Instagramから今年を振り返る

今年もあと2日、ということで、振り返りエントリです。ライフログ的にInstagram使ってたので、ちょうどよく振り返りの材料としたいと思います。

コロナ影響で在宅勤務が基本となり、ポストも通勤途中→家の周りが中心となる

湘南地区→都内へ通勤、していたので、コロナ前は通勤時間長くて大変でした。片道2時間近くは掛かってましたからね。コロナ後は、在宅勤務が基本となり、出勤するのも多くて週2〜3回程度になり、そういう意味では体力的には楽になりましたね。
平日は会社と家との往復、という感じでしたが、日中は業務立て込んでいるものの、朝晩は少しは時間を作れるようになったことが大きいです。以前よりは、家の周りの写真なども増えた気がします。

これは新年のころ。

ソメイヨシノではないけど桜の季節。

これはソメイヨシノですね。川に張り出している。

近所の田んぼに水入っている感じですね。

夏の頃の川ですね。

秋の稲が刈り取り終わった頃。

紅葉のころの公園ですね。

時間ができたせいで、少し自然を見る余裕ができたかも

前述のとおり、在宅勤務になったことと、4-6月は金曜が休業で週休3日制となったこともあり、子供たちと過ごす時間も増えました。近所にさっと散歩に行って気分転換するのもよくやってましたね。特に今年はバッタ捕りをよくしていて、公園とか広場とかに行ってはよくバッタ獲ってポストしてました。

娘が獲って、それを撮ったものも多いですね。

バッタ以外にも、ザリガニ捕りもやりました。最初に1匹獲って、そのあと何匹か獲って飼ってました。

獲ったザリガニで子供が生まれましたね。小さくてもザリガニになってるのが不思議ですね。今は、その子達がすくすくと育ってます。

バッタ、ザリガニ以外では、亀とかトカゲとかにも遭遇しました。

旅行は冬に行ったきり

いつもは、GWとか夏休みとかに旅行行ってましたが、今年はもうそういうわけにも行かず、旅行には行けませんでしたね。泊まりで行けたのは2月に行った長野県の木島平だけでしたね。

あとは、会社の日帰り旅行で行った静岡県富士宮市への旅行かな

家族で外食、も激減。代わりに一人での食事が増える。

今までは、旅行のときとか、土日で家族で外食もしてましたが、コロナ後はほぼ皆無になぅってしまいましたね。その代わりに、自分ひとりで何かを食べる、という機会があったように思います。

今までも好きな麺類のポストは多かったですが、今年は特に下半期は蕎麦に凝ってて、行ける範囲で色々食べようと思って行ってみました。主に気になったのはこちら。

会社近くにあった新潟のへぎそばを出すところで何回か食べました。ふのりを混ぜ込んだ蕎麦ということで、ツヤがありつつ美味しい、というのがいいですね。

12月に行った藤沢の蕎麦屋さん。せいろだけど温かい汁につける感じの蕎麦でしたが、汁がとても美味しかった。

立ちそばですが、小田急新宿駅にある箱根そば本陣。これは夏の時期のおろし蕎麦ですが、寒くなっての温かい蕎麦とかも美味しいですね。

ラーメンも食べましたが、気になったのはこちら。

近所にある「ラーメン昇や」在宅勤務が多くなってもそんなに行けませんでしたが、たまに行けるとやっぱり美味しい。

そして、藤沢駅北口にある「三代目OKAWARI」ここも大好きですね。行けるチャンスがあれば行ってます。いろんなところにあるマルシェにも、持ち帰りのものをおいていて、それを買ったことも何回かありました。

在宅勤務が増えたということで、コンビニの冷凍ラーメンもいろいろと買って作って食べました。最近のコンビニの冷凍ラーメンはすごいですね。トッピングも追加していろいろと食べてみました。

