2017年5月に読んだ本まとめ

今回は電子書籍ですね。

仲代達矢が語る日本映画黄金時代 完全版 (文春文庫)
仲代達矢が語る日本映画黄金時代 完全版 (文春文庫)

前月読んだ春日太一さんの著作「あかんやつら」が面白かったので、それでレコメンドされていたので買ってみました。一部その「あかんやつら」の内容の一部関わるところがあったりして面白いです。仲代さんクラスでも、そんな大したことがないような風で書いているのがすごい。

サムライ 評伝 三船敏郎 (文春文庫)
サムライ 評伝 三船敏郎 (文春文庫)

これも同様な感じで買った本。今度は三船さんですね。以前、気配りが聞く人で、荷物持ったり偉ぶったりしないというようなエピソードを聞いたことがありますが、それを裏付けるような話がたくさんありました。先の仲代さんと共演した映画で三船さんと共演したもののの降板したものがありましたが、両者言い分が違って興味深かったです。

喰う寝るふたり 住むふたり 1巻
喰う寝るふたり 住むふたり 1巻

これはなんかどこかで面白そうというのが出ていた漫画。同棲しているカップルの両者の視点から描いてあるもの。視点が面白いですね。

美味しんぼ(62) (ビッグコミックス)
美味しんぼ(62) (ビッグコミックス)

美味しんぼですね。たまたま思い出して、本では買ってないものを買ってみました。これは終盤ですが、序盤の山岡さんが尖っている感じなのが良かったです。

BRUTUS (ブルータス) 2018年 2月15日号 No.863 [山下達郎のBrutus Songbook] [雑誌]
BRUTUS (ブルータス) 2018年 2月15日号 No.863 [山下達郎のBrutus Songbook] [雑誌]

雑誌ブルータスの山下達郎さんのサンソン特集でした。最近ラジオの方もよく聴いていますが、特集も良かったです。アーティストが特集別になってますが、知っている人はそんなにいなかった。勉強になります。

食の軍師 3
食の軍師 3

食の軍師 4
食の軍師 4

食の軍師 5
食の軍師 5

食の軍師 6
食の軍師 6

孤独のグルメの作者の方が描いている食の軍師という漫画。今月は漫画が多いですね。割引きセールだったので買っちゃいましたが、やや最後の方はネタに苦労しているのかなという体もありますね。面白いですが。

熊澤酒造の日本酒「吟醸酒 湘南」を飲んだ

以前からファンの酒蔵、茅ヶ崎の熊澤酒造について、以前こんなエントリを書いたりもしていますが、この度「吟醸酒 湘南」を買って飲みました。
画像は飲みかけのものですが。

買った理由は、近所のセブンイレブンで売っていて気になったからですね。熊澤酒造さんの日本酒は、よく藤沢界隈のコンビニとか普通の酒屋とかスーパーとかでも売っていて、地酒のような感覚で買えるのがいい感じですね。もちろん味もなんというか伸びのある感じというか素直な味がしてとても美味しい。いろんなラインが出ているので、いろいろ飲んで比べてみたいところです。

▶参考リンク
熊澤酒造の日本酒

kindleをiPadで読む

最近、電子書籍のkindleはiPadのkindleアプリで読んでいます。元々kindle paperwhiteを持っていて、kindleはそれで読んでいましたが、なんとなく移行しているかたちです。自分なりの考えをまとめてみたいと思います。

移行しようと思ったメリット

端末の挙動が早い

kindle paperwhiteの最大の不満がこれでした。電子ペーパーは読みやすいんですが、いかんせん端末の挙動が遅くて結構ストレスでした。ページをめくろうと画面をタップすると、数秒経ってページがめくられる感じの挙動で、スマフォとかiPadとかの挙動に慣れていると、非常に遅いように感じます。
iPadはやはり優秀なタブレットで、そのあたりの挙動の遅さというのはほとんど感じられないので、スムーズに読めてよいですね。

マンガ・雑誌が見やすい

私はあまりマンガは読まないんですが、それでもたまには買います。
kindle paperwhiteは電子ペーパーなんで、テキストを読むにはいいんですが、マンガのような画像よりだとやはりちょっと見やすいとは言えない感じがしました。その点iPadは液晶なんで、画像っぽいのを読み込むのはきれいでいいですね。
雑誌についても同様で、これはkindle paperwhiteでそもそも見るものでもないので、新たに見るものが増えたということでもあります。

