2018年3月に読んだ本まとめ

まずは紙の本から。いずれも図書館で借りた本ですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

瀕死の地球を救え 手塚治虫傑作選 (祥伝社新書) [ 手塚治虫 ]
価格:810円(税込、送料無料) (2018/4/1時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

家族 手塚治虫傑作選 (祥伝社新書) [ 手塚治虫 ]
価格:810円(税込、送料無料) (2018/4/1時点)

手塚治虫傑作編から2つを予約して借りました。「瀕死の地球を救え」は、ブラックジャックの宇宙人を治療する回がなかなか面白いですね。人間だけを相手にしないのがぶっ飛んでいる。「家族」は以前短編集で読んだ「野郎と断崖」が入っててこれも物哀しさがあって良かったです。このシリーズはもう少し読みたいですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

シリコンバレー式自分を変える最強の食事 [ デイヴ・アスプリー ]
価格:1728円(税込、送料無料) (2018/4/1時点)

これも借りたものですが、正直面白くなかった。いろんな食事法の紹介が冒頭から始まる感じで主張はあまりないように思え、途中で断念しました。

そして電子書籍。
広く弱くつながって生きる (幻冬舎新書)
広く弱くつながって生きる (幻冬舎新書)

佐々木俊尚さんの新作。新書でした。twitterでフォローしていて、ご自身で紹介していたのですぐ買いました。弱いつながりで仕事を得て生活を作っていく、というのを紹介されていた本です。自身の体験をベースにしているので説得力があり、自分も仕事はいろいろとやっていきたいと思うので興味深く読めました。副業解禁とか働き方改革だとかいろいろいいますが、こういう意識改革みたいのが先にくるのが本筋のような気もします。堀江貴文さんも以前これからの仕事はプロジェクトベースで進んでいくというようなことを言っていて、同様のことを述べられているような気がしました。

新しい非常食を買った

先日のこのエントリ→非常食の賞味期限をしっかり管理することにしたを受けまして、古くなった非常食を捨てて、新しい非常食を買いました。それがこちらです。

これは前に買っていたものです。賞味期限は今年の10月でまだ先ですが、ここから古いものを食べ始めて新しいものを備蓄する予定で買い換えるということになりました。個人的にチョコは苦手なんですが、カロリーメイトのロングライフはチョコ味しかないみたいで、この際好き嫌いは置いといて買いました。

今までカロリーメイトみたいな栄養補助食品ばかり買ってましたが、さすがにそればっかだとあれで、ご飯も食べたくなるかなと思い買いました。お湯もしくは水が必要ですが、これも賞味期限は長めなので良いかなと。

これはゼリー飲料です。正直カロリーメイトじゃなくて、もっと安いものでもいいかなとも思いましたが、同じ店舗で買いたかったのでこれにしました。味はわかっているからいいですね

これは非常食ではないですが、非常用のトイレです。こういうものも、快適に過ごすのに必要ですね。以前自衛隊の人に、災害時には、食料とか毛布とかはすぐ来るけど、体を拭くものとか最低限生存するものの次の段階のものが不足するから、ウエットティッシュとかそういうものも用意して置いたほうが良い、ということを聞きましたが、こういうトイレとかも実際は切実になる問題かと思うので、やはり用意して置かなければいけないですね。

今日はちょうど311の日でしたが、これをマイルストーンとして、ちゃんと非常用の備えをしておきたいですね。近いうちに何か災害が起きるという確率はかなり高いと思いますので。

2018年2月に読んだ本まとめ

まずは紙の本から

現名古屋グランパス監督の風間八宏さんの著作。名古屋の前は川崎フロンターレで監督をされていて、そこでも上位になって評判を博しましたが、ある意味マネジメントについて書いた本。大久保選手をあえて叱って活を入れた話などは、なかなか凄みがありますね。

続いて電子書籍。

知的生活の方法 (講談社現代新書)
知的生活の方法 (講談社現代新書)

これはある意味古典ですが、知的に過ごすことを説いた本。インターネットなど無い1970年台の著作ですが、本質は変わっていないような気がします。

中村俊輔 サッカー覚書 (文春e-book)
中村俊輔 サッカー覚書 (文春e-book)

サッカー選手の中村俊輔選手の著作。numberで連載していたものをまとめたもののようです。以前からサッカーを観る目についても素晴らしいと思っていましたが、現役のプレイヤーを続ける中で、その観点をまとめた形でなかなか含蓄が深いものになりました。今でも素晴らしいプレーをたくさんされていて、すごい選手だと思います。

