最近食べた冷たい蕎麦まとめ

夏ですね。毎日暑いです。
何か食べるときに、何にしようか?と思って蕎麦食べることが多いですね。元々麺類好きですが、冷たい麺で何がいいか、と思うと、蕎麦を食べるという選択をすることが多いです。
普段は、ラーメンとかパスタとかを食べますが、それぞれ温かい麺が種類で、冷たい麺もありますけども、冷やし中華とかつけ麺とかまぜそばとか、パスタだと冷製パスタとかがありますが、なんかいまいち好きじゃない・・・。その点、蕎麦は温かいものも好きだし、冷たいものも好きです。いろいろなお店で各種工夫されたものがあるので、それを探しに行くのも楽しいのですね。
ということで、最近食べた冷たい蕎麦をまとめてみたいと思います。

葱胡椒せいろ 横浜・凛や

ヨドバシ横浜店の飲食店街にある蕎麦屋さん。これは美味しかったですね。
つゆは温めですが、豚肉とネギとそれと黒胡椒がバッチリ効いている感じですね。蕎麦の量もこのお店の中盛りくらいでしたが、個人的にちょうどよくスルスルと食べれました。
個人的に辛いのが苦手なので、最近巷で流行りのラー油入りの蕎麦は苦手なんですが、この黒胡椒でスパイシーにするのは美味しいなと思いました。

新生姜天+イカ天の冷やし蕎麦 藤沢・箱根そば

こちらは立ち蕎麦ですね。ただ、個人的に大好きな立ち蕎麦の箱根そばの季節限定商品です。
岩下の新生姜とコラボした商品ということですが、去年もありましたね。それも食べたけど、新生姜の天ぷらは美味しい。酸味があるものを天ぷらにするのは、風味もあって美味しいですね。

鶏天せいろ 横浜・味奈登庵

富士山盛りで有名なお店。一度食べてみたいな、と思っていましたが、先日訪問しました。
麺を大盛りにしたんですが、普通のお店の大盛りよりも多かったですね。そして、鶏天も大振りのがどかっと。胸肉かと思いますが、しっとりした鶏天でおいしかったです。大盛りの蕎麦もばっちり食べれました。

野菜天せいろ 武蔵小杉・石月

これはショッピングモールに入っているやや高めの蕎麦屋さん。チェーン店ですが、しっかりとした味でしたね。
野菜天せいろと書きましたが、蕎麦前セットというちょっとしたコースの中の一品ですね。野菜の天ぷらってことで、天ぷらとしては割とあっさりめ。この前におつまみで何品か出てきていて、ビール飲みながらそれを食べているので、締めとしてはいいバランスでしたね。

冷やし山菜そば 渋谷・金王庵

これは、つけ蕎麦のせいろなどではなく、冷たいつゆをかけるぶっかけ系ですね。
職場が近いので、こちらのお店にはよく行くんですが、こちらの山菜そばを食べました。そして、ちなみにこれは大盛りです。
山菜がそばに乗り、そして大根おろしも乗っているということで、かなりヘルシーですね。そして、おろしそばも好きなんですが、この蕎麦にも大根おろしも乗っていて、さっぱりとして美味しいです。

冷やしナス蕎麦 渋谷・福田屋

こちらも職場に割と近い渋谷の蕎麦屋さん。
先日行って、冷やし蕎麦何があるかな、と思ってみましたが、せいろ系は定番のものが多かったので、これもぶっかけ系の冷やし蕎麦を見て、これを頼んでみました。これは美味しかった。
正直、ナス自体はそこまで好きな野菜でもなく、子供の頃は嫌いだったくらいです。そういう好みもあるので、ナスってどうかな・・・と思ってましたが、いや見事な味でした。ナスも冷たく味付けされているのですが、青臭さもなくしっとり美味しく仕上がっています。それに大根おろしと鰹節、そこに冷たいつゆがかかっていて、美味しく調和していました。蕎麦自体は、ここのお店の蕎麦は美味しいのを知っていたので安心していましたが、料理全体を見ても、とても調和が取れた美味しい蕎麦でしたね。

ということで、最近食べた冷たい蕎麦をまとめました。まだまだ暑い日が続くので、これからも冷たい蕎麦を食べる機会は多いと思うで、いろいろと楽しみたいと思います。

雑記その41:特急列車の隣の席に荷物を置いている人の話

先日、通勤の時に思ったことです。
特急列車と書きましたが、通勤時に小田急のロマンスカーを利用することがあり、そこでこのことを思いました。ロマンスカーと言えども、有料で席を予約するので特急列車と言えます。

