YouTube Premiumに加入した

題名の通り、YouTubeプレミアムに加入しました。
以前、Google Play MusicからYouTubeMusicへ移行した際に、その特典で1ヶ月だけYouTubeプレミアムになりました。そこで使って見たところ、非常に便利でした。ただ、特典なんで、期間終わってしまうと元のとおりになってしまい・・・あまりに便利だったので、有料でもプレミアムにしたほうがよいな、と思い、新たに継続することにしました。以下、思ったことです。

広告がないのがやっぱりよい

一回プレミアムにして元に戻ったとき、やはりこの点が大きかったですね。
開始のときに走る広告、コンテンツの途中で走る広告、など、なにかとスムーズに見れませんから。まあそういうことでYouTubeは収益を上げており、業務で広告配信する際は、YouTube広告は非常に重要なんですが、まあ利用者のときはまた別の話で。

バッググラウンド再生は、外にいるときが特に便利

バッググラウンド再生ができるということで、特スマフォでの利用時は便利ですね。
BGM的にYouTube流しながら、サイトでブラウズや他のアプリ見れたりするので。PCで別タブを開いているのと同じように使えるので便利です。

YouTube Musicと併用すれば割とお得

プレミアムだけあって有料サービスですが、YouTube Musicと併用すればお得に使えます。
YouTube Musicは月額780円(確か初期申込みの割引でこの価格だったはず)、それに400円プラスしてこのプレミアムが利用できます。まあ、それくらいであればよいかな、というレベルです。

YouTubeは、音楽も動画も大分垣根なくなってきてるかなと思います。現に、高く評価した動画、に、YouTube Musicのお気に入りも表示されますし。
まだまだ使っていきそうです。

昨日の福島沖の地震での各所の対応について思ったこと

昨晩、大きめの地震がありました。福島では震度6。もう10年前になる東日本大震災の余震ということです。

福島、宮城で震度6強の地震 10年前の東日本大震災の余震と

私も家にいて、グラグラと長い揺れを感じ、まさに東日本大震災のときを思い出さざるをえませんでした。

その後、すぐにテレビをつけて状況など確認していたのですが、いろいろな対応について思うところがありました。それらを書いてみたいと思います。

津波の程度は最優先で報道

今回は、津波はない見込み、という情報は割とすぐ出たのですが、津波に関する観測体制がしっかり整い、かつ伝えるべきという優先度は最も高かったと思います。そんなにすぐ分かるんだ、と思いましたが、ちゃんとそういうようになっていることが驚きでした。

原発の状況も次の優先度くらいで報道

津波の状況に次いで報道されていたのが、原発への被害の影響でした。まず、原発の被害状況は調査中、と報道されたのち、被害はない(ただ、東海第一原発は停止中でしたが)と報道されました。
これも、確実に先の大震災での原発事故があった影響ですね。

内閣もすぐ災害への体制を取る

ニュースを見ていて、各所の影響について報道されたのち、そんなに時間が経たないうちに、内閣が被害に対する体制を取った、というニュースがあって、対応が迅速だなと思いました。

福島沖地震、政府や官邸の「1分対応」はなぜ可能なのか

twitterでも、下記のようなツィートがされたようです。

非常に対応早かったですが、これも、内閣でこういう災害のときには、どのような体制を取るべきか、を想定していたんだなと思いました。

詳細な被害状況をTwitterなどにあげて共有する方も

ニュースを見ていて、全体的な被害状況は分かってきたものの、実際被害出ているところはないのかな、と思っていました。ニュースだと、そんなにすぐ映像出てこないですし。
そういうときに、Twitterを見ていると、被害の状況を挙げている方がいまして、やっぱり結構被害が出ている箇所がある、ということが分かりました。

猫組長さんもこのようにツィートされていました。

もちろん被害に合われた方は大変ですが、動画や画像をアップした方のおかげで、細かな被害も確認できました。まずは自身の避難などを優先していただきたいですが、それでも様子がわかるということが重要ですね。