非常食の賞味期限をしっかり管理することにした

先日、会社で賞味期限間際の品が放出されました。それは缶で保存できる非常食用のビスコだったんですが、よくよく考えて家で保存している保存食が大丈夫かということが非常に気になりました。
そこで、帰宅後見てみたところ、このような結果となりました。年月日は

◯食料備蓄用

  • カロリーメイト(たくさん)→2015年3月 ☓
  • ウィダインゼリー(たくさん)→2015年3月☓
  • ロングライフのカロリーメイトチョコ味(1箱80個)→2018年7月◯
  • ロングライフの飲料水12Lくらい→2019年1月◯
  • ◯非常持出袋に入っていたもの

  • えいようかん(ロングライフのもの1個)→2018年10月
  • 乾パン(1個)→2016年7月
  • 保存用パン(1缶)→2013年8月
  • 保存用ビスコ(1缶)→2015年8月
  • 食料備蓄用に買っていたものでも、保存用じゃないものは期限切れですね。非常持ち出し袋に入ったものは、保存用のものでも古いものがあり、結構だめになってました。確か非常持ち出し袋はセットで買ったんですが、個別で買ったものがあったからですかね。

    結構ダメだったものが多かったのをうけて、以下のことをやろうと思います。

    賞味期限はアラートつけてGoogleカレンダーで管理する

    普段期限をチェックするのはかなり無理なんで、アラートが受け取れるもので賞味期限を管理するのがいいと思います。to doのようなものだと、期限がだいぶ先なんでやりにくいかなと思います。あくまでスケジュールという感覚でいいかなと思います。賞味期限のギリギリだと消費するの無理あるので、ちょっと前に設定して、無理なく消費していけるスケジュールにしていきたいと思います。

    3.11のタイミングでもろもろチェックする

    今回のいろいろ気づいたタイミングが近いということもありますが、なんらか記憶しやすいタイミングで考えるのがよいかなと思いました。ということで、以前地震があった3月11日が来たら、各種チェックしたり、必要なことを揃えたりというタイミングにしたいと思います。

    最新の製品をチェックする

    以前買ったときからも、ロングライフのものだとか、いろいろと新しいものが出てきているように思います。何かいいものがあれば買ってみたいと思います。

    今回、会社の放出のタイミングで気づいたんですが、管理する必要があるということを気づいたのはいい機会だと思いました。いつ災害がくるか分からないものですので。近いうちに買う予定ですが、その際またエントリを書きたいと思います。

    Bicsimの容量が足りなくなったので、クーポンを購入してみた

    スマフォで使っているsimは、キャリアのものではなく、MVNOのBicsimです。プランはライトプランという月6GBのプランで、今まで特に不足は感じませんでしたが、今日速度が遅くなっていたのでデータ使用量を見ると、規定の6GBを超えていました。外にいてつなげるwi-fiもなかったところで、調べた所容量をプラスできるクーポンがあるというところで購入してみました。

    購入できるのはBicsimのサイトではなく、Bicsimの元の供給先のIIJのサイトです。ここの会員専用ページに入り、サービスの各種変更のところから、チャージ(クーポン購入)で買うことができます

    クーポンは1枚216円/100MBで必要な枚数を買う形ですね。今回2枚200MB分を買いましたが、購入してすぐ今まで重かった回線が一気に軽くなりました。

    外でスマフォをたっぷり使ったことで容量を使い切ったかたちですが、今回プラン変更も考えましたがとりあえず今のプランで節約しながらできればと思います。ただこのクーポンのように、ワンショットで購入できる制度は有料ですがまあ便利だなと思いました。

    花菜ガーデンに行った

    先日、平塚市にある花菜ガーデンに行きました。
    今まで行った人の話は聞いてて興味はありましたが、なかなか行くチャンスがありませんでした。ちょっと近くまで行って予定が変わり、急遽寄るかたちとなりました。

    こちらは入口。できたのは平成22年ということでまだ7年くらいしか経ってないということで、施設も非常に綺麗でした。

    基本、花がたくさん咲き乱れるのが売りのところで、当たり前ですが冬はオフシーズン。全体的に茶色で春に向けての待機時期という様相でした。

    菜の花もあったものの、かろうじて咲いているような感じ。3月くらいになればもっとばっちり見られるのかな。

    いくつか池もありました。

    魚がいるようには見えなかったものの、行ったときにはサギもいました。

    レストランからの風景。施設に併設されたレストランだからそんなに大したものは出てこないかなと期待してませんでしたが、
    なかなか美味しくてスペースも広い。日替わりパスタを食べましたがスパゲッティではない平打ちの麺でなかなか。家族は日替わりのサーモンフライとか野菜ピザとか、どれも美味しかったです。(写真は撮ってません)

