鵠沼海岸で地引き網してきた

[ad#ad-1-1]

町内会のイベントで、鵠沼海岸で地引き網やってきました。

DSC03068

DSC03070

鵠沼海岸に堀川網という網元がありますが、そこが水揚げ兼観光地引き網としてやっているようですね。町内会では恒例イベントとなっていて、3年連続で行ってます。

DSC03071

DSC03079

頑張って網を引いて水揚げのようす。今年は鯵が大漁だったようで、樽に2つほど満タンの水揚げでした。売り物は触れませんが、触れる専用の樽では魚に触れました。

DSC03086

たが、上空には多数のトンビが…。魚を狙って上から急降下してきます。無防備に手に持ってたりすると、それを狙われて怪我することもあるということです。常に上を気にしながら魚を触る感じでこれはちょっと大変。

DSC03088

採れたてのシラスの釜揚げと天ぷら。シラスは塩味が効いてて超おいしい。

DSC03090

採れた魚もいただきました。鯖と鯵をたっぷり。鯖は塩焼きに、鯵はつみれにしましたが、どれもばっちり美味しかったです。地引き網は満足度高いイベントですね。

[ad#ad-2]

2016年3、4月に読んだ本まとめ

まずは紙の本から。

Googleタグマネージャに関する本。以前は、業務でGoogleタグマネージャを自分で導入して使っていましたが、いまいち使いこなせてない感がありました。現在は、Yahoo!タグマネージャを使っていますが、このサイト含めて自分のサイトで使ってみようと思いたち、本格的に知ろうと思い買ってみました。Googleタグマネージャに関する書籍はこれだけのような気がしますが、とてもわかりやすいと思います。

うるうのもり [ 小林賢太郎 ]
価格:1728円(税込、送料無料)

ラーメンズの小林賢太郎さんが書いた絵本というか児童書。ファンの知人から教えてもらって、中身は確かめず興味だけで買ってみました。我が家には絵本や児童書はたくさんあるのですが、この本はそれらのどの本とも違って、設定は少しひねっているものの子供にも分かりにくいと感じさせるまではひねらない、というよな、コバケンらしさが溢れている本となっています。7歳の娘も面白いといっていて、大人も子供も楽しめる本だと思います。しかし、画も描けてストーリーも作れるという、すさまじい才能を感じさせる本ですね。

すっかり小林賢太郎さんづいていますが、これも氏の著作。いままでの著作のシナリオ集やマンガとは違って、創作についての考えをまとめた本です。単純にいってエッセイですが、これがなかなか含蓄深い。ビジネスマンの自己啓発書とは違って、完全なクリエイターの考えですが思考の型があって、それをもとにものを作っていくというフレームに触れられる感じがします。文章も端正でいいですね。

最速でおしゃれに見せる方法 [ MB ]
価格:1512円(税込、送料無料)

スタイリストのMB氏がスタイリングについて書いたほんです。洋服がすごく好きっていうのでもないのですが、組み合わせるという意味でのスタイリングには興味があります。MBさんが言うカジュアルとドレスのバランス、というフレームワークには納得感があっていい感じです。

続いて電子書籍。

俺はまだ本気出してないだけ(1) (IKKI COMIX)
俺はまだ本気出してないだけ(1) (IKKI COMIX)

俺はまだ本気出してないだけ(2) (IKKI COMIX)
俺はまだ本気出してないだけ(2) (IKKI COMIX)

俺はまだ本気出してないだけ(3) (IKKI COMIX)
俺はまだ本気出してないだけ(3) (IKKI COMIX)

俺はまだ本気出してないだけ(4) (IKKI COMIX)
俺はまだ本気出してないだけ(4) (IKKI COMIX)

俺はまだ本気出してないだけ(5) (IKKI COMIX)
俺はまだ本気出してないだけ(5) (IKKI COMIX)