ライブラリの一覧表示が見やすい


kindle paperwhiteでも、横にスクロールする形でのライブラリ一覧表示がありましたが、画面サイズと液晶との違いで、iPadではきれいななサムネイルで見れるのでよいです。なかなか

逆にデメリットに思ったのは下記です。

端末が大きくて持ちにくい

kindle paperwhiteは、片手でさっと持てるサイズですが、iPadは片手で持つのはちょっときつい。電車で持って読むのはやや難儀しますね。

ストアから買いづらい

iPadから買う場合は、kindleアプリでは買えず、amazonアプリで買う(スマフォの)→iPadに転送→ダウンロードして読む、というようにしてます。家で買えばまあさっと変えますが、外だとやや面倒に感じますね。kindle paperwhiteでは、ストアでの購入もスムーズなので、そのあたりはさっと買うのを想定しているように思います。

私の持っているkindle paperwhiteは、出てすぐ買った超初期型で、今は大分改善されていると聞いているので、端末の問題も大分解消されているのではとは思います。ただ、試してはいないので勝手は分からず、現時点では他の用途にも使えるiPadで見ているような感じです。
新しいkindle paperwhiteも常に気になっているんだけどどうだろうな〜。最もネックになるのは、先に述べた端末の挙動のもんだいなので、そのあたりがどうなのかは、もうちょっと調べたいと思います。

旅行記:浜名湖

今回のゴールデンウィークに車で浜名湖に行きました。目的は、遊園地と温泉と食、というところですね。5/3-4の1泊2日で行きました。

出発日は天気が悪く、春の嵐という予報が出ていてどうかと思いましたが、そこまで天気は悪くなかったですね。ただ、静岡県に入ったところくらいまでは雨もふり、御殿場付近では霧も出てて運転しにくかったです。

行きに寄った日本坂PA

PAの近くにすぐ住宅があるというのがちょっと不思議。

日本坂PAの下りにあるするが食堂で食べた濃厚豚骨ガチ盛りラーメンの細麺。太麺もあったけど量にビビり、細麺にしました。野菜と炒めた肉が載ったラーメンで、二郎風なのかな?普段二郎系は全然食べないですが、これはなかなか美味しかった。

浜名湖パルパル

宿についてすぐ、隣りにあった浜名湖パルパルという遊園地に行きました。これは飛行機の遊具。素朴な遊具がたくさんあって、食べ物もおでんとか牛串とかお祭りの屋台的なのが多くて和んで楽しめました。

これは観覧車。城跡の高台にあって、結構見渡せた。

眼下は舘山寺温泉街。浜名湖の対岸も見えましたね。

斜面を活かしたステージもありました。何か戦隊モノのショーやってましたね。翌日はプリキュアショーがあったようで、朝から大混雑していた。

昔の後楽園にあったような、上下するだけのバルーンみたいのもあったりとか。

別のゾーンには、なかなかなジェットコースターもあったりとか。

これはホテルの部屋からの様子。遊園地から対岸までロープウェーが出ていてなかなか面白そうでした。ただ、本数があんまり多くないようで、ゴールデンウィーク中は車内が大混雑していたので今回はパスしました。

これは翌日の午前中に撮った園内。天気が良いといいですね。

これが今回泊まったホテル九重。湖畔の歩道を歩いていけば、割とすぐパルパルまで行けました。

園のキャラクターは、かのアンパンマンで有名なやなせたかし先生デザインらしく、結構押していた。

個人的に来たのがこれ。浜松だからなのはわかるが、ウナギ+人魚!でも形状的に収まりがよいのでそんなに違和感なかった。

帰りに寄った愛鷹PA。山がきれいですね。

昨夏の那須ハイランドパークといい、今回の浜名湖パルパルといい、地方の遊園地はなかなか味があっていいなあと個人的には思いました。

2018年4月に読んだ本まとめ

今月はいずれも電子書籍です。

あかんやつら 東映京都撮影所血風録 (文春文庫)
あかんやつら 東映京都撮影所血風録 (文春文庫)

これはノンフィクションで、日本映画全盛期のいろんなエピソードを取材してまとめた本です。芸能界に絡んだ暴力団もの、にはやや興味があって本を読んだりしていましたが、これは撮影所にいる人達がそんな感じで、豪快というかこれは今ではコンプラとか言われただめだろうな、という話のオンパレードです。ただ、どの話も生き生きとしていてとてもおもしろく読めました。

お洒落以前の身だしなみの常識
お洒落以前の身だしなみの常識

これは清潔感についての本。twitterか何かで見かけて買いました。基本的なことが書いてあり、正直あまり目新しさはありませんでしたが、基本的なことをしっかりと意識するということがいかに難しいか、ということでもありますかね。