    春になると、花がいっぱい咲いて華やかだと思うので、その時期にまた来たいですね。

    Chromecast Urtraを導入した

    以前、Google Homeを導入したエントリを書きましたが、それに伴いTVに挿して使ってたChromecastを、第2世代のChromecast Urtraに買い替えました。
    Chromecastは使ってたので、そのままGoogle Homeで音声操作できるかなと思いましたが、メニューのデバイスを見ても検出されず、どうやら使ってた第一世代のChromecastは非対応だったみたいで、第二世代を買うことにしました。
    ビックカメラオンラインで買いました。

    使ってみての違いについて、思ったことを書きたいと思います。

    別途電源を取らなくてはいけない

    第一世代は、USB給電できましたが、第二世代は別途ACで電源をとらなければいけません。うちのTV回りは電源タップがもう埋まっていた状態で、なんとか二股使って確保しました。ただ、これは自動で電源オンできる仕様によることかと思うので、機能のアップデートに対応したものですね。

    wi-fiへの接続はアプリを使って楽々行える

    本体をHDMIに挿し、電源を入れた後は、GoogleHomeのアプリからセットアップします。デバイスを登録して手順を進めていけばあっという間に完了します。特筆すべきは、wi-fiへの接続も自動的に行ってくれるということ。第一世代のセットアップのときもアプリ経由でやりましたが、SSIDを都度打たなくてはならず、自宅のwi-fiのSSIDは長く複雑な文字列で入力に難儀したので、これはよいですね。

    音声で画面を立ち上げるのには音声検索に少々コツが必要

    最初は、「テレビで◯◯を再生して」と言えば勝手に起動して見られるイメージを持っていましたが、はかばかしい反応が帰ってきませんでした。いろいろ調べた挙句、「YouTubeで◯◯の動画を△△で(登録したデバイス名)で再生して」というような、Googleアシスタントが認識できるようなかたちで言わないといけない、ということがわかりました。分かってからは問題なくできますが、この型を忘れそうでどうもいけない。

    開封の様子。マニュアルはあっさりしてますが、前述の通りアプリ使ってセットアップできるので楽々。

    まだあまり使ってませんが、GoogleHomeで音楽を聴く際など、Google Musicをばりばり使うようになったことからも、YouTubeの動画についても、うまく音声検索を使っていければと思います。
    ただ、これこそ、音声検索スキルが求められることかなとも思います。

    群発頭痛を鍼(はり)で治療する 2017年版パート2

    群発頭痛については、定期的にエントリを書いていますが、

    群発頭痛を鍼(はり)で治療してみた
    群発頭痛を鍼(はり)で治療してみた 2016年度版
    群発頭痛を鍼(はり)で治療する 2017年版

    今回、ほぼいつもの周期通りに発症しました。
    その上で、今回の対処方法についても書きたいと思います。

    発症のタイミングについて

    以前のエントリによると、過去の発症時期は以下の通りでした。
        

  • 前前回:2014年11月〜12月
  •     

  • 前回:2016年6月〜7月
  •     

  • 今回:2017年12月〜2017年1月
  •     
    前回から1年5ヶ月ほどで発症したということになります。

    今回どのような治療をしたか

    今回の群発期では、下記2つの治療をしました。前回と同様です。

    • 鍼灸院での鍼灸治療:週に2回程度
    • 脳神経外科で処方された投薬治療:毎日飲むもの(デパケンR)/頭痛の発作が出た時に飲むもの(マクサルト)

    発症したときは、まず頭痛の発作が出た時に飲むもの(マクサルト)の在庫を確認して、脳神経外科の予約をする。そしてその上で、鍼灸院の治療をするべく予約をする、という流れでした。
    発症に気づいたのは土曜日でしたが、月曜日に、脳神経外科と鍼灸院と両方の予約をすませ治療を開始したという流れです。

    治療をお願いした鍼灸院はこちら。定期的に通っているところですね。
    東京都港区-品川駅の鍼灸院|はりきゅうルーム カポス

    前回の治療で、鍼治療をするとしばらく発作がおさまるとか、発症度合いも低下するという効果については感じていたので、鍼治療については発作時は週2回するように予定を組みました。ただ、年末年始ということもありちょっと間があいたときもありましたが。

    前々回、前回との発作の時期の詳細は以下のとおりです。

    発症からの日数 前々回2014年) 前回(2016年) 今回(2017年)
    1日目
    2日目
    3日目
    4日目
    5日目
    6日目
    7日目
    8日目
    9日目
    10日目
    11日目
    12日目
    13日目
    14日目
    15日目
    16日目
    17日目
    18日目
    19日目
    20日目
    21日目
    合計 ◯ = 11回 ◯ = 8回 ◯ = 8回

    まとめ