マンガです。個人的にマンガには疎いので、積極的に情報を仕入れるのではないのですが、これはどこかの記事で目にしました。キャリア的なものだったかな。娘もいる漫画家志望の40代男性のドタバタ生活の顛末を描いたものですが、家族愛が描かれていることもあり、楽しく読めました。

er-トイアンナの素顔 大人気ブロガーが教える“愛とキャリア”のお話 (eロマンス新書)
er-トイアンナの素顔 大人気ブロガーが教える“愛とキャリア”のお話 (eロマンス新書)

ブロガーのトイアンナさんの著作。気がついたら、以前にも電子書籍で買ってました。今回のは、ブログのエッセイをまとめたもので、そのブログは毎回エントリを読んでいたものでしたが、書籍となっても楽しく読めました。文体を少し変えたかという気もしましたが。この方はブログもよく更新されていますが、毎回本質を捉えて言語化する能力がずば抜けているように思います。

泡盛の「白百合」の味わいがなかなかすごい

先日、このツィートを見て、泡盛の「白百合」を買いました。

人事コンサルタントの城繁幸さんのツィートです。私も泡盛は結構知っていると自負してましたがこれは飲んだことなかった。ちょっときになったので、通販してみました。買ったのはビックカメラ.com。酒買えて便利ですね。

2016-04-13 23.04.08

白百合は石垣島の泡盛です。私が一番好きな「請福」や「八重泉」などいろいろありますね。「白百合」は割りと小さめの酒造でほそぼそとやっている感じのようです。

そして、飲んでみた味わいは…
「土の味がする!」という感じでした。
ちょっと「!?」という感じというか、土なのか草なのか、なんとなく有機的なものの味がするところです。検索エンジンで「白百合」と入れると、「まずい」とか「土」という関連語が出てくるので、みんな同じように思うのでしょう。
ただ、一口目は「うっ」と思ってしまいますが、何回か飲んでくるとちょっと馴染んでくるのが不思議です。そして、飲み方は、いつも泡盛は水と1:1のハーフロックですが、もうすこし水を多めにすると、土臭さが全面に出てこなくていい感じです。泡盛も何種類も飲みましたが、これほど個性的な味の泡盛のそう無いですね。またボトルで買うか?と入れると「・・・」ですが、沖縄料理屋でグラスであったら頼んじゃいそうな癖になる味だと思いました。

福音館書店「冒険図鑑」シリーズの魅力

[ad#ad-1-1]

福音館書店の図鑑のシリーズで「冒険図鑑」というものがあります。図鑑と言っても、ちょっと大きい単行本という感じですが、昔からあるシリーズで、私も子供の時に買ってもらいましたが、夢中になって読んだ記憶があります。
最近またいろいろ買ってみたので、ちょっとまとめてみたいと思います。

冒険図鑑 [ さとうち藍 ]

冒険図鑑 [ さとうち藍 ]
価格:1,728円(税込、送料込)

まずは本家の「冒険図鑑」これは、アウトドア全般ですね。キャンプとか野外炊事とか、動物とか気象とかいろいろです。今読んでも面白い。同年代の友人も同じようなことも言ってたので、そういう人も多かったのではと思います。

自然図鑑 [ さとうち藍 ]

自然図鑑 [ さとうち藍 ]
価格:1,728円(税込、送料込)

これは、自然に特化したシリーズの「自然図鑑」冒険図鑑よりも、より詳しく掘り下げてますね。近所の川でよく野鳥観察をしていますが、そのときにどんな鳥だったかな?と確認するのに便利です。普通の動物図鑑と違って、世界の動物ではなく、身近な動物についてですね。

料理図鑑 [ 越智登代子 ]

料理図鑑 [ 越智登代子 ]
価格:1,728円(税込、送料込)

これは料理についての図鑑「料理図鑑」 食材とか料理別にまとめていて、今まで知らなかったこともあって、なかなか勉強になります。

遊び図鑑 [ 奥成達 ]

遊び図鑑 [ 奥成達 ]
価格:1,728円(税込、送料込)