ロマンスカーは、2席✖️2列という並びになっており、窓際に座った方が割と大きめの荷物を持っていて(大きめのバッグだったと思います。)その荷物を隣の席に置いていました。
乗った駅は藤沢駅で、当然そこでは隣の人は座っていませんでした。ロマンスカーは新宿駅行きですが、途中駅の大和、相模大野、新百合ヶ丘で人が乗ってきて、最後新宿駅に着くときは、大体満席という状態ですね。

そこで、その人がなんで隣の席に自分の荷物を置いたのか?そこが個人的にもやもやしたので、簡単に考えてみたいと思います。

隣がいないからとりあえず置いておこう

足元におく、という選択肢もありますが、まあ下に置くのが嫌だったんでしょうね。それ自体は普通の感覚です。隣がいなそうだから置いておこうかと、まあそう思ったんでしょうね。

上の荷物置き場に置かないのは?面倒くさいから?

ロマンスカーは、席の上に荷物置き場があるので、そこに置けます。私も、通勤時はトートバッグを持っていて、まず席に着く前には、スマフォとか飲み物だけ出して席に置いて、バッグは上の荷物置き場に置いちゃいます。
この人はなぜそうしなかったのか?・・・はわからないんですが、まあ大きめの荷物だったので、重いのを持ち上げるのは面倒だな、とか思ったんですかね

隣の人が来たらどかせばいいか

先ほど始発駅では隣の人が来なかったから置いたのでは、と言いましたが、その後は何かPCの作業とかしてましたね。多分次の停車駅までそのままだったと思います。
その場合、隣の人が来たところで、ああ荷物どかしますねという感じで荷物どかしたんじゃないかなと思います。
これ、普通の席でもいますね。隣に自分の荷物を置いている人。普通車だと、声かけてすいません、という人もいますが、そこには座らんどこ、という感じで、他の席を探す人も多いと思います。まあ面倒な人だったら困るし、そのリスク考えると、そこまでした座らず何ならたっとこ、という風に思う人が多いかなと思います。

つまりは自分の都合が最優先と

面倒を避けて自分の都合を前に出している気がしますね。来たらどかせばいいかと。
まあ、別にいいんですけどね。ただ、逆の場合は、かなり憤ると思います。自分の都合って他人の不都合ですので。

あえて考察するまでのないネタですが、ちょっとおおっとと思ったので書いてみました。人間観察とは色々ですね。

Ingressを継続中

Niantic社のゲーム「Ingress」をやってます。始めたのは2014年なので、8年目くらい?あまりゲームをやらない自分にとっては、長く続いているゲームですね。

現在はレベル13まで来ました。近所で戦っている人を見ると、もっとレベル高い人も多いのでさらに上げていきたいなと思います。

普段は、こんな時にIngressやってます。

通勤時の行き帰りのとき

現在は月に半分は出社、半分は在宅勤務、という勤務スタイルですが、その途中でIngressをやりますね。乗り換え時の駅とか、帰りの電車の車中とかですね。
電車に乗っていると、速度出ている時にはIngressでハックしても無効となってしまうのですが、速度がゆるいところでは、電車に乗っていてもハックすることができます。東京でそういう箇所がありますが、結構ポータルが集中もしていて、一気にレゾネーターを増やしたりしています。

在宅勤務の時の散歩のとき

逆に在宅勤務の時です。通勤しないので、その時間を散歩したり昼食の買い物をあらかじめしたりとちょっと運動するようにしています。
その時にIngressを起動してやっていますね。当然、自宅の周辺を回ることになりますが、近所のポータルをチェックしたりしてます。

買い物などで外出したとき

これはいろんなところに出かけたとき、ということですね。
特に、今まであまり行ってないところに行った時に、Ingressをやると楽しいです。
UniqueHuckでポイントを稼げるので、今まで行ったことがないところでIngressをやるのも重要かなと。もちろん、用事があって行っているので、そこがおざなりにならないようにするのは第一ですね。

敵のプレイヤーの人とも競ったりしていますが、特に敵愾心もなく、あの人もまたやっているな!くらいに思ってます。結果的にたくさん歩くことになるのもいいですね。
まだまだやり続けたいなと思います。

