雑誌「BRUTUS」をまとめ買いしてみた。

わりと毎月読んだ本を書く、というエントリを書いてましたが、サブスクでKindleで読んでしまうので、新たに買って読むことはあんまりなくなってました。ただ、ちょっと時間あったのもあって、雑誌をまとめ買いして読んでみました。気に入ったのを買って読む、というのもいいですね。これが基本なんですが。

ラジオについての特集。各界の著名人が、自身のラジオに関する思いなどを語ってますが、各人それぞれあって面白い。私もラジオ好きなんで、個々の思いってなかなか興味深いですね。

これは音楽と酒。ミュージックバーとかも取り上げられてて、そのような形のバーがあるのもあんまり知らなかったので、それは興味がありますね。俳優の松重豊さんも登場されてました。まあ、あんまり語る感じの人がいるのは嫌なんだけど・・・どうなんでしょうね。

世の中が変わるときに読む本、ということで、ブックガイドですね。BRUTUSのブックガイドは、なかなか深くていいですね。今回のも、いろんなジャンルの本の紹介や対談を絡めての紹介もあったりとか、いろいろと読めました。

自転車の特集。e-bikeとかこれも対談とか、コンテンツ豊富でしたね。なんというか、こういう特集はまさにBRUTUS的というべきか。

以前も、Kindle版なんてない20年前くらいからBRUTUS買ってますが、このようなWebが発達して雑誌厳しい状況になっても、ぶれてないように見えるテイストで頑張るBRUTUSって、やっぱりすごいなと思う次第です。ただ、以前出したものも、アーカイブとしてKindleで見れるといいんだけどな…と思います。ロングテール的に売れると思うし、良いんじゃないかなと思うんだけど、実現可能性ってどんなもんなんでしょうね。引き続き熱くウォッチしておきたいと思います。

2020年10月・11月に読んだ本まとめ

割と久々にまとめました。

いずれも電子書籍でした。

田端信太郎さんの新作。発売とともに買いました。年収の上げ方、などというテーマは、正に実践されている田端さんだから言えることかなという気がしました。

村上春樹さんの短編集。これは紙の本を持っているんですが、出先とかで電子書籍でも読みたくて買いました。読みたかった短編とは「木野」ですね。最近心にずしっとくる感じの短編です。紙の本も電子書籍も両方買うということについては、別にエントリを書きたいと思います。

ドラッガーの名著「マネジメント」ちゃんと読んでみたくて買いました。…ただ、全部読んでないですが、今回ちゃんと読んで自分なりに消化したいと思います。

漫画の「ラフ」を買いました。Amazonのレコメンドで、「F(エフ)」が出てたので、そのときは誤認して、あれラフだっけ?と思い違ったので、思い直して昔読んでいたのをまた読みたいなと思って数作買ってみました。いや名作ですね。

新書の新作ですね。どこかで目にして知りました。ビートルズの食事に関する記事などをまとめて、彼らがどのような食生活をすすめていたか、をまとめたものです。引用中心かな…という印象でしたが、そういうもんでなく、もっとちゃんとまとめられた一冊でした。
この本の中で、ビートルズの方々はすごく太るでもなく、一環してシュッとしてましたね。他のロックミュージシャンは、太ったりする人も多いのに。それは、彼らが取り組んでいた菜食主義によるもの、ということを述べていてなるほどと思いました。

「ウィズ・ザ・ビートルズ」について

村上春樹さんの新作の短編集「一人称単数」のなかに「ウィズ・ザ・ビートルズ With the Beatles」という短編があります。

Amazon.co.jp: 一人称単数 (文春e-book) eBook: 村上 春樹: 本

高校時代にウィズ・ザ・ビートルズを持った女の子を見かけてよく覚えていて、そのときのガールフレンドの思い出、のちに会ったガールフレンドの兄との会話、などが書かれています。村上さんの短編は好きなものいくつもありますが、これはその1つに入るかなと思います。

その中で、この物語とは別に、アルバムとしての「ウィズ・ザ・ビートルズ」について語っているところに、ちょっと興味深いものがありました。

三十代も半ばになり、もう少年とも青年とも言えなくなった僕が、そのLPを初めて耳にしてまず思ったのは、そこにあるのは決して息を呑むような素晴らしい音楽ではないということだった。
アルバムに収録された十四のトラックのうち、六曲は他のミュージシャンの持ち歌のカヴァーだし、ビートルズの八つの自作オリジナル曲も、ポールの作った「オール・マイ・ラヴィング」を別にすれば、とくに出色の出来とは言い難い