アルコール関連では、日本酒をよく飲むように

このお酒飲んだよ的なポストもしてましたね。今年は日本酒いろいろ飲んだかなという感じがします。これも、在宅勤務で、平日でも家族と食事できるようになり、その食事するときに日本酒飲む、ということができるようになったことが大きいですね。
主に印象に残ったのはこちら。

これはセブンイレブンで買った日本酒。やや高かったですが、風味があってすごく美味しかった。

茅ヶ崎の酒造の熊澤酒造の日本酒。これは純米吟醸ですね。

これは会社の旅行で行った富士宮市の酒造で買ったもの。試飲してすごく美味しかったのでかいました。

まあ、毎年かもしれませんがいろいろありましたね…。振り返りはともかく、来年はいろいろとしていきたいと思います。

雑記その33:冬は鴨せいろとか鴨南そばがいい

最近蕎麦づいてますが、だんだん冬になってきてるので、ざるとかもりとかのつけそばは、冷たいつゆの蕎麦はちょっと寒いな…と思ったりしてます。

そういうときに、鴨せいろとか鴨南そばはいいですね。
せいろでもつゆは基本温かいし(冬の季節ものなんでおのずと温かいつゆになるのかな?)
鴨肉でタンパク質も取れるし(低脂肪と言われてていいですね)
と、最近の個人的な好みにあってます。

難を言うと、割と値段が高め、というところですが、満足するものを食べるんでまあいいっか、という感じがしてます。
食べてるのは、普通の蕎麦屋さんとか立ちそばとかいろいろです。

水道橋・六常庵

こちらは、街の蕎麦屋さんの鴨せいろ。値段は1,500円くらいしましたが、やはり鴨肉もいいものを使ってる感じで、ジビエっぽい食感でした。蕎麦も手打ち蕎麦ってことで美味しかったです。

新宿駅・そばいち

新宿駅、と書きましたが、JRの駅の中、いろんなところにある立ちそば屋さんで食べた鴨南そば。鴨肉はあっさりだから、鴨といっても合鴨みたいなものかな。でも、美味しいですね。

新宿・石臼粗挽き蕎麦 28(にはち)

小田急レストラン系列の新しめのお蕎麦やさん。ここで鴨せいろ食べました。12月だったので、温かいつゆがいいですね。
ここは他とはちょっと違った種があったりするんですが、定番的な鴨せいろもあって美味しかったです。

大崎・そじ坊

こちらはいろんなところに店舗があるチェーン店ですね。居酒屋的に使っている人が多かったのが印象的でした。
こちらの鴨せいろは、鴨が厚切りで別皿で出てきました。多分合鴨かなと思いますが、鴨だけで味わえるのは美味しかったですね。

目黒・高田屋

こちらもチェーン店ですね。最近寄りました。
鴨は薄切りだったかな〜もっと肉感があったらよかったですね。

いろいろなところで、いろんな蕎麦を食べて楽しみたいと思います。

雑記その32:ユニクロの+Jのベルトがなかなか良かった

先日発表されたユニクロの特別コレクション「+J」私もいくつか買ってみました。その中で、ベルトが良かったです。ただしい商品名は、「レザーバックルベルト」ですね

レザー バックルベルト

バックルベルト、ということで、留め金がバックルですね。そこで1周していて、シンプルなベルトです。色はネイビーを買いました。

バックルは、つや消しのシルバーみたいな感じです。質感はいい感じ

ネイビーだけど、濃すぎない色ですね。長さの調節は、ここで長さを調節します。

パンツにつけたところ。垂れる部分もないので、すっきりとシンプルな印象になります。

それ以外にも、色々買ってみました。ハイブリッドダウンパーカなどを買いましたが、これから冬になるので、着てみたいとと思います。

2020年10月・11月に読んだ本まとめ

割と久々にまとめました。

いずれも電子書籍でした。

田端信太郎さんの新作。発売とともに買いました。年収の上げ方、などというテーマは、正に実践されている田端さんだから言えることかなという気がしました。

村上春樹さんの短編集。これは紙の本を持っているんですが、出先とかで電子書籍でも読みたくて買いました。読みたかった短編とは「木野」ですね。最近心にずしっとくる感じの短編です。紙の本も電子書籍も両方買うということについては、別にエントリを書きたいと思います。