山下達郎さんの新作「Softly」を買った

タイトルの通りですが、買いました。

買ったのは、こちらのアナログレコードと限定発売のCD。もうロイヤルユーザーですね。
アナログレコードは、単にアナログサウンドで聴きたかった、ということです。アナログ発売されると聞いてから狙ってました。
限定発売のCDについては、ボーナスCDには、先日行われたアコースティックライブの音源が入っているということで、それを聴きたくて買いました。(本当は動画のDVDかと思っていたのですが、誤認でした)

11年振りで久しぶりですが、サウンドは多彩

だいぶ久しぶりですが、シングル発売など活動はされてたということで、その期間内でのシングル+アルバムに含まれる新曲、という構成です。
時間が空いているということで、作風も違い、音楽的なトレンドも違い、ということで、多彩な作品になっているように思います。
達郎さんというと、オーガッニックな生楽器を使う曲もある印象ですが(ご自身もプレイヤーですし)、今回含まれた新曲でシングル扱いとなるものは、打ち込み主体のエレクトロニックサウンドでした。

プロモーションも大々的に行い、メディアへの露出も多かった

今回の発売にあたって、だいぶメディアに出ていた印象がありますね。
達郎さんはテレビには出ないので、ラジオ・雑誌・Webメディアへの露出かなと。
特にはラジオですかね。

自分のラジオ番組もお持ちですが、他の番組にでも多く出ていましたね。特にTOKYO FMで1日ジャックして山下達郎特集の日があって、そこでだいぶいろんな話をされていて、そこで色々聞けてよかったです。

そして見事オリコン1位

この作品で、令和の時代でオリコン1位だったそうです。

山下達郎、ニュー・アルバム『SOFTLY』が9年8ヶ月ぶり通算12作目のオリコン「週間 アルバムランキング」1位に。史上4組目となる昭和/平成/令和で1位獲得 – TOWER RECORDS ONLINE

前述した積極的なプロモーションも功を奏したのかなと思います。ともかくよかったですね。

まず、音源買ったので、ちゃんと聴いていきたいと思います。


FAカップ優勝を受けて、リヴァプールFC公式オンラインショップで買い物した。

この類のエントリは2回目ですね。

2年に1回くらい、タイトルを取ったら色々買っちゃう感じですね。

今季のリヴァプールFCは、4冠取れる可能性を最後まで残しつつ、リーグカップとFAカップの2冠でしたね。昨季は怪我人多くて厳しかったシーズンだったことを思うと、それなりに立派なシーズンだったと思います。

特に、久々に獲得できたFAカップ。前回は、2005-2006シーズン以来、そのときは決勝でジェラードが3発ぶち込んで追いついて勝った通称「ジェラード・ファイナル」のときでしたが、そのとき以来17シーズンぶりの優勝ということで、なかなか感慨深いものがありました。

主に、このFAカップ優勝グッズを買いました。

狙っていたのはこのバッジですね。
以前このオンラインストアで買い物した時も、チャンピオンズリーグ優勝、プレミアリーグ優勝の時で、それぞれで優勝バッジを買いました。それを3つ並べられるのはなかなか壮観ですね。(個人的に)

そして、所属している日本代表の南野拓実選手のユニフォーム。
このFAカップでも、重要なところでゴールを決めて見事チーム得点王。決勝には出場しませんでしたが、立派な活躍でした。一説によると、現地リヴァプールファンからは、リーグカップとFAカップの活躍から(両方でチーム得点王)「CupGod」と称されているらしいですね。実に誇らしい。
ただ、この南野選手ですが、今季限りでの移籍が濃厚ということで、移籍先の他チームの噂が結構出ています。リヴァプールに所属して立派に活躍した日本人選手がいた、ということを形にでも残したいなという思いもあり、来季はもういないという思いもあり、ユニフォームを買いました。

あとは、Tシャツを2着と、写してませんが短パンも買いました。たくさんか買いましたが、タイトルを取ってそのために買い物する、というのは実に気分が良いです。

2022年4月、5月に読んだ本まとめ

電子書籍ですね。

Numberのイチロー選手の特集。高校生を指導しているニュースを見て、動向が気になっていましたが、そのことについて色々と書いてあり興味深く読めました。

こちらもNumber。サッカー日本代表の特集です。今年はW杯イヤーということでどうなるか!