ウィズ・ザ・ビートルズ With the Beatles

思い出はあるものの、音楽的に超気にいってたアルバムではない、というところがなんかポイントですかね。

別の話ですが、私は先日、この「ウィズ・ザ・ビートルズ」をLPで買いました。ビートルズの作品はCDではいくつか持っていて、今はサブスクのYoutube Musicなんかでもよく聴いてますが、アナログの音でじっくり聴きたいというときにビートルズも欲しいなと思い、そんなに何枚も買うわけには行かないからどれにしようかと迷って決めたのがこのアルバムでした。

インスタのコメントに書いているとおり、「オール・マイ・ラヴィング」が入っているから買った感じですね。ビートルズの曲で1番好きな曲です。正直に他の曲が目当てでなく買った、という意味では、村上さんと意見は共通しているかもしれません。
このLP買ったのは4月ころ。「三人称単数」が発売されたのが7月だったので、ちょっとおおっと思いました。偶然というかなんというか被っているなと。

確かに、アルバムとして見ると、もっと素晴らしいアルバムは他にもあると思います。(個人的には「レット・イット・ビー」とか「ホワイトアルバム」であるとか。)
ただ、「オール・マイ・ラヴィング」は3曲めですが、アルバム全体としては、似たような雰囲気、仰々しくないアレンジで自作曲もカヴァーも演っていて、かつ「オール・マイ・ラヴィング」のような珠玉の曲も含まれている感じは、なかなか悪くない感じがしてます。食事を作りながらかけていると、非常にいい気分になれますね。

ジャケットも雰囲気あるし(ハーフシャドウという半分影になっている方法なんですな)LPでこれを選んだのはなかなか正解だったかなと思ってます。ビートルズはもう完全な定番なので、まだまだ聴き続けたいと思います。そして、「オール・マイ・ラヴィング」では、しっかり歌いたいと思います。

▼参考URL

ウィズ・ザ・ビートルズ – Wikipedia

2020年8月に読んだ本まとめ

勝間和代さんの新作。ライフハック、ということで、結構前にこのような本は流行った気がしましたが、久々に目にした感じでしたね。
内容は、単なるティップスを集めたものというより、時間割引率の考え方やインプット/アウトプットの方法を具体的に落とし込んだものという感じで、いつもの勝間さんの思考をより実践に沿ったかたちで著したものという印象でした。

編集者などをされている松浦弥太郎さんの著作。どこで存在を知ったのかは定かではないですが、数年前のユニクロの特集で監修をされていたのが印象深いです。その前でも、書店を主宰していたあと、雑誌の編集長もやられていたのは知っていて、いろいろ自分でやることを広げていかれる人なのかと思っていましたが、この本を読むとそうではなく、割とその場でやることが変わっていって、それが新たに仕事につながっているというような、意識的というよりは偶発的にキャリアを築かれている方だったということが分かりました。勝手な印象で判断してはだめですね。

サッカー雑誌のFootballista。今月号はリバプールのクロップ監督が表紙で、戦術の潮流についての特集だったので興味をもって買いました。優勝もしたことですし。
一時期サッカー戦術の本は気になって読んでいましたが、また読んでいきたいと思います。

これだけは紙の本。ブックオフで買いました。
元日産CEOのゴーン氏、逃亡して今はレバノンにいますが、実際の所どうだったのかが気になりました。著者は元記者ということですが、全体的にはゴーン氏が不正をしたというトーンです。そして、日産の体質について、過去も同様にピンチを救う経営者が現れるものの、都度独裁が進み追い落とされてまた混乱する・・・というサイクルを繰り返している、とあり、良くない意味での社風なのかなとも思ったりしました。

村上春樹さんの提案するオリンピック改善案に賛同する

つい先日、久しぶりにこの本を読み返しました。

村上春樹さんによる2000年のシドニーオリンピック観戦記、ですね。今からざっと20年前。今年東京オリンピックが開催されていれば、それからちょうど20年前、ということで、いろんなところの比較もできたかなというところでした。

その中で、その当時でも商業主義がすすんでいたオリンピックについて、オリンピックはこうあるべきではないか?という提案をしていて、それが個人的になかなかいいな、と改めて思ったので紹介したいと思います。