ドラッガーの名著「マネジメント」ちゃんと読んでみたくて買いました。…ただ、全部読んでないですが、今回ちゃんと読んで自分なりに消化したいと思います。

漫画の「ラフ」を買いました。Amazonのレコメンドで、「F(エフ)」が出てたので、そのときは誤認して、あれラフだっけ?と思い違ったので、思い直して昔読んでいたのをまた読みたいなと思って数作買ってみました。いや名作ですね。

新書の新作ですね。どこかで目にして知りました。ビートルズの食事に関する記事などをまとめて、彼らがどのような食生活をすすめていたか、をまとめたものです。引用中心かな…という印象でしたが、そういうもんでなく、もっとちゃんとまとめられた一冊でした。
この本の中で、ビートルズの方々はすごく太るでもなく、一環してシュッとしてましたね。他のロックミュージシャンは、太ったりする人も多いのに。それは、彼らが取り組んでいた菜食主義によるもの、ということを述べていてなるほどと思いました。

雑記その31:中華屋・ラーメン屋でたっぷりと食事した

以前、減量なんだのエントリを書きましたが
カロリーと体重を管理できるアプリ「楽々カロリー管理」を使ってみた
雑記その29:外食でタンパク質多めにしようと思うと串焼き屋がいい
雑記その30:蕎麦の良い点いろいろ

その後反動なのか、中華屋さんとかラーメン屋でたっぷりと食べちゃった、ということが何回かありました。(なんだか自己正当化している…)

これは、先日健康診断を受けまして、行った先の横浜で入ったお店です。
まあ、健康診断ということで、前日22:00以降は何も食べてなかったので、まあたくさん食べても仕方ないっか、という感じで自分を納得させてました。
龍王ラーメンというのを頼みましたが、なかなか美味しかった。

これは、藤沢駅の近くにあるラーメン屋さん「三代目okawari」での昼食ですね。
確か、休日の昼に、朝あまり食べなかったので昼にばっちり食べるべく、これを頼んだ感じですね。ラーメン+ご飯物、という炭水化物コンボは、美味いのは分かっているものの、炭水化物過多になるので避けていたのですが、朝昼兼用みたいな感じだったのでおもわず頼んじゃいました。ややこってりめのスープなので、ご飯にあって美味しかったです。

まあ、体重増やしすぎないように気をつけながら、美味しいものを食べるのを人生の目標にして過ごしていきたいと思います。

雑記その30:蕎麦の良い点いろいろ

そのままですが、最近は蕎麦をよく食べてます。
もともと麺類全般が好きで、その中でも蕎麦は割と好きなものの一つでまあまあ食べてましたが、最近はより食べるようになりましたね。
というのも、コロナの影響か加齢か分かりませんが、体重が増加傾向で、普通にラーメンとかパスタとかを食べてたのをやめようと思いたち、ならば繊維も多い蕎麦がいいかなと思った死体です。在宅勤務時の昼食に乾麺茹でたり、外食でも蕎麦屋を選んで食べたりしてます。ざっと思ったことのまとめです。

夏も冬もどちらでもOK

夏は冷たいざるとかもりとか、冬は温かいかけとかを食べてます。季節に合わせて、今日はこちらにしようかなと選べるのはとても大きい利点ですね。ラーメンだと、暑い夏では冷やし中華とかつけ麺とかありますが、個人的な意見として同格じゃない気がします。