美味しんぼ(4) (ビッグコミックス)
美味しんぼ(4) (ビッグコミックス)

初期の美味しんぼです。適当にグルメ系のwebサイトを見ていて、はて美味しんぼの電子書籍はあったか?と思ってその場で探して買っちゃった感じです。昔から美味しんぼはよく読んでいて、本でよく買ってましたが、今回は確か持ってなかった初期の号を選びました。最近は原発関連での話もあって炎上したりして、個人的にもうーんと思わざるを得ないですが、初期のころは、人間関係のもつれを食べ物で解決したり、海原雄山がヒールとして書かれたりしてて、型があってなかなか読ませると思います。

Number(ナンバー) 951号[雑誌]
Number(ナンバー) 951号[雑誌]

number最新号を電子書籍で買いました。イチロー選手の特集で、いつもは紙で買うんですが、最近iPadで電子書籍読んでて、だったら電子版で読めばよいかと思ってその場で買いました。インタビューなど読みどころはありますが、この後イチロー選手は、今季は
選手としては出場せずに、プレイングコーチとしてチームに帯同、ということとなりました。デイリーで結果を追ったりしていて、若い選手も台頭してきて契約的に厳しいというところはあったと思いますが、今までにない形で野球に関わるというところは、非常に興味深く応援したいところですね。この件についても、いずれロング・インタビューをしてもらって読みたいなと思います。

ラジオを聴くことについて

先日、職場でGoogle Homeの話をしている際、どのような使い方をするかということについて聞かれ、主にラジオを聞いていると言うと非常に驚かれました。個人的にはTVよりも気軽に使っていろんな情報が得られる便利なメディアだと思って使っていたんですが、人によっては全然馴染みがない人もいるんですね。ちょっとここらで、ラジオの使い方や好きな番組について書きたいと思います。

ラジオを聴く主なシーン

  • 平日に朝食の支度をしながら
  • 朝起きていろいろと準備をしますが、ちょうど朝食の支度をいろいろとする際にGoogle Homeでradikoを立ち上げ聴きながらすすめていきます。ラジオを聞いていると、ニュースや天気が定期的に流れ、あと便利なのは電車の運行情報をリアルタイムで流してくれるところですね。「〜線が事故で遅延しています。」などの情報はかなり重要なので欠かせません。音楽をあまりちゃんと聞いている余裕はないですが、食事しながらでも情報が得られるのでいいですね。

  • 休日に食事を作りながら
  • これは主に昼食や夕食の際ですね。支度をしようと台所に入るタイミングで、これもGoogle Homeに向かってradikoを立ち上げていろいろと支度をします。これも作業的にTVだと映像を見て手が止まってしまうので、聴きながら家事ができるのがいいですね。ただ休日ということもあり、必要な情報を得るというよりは、リラックス的にだらだら聴けるのがいいです。

  • 平日に洗濯を干しながら
  • 普段平日の夜にその日着たものを洗濯していますが、洗濯を干す(いつも室内干しで除湿をかけて乾かしてます)部屋で干す作業をする際に、スマフォのradikoアプリを立ち上げて干しながら聞いてます。このときはタイムフリーで聞きたい番組を遡って聴くことが多いですね。これも料理するときと同様に作業しながらできるからいいですね。

  • 車を運転しながら
  • これは先のrakikoを使って聴くよりも定番ですね。運転しながらいろいろ聴いてます。これも高速乗っているときは交通情報、それ以外は音楽とか余暇として使ってます。

    よく聴く番組

    J-WAVE TOKYO MORNING RADIO 別所哲也 :J-WAVE 81.3 FM RADIO
    平日の6:00-9:00までj-waveでやっている番組。俳優の別所哲也さんがDJでやっています。この番組は開始当初から聴いてます。確か2009年からやられていますが、その前はジョン・カビラさんが平日の朝を担当されていて、初まったばっかのときは、正直あんまり安定感もなくあんまかな・・・と思ったりしていますが、さすがに最近は安定感抜群ですね。年に数回休暇を取られてそのときは代わりの方が担当されますが、さすがに同等とはいかず早く別所さんにならないかなと思ったりしてます。前述の平日の朝に聴いているのがこれで、運行情報は超重要ですね。

    J-WAVE WEBSITE : RADIO DONUTS
    これは土曜日の朝に聴いている番組です。8〜9時台に起きることが多いですが、食事しながらよく聴いています。休日なのでリラックスモードで聴いてますが、DJの渡辺祐さんのけだるいトークが心地よくて最高ですね。たまにゲストでお気にいりのアーティストが出てくるとテンション上がっていいですね。