競技種目を半分に減らして、会場はアテネ1ヶ所に固定

別にやらんでもいいんじゃね?という競技が多いなあというのは同感です。文中では、サッカーとテニスと野球とバスケットボールは種目から外す、のを提案されてましたが、サッカーなんてクラブが出場させるさせないで揉めたり、というのが毎回あるんで、別にFIFAが若年層向けの大会やればいいんじゃね?と思います。
また、会場はアテネ固定、はいいと思います。毎回開催地どこ、でいろんな盛り上がりとか(ゴタゴタとか)あり、かなりそこらへんの綱引きで利権とかが絡んでる気がするので、もうシンプルにアテネでやる!というほうがいいです。

マラソンコースもオリジナルコースでやれる

マラソンの期限はアテネなので、そこでやる意味がある、ということはいいですね。高校野球の甲子園、とか、サッカー天皇杯の国立競技場、みたいな感じで聖地にしちゃえばいいかなと。
そして、昔に、村上さんご本人も、このアテネのオリジナルコースを走ってましたね。

開催は10月。気候もすばらしいし、アテネもオフシーズンで問題なし

アテネの10月がどんな感じかは知らないですが、ギリシャ在住経験ある村上さんが言ってるのであれば、実感ありますかね。まあ、10月で秋、であれば、気候はどこも良さそう。前回の東京オリンピックも10月でしたが、映像や画像で見る限り秋晴れの中でやってる感じで、やっぱりそういう季節でやるのがいいと思います。
今回の東京オリンピックも、予定では8月に開催予定だったということで、今年は酷暑になったのが8月遅めだったので、日程的には結果オーライでしたが、やっぱりこの季節にやるのはつらい。そして、各競技のプロの日程によって、オフシーズンのこの時期にやらなくてはいけないことになっていたと思うので、そのあたりも競技を絞る、ということと関連すると思います。

なかなかシンプルにならないのが、世の中いろいろというとこですが、いい提案は腹落ちさせて考えることができます。・・でもすぐには変わらないんだろうなあ。

2020年6月、7月に読んだ本まとめ

いずれも電子書籍ですね。

村上春樹さんの写真付きエッセイみたいなもの。そんなに安くないですが面白かった。お酒関連のTシャツ多いのはさすがというかなんというか。

橘玲さんの著作。どなたかのtwitterで紹介されて、気になったので買いました。これは面白かった。最近世の中ではプリティカル・コレクトが正義、のような雰囲気もありますが、これは男女が本能的に選んだ結果どうだったか、ということを主に取り上げた本です。そうすると、当たり前ですが、頭で良し悪し考えたこととは違う結果となることもあります。その考察が面白い。人間どう折り合いをつけていくか、ということですね。

村上春樹さんの短編集の新作。コロナ禍の中で、今までほどではないですが、書店に山積みされたというニュースを目にしました。(数年前は、新宿の紀伊国屋で村上さんの新刊発売を朝買ってたりしてた楽しい思い出もあり)
村上さんの短編はとても好きなので、新刊ということで楽しみにしていましたが、うーんやはり唸るくらいのクオリティ。まだまだ村上さんが語る、というか、生み出す物語まだまだあったか、という思いを新たにしました。本のタイトルにもなってる書き下ろしの「一人称単数」って、いやー読んでてゾクソクしますね。

Numberの新作。表紙は、病気からの復活を目指している競泳選手の池江璃花子選手ですね。頑張って欲しいです。前述の村上春樹さんの新作の流れで、ランに関する村上春樹さんのエッセイ載っているということで買いました。大磯でも走られているようですね。

鬼滅の刃20巻セットを買いました。まあこれは娘の誕生日プレゼントで買ったんですが、たっぷりの漫画ということで、家族で回し読みしてます。子供の中で超話題になってる漫画、ということで、興味があってまだ読んでる途中ですが、なかなかおもしろい。世界観難しいのかな?とも思いましたが、読んでて楽しいですね。

今月はこんなところです。

お気に入りのアスリートの食事関連のコンテンツについて

普段よく食事関連のコンテンツを探して見ることが多いですが、特に、アスリートの方のためのページとかコンテンツとかを好んでみてます。なぜ好きなのか?と考えましたが、単に食べる、ということだけでなく、運動で高パフォーマンスを出すために食事に気を遣う、というところが、楽しみのためでないなにか必要な目的に合わせて考えることになっているから、ということかなと思います。
ということで、列挙したいと思います。

Webサイトの記事

サッカーイタリア代表の食事について書かれた記事。合宿中の朝昼晩の食事についても詳細に書かれていて、なかなか興味深いです。アスリートでも朝食は普段のイタリアの食事のように軽く済ませる、とあって、動くからガッツリ食べるでもないのか、と思った記憶あります。