値段高いお店でもそこまで高くない

勤務先の近くの蕎麦屋にも行ってみて食べましたが、手打ち蕎麦の鴨せいろ(お店の中でもまあまあ高かった)を食べても1,500円程度。ランチとしては高価かなと思いますが、数多ある料理の高い方と比べるとそこまででもない。美味しい蕎麦食べると個人的に満足度高いので、そう思うと満足へのコストはお得かなと。

麺自体にバリエーションがあって楽しい

手打ちの蕎麦食べたと言いましたが、蕎麦は地方ごとにいろいろな蕎麦を作っていて、そういう意味ではバリエーションは豊富なのがいいと思います。。ラーメンもまあ麺の違いはあるものの、細麺・普通・太麺など形状の違いが大きいように思います。
先日食べたのは、新潟の蕎麦のへぎそば。つなぎに海藻を入れているということでしたが、海藻くささというのはほとんどなく、麺自体がとてもつやつやしていて、喉越しが良かったのが印象に残りました。こういう蕎麦もあるんだな〜という感じでしたね。

急ぎのときはさっと食べることもできる

これはまあ立ち食いそばのことを言ってますが。
もともと立ちそばをいろいろ食べていたので、それぞれあるのも楽しいです。時間がないときは、駅での5分で食べる、みたいなこともよくやってました。
個人的なひいきは、箱根そばと小諸そばですね。

ということで、麺類はこれからも食べ続けていきたいと思いますが、蕎麦はもっといろいろと食べていきたいですね。人類は麺類!

「ウィズ・ザ・ビートルズ」について

村上春樹さんの新作の短編集「一人称単数」のなかに「ウィズ・ザ・ビートルズ With the Beatles」という短編があります。

Amazon.co.jp: 一人称単数 (文春e-book) eBook: 村上 春樹: 本

高校時代にウィズ・ザ・ビートルズを持った女の子を見かけてよく覚えていて、そのときのガールフレンドの思い出、のちに会ったガールフレンドの兄との会話、などが書かれています。村上さんの短編は好きなものいくつもありますが、これはその1つに入るかなと思います。

その中で、この物語とは別に、アルバムとしての「ウィズ・ザ・ビートルズ」について語っているところに、ちょっと興味深いものがありました。

三十代も半ばになり、もう少年とも青年とも言えなくなった僕が、そのLPを初めて耳にしてまず思ったのは、そこにあるのは決して息を呑むような素晴らしい音楽ではないということだった。
アルバムに収録された十四のトラックのうち、六曲は他のミュージシャンの持ち歌のカヴァーだし、ビートルズの八つの自作オリジナル曲も、ポールの作った「オール・マイ・ラヴィング」を別にすれば、とくに出色の出来とは言い難い

ウィズ・ザ・ビートルズ With the Beatles

思い出はあるものの、音楽的に超気にいってたアルバムではない、というところがなんかポイントですかね。

別の話ですが、私は先日、この「ウィズ・ザ・ビートルズ」をLPで買いました。ビートルズの作品はCDではいくつか持っていて、今はサブスクのYoutube Musicなんかでもよく聴いてますが、アナログの音でじっくり聴きたいというときにビートルズも欲しいなと思い、そんなに何枚も買うわけには行かないからどれにしようかと迷って決めたのがこのアルバムでした。

インスタのコメントに書いているとおり、「オール・マイ・ラヴィング」が入っているから買った感じですね。ビートルズの曲で1番好きな曲です。正直に他の曲が目当てでなく買った、という意味では、村上さんと意見は共通しているかもしれません。
このLP買ったのは4月ころ。「三人称単数」が発売されたのが7月だったので、ちょっとおおっと思いました。偶然というかなんというか被っているなと。

確かに、アルバムとして見ると、もっと素晴らしいアルバムは他にもあると思います。(個人的には「レット・イット・ビー」とか「ホワイトアルバム」であるとか。)
ただ、「オール・マイ・ラヴィング」は3曲めですが、アルバム全体としては、似たような雰囲気、仰々しくないアレンジで自作曲もカヴァーも演っていて、かつ「オール・マイ・ラヴィング」のような珠玉の曲も含まれている感じは、なかなか悪くない感じがしてます。食事を作りながらかけていると、非常にいい気分になれますね。

