C6のショッパートートコーデュラを買ってみた

今までもさんざん買っているC6のショッパートートですが、毎日通勤で使っているだけあって、いろいろとへたってきました。買い換えようかなと思い調べてみましたが、現在のコットンキャンバス素材ではなく、コーデュラ素材のものがあるということ。耐久性があんまりかなと思っていたので、コーデュラ素材のものを買ってみることにしました。
現状、コットン素材のものが使えないわけではないので、今後のバックアップのために買いました。

左がコットン、右が新しいコーデュラです。なんかわかりづらいですが、右のコーデュラのほうが、やや大きめでした。コットンキャンバスは、大分色落ちなどしてきて、けっこうやれてきました。当たり前ですが、コーデュラは素材のせいもあり、かなりツヤ感があります。

上から見たところです。

コーデュラで新しいところといえば、中央部にポケットがあるところ。どう使おうか。

そして、第二の新しい点としては、これも中央部にチャック付きのポケットがあるところ。これは、定期券とかを入れとくのにいいですかね。

中のポケットとかはあまり変わりなく、大きいデバイス入れと小さいチャック付きポケット+2つの縦物入れ。大分便利で、長いあいだ使っているので、どういうポケットなのかは見なくてもわかる感じですね。

雨のときなどに、コットンキャンバス地だと防水面でちょっとどうかと思ったので、コーデュラにしようかと思いました。ただ、正直言って、コーデュラ地のものをみると、よくある安めのナイロン地のトートバックとそんなに変わんないかなとも思いました。コットンキャンバス地のヤラレ感も味のように見えましたし。まだ使っているわけではないので、使った上で良し悪しは考えてみたいと思います。

横須賀市の公園「ソレイユの丘」に行ってみた

先日、車で行きました。三連休の中日の日曜に行ったのですが、横浜新道→横浜横須賀道路経由で行ったものの、その先に接続している三浦縦貫道が出口から大渋滞で結構時間かかりました。日によっては、横横から下道で行ったほうがいいかも。

入口近くは、こんな感じの農場になってます。体験農場みたいのもありましたね。

中には池もあって、ボート乗り場があったりしました。乗ろうと思ったのですが、120分待ちと言われて断念しました。

小動物園もあって、羊がいて餌付けできました。かわいい。

ふれあい動物園という小動物園がありました。これはアンゴラというウサギですね。非常にやる気がなかった。他のウサギは結構元気でさわれたりしました。

カピパラもいました。これも触れたんですが、けっこうパリパリな毛だったかな。

カンガルーもいて、触れました。オーストラリアとか横浜のズーラシアにたカンガルーは、日中やる気がなかったカンガルーばっかだったんで、そういうもんかと思ってましたが、ちょっと元気なのもいましたね。

結構高台に会ったので、相模湾のほうがきれいに見えました。三浦半島から遠く見える江ノ島というのもありましたし。ちょっと遠いですが、いろいろと見どころもあって楽しいところでした。

英単語アプリ「mikan」を使う

英単語アプリの「mikan」というものがあります。ミカンですね。以前リリースされたのは、何かのニュースで見たのですが、そのときはiOS版のみでした。私はAndroidユーザなので、早くAndroid版が出ないかなと思っていましたが、最近確認すると、ちゃんとAndroid版が出ていたので使っています。

見てみると、単語もtoeicとかtoeflとか、バージョンというかくくりによって別れてます。これを10問単位で問いていって、達成率を測って、ランクアップのテストをやりつつ次のレベルに上がっていく感じですね。

このように達成率は可視化され、間違えた単語も記録されるので、すぐ戻って復習することもできます。間違えたのを何回か繰り返していくと、反復効果でちゃんと頭に入っていく感覚があります。そういうのもいいですね。

スマフォでゲームやるのもいいですが、このように自分のためになることをやるものいいですね。これは先に行ったとおり、10問単位で問いていくので、ちょっとした空き時間でやれるのでいいです。私は電車の待ち時間や通勤の車内でやったりしてます。パっとできる手軽さで続けていきたいと思います。

2017年2月、3月に読んだ本まとめ

まずは紙の本から

村上春樹さんの長編新作。大分前からいろいろと盛り上がってたものの、当日配送受取が都合でままならず、2冊とも書店で買いました。書店でハードカバーを発売日に買うなんて久しぶりですね。内容はまた別途レビューしたいと思いますが、過去2作の長編よりは大分面白く、久々に再読したいなと思えるものでした。巷の動向では、売上は過去数作と比べると、初速が遅く止まってしまってるということですが、個人的にはそれは何ともですね。