ダミアーノ・クネゴの日本の朝ごはんを直撃! ヒルクライム直前の効率的な食事とは | Cyclist

これは自転車選手の食事についてですね。日本のレースに来たこれもイタリアのトレーナーに、日本のホテルの朝食バイキングで何を食べればベストか?ということを聞いた記事です。日本の食事についてイタリアの方に聞いてるので、まあ文化の違いはありますが、(自分の)食文化にあっていれば問題なし、ということを基本述べているので、それはそうかなと思います。
やや驚いたのは、豆腐はいいけども、イタリア人の自分は朝食に豆腐を食べたことはないので、と言っていたところ。まあそりゃそうかな、というところですね。

<僕はこんなものを食べてきた> イチロー 「超こだわりの食伝説」 – MLB – Number Web – ナンバー

雑誌でも同様の展開をしていましたが、イチロー選手の食事に関する記事。スポーツグラフィックナンバーの記事ですね。イチロー選手の毎日の食事ルーティンや行きつけのお店のメニューとか、詳細に書かれていて興味深いです。一時期話題になった朝カレーについても、言及されてます。NHKのプロフェッショナル仕事の流儀で、そのカレーについて触れてましたが、朝カレーというより、本拠地がナイターのときの朝昼兼用の食事にカレーをいつも食べてた、というのが正しいことのようですね。普通の人が朝からカレー食べる、というのはちょっと違うと思います。

書籍

日本代表のシェフをやられている西芳照氏の著作。ワールドカップほか日本代表に帯同したときの食事について書かれています。ワールドカップは合宿含めると期間も長く、その中でいかに食事を提供するか、という点は、やはり興味深かったですね。

こちらは野球。巨人軍の関西での定宿だったホテルの料理長の方の著作。川上、長島、王、原各氏などの歴代監督との逸話や、選手との交流の中で出した食事についてレシピ含めて書かれていて、とりあえずすごく美味しそう。神戸牛のステーキなんてよだれが出ますね。

これは相撲。相撲めし、とありますが、代表的なちゃんこ以外にも、力士の方々が好きな料理を取材してマンガで書いていて、これもお腹が空く本ですね。YouTubeでたまに各部屋のちゃんこの動画などを見ることもありますが、ちゃんこなども力士の方々が相撲とるための食事、という専門職的な趣あります。

映像コンテンツ

これは、AmazonPrimeVideoオリジナルの作品で、自転車競技の食事についてです。ツール・ド・フランスの出場チームに帯同するシェフに密着し、選手に出す食事をどうやって作っていくか、どうやって材料を仕入れていくか、など、裏方なところがたくさん出てきて面白いです。レースがある日はだいたい同じような食事なのか詳細には出てこないですが、休息日の前の夕食なんかは、大きいステーキをバーベキューで焼いたり、と、栄養面だけでなく、リラックスさせることを意識しているように思えました。あと、刺身も出していて驚きました。

また、前にこんなエントリも書いてますね。
Amazon Primeビデオの「食べて 走って 勝って~レースに勝つための食事~ (字幕版)」が面白い |Morayblog

もっとありましたが、思いついたところはこんなところです。この中でもいろいろなスポーツがありましたが、その競技に合わせて最適なエネルギーと取るべく、食事についても考え抜かれているのがプロフェッショナリズムを感じさせました。非常に面白いと思うので、引き続き探していきたいと思います。

2020年5月に読んだ本まとめ

電子書籍ですね。

雑誌Numberの新刊。ナンバー1になる条件、ということで、イチロー選手のインタビューを中心とした巻です。「オンリーワンとかいっているぬるい奴が大嫌い」とのイチロー選手の発言を読んで、まさにナンバーワンとなった人の発言だからこそ、重みがあるなと思いました。

そして、美味しんぼを2冊。読んだことがない初期の本をあえて買ってみました。前にもエントリ書きましたが、初期の美味しんぼはよりヒールがヒールっぽいくていいですね。

遠藤周作さんの小説。フジテレビでやってる「大人の夜ドラ」シリーズが割と好きで、定期的には見れないんですが、ちょっと気にはしてるんですが、そのシリーズの中でこの本が原作になっていたということなので、買って読んでみました。ミステリーですが、本格派のものは時代の古さを感じさせずに読ませるな、と思います。

twitterなどでモテコンサルとして活動されている勝倉千尋さんの著作。ツィートが結構面白いので買ってみました。面白い、というよりは、けっこう本格的に分析しているので、そういう風に期待していれば、よく読めるかもしれないですね。