ジャケットも雰囲気あるし(ハーフシャドウという半分影になっている方法なんですな)LPでこれを選んだのはなかなか正解だったかなと思ってます。ビートルズはもう完全な定番なので、まだまだ聴き続けたいと思います。そして、「オール・マイ・ラヴィング」では、しっかり歌いたいと思います。

▼参考URL

ウィズ・ザ・ビートルズ – Wikipedia

セイコースポーチュラシリーズの魅力

先日、この時計を買いました。

 セイコーキネティックのスポーチュラ、7L22-0AE0というモデルです。
 これは国内で販売されたものでなく、セイコーの海外モデルで、2004年〜2008年に販売されていたもの、ということです。確かにそのくらいの時期には、セイコーの海外モデルを扱っているサイトとか店舗とかでよく見かけました。

このシリーズ、海外発売モデルだからか、はわかりませんが、デザインがかなりぶっ飛んでますね。大きめの角型ボディに小さめの分針・秒針(6時のうえにあるSEIKOの文字のところがそうです)オレンジの革ベルトに自動振り子で動くキネティック、と、いろいろです。
当時もほしいなと思い買えなかったものでしたが、先日メルカリで格安で出ていたので、購入しました。

スポーチュラの中古/新品通販【メルカリ】No.1フリマアプリ

ただ、特徴的なオレンジステッチの革ベルトについて、まあまあ傷んでいたので換えのベルトを購入しバンド交換しようとしましたが、バネ棒が特殊らしくはずせず、いくつか時計店を回りましたがやはりどこも断られました。そしてセイコーにも問い合わせましたが、もう生産終了だから交換不可ということに・・・なんとか使っていくしかなさそうです。

家の中を探してみると、以前使っていたスポーチュラの別のモデルも出てきました。

これを買ったのも、やはり2005年くらいだったかな…。今のと同じオレンジの革ベルトでしたが、やはり傷んでしまい別のに変えてます。そして、今は電池も切れて(これはクォーツでした)止まってしまっており、もうタンスのこやしですが、デザインはまあ格好よいですね。今回買ったものの、バンドに難あれど使っていきたいと思います。

(2021年9月5日追記)

いぜん買った7L22-0AE0は長方形のモデルでしたが、新たに7L22-0AM0という正方形のモデルも買いました。
正直、デザインとしては、長方形のものよりも、この正方形のモデルの方が好みだったので、メルカリで出ていたのを買いました。

そしてNATOベルトにベルト交換

この7L22-0AM0も、元々革ベルトでしたが、使っているうちにだんだん裏地が痛んで来ました。
このスポーチュラシリーズの7L22-0AM0も7L22-0AM0も、ベルトの取り付け方法が独特で、通常のバネ棒でついているのではなく、ねじ止め式の棒とか、ハトメ付きの棒とかで止める方法でした。この仕様のため、バネ棒式のラバーバンドにしようかと思って買ったもののうまくつかなかったりして悩んでいましたが、NATOベルトならつくのでは?と思ってやってみたものの、これがばっちりハマって使えています。今はこれですね

見た目にも、ちょっとアウトドア感が出て良かったかなと思っています。

思わぬ感じで無事復活できたので、最近はちょくちょく使っています。せっかく買えたので、引き続き使っていきたいですね。

ロードバイクを室内縦型スタンド保管にした

先日、ロードバイクをレストアしたエントリを書きましたが

レストアしたのと同時に、ロードバイクを置くスタンドを購入して、室内保管するようにしました。買ったのはこちら。

Amazon | ミノウラ DS-2200 ブラック ディスプレイスタンド 縦置き・横置き両用タイプ | ミノウラ(MINOURA) | ディスプレイスタンド

縦置きするのを想定していろいろ見ていましたが、価格と置く手間を考えてもこれでいいかなという感じで考えてこれにしました。

こういう感じです。
前輪を引っ掛けるのは難しいかな?と思いましたが、そんなに大変でなく、今は慣れて、自転車を立てる→前輪引っ掛けて終了、という感じでかんたんに置いてます。

