iPodをラジオプレーヤーに

日頃使っている2台のiPod Touchのうち、古い第二世代のものを、家据え置きにして主にラジオとして使っています。
以下のアプリとスタンドを使っています。
radiko.jp – Alfredcore Inc.
コミュニティFM for iPhone (i-コミュラジ) – FLIGHT SYSTEM CONSULTING Inc.
SANWA SUPPLYiPod、iPhone対応 デスクトップスタンド ブラック PDA-STN2BK
SANWA SUPPLYiPod、iPhone対応 デスクトップスタンド ブラック PDA-STN2BK

ダイニングの横に置いておき、iPodを起動させ、アプリをオンするだけでラジオを聞くことができます。台所も近いので、ラジオ聞きながら作業できて便利ですね。

普通のラジオを使うことももちろんできますが、ラジオアプリで聞くことのメリットは、確実に安定して接続できるという点です。昔はコンポなどでアンテナを立ててFMラジオを聞いていたこともありましたが、やはり雑音が入ったり電波が全然拾えなかった時があったので、困った思い出があります。今の住居に引っ越す前に住んでいたところでは、何故か有線放送が入っていたので、そこでラジオを聞いていました。有線でも途切れず聞くことはできましたが、どこにでもある設備ではないので、どこでも使えるわけではないのが辛いところでした。デメリットとしては、時間がオンタイムではないところでしょうか。ただ、それもそういものだと思って聞いているので、特に問題ではないと考えています。

  1. ラジオを聞く上での利点としては、以下だと思っています。
  2. 音声だけなのでマルチタスクが可能。

プッシュ型メディアなのに、番組がコンパクト化され効率よい情報収集ができる

①については、ラジオの聴衆者はドライバーが多いことからも分かるとおり自明ですが、前述した料理をするなど家事をする際にもいいし、またPCでネットをする際にも結構良いなと思っています。また②については、情報取得効率が高いメディアだなと常々思っています。朝なんて聞いていると、ニュース、天気情報、交通情報、などがテンポよく流れてきて、欲しい情報が得られなくていらいらすることがあまりないように思います。
②については、番組を聞いていると、割と早い間隔で変わるので、ほしい情報が流れずずっと待っているということが少ないように思います。

よくよく考えると、①も②もテレビではそうならない点ですね。自分は、1週間のうちテレビを見るのは3~4時間くらいですが、ラジオは10時間くらい聞いている計算になります。ラジオ自体自分が10代前半から聞いているものですが、今後も聞き続けるのではないかと思います。

Flickrをうまく使うための工夫2つ

以前もエントリーで書いたフォトストレージのFlickr。最近より使いやすいように工夫をしてみました。

まずは、iPodアプリのFlickr。最近iPod Touchをカメラ付きの第四世代に変えたところ、iPodで撮影した画像について、アップロード機能を使ってすぐにFlickrにアップすることができるようになりました。以前は、携帯で撮った画像をメールに添付してアップロードしていたので、格段に便利になりました。

もうひとつは、Google Chrome拡張機能のCopy Flickr

これは、写真個別ページに、写真サイズを表したボタンが付き、そのボタンを押すと、その画像サイズに揃えたHTMLコードがコピーされるというものです。これにより、ブログなどに簡単に写真個別ページのURLを貼り付けることが出来るようになりました。今までは、Flickrに上げた画像についても、一度ダウンロード→アップロードという手順で行っていましたが、格段に簡単に写真をページに貼り付けられるようになります。
このようなサービスを使う際には、いかに面倒なアクションを減らし、気分的にもスムーズに使えるようにすることが重要だと思います。その意味で、この2つのことで、Flickrを使う頻度は上がってきていると思います。ネタとしてはライフハックもの、ということになるかと思いますが、効率的に物事を行うための工夫は続けていければと思います。