これは遊びについてまとめてある「遊び図鑑」主に伝統的な遊びについてまとめてあるものです。これはそんなに頻繁に見ないんですが、こないだ、ケン玉をやったときにケン玉の技を確認するのに読みました。子供と遊んでると、いろいろ使えるところがあるのかもしれないですね。

他にもシリーズがあるみたいですが、いろいろと読んでみたいですね。

[ad#ad-2]

ユニクロのミリタリージャケットがなかなかいい

[ad#ad-1-1]

なんだか買い物ネタばかりですが。
この度、ユニクロのミリタリージャケットを買いました。

2016-03-06 22.30.47

正確には、ミリタリーブルゾンといいます。ミリタリージャケットについては、最近、良いなと思い、いろいろな店のものを物色していたのですが、正直デザインは普通なれどもも高価なものが多かったように思いました。そしてたまたまユニクロをのぞいたときにぱっと目につき、これはなかなかいいなと思い買ったというわけです。
色はカーキとこのブラックがありましたが、カーキのは別のを持っていたので黒にしてみました。

2016-03-06 22.30.56

襟のところはこんなかんじ。パーカが内蔵されてます。

2016-03-06 22.31.11

タグもありますが、黒でユニクロと書いてある。個人的には別にユニクロだから隠す、っていうのでもない気がしてますが、このようなタグもなかなか格好良い。

ちなみに、今から10年前くらいに、やはりユニクロでカーキのミリタリージャケットを買って今でもたまに来ています。
それがこちら。

2016-03-06 22.31.53

薄手のM-65のようなかたちで、リネン生地で軽いです。春先にぱっと着るのにいい感じ。ディテールも結構こっててなかなか名作だと思います。ワッペンなどつけてカスタムしてますが。

2016-03-06 22.32.00

襟のところのハーネスもあったりして。

以前も買ったように、ユニクロのミリタリージャケットは、お値打ちだけど結構凝っていていいですね。今度のはどのくらい着れるか?というところですが、なるべく長持ちさせたいです。

[ad#ad-2]

「デザインTシャツストア グラニフ(graniph)」で、ビートルズTシャツを買う

私は、ビートルズの音楽が好きですが、それにかこつけてTシャツも買っています。

Tシャツの専門店「グラニフ(graniph)」のコラボレーションとして、数年前からビートルズのTシャツが発売されています。時期によってデザインは入れ替わっていますが、気になって何着か買いました。

2016-02-16 22.56.49

これは3年前頃に買ったもの。所属レコード会社のアップル社のマークが大きく出てますね。

2016-02-16 22.57.05

背面には「Beatles」のロゴがあります。

2016-02-16 22.57.32

次も、同じく数年前に買ったもの。これは、アメリカツアーのポスターを模したものです。

2016-02-16 22.57.45

日程と会場などが書いてあります。

2016-02-16 22.56.00

そして、これは今年買ったもの。シンプルにロゴだけです。どことなく、アルバムの「Past Masters Vol.1」のジャケットを彷彿とさせます。

2016-02-16 22.56.22

この背景には、小さな林檎が書いてあります。

ビートルズのTシャツは、ちゃっちいロックTシャツなんかで売られているのを見たことがあり、それは普段着るTシャツとしては、あまり適さないように思いましたが、これは元々Tシャツ専門店が作っているだけあって、ものもしっかりとしてデザインも変なのはないように思います。他にも、アルバムの「HELP!」や「Yellow Submarine」などのものがあります。
コラボということで、いつかはこのシリーズも終わってしまうのかと思いますが、それまでにまたいいものがあったら買いたいですね。

[ad#ad-2]

雑記その17:酒のつまみに茹でウズラ卵がいい

2016-02-08 22.57.45

個人的にゆで卵がすごく好きなんですが、酒のツマミとしてウズラ卵のゆでたまごを食べるのがいい感じです。

形としてもつまみやすく、ちまちま食べるのにいいですね。味付けは塩+少々の醤油、とやや塩気多めで食べるのがよいです。難な点といえば、あまりコンビニで売ってないのでスーパーなどで買わなくてはいけないことと、茹でたあとの殻剥きが少々面倒ということです。串焼き屋などでウズラ卵の串があることもあり良く頼みますが、買って茹でるだけであれば、手間以外ではかなり割安です。基本タンパク質なんでそんなに持たれませんし。