前は、ベランダに置いていたので、カバーをかけていたもののやはり錆の問題はあり、すぐチェーンが錆びたりしていました。今回、コンポも変えたということで、丁寧に使いたいと思いこのように保管できるようにしました。一旦これでいきたいと思います。
室内におくと、目にもつくしさっと拭いたりもできるので、よりロードバイクが身近になった気がしますね。大事にしていきたいですね。

なんでもスマフォでやらず、ビデオ+ミラーレス一眼でやるのがいい件について

子供がいると、いろんなイベントで撮影する機会も多いと思います。私も娘2人いるので、やはり多いですね。本日もピアノの発表会に行って、娘が弾く姿などを撮影してきました。それ以外の定番の撮影シーンとしては、運動会とか学習発表会ですね。

そのような場で、スマフォで撮影されている方が結構多いように思います。ですが、私は、最近の基本の撮影スタイルは、一脚でビデオカメラ+ミラーレス一眼、という二刀流スタイルです。いろいろやってみるとこれは結構いいかなと思っています。それについて書きたいと思います。

一脚+ビデオカメラとはこういう感じですね。このときは、学童保育の運動会ですね。

ミラーレスは、SONYのα6000のレンズセットを使ってます。(通常レンズ+望遠レンズ)もう結構前のモデルですが、カメラそこまで得意じゃないのでこれで十分。

それぞれのメリットとデメリットを考えてみたいと思います。

メリット

動画と静止画両方撮れる

そのためにこの二刀流やっているということなんですが、動画から画像抽出〜と思ってもスキル必要だし両方撮ってしまえ!というときにこのやり方は便利です。一脚あると片手で持ってるだけでいいですし。

一脚使ってビデオ撮ると、被写体を目で見ることもできる

スマフォの撮影だと、両手で端末持ってどうしても画面を見ることになりますが、先に書いたとおり、一脚でビデオ撮ってると、ズームと位置決めて片手で持ってると、基本的には自分の目は被写体となる子供とかを見ることができます。撮影して動画残すのも重要ですが、実際子供がどうしてかと自分の目で見ておくのも重要ですね。

ビデオ撮影用に一脚を買ったら便利だった

ズームで寄ることもできる

まあこれはこのやり方、というのでなく、スマフォとミラーレスなどの一眼、の機能比較という感じもしますが。最近のスマフォでは画質はすばらしく良くなっていると思いますが、さすがに物理的な距離を縮めるまでは至らない。そういうときに、望遠レンズを使って寄る、という技を使えるのも大分よいやり方ですね。

デメリット

機材が多いのでかさばる

あたりまでですが、ビデオカメラ+ミラーレス+一脚、ということで、普通にトートバッグ1つ分くらいの荷物になります。スマフォだったらスマフォ1台で済むので、そこの部分は大分違うかと。

クラウドへのアップロードは手動

これもまあ、慣れているとはいえ、スマフォのような自動的にアップされる感じとは大分程遠いですね。すぐやるようにして、手間と思わないようにするということでやってるかなと。
今は、ビデオとミラーレス一眼それぞれに保存されているSDカードをMacに入れて都度アップロードしている感じです。

 光学ドライブ付きのMacbookの使い途がまだある件について

wi-fi対応のSDカードもあるので、それを使えばもっと便利になるかなと思うので、考えて行きたいですね。

ざっと書きましたが、あくまで一長一短な感じかなと。どこまで手間を掛けるか?というところですが、今自分で持っている機材と、できることを考えて最適な方法を探していけるといですね。