まさに、東日本大震災からもうすぐ10年というタイミングで起きたこの地震。かなり大きい地震で驚きましたが、あの時と比べて、いろんな意識が変わり行動できるようになったと思います。
別のニュースの中で、福島の方がインタビューに答えて「災害は忘れた頃にやってくる、という通り、震災から時間が経ったこともあるので、こういうタイミングで起きるのはむしろ良いんだ」ということをおっしゃっていて、震災体験されているのに、なかなか言えることではないなと思いました。自分自身でも、なにかできることをやって備えたいと思います。

雑記その26:サザンオールスターズの「Blue Heaven」が好き

題名のとおりですが、サザンオールスターズの曲では、「Blue Heaven」が好きですね。アナログ盤も持ってます。

個人的には、サザンオールスターズは超ファン、と言うまでは行かずも、曲はYouTube Musicなんかでまあよく聴く、という感じです。

いい曲はいっぱいあるんですが、個人的に引っかかるところは以下ですね。

コード進行がいい

イントロのフェイザーですかね、エフェクターかかった感じのギターから始まりますが、ある意味王道の2度ずつ下がっているコード進行がいいと思います。桑田さんの曲でこういう進行はあんまり多くないかなと思うので、意外な感じがするのも一つですかね。

サビで唐突に英語詞になるサザン感がいい

Aメロ〜Bメロと、Heaven感ある良い日本語詞ですが、サビになると、I Can’t Feel your lovin’〜という感じに唐突に英語になるのが、サザン的な和洋折衷感あっていいですね。

いい曲なのに微妙に売れなかった不遇な感じがいい

この後のシングルが「LOVE AFFAIR 〜秘密のデート」とそのあと2つあけてビッグ・ヒットの「TSUNAMI」と、割とそのあとに売れたシングルがありますが、その前にぽつんとあった感じで、その当時もあんまり注目されなかった印象がありますね。ドラマとかのタイアップがつかなかったからかな。

昔はカラオケに行ったときによく歌ってましたが、佳曲だと思います。まあ、アナログもってるっことで、また機会あれば掛けて聴きたいと思います。

奥田民生さんのオンラインライブ「MTRY TOUR 2021」を見ての雑感

先週行われた奥田民生さんのオンラインライブのチケットを買ってみました。たしか、Twitterで告知されてて、日曜だったし見れるかなと思って、買ってみました。


オンラインライブは、山下達郎さんがやってるとか、別の方のnoteで見てみて面白いかなと思ったりしてましたが、実際チケット買ってみたのは初めてでした。
配信はLineのLive-Viewingというプラットフォームでした。Lineはメッセージ以外にもまあまあいろんな機能を使っていて、このLive-Viewingもそんなに迷うことなく使えました。

使ってみて思ったことは以下です。

思ったより、ライブ的な一体感はありそう

今回買ったチケットは、1/31 16:00からの山梨でのライブでした。スケジュールをみて、リアルタイムで見れるかなと思いましたが、結果的には見れず後からのアーカイブで見ました。
このLineの仕様だと思いますが、映像の横にコメントが表示されて、オンラインで参加されている方がコメントを書き込んでいました。リアルタイムで見ていれば、こういう形で盛り上がれたかなと思います。
自分の業務でも、全体での会議もオンライン開催で、反応はチャットですることもありますが(拍手の代わりに「888888」と打ったり」)そういう形になれば、こういう形で参加し一緒にライブ見ている一体感を感じるのは全然問題なくできるかなと思いました。

アーカイブの映像と比べて、アーティストの現状がリアルタイムでわかるのでそこは大きい

前述の通り、現実にはリアルタイムではなく少し遅れて見た感じではありました、それでも数時間の差なので、現状のアーティストの方の様子を見ることができました。YouTubeなどのアップもいろいろですし、DVDほかパッケージ商品になったのを見ても、さすがに時間差はありますからね。
今回思ったのは、奥田さんの使っているギターの変化。少し前までは、Gibsonのセミアコなどを中心に使っていたように思いましたが、今回は冒頭からテレキャスター→フライングVの流れ。後半で以前多用していたレスポール・スペシャルが出てきましたが、なんかだいぶ機材変えたなと思わせるギターのチョイスでした。コメントでも、ギターが変わったという感じのものが結構ありましたね。