ということでつまみの紹介でした。

[ad#ad-2]

Google Keepの「場所に基づくリマインダ」が便利

Screenshot_20160207-223513

Google Keepのリマインダ機能に、「場所に基づくリマインダ」という機能があります。これが便利でよく使っています。

これは、よくあるリマインダは日付・時間などに基づくのに対し、名の通りに位置情報に基づきその位置に来たらリマインダを出してくれる、というものです。
よくよく考えると、何時にそこに付くのかは決まらないものの、その場所に着いたらしなくてはならないタスク、というのは結構あるように思います。例えば、帰宅の途中にスーパーに寄って買うものがあるであるとか、家についたら必ずやらなくてはいけないものというように。大体その時間に着けばいいですが、決まった時間にはならない場合があるときなどは、このように位置情報で出してもらったほうが、リマインダとしても正確でいいですね。というより、Google Keepではこのリマインダばっかり使ってますね。

設定方法は、リマインダの箇所で、デフォルトで時計のマーク(時間に基づくリマインダ)をタップし、位置情報のアイコンを選択し、住所を入力するというもの。至って簡単です。

この機能があるから、Google Keepは通常使用していますが、to doリストのWunderlistと併用してます。その辺りの使い分けについては、また別途エントリを書きたいと思います。

[ad#ad-2]

Instgramのハッシュタグ#PEDALBOARDがなかなか面白い

[ad#ad-1-1]

Instgramでも、Twitterのようにハッシュタグで検索できますが、#PEDALBOARDで検索すると、個人的にですが非常に面白い画像が見れます。

2016-01-20 14.26.57

ギターのエフェクターを並べたボードの画像がたっぷりと見れます。私もギターを弾きますが、マルチエフェクターではなくて、このようなコンパクトエフェクターを並べるのが好きです。
以前、フォローしている高野寛さんがこのハッシュタグを付けて、ご自身のエフェクターボードを公開されていたのを見たのですが、そこでこのハッシュタグを知ったというわけです。世界中の人のエフェクターボード(英語だとペダルボードか)が見れるというわけです。超楽しいですね。これを見て刺激されて、またエフェクターを買いたくなりました。

[ad#ad-2]

「クツショウテン」で、REGALの靴の靴底を修理してみた。

[ad#ad-1]

革靴はREGALのを愛用しているのですが、ちょっと底が減ってきたので修理に出してみました。
2016-01-17 22.49.38

修理したのは、黒と茶の革靴1足ずつ。修理箇所は、底のブロック交換と、前半分にラバーを貼るというものです。

2016-01-17 22.49.54

こちらは黒の靴。底のブロックはまるまる変えたので問題なし。基は革底でしたが、そこにすべり止め付きのラバーを貼ってみました。

2016-01-17 22.50.15

ちょっと削った感じで貼ってあります。

2016-01-17 22.50.27

こちらは茶。同じ感じですね。

ラバーを張ったのは、以前REGALで買った際に、店員さんに「革底と樹脂の底では何が違うんですが?」と聞いたところ、「革底は雨が降った日などは、水がしみ込んでしまいます」ということを聞いたからです。雨の日は避ければいいんですがローテション的にそうも行かない日もあり、そのへん考えるのも面倒なので思い切って貼ってみました。

修理を依頼したのは、ダイエー藤沢店の中にある「クツショウテン ダイエー藤沢店」です。以前、ワークブーツの底張り替えをお願いしたことがありますが、ちゃんとやってもらえ、期日も早く費用も純正の修理より安い、ということで結構気に入っています。靴の修理は整備している感があり結構すきなので、また必要なところは直したいですね。

[ad#ad-2]