noteを購読している文筆家の御田寺圭さんの新作。noteのエントリをリライトしてものもありましたが、興味深く読めました。流石の切れ味、斬新な視点でした。

そしてこれもNumber。競馬の日本ダービー直前特集でした。色々と読んだものの、結果勝ったのは表紙のお二人でなく、武豊さんでしたね。勝負とは色々。

雑記その40:NHKの「映像の世紀・バタフライエフェクト」がやはり面白い

大好きなNHKのドキュメンタリー番組「映像の世紀」の新しい番組、「映像の世紀 バタフライエフェクト」が面白いですね。

エピソード – 映像の世紀バタフライエフェクト – NHK

「映像の世紀」は、時系列的にボリュームある感じでの番組ですが、この「映像の世紀 バタフライエフェクト」は、1つのテーマを取り上げ、何かの出来事が他の出来事の元となっている、というテーマで作られています。

先日見たのは、ヴェルベットアンダーグラウンドのルー・リードさんとチェコスロヴァキアの民主化をテーマとしたこちら。

「ヴェルヴェットの奇跡 革命家とロックシンガー」

インタビューなども盛り込んで、まさに映像の世紀の世界という感じでした。

先日、今のロシア・ウクライナ問題に絡めた下記のテーマ

「スターリンとプーチン」

まだ見てませんが、ぜひ見てみたいと思います。

よく見ている藤沢の飲食店Instagramアカウントまとめ

タイトルの通りのエントリです。
Instagramでいろんなアカウントをフォローしていますが、私の地元の藤沢の飲食店のアカウントもよく見ています。やっぱり飯関連のアカウントは、美味しそうなのでよく見ちゃいますね。それらをあげたいと思います。ちなみに、行ったことがあるお店/行ったことないお店、両方あります。行ったことないお店は、いずれ行きたいなあ・・・という思いで見てますね。

ラーメン店

うずとかみなり/自家製麺 無化調 天然だし

以前は辻堂にあり、つい最近に創業の地本鵠沼に移転されたお店です。藤沢のラーメン店としてはとても有名で、いつか食べたいなと思いつつまだ行けていないお店です。
Instagramの使い方も、複数枚合わせて一枚の画像に見せるようにしていて上手いなと思います。

53’sNoodle

こちらは湘南台にあるラーメン店。先日移転されましたね。
どこかで知って美味しそうなラーメン屋さんだなと思っていましたが、こちらは最近行くことができました。店内もきれいであっさりしたスープが非常に美味しいラーメンでした。
Instagramでは、その日の限定のメニューなどを紹介していますね。
最近行った時のポストはこちら。

三代目Okawari

こちらは藤沢駅北口にあったラーメン店。3代目とありますが、初代は藤沢本町にあり、そこにも何度か行きました。日々のポストは、昼や夜にこれから営業するぞという内容で(心を込めて一杯提供中!とありましたね)提供されるラーメンの画像をアップしていました。美味そうだ・・・食いたいな・・・と毎回思っていました。
残念ながら、入居しているビルの取り壊しにより、4月で閉店となってしまいました。再開の予定ありということで、その場合はInstagramで告知されるということで、再開の報を心待ちにしています。
閉店の前の週に慌てて行って食べてきました。

中華料理系

古久家藤沢店

こちらは藤沢の老舗の中華料理店、古久家の本店である藤沢店。このアカウントもよく見ますね。ポストは毎日ではなく、基本のメニューなんかをたまにポストするという感じですが、そのように頻繁にポストしないのも、老舗ならではの重厚感から?などと勝手に思っています。ただ、定番的に食べられている料理が多いので、その料理の画像を見ても、目新しさではなくやっぱあれだな〜という感じですね。
ちなみに、私がよく行くのは、本店ではなくて長後店ですね。遅くまで空いている、というのがよく行く理由です。

飲み屋系

コバチバル87

こちらは藤沢駅北口にある飲み屋さん。ここは行ったことはないのですが、日本酒が充実していてちょっと隠れ家感もありそう、ということで、気になって見ています。日々の仕入れ(特にお酒関連)をポストしている印象ですね。いつか行きたいな。