Flinker.jpで気になる著者の新刊をチェックする

本を買う際に、気になっている著者の新刊がどうなっているのかをチェックするのに、毎回検索するのは煩わしいなと感じていて、RSSで自動取得したいなと思っていました。ただ、普段本を買っているいるAmazonや7&Iの検索結果ページや著者ページは、RSSフィードに非対応で、かといってWikipediaのページのRSSで取得するのも、意図と違うし確実性に欠ける気がしていましたので、どうしたもんかと思っていました。

そこで見つけたのが、「Flinker.jp」というサイト。基本の使い方は、マイページを作り、そこにお気に入り作家を登録して新着情報をチェックできるサイトですが、著者ごとの情報もRSS取得できます。Amazon書誌情報から強力な自動検索で新刊をチェックしているらしく、情報のアップデートも早そうですね。(ロボットを巡回させているのかな?)とりあえず、気になる人々のページを設定してみました。

久々にクリティカルヒットなサイトですね。実際使ってみてこういうサイトがあると便利だと思えたので、潜在的なニーズに対して形造られたサイトという印象があります。そして、自分の好みの著者を並べてみると、結構いろいろですね。そして、マイページは、Amazonアソシエイトに対応してます。あまりここから買われないと思いますが、思想的にはいろんな流れをキャッチアップしていこうという意図が見えて好感が持てました。

▼関連URL
flinker.jp

グルーピング時の採番ルール

フィルタやらフォルダやらタグやら、何かとグルーピングして区別する、という機会は、いろいろなWebサービスを使ってるとままあります。テキストで区別しても別にいいのですが、どうも分かりにくい場合が多いので、番号を振って分かりやすく区別するようにしています。その裁番ルールは自分の中で、大分決まってきました。

大文字アルファベット +二桁の数字+アンダーバー(_) + ラベル名

例:A01_ブログ記事

大文字アルファベットが大分類、次の二桁の数字が中分類のシーケンスを表します。
このように番号を振る利点は以下のとおりです。


  • 大文字アルファベットで大分類を表すことで、大まかな括りが分かりやすい。
  • 二桁の数字で中分類を表すことで、並び替えしやすい。かつ、2進数的な並び替えをする場合にも対応可。
  • ラベル名の前をアンダーバーで区切ることで、ラベル名だけ取り出すことも可能。
アルファベットは26文字、かつ並びもすぐ認識できるので、数が少ない分類にはいいですね。そして大文字の方が良かった。また、二桁の数字で表すことで、2進数的な並び替えをする場合にも対応可、としたのは、例えば01ではなく、1と表記した場合に、1→2→3、と並び替えされるのではなく、1→10→11→12、といった並びになってしまう場合があるためです。これは1を01とするだけで解決します。そして、アンダーバーで区切ることで、ラベル名だけ取り出すことも可能というのは、番号を振った後、ラベル名だけ取り出したい場合(たまにあります。主にデータ処理的に使う場合ですが)、ワイルドカードを使い「*_」で置換して取り出すことができます。
あまり人目にさらすものではないですが、Gmailのフィルタや、Google Readerのフォルダ分けも、このやり方で整理しています。と、いろいろ考えるとあれですが、自分の中でパターン化して、基本このやり方が自然とできるようになれば便利かなと思います。



・Gmail

・Google Reader

Google Chrome拡張機能「Super Google Reader」を使う。

普段RSSリーダーは、Google readerを使っていますが、より便利に使うために、Google Choromeの拡張機能「Super Google Reader」を入れてみました。主な売りは、フィードアイテムを全文表示できるところです。

使ってみたところ、非常に良いですね。
まずフィードは全文表示される点。設定によっては、文章の一部しか表示されないものもありましたが、全部見れます。一部しか見れないものは未読がたまってしまうので、これはかなりよいです。
また、フィード表示画面がタブ切り替えできるうようになっており、元サイトにも簡単に飛ぶことができます。

フィード文の右上にタブがあり、「Readble」で読みやすい形、「LINK」で元のサイトの表示、「feed」でフィードの形、と表示方法が選べます。

読み込む際に、若干Loadingの時間がかかる場合がありますが、何十秒もかかるものではないので、特には気になりません。RSSリーダーは、どんどん読んでいかないとどうにもならないものと思うので、快適に読める機能があることは、メリットが大きいと思います。