これも書店で買いました。最近仕事でもミスがあり、脳の働きが悪いか?と思っていたところだったので、ちょっと買ってみました。内容は、脳がいかにミスするかをメカニズムから解明したもの。単にやり方どうこうということではなく、仕組みで見せられると納得感があり、それを意識したうえで行動しようという気になります。

これは図書館で借りた本。黒澤明さんの娘さんが、黒澤家の食事のことに書いたエッセイですね。人の食事にについて書かれた本は基本的に好きなんですが、黒澤明さんは健啖家で酒飲みということをどっかで聞いていたので興味がありました。内容はなかなか豪華ですごいですね。ウィスキーを2ダース買って、あっさり飲み干すというのを見て、やはり偉大な人はいろいろと活力がすごいなという思いを新たにしました。

これも図書館で借りた本。三谷幸喜さんのエッセイが図書館に並んでいるんですが、ぱっと手にとって借りて読んだんですが、なかなか面白いです。毎回書いちゃいますね。

続いて電子書籍。

損する結婚 儲かる離婚(新潮新書)
損する結婚 儲かる離婚(新潮新書)

作家の藤沢数希さんの著作。結婚についての新書です。慰謝料についての記述など、よく報道で目にする慰謝料のあるなしについて、正しい理解はどうなのかということがわかりました。ケーススタディで出ている有名人の結婚・離婚についても分かりやすいですね。

雨天炎天―ギリシャ・トルコ辺境紀行―(新潮文庫)
雨天炎天―ギリシャ・トルコ辺境紀行―(新潮文庫)

村上春樹さんの紀行文。ギリシャのアトスとトルコですね。これは紙の本で、それこそ20年くらい前から持ってて結構読んでるんですんが、電子書籍でも買ってみました。トルコなんて、いまはイスラム国の問題とかあってなかなかホットですが、その時からいろいろあったことが分かります。紀行文としては、やはり面白い。

音楽についてのトリビアなんかをまとめた本。佐々木俊尚さんのツィートを結構読んでるんですが、そこで紹介されてて面白そうだから買ってみました。なんかいろいろめちゃくちゃだけど、ポイントは外してなくて面白いですね。

デルフォニックスのユーティリティポーチで、鞄の中を整理する

通勤用のカバンの中を整理するのに、デルフォニックスのユーティリティポーチというものを使ってます。つまりはポーチなんですが、結構使いやすくできてるので、愛用してます。

これはMサイズ。コットンでできてます。だんだん色落ちしてきてる感じですね。外側に、ポケットなどがあって、うまく整理できるようになってます。

中はこんな感じ。これには、メモとかカードケースとかモバイルバッテリーとかコードとかを入れてます。

これはSサイズ。ナイロン製です。コットンとは質感は違って、艶があります。色もツートンカラーですね。

MサイズとSサイズを並べた図。Mのほうが一回り大きいですね。

カバンに立てにして入れるとこんな感じ。いつも使っているS6のショッパーズバッグに、うまく収まります。

以前、Free&Easyという雑誌の特集でも出てましたね。

便利なので、これからも愛用したいですね。

Wunderlistで、タスクにはとりあえず期限をつける

まあ、なんてことないネタです。
to doリストのアプリのWunderlistは、業務でもプライベートでも愛用してます。UIも使いやすく、通知もメールで来るし、サブタスクも設定できるし、最近では気づいたことをどんどん放り込む箱のようなことで使ってます。

ここで思うのは、とりあえずタスクとなるものは、とりあえず期限を決めておくということ。そうでもしないと、どうも埋もれてしまいますね。メモ書き的にストックしておくものはその限りではないですが、タスクとしてフロー的に使うものは期限を付けておくのがよいように思います。そうすることで、ストック的に使うものとは区別もできますので。優先度の濃淡はありますが、それはあくまでメタ情報として付帯させておけばいいので、どんどん放り込みつつ、期限つけてバシバシ通知させる→不必要であればどんどん延期させるのがいいかなと思います。

業務でも使っていると書きましたが、業務で使うOutlookにもタスク管理機能がありますが、to doとしての使い方はこちらのほうがいいですね。単機能アプリやガジェット好き+慣れているというのも多分にあるように思いますが。

BARNS OUTFITTERSの新作吊り編みTシャツを買ってみた

以前もエントリを書いたことのあるBARNS OUTFITTERSについて、新作の吊り編みTシャツを買ってみました。

以前も吊り編みTシャツを買ったことがありますが、品質もいいのでお気に入りでした。この度、リニューアルしたということで、仕事でも着ていくし、ということで買ってみました。