食堂関連

高砂食堂

こちらは六会日大前にある大衆食堂。最近は行っていませんが、この近くにある高校に通っていた関係で、その時は何度か行きました。その頃からは時間は経っていますがまだあり、最近リニューアルしたそうで、それも気になりますね。

kitchenこまがた

こちらは、辻堂の羽鳥にある洋食屋さん。こちらもまだ行けてないですね。日々のポストは、日替わりメニューの紹介が主ですが、なかなか毎度美味しそうですね。

ということで、やっぱり料理の画像はInstagramで映えますね!美味そうな飯の画像がいっぱいのエントリとなりました。

iPod Touch終了の記事を見て、それなりに現役でiPod使っている者からの雑観

先日、この記事を目にしました。

iPod touch販売終了へ。「iPod」20年の歴史に幕 – Impress Watch

iPod Touchはもう在庫限りということですね。

アップルは10日(米国時間)、「iPod touch」について在庫がなくなり次第販売終了すると発表した。音楽プレーヤーとしてのiPodは約20年の歴史を終えることとなる。

iPod touch販売終了へ。「iPod」20年の歴史に幕 – Impress Watch

20年ですか・・・。個人的には、iPodが出た時に買って、その後iPod Touchに移行し、何台か使っていきました。このブログでも、結構エントリを書いてますね。

これが今持っているiPod / iPod Touchですね。

これが2013年のエントリ。
これが2012年のエントリですね。

ということで、もう新たなiPodは出てこないわけなんですが、今のところiPod、iPod Touch共々それなりに現役で使っているわけなんですね。一応書いておきたいと思います。

iPodの場合

最近このようなエントリを書きましたが、また使ってます。

エントリにあるように、Boseのスピーカーをメルカリで買い、繋げて聴いていますね。主に、在宅勤務の時のBGMにしています。
仕事しながら聴くということで、主にクラシックをかけていますが、iPodにはあんまりクラシックの曲を多く入れていなかったのが悔やまれるところ。サブスクで契約しているYouTube Musicには、文字通り聴き放題のクラシックの曲がありますので。ただ、やはりスピーカーから音を出して聴く、それもBoseのスピーカーで聴くと音質はいいなと思わせます。

iPod Touchの場合

そんなに頻度は多くありませんが、趣味でやっている音楽制作の場で、アプリでリズムマシンの制御をするのに使っています。具体的には、Korg社のiOSアプリでアナログ機器のテンポを制御できるアプリがあるので、アナログのリズムマシンに繋げて使っています。
また、いずれは、アナログの危機をつないでちょっとした動画を撮りたいと思いますが、その際にこのiPod Touchを用いたいと思います。
iOS対応のオーディオインターフェースを持っているので、これを繋いだ上で録画してリズムマシンやシンセを演奏している動画を撮りたいですね。iPod Touchは軽量で使いやすいので、音楽を聴く機器というよりは、取り回しの良いデバイス、という立ち位置で使いたいと思います。

iPod終了、ということで、寂しさはありますが、個人的にはまだ使えるかなと思っています。
ちなみに、iPod/iPod Touch共にバッテリーは交換済みなので、そこはちょっと安心しているところはあります。使っていって一番へたっていくところはバッテリーだと思うので。
ということで、まだ出番はありますかね。使っていければと思います。

二宮町にある吾妻山公園に行った。

ゴールデンウィークだったので、ちょっとだけ足を伸ばして公園に行きました。
行ったのは、二宮にある吾妻山公園。連休ということで、道路も混んでて、西湘バイパスで行く予定だったものの回避して、下道で行きました。

公園の駐車場はなく、近隣のコインパーキングなどに停める必要があります。
二宮町役場の駐車場も使えるようですが、今回はコインパーキングにしました。

吾妻山公園周辺駐車場(PDF:261KB)

いくつか登り口があるようですが、今回は駐車場の関係で中里口というところから登りました。

展望台がいくつかありましたが、これは展望台(第二じゃないほう)というところですね。相模湾が望めて、非常にきれいな景色でした。
ここからは、小田原方面から伊豆半島がきれいに見えました。

これは、やや東方面の相模湾を見た景色。ここもきれいですね。

山を少し降りたところに、遊具もありました。ここでもまあまあ遊べました。

名物の長いローラーコースター。結構並んでましたが、長さもあって楽しそうでした。

役場口から降りましたが、そこからも開けた景色が見えました。

なかなか気持ちの良い公園でした。また行きたいですね。