元々の目的は、RSSリーダーの可読性をストレスなく高めるためのツールを入れようと思ったいたので、その目的は達せられるツールだと思います。あとショートカットキーを組み合わせれば、大分上手く使えてくるかと思います。

今年使ったツール類のまとめ

■PCアプリケーション
  • Google chrome
  • Firefox
  • itunes
  • CCleaner
  • Fast Stone Capture
  • Picasa
  • Terapad
Webブラウザは、基本的にはGoogle chromeに移行。後は、アドオンの充実とブラウザの使い分けを考えていきたいと思います。


■WEBサービス
  • Gmail
  • Google Docs
  • Googleカレンダー
  • twitter
  • Facebook
  • mixi
  • tumblr
  • iddy
  • delicious
  • flickr
  • Remenber The milk
  • Evernote
  • WordPress
  • 食べログ
  • Hootsuite
SNS系はtwiiterを中心に展開。どこも連携してきているのでコアとなるものとその周辺を意識して使っていきたいですね。特によく使ったものを上げるならtumblr、mixiあたりか。また、deliciousやflickrなどのYahoo!資本のサービスの動向が気になるところ。閉鎖になると痛い。


■iPod touch アプリ
  • Gmail
  • Googleカレンダー
  • Safari
  • Weathernews
  • Nike+iPod
  • はてなブックマーク
  • Goodreader
  • tumblr
  • Hootsuite
  • Echofon
  • TwitMusic
  • foursquare
  • 食べログ
こちらもSNSやニュース系を中心に、通勤時間の使いように関して、割とルーティン化してインプットすることを心がけました。SNS系やニュースサイトなどについて、また新しいものの動向は追っていきたいと思います。


■EC系
  • Amazon
  • ユニクロ
  • ヨドバシドットコム
  • レモール
今年もAmazonはよく利用しました。ベビー用品がもっと安いといいけどなあ・・・。

キーボードショートカットキーを使う


普段、pcの操作には、キーボードショートカットキーをよく使ってます。以下、備忘録的にメモします。
まず、基本操作でよく使うのは以下。

  • 開いている全ウィンドウを最小化:[Win]+M
  • 開いているアプリケーションの切り替え:[Alt]+[TAB]
  • コンピュータのロック:[Win]+L

コンピュータのロックは、基本PCの前を離れるときは、ロックしなくてはならないので、セキュリティの観点で身体に覚えさせてます。ワンアクションでできるから便利。
また、仕事上よく使うMS-EXCELでよく使うのは以下。

  • 保存:[Ctrl]+S
  • 検索:[Ctrl]+F
  • 置換:[Ctrl]+H
  • 1つ前の動作に戻る。:[Ctrl]+Z
  • 全選択:[Ctrl]+A
  • 列選択:[Shift]+[Ctrl]
  • 行選択:[Shift]+[Space]
  • シート移動:[Ctrl]+[PgUp]/[PgDn]

保存なんて、くぎりの動作の際につい惰性でやっています。くせがついていると、クラッシュした際に、わりと直前まで保存されていたりして助かることもあります。ただ、マクロがっちり等の重いファイルを操作していて、思わず保存の操作をしてしまい、保存されるまで呆然と待たなくてはならないともあるので、無意識にやってしまうのも考えようですね。

また、ECサイトの個人情報フォーム入力の際などに便利なのが以下のショートカット。

  • フォーム間の移動:[Tab]

これは有名ですね。

  • ラジオボタン選択:[Space]