クオリティ高いアーティストだったら、通常のライブよりも集客できている

画面には参加者数が出ますが、同時では数千、累計では1万以上のユーザが参加していました。今回の山梨の会館のキャパシティを考えても、だいたい数千くらいの大きさと思うので、オンラインライブではより多くの人が見ていた、と言えると思います。
少し前に、サザンオールスターズがやっぱりオンラインライブやって、今回のように会場のキャパシティを大きく超える閲覧者数をみせた、というニュースがあったと記憶していますが、コアなファンが多数いるアーティストは、オンラインライブに対応することで、物理的に参加できていなかったファンをライブに読み込める、ということがわかります。

物理的にライブ行けてなかったけど、こういう形でライブ見れて満足度はすこぶる高い

先程のは全体みた一般論でしたが、こちらは一ファンとしての個人的な話。
奥田さんのライブは、それこそ10数年前までは結構言ってました。今回やった山梨でのライブにも言ったことがありますし。(1997年の股旅ツアーだったかな)ただ、その後は、子供がいることもあり、自分だけの楽しみでライブに行く、ということはできなくなっていました。子供が大きくなった今でも、まあそうですね。
今回オンラインライブになったことを受けて、まあオンラインでかつリアルタイムでもなかったものの、ライブに行ったときに近い満足を得ることができたと思います。選択肢として、こういうものがあるというのは、心持ちとして大分違いますね。同じように思った方もいたのでは、と思います。

アーカイブが1週間見れるというのも、他コンテンツと比べてもいいやり方だと思った。

今回リアルタイムで見れるか、と思い、結局だめだったんですが、それでもライブ見れる手段がある、というのは大分大きいと思います。
私は、普段メディアとしてはラジオをよく使ってるんですが、ラジオはradikoのタイムフリーがあるので、リアルタイムで聴けなくても、1週間はアーカイブから聴けるので、なんというかセーフティネットがあるところが違いますね。極力リアルタイムで聴きたいけど、聴けなくても手段があるっていう。
今回のライブでも同様にアーカイブ聴ける期間が1週間あったので、まさにradikoのタイムフリーと同じような感じで見ることができました。通して1回は見て、少し見たいものをちょくちょく見たりしました。これが、無制限に見れるようだと、いつで見れるかと思って逆に全然見ないんだろうなあ…と思います。なんで、1週間くらいがいいんでしょうね。

今書いている時点で、アーカイブの視聴期限まで残り30分ほど。名残惜しいものの、ライブとはそういうものとして見ていたいたと思います。いやー、またみたいな。今回のツアーで見れそうな日があれば、今度はリアルタイムで見たいと思います。

雑記その35:デリバリーよりもテイクアウトの方がいい

このコロナ禍の状況で、飲食店もテイクアウトやデリバリーできるのが普通になりました。
我が家もそんな中で、外食もままならない状況で、いろいろ試したいと思うと、テイクアウトやデリバリーを利用しています。

ただ、個人的には、デリバリーよりもテイクアウトのほうがいいかなと思っています。それは、デリバリーは待つことも多く、いつ来るのかやきもきすることもあるので、それであれば自分で取りに行っちゃえ!という精神ですね。どこを面倒臭がるか、という話かなと思ってます。

ここ1年くらいでテイクアウトで利用したのはこれらですね

  1. フレッシュネスバーガー(ハンバーガー)
  2. ガスト(ファミレス)
  3. はま寿司(回転寿司)
  4. シクロ(ベトナム料理)
  5. 三代目OKAWARI(ラーメン)

外食するとなると、もっとハードルは高いですが、テイクアウトするのであれば、その点やや気軽にできるのがいいです。いろんな飲食店がテイクアウトやっているので、もっと試してみたい気持ちはあるので、しばらくはいろいろやってみようと思います。


雑記その34:近所の個人店を勝手にコンサルとして利用する

趣味の話です。
パーツを変えたりして楽しむ趣味があります。ギターとロードバイクですね。

パーツを組み立てていく趣味の面白さとは(ギター・ロードバイク)|note

このあたり、自分に知識があれば、自分でどんどん直したりパーツ交換したりしますが、そこまで知識もなく、また時間がないこともあって、そんなにできません。そこで億劫に思うと、どんどん進めたいことも進まないことになります。