    J-WAVE WEBSITE : SAPPORO BEER OTOAJITO
    これは土曜日の18:00にやっているクリス・ペプラーさんの対談番組。主にミュージシャンですが、トークも聞けて音楽も聴けて良い番組です。このときは食事作りながら聴くことが多いですが、スポンサーがサッポロビールで、冒頭にビールを空けてゲストの方がおすすめのおつまみを持ってきて、それを呑みながら食べながら品評する下りが最高なんですよね。缶ビールを開ける音とか咀嚼音とかも生々しく聴きながら。このあと自分が食事する際にビールを飲むことを想定しながら聞くと、なかなかよい感じです。

    antenna* TRAVELLING WITHOUT MOVING : J-WAVE 81.3 FM RADIO
    これは日曜20:00にやっている野村訓市さんがDJの番組ですね。これはかなりおすすめです。いつから聴いててか定かではありませんが、いつのまにかよく聴く番組になってます。旅をコンセプトとして、投稿した人のメッセージを紹介しつつリクエストの音楽を流すというプログラムですが、流れる音楽がなかなかマニアックで、この番組が一つのメディアとして成立している感があります。radikoのタイムフリーで聴くことも多いですが、自分にとってよい番組だなあと思います。

    山下達郎のサンデー・ソングブック
    日曜14:00からやっている山下達郎さんの番組。これはTokyo FMEですね。1990年代から聴いてますが長寿番組ですね。先日東北大震災の追悼プログラムをやっていましたが素晴らしかった。「希望という名の光」をスタンドアローン版でエレピでの弾き語りをやっていて、それが心に沁みました。

    まだまだラジオは毎日使うメディアだと思いますが、よりよい使い方をしていきたいですね。

    体のメンテナンスをする

    最近体にガタが来ている箇所が幾つか出てきています。年齢ですね。ということで、日頃の体のメンテナンスが重要となってきているわけですが、自分で気をつける以外にも、通って調整してもらっていることがいくつかあります。それを簡単にまとめてみたいと思います。

    鍼治療による体の調整

    以前何度かエントリを書いてますが、持病の群発頭痛の治療のために通ってました。基本はその群発期のときに、頭痛を抑えるために通ってたんですが、群発期が収まってからも、基本的なメンテナンスをしてもらうために月1程度で通ってます。
    通い続けるメリットとしては、体の変化を定期的に確認してもらっているので、群発期になった際に、どこが変化しているのか把握してもらえる点ですね。直近で起こった群発期の直近2017年12月の際も、群発頭痛が起こったらすぐ診てもらって、前回の診察の際と違っている点を指摘してもらって(具体的には、片側の首の凝りがひどいなど)そこを重点的に治療してもらうことで、結果的には以前より早く収束することができました。発作が起きたときだけ診てもらって、それを繰り返すよりも、傾向と対策みたいのがしっかり取れるのがよいことかと思います。

    通っているのはこちら。東京都港区-品川駅の鍼灸院|はりきゅうルーム カポス
    もう2年近く通っていて信頼をおいてます。何気にtwitterが皆さん面白いですね。twitter |はりきゅうルーム カポス

    歯科医院による歯の調整

    これも定期的に通って歯の調整をしています。元々は親知らずの治療をする目的で、近所の他の歯科医院に通っていたのですが、高そうなタブレットや液晶テレビがふんだんにある院内で高い治療を進められたりして、その拝金主義的と思える治療方針に疑問を持って他の歯科医院を探したところ見つけたところだったのですが、親知らずの保存療法を行った上で定期的に検診をすることを勧められて、そのまま診てもらっているかたちです。ここはもう5年程度診てもらっていると思います。
    半年に1回程度検診して、そこで治療が必要なところが見つかった場合や自分で痛みなどを覚えた場合などに、別途数回の治療を行ってもらっています。最近は定期的に検診しているものの、それ以上のペースで虫歯が見つかってなんとも言えない気分になっています。

    通っているのはこちら
    藤沢市の歯医者(藤沢本町駅 徒歩5分)|つちや歯科医院 公式HP
    押し付けがましいこともなく、しっかりと親身になって対応していただける先生です。

    これらのように、コストはかかりますが、専門の方に診てもらえる必要あるところは診てもらって、よいパフォーマンスを出せるように調整を続けるようにしたいですね。

    2018年3月に読んだ本まとめ

    まずは紙の本から。いずれも図書館で借りた本ですね。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    瀕死の地球を救え 手塚治虫傑作選 (祥伝社新書) [ 手塚治虫 ]
    価格:810円(税込、送料無料) (2018/4/1時点)