  • プルダウン選択:[Shift]+矢印

この2つを使うと、入力フォームでマウスを使わずに操作を完了することができます。

ただ、プルダウン選択に関しては、若干やりにくい場合がありました。ショートカットキーを使用した場合、全部が表示されず、見える部分が1つのみでそれが回転する形なので、選択肢の全容が分からない場合には、延々めくるように選ばなくてはならいので結構不便でした。これだったら、一気に開いて選んだ方がましですね。(西暦とか都道府県など、見れば分かったり、元々知られているものについてはその限りではありませんが。)
一般的に、PCリテラシーが高い人は、マウス操作よりもキーボードショートカットをよく使う傾向にあるといわれています。以前行っていたユーザビリティ調査でのユーザテストでも、そのような傾向は確かにありました。特に入力フォーム周りの操作に関しては。基本的にショートカットキーを使うとやはり便利だと思いますが、こだわり過ぎるのも考えものですね。場合に応じて考えればよいということでしょうか。

Flickrで食べたものを記録する

写真共有サイトのFlickr(フリッカー)をよく使っています。主に、携帯で撮った写真をメール経由で送り込んでいます。別のそのままtwitterへも投稿できるので、写真を添付したtweetを送るときにも使っています。

風景や人などいろいろな写真を保存していますが、食べたもの(主に外で。)の写真を撮って保存しています。

Flickrキャプチャ

外食したものは意外と忘れがちなもので、写真撮ったものの、アップロードし忘れたりすると、どこのものか思い出せなかったりします。そういう意味でも、速やかにアップロードするのが大事で、スムーズに行えるツールが大事な気がします。

アップロードした写真は、自分のphotostreamに保存され、全公開、限定公開、自分のみ閲覧可等の閲覧権限が設定できます。

難を言うならば、運営元がアメリカのYahoo!のため,未登録の場合はアカウント作成が必要なことですね。通常のサービス単独のアカウント作成よりも煩雑だ・・・。

ともかく、単なる写真日記としても楽しく使えるツールです。

▼関連URL
flickr.com

Remember The Milkを使う

Remenber The Milk

タスク管理には、Remember The Milkを使っています。便利ですね。WEBブラウザからも、もちろん使えますが、基本は以下の使い方をしています。

  1. iGoogleのカジェットから、思いついたタスクを入力。
  2. iPod Touchのアプリでタスクを確認&完了したタスクを随時チェックアウト

To Doリストを使う習慣がつくと、超短期なタスク(帰る途中で牛乳を買う、など)から長期のタスク(自分のサイトを作る、など)まで、また、割とどうでもいいこと(帰ったら○○の本をかばんに入れる、とか)から、かなり重要なこと(○○の誕生日、とか)まで、もれなく記録することになり、ある意味ライフログとなって面白いです。

調べてみると、サードパーティ的な連携も出来るらしく、メールでタスクを投稿したり、twitterにつぶやきながら記録したり、Google Calnederと連携したり、いろいろ使い方はありそうです。(いずれも知らなかった。)

難を言うならば、WebブラウザおよびiGoogleのガジェットで使う場合の、タスク入力フォームのUIがあんまり良くないところかな・・・。日付や重要度の入れ方や入力する項目自体への直感的理解が難しい感じがします。無料アカウントと有料Proアカウントがあり、iPod Touchのアプリを使う場合はProアカウントでないとうまく使えないので、年間使用量25ドルを払ってProアカウントにしています。1年経ったら更新の手続きをしますが、Proアカウントにしたものの、更新を見送った人がそれなりにいる気がします。無料でクラウド的連携とユーザビリティが優れているものがあったら、乗り換えなくはない感じですね。どうなることやら。

Faststone Captureを使う


仕事、プライベート問わず、キャプチャソフトは、Faststone Captureを使っています。

何しろ、圧倒的に便利。様々なウィンドウサイズでキャプチャ出来るのをはじめ、範囲を選択してキャプチャしたり、jpg.png等様々な形式で書き出ししたり、はたまたエディタを使って簡単なレタッチまで出来てしまうというソフトです。

最近では、画像の書き出し方が分からないものがあると、何でもキャプチャしてしまう癖までつきました。(流石にそれはやめようと思うけど・・・。)

最新バージョンはシェアウェアになっているようですが、フリーだった以前のバージョンもまだダウンロード可能なようですね。1PCに1本是非。

●関連URL:faststone capture
321download.com/LastFreeware→フリー版がダウンロードできます。