そんなときに、近所の個人店を勝手に自分のコンサルトして利用して、いろいろ相談していけるのがいいかなと思ってます。大手企業の店舗だと、みんな忙しそうだし、そんなに親身に聴いてもらえる感じでもないので、相談しやすい個人店を見つけるのがいいかなと思います。

ギターですとこちら。
楽器屋BOW | 公式ホームページ

藤沢駅の北口にあるお店で、今までギター2本のピックアップ交換や細かなパーツ購入とかで利用させてもらってます。

そして、先日はシールドをオーダーしたりしてます。

オーダーしているのもTwitter見て知ったのですが、注文した後にちょっと話してそのように言ったら、このようにツィートされてました。このようなやりとりも楽しい。


また、ロードバイクでしたらこちら。

セオサイクル湘南台店

こちらも、先日、持っていたロードバイクの全面レストアをやってもらいました。

ロードバイクGIANT FCR1をレストアしてみた

これは、どのようなパーツにすればいいのか・・・ということを是非詳しい人に相談しながらやりたかったのですが、よいお店が見つからず…。こちらに直接持っていったら、店長さんが良い方で相談しながらすすめてもらえました。結果として、満足する仕上がりで、最近もよく乗っています。

相談しながら、自分の好みのように進めていくのが楽しいのですが、それを実現できるお店を探すのってなかなか難しいですね。いい飲食店を探して、そこで常連になっていく感じににてますかね。
趣味でいろいろと取り組むのは、自分の生活を豊かにしてくれるものだと思うので、その知見を深めてもらえるパートナーとして利用していけたらと思います。

サイクルパーツメーカーとしてのモンベル

過去何度かエントリ書いているアウトドアメーカーのモンベル。20年以上前の学生時代に、アウトドアのインストラクターをやっていたときに知って以来大好きなブランドです。
モンベルの有料会員、モンベルクラブに入会してみた。
モンベルのワークキャップがなかなかいい

そのモンベルに、サイクルウェアというカテゴリがあります。つまり、自転車用のウェアも作ってるということですね。今まで自転車用のウェアは、パールイズミなどの自転車ウェア専門のメーカーのものを買ってましたが、ファンのモンベルが出しているってことでいろいろと買ってみてます。

最近買ったのはこちら

モンベル | オンラインショップ | ウインターサイクルトレーナー ジャケット

モンベル | オンラインショップ | ウインドストッパーサイクルグローブ Men’s

冬で寒かったので、ウィンドジャケットと冬用のグローブですね。自転車専門のメーカーだとやや派手めになりがちですが、モンベルだと機能性をまず表に出していくような、抑え目のデザインが良い感じです。品質も、アウトドアメーカーならではの高品質ぶりで満足しています。

以前行った店舗のモンベル リーフみなとみらい店では、大きく自転車コーナーがあり、ウェアだけでなく、自転車の実機も売ってたりして、しばらくいろいろと見ていた覚えがあります。このあたり、アウトドアの1ジャンルとして扱っているのかなと思います。

また買いたいですね。

湘南モールフィル・トレアージュ白旗にある「わくわく広場」がなかなかいい

割と近所にある商業施設に「わくわく広場」という直売施設があって、これがなかなかいいです。

わくわく広場 | 地域を結ぶ直売広場

直売施設ということで、いろんなお店とか企業とかの商品を持ち寄って売っているマーケットプレイスみたいなところなんですが、飲食店のテイクアウトのお弁当とかを売っているのですが、これがいろんなものがあってとても楽しいです。

こちらは、トレアージュ白旗での立て看板。知っているお店もあったりして、おおっと思うラインナップ。

こちらは、湘南モールフィルでのお弁当などの様子。妻に何買う?と聞いた時の画像ですが、美味しいそうなお弁当がたくさん。
雑多にお店ごとに出しているものが並んでいるので、種類ごとに並んでません。唐揚げ弁当も、いろんなお店でいろんなかたちでバラバラに並んでいるので、端から端まで見ていく感じですが、なんというかドン・キホーテ的なカオスを感じながら食べたいものを探す感じですね。

