っていたイチロー選手、まだまだ野球には関わっていくんでしょうね。平成も終わるけど、間違いなく時代を代表するスターだったな。