村上春樹さんの以前の本。読者との交流サイトでのやりとりをまとめた本です。ページ数はかなり多いですね。サイト開設時も読んでましたが、書籍化して最近値下がりしていたのを見て、買ってみました。人にはいろんな悩みがあるもんだ、と思います。

ということで、今月はこのへんですね。

2020年4月に読んだ本まとめ

電子書籍です。

これは、サッカー新聞のエル・ゴラッゾの特集で、「読む・サッカー」というのがあって、それを見て買いました。何かのランキングで1位だったので買いましたね。
時系列はわりとバラバラでしたが、その時代での空気感も感じられるように思います。

Numberのサッカー特集。日本サッカーの希望の1ゴールということで、メモリアルなゴールを特集したものですね。
ワールドカップフランス大会出場を決めたジョホールバルのゴールかなと思いましたが、表示がキングカズということで、そのフランス大会の予選の初戦、確かキングカズが4ゴールくらい決めたUAE戦とか、そういう試合も記憶にありますね。

村上春樹さんの新作。いつも紙の本が先に出て、少し経ってから電子書籍が出る印象がありましたが、今回は電子書籍も同時に発売でしたね。こういう状況ということもあり、方針変えたのかなとも思いました。
内容は、小説ではなく、ご自身の父親について振り返るという、NHKのファミリーヒストリーのような内容でした。戦争の記憶にも触れて、「ねじまき鳥クロニクル」に関わる部分もあったりとか、ご自身のルーツにも関わることについて述べていた印象でした。

漫画の食の軍師、新刊が出てたのに気づいて買いました。面白いですね。

ユニクロのサイト上で連載されていた「Life Story」というものがありました。商品1つ1つにつながる物語を書いていったもので、結構商品もほしいなと思えるものがあったので、結構読んでました。これが書籍化されたというのを知ったので、買いました。

元力士で漫画家の方が書いてた力士の人が食べる食事の本です。個人的に、各部屋のちゃんこ鍋がどうとか書かれているコンテンツが好きなんですが、この本では、ちゃんこ以外に、力士の人が好きな食べ物が詳細に書かれているのが面白いですね。みなさん、好きなものを食べる話が詳しくていいです。

久々に、美味しんぼを買おうと思って見ていたら、初期の1-3巻が無料で公開されてたので読みました。いや、このあたりの初期の美味しんぼはなかなか面白いですね。山岡さんはよりぐーたら社員で、海原雄山は超ヒールに書かれてて。最近のはあんまり読んでないですが、人間模様ががっつり描かれているのがやはり面白さかなと思います。

今月は家にいる時間が結構あったせいか、まあまあ読みましたね。今月も読んでいこう。

2020年1月に読んだ本まとめ

電子書籍ですね。

博報堂出身のクリエイティブ・ディレクターの三浦崇宏さんの著作。結構話題になっていたので買ってみました。ちゃんと言葉にして、アウトプットしようということを言っておられて、それはその通りで大事だなと思います。
twitterとかでは、言語化じゃなくて文章化してるだけ、というような、何かを言っているようで何にも言ってない批判も目にしましたが、それはそれとして大事なことは大事、アウトプットの重要性を述べられているような気がします。

スポーツ関係のライターをされているロバート・ホワイティングさんの著作。2つのオリンピックとは、1964年と2020年の東京オリンピックのことですね。
以前、「東京アンダーワールド」を読んだことがありましたが、かなり刺激的で面白い内容です。単に裏社会に通じているということだけでなく、バブル期の東京の様子とか、通俗的な記述もあって、今となっては、日本は人口も減少して徐々に衰退している感がありますが、高度成長期からバブル期にかけての上り調子だったときの東京の雰囲気みたいなことも、少しは感じられて興味深いです。

これは、kindle unlimitedで読みました。noteというサービスがありますが、結構ユーザも増えていて、twitterなんかで使っている人もいるのを見て、私も最近はじめてみました。
まあ、ブログやっているので、コンテンツをどう作っていくかは、自分なりにどうやって行くかのメソッドみたいのは、ちょっとはありますが、noteならではの機能、たとえばフォロー/フォロワーだとか、マガジンにまとめるであるとか、課金のシステムであるとか、そういう機能についても、ガイド的に書いてあるので、概要を掴むのに役立ちました。

今月は、再読したものが多かったので、冊数が少なかったですね。来月はもっと読んでいきたいですね。