と言いつつ、私がこのわくわく広場で買うのはだいたいこちら。
藤沢駅北口にある「三代目OKAWARI」の麺類。

先日は煮干しそばを買って食べました。
これは温かいそばで、つゆを入れてレンチンして食べる感じですね。

これはまぜそば。まぜそばって外ではそんなに食べないんですが、OKAWARIクオリティが分かっているので、ちょっとチャレンジ的に。

これは夏に買ったもの。冷やしラーメンですね。煮干し風味が美味しかった。冷やし中華などとは違ったラーメン風味が強いものがいいですね。

近隣の飲食店が出品していることも多くて、応援したいお店の品物を買ったりしちゃいます。
そういう意味で、お店まで行かずともそのお店の商品が買えて応援できる、というのはいいかたちかと思います。もちろん、美味しいものを食べたいという自分の満足を満たすのも目的ではあるものの。

毎週行くことは難しいですが、買い物ついでに美味しいものをちょっと買ってみよう、と思うときに、ここの食べ物を買うのはいいなと思います。また寄ってみたいですね。

2020年買ったアナログレコード&YouTube Musicでよく聴いた曲を列挙してみる

昨年も同じようなエントリを書いたので、今年も同じようにやってみようと思います。

The Beatlesのアルバム、「With The Beatles」ビートルズ買おうと思って、何にしようかと考えましたが、ディスクリプションに書いたとおり「All My Loving」が好きなのでそれが入っているこのアルバムを買いました。別のエントリで書いたとおり、この後に発表された村上春樹さんの短編の題材にもなりましたね。
「ウィズ・ザ・ビートルズ」について

ボブ・ディランのベスト盤みたいなもの。外国での編集版ですかね。実は今日家にいるときにも掛けてましたが、シンプルな曲と歌、みたいな、ディランさんの音楽を聴きたいことってまあまああるんです。

パール・ジャムの新作「GIGATON」もうかれこれパーム・ジャムは25年くらい聴いていて、それこそ新作出たら迷わず買うアーティストの一人でしたが、今回の新作の音を確かYouTubeで聴いて、以前と変わらない音楽やり続けている姿勢にすごく感銘を受けます。

YMOの「テクノドン」アナログレコードで再発となっていたので、買いました。
発売されたときは再生、ってことで期待したものの、以前と違う音だな・・・と若干がっかりした思い出がありましたが、今聞くとテクノの潮流につながる感じだったなと思わせるものでした。

山下達郎さんの「オン・ザ・ストリート・コーナー」普通に買うと中古でも大分値段が高いんですが、メルカリで格安で買えました。今までとは違った形の買い方でしたね。

奥田民生さんの「サティスハクション」公式オンラインサイトで買いましたが、LP・SPでなくソノシートでした。久々にこのペラペラ感を味わいましたね。

山下達郎さんの旧盤「僕の中の少年」マスター音源から見直したアナログリマスター版発売、ということで、おおっと思い予約して買いました。
曲はいいのが多いですね。結構聴いてます「新東京ラプソディー」とか「蒼氓」とか、がいいですね。

これは年末ギリギリにかったキャロル・キング「タペストリー」ロックとかテクノでなく、しっとりとしたポップスをアナログレコードで聴きたいな、と思って、まずキャロル・キングが浮かんでこれを買いました。全曲捨て曲なしの名盤ということで、やはり買ってよかったと思ってます。

それから、サブスクの音楽サービスは、Google Play MusicからYouTube Musicに移行したのでそのまま使ってます。
コロナ前の毎日出勤していたときよりは、音楽聴く機会は減ってるかなと思いましたが、その代わりに、仕事が忙しくないときの作業用BGMとして聞く機会が多いですね。その中でもよく聴いたのはこちら。
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第8番 ハ短調 作品13《悲愴》 (II. ADAGIO… https://music.youtube.com/watch?v=PoY0KehVxB8&feature=share @YouTubeより

日本人ピアニストの辻井伸行さんの演奏ですが、これが素晴らしいのでヘビーローテーションしてます。

アナログでは旧作も新作も買った感じでしたが、アナログで手元におきたい、と思わせる音楽を来年も聴いていきたいと思います。

Instagramから今年を振り返る

今年もあと2日、ということで、振り返りエントリです。ライフログ的にInstagram使ってたので、ちょうどよく振り返りの材料としたいと思います。

コロナ影響で在宅勤務が基本となり、ポストも通勤途中→家の周りが中心となる

湘南地区→都内へ通勤、していたので、コロナ前は通勤時間長くて大変でした。片道2時間近くは掛かってましたからね。コロナ後は、在宅勤務が基本となり、出勤するのも多くて週2〜3回程度になり、そういう意味では体力的には楽になりましたね。
平日は会社と家との往復、という感じでしたが、日中は業務立て込んでいるものの、朝晩は少しは時間を作れるようになったことが大きいです。以前よりは、家の周りの写真なども増えた気がします。