買ったのは、白とネイビーの2色。Vネックでサイズは2。

2017-03-11 23.13.22

今までは、白は買ったことなかったですが、単に白のTシャツとは違うディティールでいいです。

2017-03-11 23.12.56

こちらはネイビー。ネットショップでは、BLUE NAVYとあって画像では青もネイビーもあってどっちかな?と思いましたが、これはネイビーでしたね。

IMG_20170312_202936

リニューアルとありましたが、生地の質感とか、襟のステッチ具合とか違ったところも結構あります。記事は、以前のは割と柔らかく腰はないような生地でしたが、リニューアルされて割とパリッとなったような印象。

IMG_20170312_202857

今までの買ったものと一緒に並べた図。前列は以前に買ったものです。色が増えてきて個人的にいい感じのラインナップになったかと思ってます。

▼参照サイト
BARNS outfitters 公式楽天サイト

雑記その19:業務メールは、不要なものをどんどん削除、が正しいのか?




先日、同僚と話していて出てきた話。

業務メールは結構溜まったりしてあれはどのメールだったか?と思うことも結構ありますが、その都度検索して探し出したりしていました。ただ、ある同僚と話していて、その方は、重要なもの以外は全部削除しているとのこと。必要になれば、削除済みから検索すればいいし、今までそんなに困っていないということでした。

今までは、私は削除するのも手間だと思い、必要な場合は検索し探し出すようにしていましたが、情報が多いと検索した中から探しだすのも逆に手間なんですよね。どんどん削除するやり方があるのも知ってはましたが、以前の職場で、そのやり方をしていた人からいろんなことを聞かれ、削除しないで参照しろよと思ったこともあって自分ではやっていませんでした。

結局は、削除する手間と、検索して探すのに掛かる時間がどっちが見合うか、ということかと思いますが、現状を考えると、不要なものは削除して、必要なものを残すのがいいのかな?と漠然と思っています。ということで、しばらくこのやり方を試すようにしたいですが、やってみた結果でまた考えたいと思います。




マネーフォワードを使ってみた

別に何が嫌というわけではなかったのですが、家計簿アプリには何となく抵抗感がありました。ただ、周りの意見などを参考にして、いろいろ便利だということで「マネーフォワード」を使ってみることにしました。

とりあえずスマフォアプリで入れて、自分が個人で管理している口座などを見る用としました。使ってみると、当たり前ですがいろいろと便利ですね。銀行、証券、クレジットカードに加え、nanacoなどの電子マネーも見れるのが便利です。チャージ時期も分かりますし。家全体の管理にも使うかも検討したいと思います。

2017年1月に読んだ本まとめ

まずは紙の本から

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

メンズファッションの解剖図鑑 [ MB ]
価格:1728円(税込、送料無料) (2017/2/5時点)

スタイリストのMBさんの著作。以前はメルマガも購読していましたが、今はちょっと止めました。ただ、著作はなかなか読んでて面白い。結構最近は多作なので、内容に斬新さはあまりないですが、今回のこの本は、イラストがふんだんにあって、分かりやすかったです。やはりファッション関係は、図解されると納得感が生まれる気がします。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】 オケピ! /三谷幸喜(著者) 【中古】afb
価格:1950円(税込、送料別) (2017/2/5時点)

図書館で借りた三谷幸喜さんの本。これはシナリオ集というか戯曲ですかね。別に借りたくて借りたわけではなく、目についたのをとっただけですが面白い。

ついで電子書籍。

東京タラレバ娘(7) (Kissコミックス)
東京タラレバ娘(7) (Kissコミックス)

ドラマ化もされた東京タラレバ娘の新刊。なんだかんだ新作がでれば買ってますね。今回は、主人公がうまくいってる感じですが、やはり波乱を求めてしまうのは今までの傾向からか。

愛は技術 ~何度失敗しても女は幸せになれる。~ (ワニの本)
愛は技術 ~何度失敗しても女は幸せになれる。~ (ワニの本)

コンサルティング会社社長の川崎貴子さんの著作。以前からブログやtwitterやwebの連載などはよく見てましたが、これは新作ですね。ブログの内容を再構成したということで、見たことがあるものもありましたが、やはり視線と文体がなかなか切れ味があり、愛がある叱咤激励な感じでいいです。

辺境・近境(新潮文庫)
辺境・近境(新潮文庫)

村上春樹さんの紀行文の本が電子書籍化されたので購入。紙では20年くらいまえに買って読んで、面白いなと思ったものの最近見てませんでした。「遠い太鼓」もそうですが、村上さんの紀行文もかなりいいですね。2月の新刊も期待してます。