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    家族 手塚治虫傑作選 (祥伝社新書) [ 手塚治虫 ]
    価格:810円(税込、送料無料) (2018/4/1時点)

    手塚治虫傑作編から2つを予約して借りました。「瀕死の地球を救え」は、ブラックジャックの宇宙人を治療する回がなかなか面白いですね。人間だけを相手にしないのがぶっ飛んでいる。「家族」は以前短編集で読んだ「野郎と断崖」が入っててこれも物哀しさがあって良かったです。このシリーズはもう少し読みたいですね。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    シリコンバレー式自分を変える最強の食事 [ デイヴ・アスプリー ]
    価格:1728円(税込、送料無料) (2018/4/1時点)

    これも借りたものですが、正直面白くなかった。いろんな食事法の紹介が冒頭から始まる感じで主張はあまりないように思え、途中で断念しました。

    そして電子書籍。
    広く弱くつながって生きる (幻冬舎新書)
    広く弱くつながって生きる (幻冬舎新書)

    佐々木俊尚さんの新作。新書でした。twitterでフォローしていて、ご自身で紹介していたのですぐ買いました。弱いつながりで仕事を得て生活を作っていく、というのを紹介されていた本です。自身の体験をベースにしているので説得力があり、自分も仕事はいろいろとやっていきたいと思うので興味深く読めました。副業解禁とか働き方改革だとかいろいろいいますが、こういう意識改革みたいのが先にくるのが本筋のような気もします。堀江貴文さんも以前これからの仕事はプロジェクトベースで進んでいくというようなことを言っていて、同様のことを述べられているような気がしました。

    新しい非常食を買った

    先日のこのエントリ→非常食の賞味期限をしっかり管理することにしたを受けまして、古くなった非常食を捨てて、新しい非常食を買いました。それがこちらです。

    これは前に買っていたものです。賞味期限は今年の10月でまだ先ですが、ここから古いものを食べ始めて新しいものを備蓄する予定で買い換えるということになりました。個人的にチョコは苦手なんですが、カロリーメイトのロングライフはチョコ味しかないみたいで、この際好き嫌いは置いといて買いました。

    今までカロリーメイトみたいな栄養補助食品ばかり買ってましたが、さすがにそればっかだとあれで、ご飯も食べたくなるかなと思い買いました。お湯もしくは水が必要ですが、これも賞味期限は長めなので良いかなと。

    これはゼリー飲料です。正直カロリーメイトじゃなくて、もっと安いものでもいいかなとも思いましたが、同じ店舗で買いたかったのでこれにしました。味はわかっているからいいですね

    これは非常食ではないですが、非常用のトイレです。こういうものも、快適に過ごすのに必要ですね。以前自衛隊の人に、災害時には、食料とか毛布とかはすぐ来るけど、体を拭くものとか最低限生存するものの次の段階のものが不足するから、ウエットティッシュとかそういうものも用意して置いたほうが良い、ということを聞きましたが、こういうトイレとかも実際は切実になる問題かと思うので、やはり用意して置かなければいけないですね。

    今日はちょうど311の日でしたが、これをマイルストーンとして、ちゃんと非常用の備えをしておきたいですね。近いうちに何か災害が起きるという確率はかなり高いと思いますので。

    2018年2月に読んだ本まとめ

    まずは紙の本から

    現名古屋グランパス監督の風間八宏さんの著作。名古屋の前は川崎フロンターレで監督をされていて、そこでも上位になって評判を博しましたが、ある意味マネジメントについて書いた本。大久保選手をあえて叱って活を入れた話などは、なかなか凄みがありますね。

    続いて電子書籍。

    知的生活の方法 (講談社現代新書)
    知的生活の方法 (講談社現代新書)

    これはある意味古典ですが、知的に過ごすことを説いた本。インターネットなど無い1970年台の著作ですが、本質は変わっていないような気がします。

    中村俊輔 サッカー覚書 (文春e-book)
    中村俊輔 サッカー覚書 (文春e-book)

    サッカー選手の中村俊輔選手の著作。numberで連載していたものをまとめたもののようです。以前からサッカーを観る目についても素晴らしいと思っていましたが、現役のプレイヤーを続ける中で、その観点をまとめた形でなかなか含蓄が深いものになりました。今でも素晴らしいプレーをたくさんされていて、すごい選手だと思います。