これは新年のころ。

ソメイヨシノではないけど桜の季節。

これはソメイヨシノですね。川に張り出している。

近所の田んぼに水入っている感じですね。

夏の頃の川ですね。

秋の稲が刈り取り終わった頃。

紅葉のころの公園ですね。

時間ができたせいで、少し自然を見る余裕ができたかも

前述のとおり、在宅勤務になったことと、4-6月は金曜が休業で週休3日制となったこともあり、子供たちと過ごす時間も増えました。近所にさっと散歩に行って気分転換するのもよくやってましたね。特に今年はバッタ捕りをよくしていて、公園とか広場とかに行ってはよくバッタ獲ってポストしてました。

娘が獲って、それを撮ったものも多いですね。

バッタ以外にも、ザリガニ捕りもやりました。最初に1匹獲って、そのあと何匹か獲って飼ってました。

獲ったザリガニで子供が生まれましたね。小さくてもザリガニになってるのが不思議ですね。今は、その子達がすくすくと育ってます。

バッタ、ザリガニ以外では、亀とかトカゲとかにも遭遇しました。

旅行は冬に行ったきり

いつもは、GWとか夏休みとかに旅行行ってましたが、今年はもうそういうわけにも行かず、旅行には行けませんでしたね。泊まりで行けたのは2月に行った長野県の木島平だけでしたね。

あとは、会社の日帰り旅行で行った静岡県富士宮市への旅行かな

家族で外食、も激減。代わりに一人での食事が増える。

今までは、旅行のときとか、土日で家族で外食もしてましたが、コロナ後はほぼ皆無になぅってしまいましたね。その代わりに、自分ひとりで何かを食べる、という機会があったように思います。

今までも好きな麺類のポストは多かったですが、今年は特に下半期は蕎麦に凝ってて、行ける範囲で色々食べようと思って行ってみました。主に気になったのはこちら。

会社近くにあった新潟のへぎそばを出すところで何回か食べました。ふのりを混ぜ込んだ蕎麦ということで、ツヤがありつつ美味しい、というのがいいですね。

12月に行った藤沢の蕎麦屋さん。せいろだけど温かい汁につける感じの蕎麦でしたが、汁がとても美味しかった。

立ちそばですが、小田急新宿駅にある箱根そば本陣。これは夏の時期のおろし蕎麦ですが、寒くなっての温かい蕎麦とかも美味しいですね。

ラーメンも食べましたが、気になったのはこちら。

近所にある「ラーメン昇や」在宅勤務が多くなってもそんなに行けませんでしたが、たまに行けるとやっぱり美味しい。

そして、藤沢駅北口にある「三代目OKAWARI」ここも大好きですね。行けるチャンスがあれば行ってます。いろんなところにあるマルシェにも、持ち帰りのものをおいていて、それを買ったことも何回かありました。

在宅勤務が増えたということで、コンビニの冷凍ラーメンもいろいろと買って作って食べました。最近のコンビニの冷凍ラーメンはすごいですね。トッピングも追加していろいろと食べてみました。

アルコール関連では、日本酒をよく飲むように

このお酒飲んだよ的なポストもしてましたね。今年は日本酒いろいろ飲んだかなという感じがします。これも、在宅勤務で、平日でも家族と食事できるようになり、その食事するときに日本酒飲む、ということができるようになったことが大きいですね。
主に印象に残ったのはこちら。

これはセブンイレブンで買った日本酒。やや高かったですが、風味があってすごく美味しかった。

茅ヶ崎の酒造の熊澤酒造の日本酒。これは純米吟醸ですね。

これは会社の旅行で行った富士宮市の酒造で買ったもの。試飲してすごく美味しかったのでかいました。

まあ、毎年かもしれませんがいろいろありましたね…。振り返りはともかく、来年はいろいろとしていきたいと思います。