Google Play Musicをしばらく使ってみての感想

Google Play Musicの定額版に申し込んでから、主に通勤時に使っています。いや便利ですね。今までのiPod+itunesメインの音楽の聞き方からガラッと変わりました。単なるメモですが、どのように使うと便利かをを書きたいと思います。

  • 気に入った曲は、「いいね」ボタンを押して(実質)クリップしてプレイリスト可する
  • 2015-09-27 14.17.22

    気に入った曲はボタンを押すと記録され、「マイライブリ>自動プレイリスト>高く評価」に記録されるので、そこから聞いていきます。これは確実に記録されるのでいいですね。ただ曲順は買えられないようですが。

  • I’m feeling luckyでおすすめの曲をチョイス
  • 2015-09-27 14.17.45

    朝はこのボタンを押してラジオ的に立ち上げ、聞いていることが多いです。最初に登録したアーティストやお気入りに入れた曲のアーティストなどを自動で学習させ、独自のリストを作成してくれます。最初は正直精度がよくなく「こんな曲を好きといったけな?」というのもありましたが、だんだん精度が上がってきました。それから、ボタンを押し直すと違うジャンルのリストが新たに立ち上がるので、気分に合わせて押していけます。

  • 選んだアーティストの関連アーティストをたどっていく
  • 2015-09-27 14.18.16
    アーティストのページに遷移した際に、その下にでる関連アーティスをたどっていくのもなかなか楽しいです。思いつかなかったアーティストが表示されたりして。ただ、契約の関係だと思いますが、曲は表示されず情報だけ、というアーティストも結構いるので、その時はそれなりにがっくりしてます。

    とりあえず使ってみてパターン化された方法はこんな感じ。レコメンデーションが強烈な感じがしますが、もっといい使い方を模索していきたいですね。

    Google Play Musicを使ってみた

    2015-09-13 14.23.57

    先日開始されたGoogle Play Musicを使ってみました。
    今までは、itunes+iPod touchで音楽を聞いてましたが、少し使ってみて、乗り換えてみようかと思った次第です。ポイントは以下。

  • ブラウザベース+クラウドで管理できるのがいい
  • 一応アプリですが、月額料金を払って聴き放題となるのを使ってます。今までのitunesだと、アプリを立ち上げて曲データを読み込んで‥というプロセスがありましたが、これがまったくなくなった感じ。正直、端末に正しく認識されない場合も多く、いろいろと難儀してましたがそのストレスが一気に無くなったので、かなりストレスがなくなりました。一応買ったデータもあり、所有する喜びもありましたが、これは便利が上回りますね。

  • 新たな曲に出会える楽しみがある。
  • 自分の持っている曲もアップ+オフライン用にダウンロード、もできますが、基本ネットにつないだ状態で聞いていきます。I’m feeling luckyのラジオなんかもあったりして、レコメンドもばっちり使ってます。それよりも何よりも、今までは自分で買うでもなく、YouTubeなんかで探すのでもないがちょっと聞いてみたいアーティストをさくっと聞けるのがいいです。また、昔の曲を思い出してその曲をさっと聴く、という使い方もできます。どれもこれも、聴き放題だかできることですが、

    ここから音楽の聞き方も変わる気がします。スマフォで聴くのもそうですが、個人的には、Chromebookがこれで盛り上がってくれるといいですけども。

    Google Sitesをいろいろ便利に使ってみる

    2015-09-03 15:39:09 +00001

    Googleアカウントがあれば使えるGoogle Sites。仕事でもプライベートでも結構使ってます。シンプルにカスタマイズできるのがいいですね。

    仕事では、運営しているサイトの仕様とかをwiki形式にまとめて共有してます。元は前の職場でそうしていたのを参考にしているからなんですが、メールもGoolge Appsだし楽なんでそうしてます。
    キャプチャや一覧なんかもどんどんでき、画像を一覧にしてギャラリーにしたりもできるんで、ローカルの書類を作るよりも楽で重宝してます。メールで共有するにも、ページ作ってリンク貼っちゃえば楽ですし。

    プライベートでは、やっているバンドの連絡用サイトと家の共有事項をまとめるのに使ってます。連絡用のサイトにするっていうのも、記録するのもブラウザからやれて楽だし、見るのもすぐできるのでいいですね。編集のしやすさというところでも、家の共有事項もローカルの書類ではなく、サイトでやろうと思いました。HTMLはいろんなことができるし、自分の勉強にもなるので。

    もっといい使い方あるとは思いますが、もう少し研究したいです。

    [ad#ad-2]

    ColumbiaとNORTH FACEのハットがなかなか良い

    [ad#ad-1-1]

    私は帽子が好きで色々持っていますが、今まで主にキャップやキャスケットなどを買っていました。ただ、ちょっと気分を買えてハットを被ろうと思い少し探して見ましたが、いろいろ見た結果、アウトドアブランドのものでいいのがあるというのに気付き、何点か買ってみました。

    2015-08-17 21.51.53

    これはColumbiaのpu5122というモデル。色はColumbia Greyというものです。2015 Spring & Summerのモデルということで、今年の新作ですね。デザインを見る通りにアウトドアのハットというよりは、普段街なかで使えるようなものとなっています。素材はポリエステルで、手洗いだったら洗うことも出来るようです。帽子は結構汚れてしまうので、洗える素材というのがいいですね。さすがアウトドア仕様。

    2015-08-17 21.52.01

    横には小さくColumbiaのロゴが。

    2015-08-17 21.52.11

    裏はこんなかんじです。ハットは結構藁のような素材でできているものが多いように思いますが、これはポリエステルなので、耐久性があっていいい感じです。夏向けの帽子ではそこが利点となっているように思います。

    2015-08-17 21.52.21

    結構良かったので、妻向けに色違いも買いました。これはTwillという色ですね。

    それからもうひとつ。

    2015-08-17 21.52.36

    これはNORTH FACEのNN01203というモデル。主に秋冬ものです。これは先のColumbiaのものとは違い、布地ですが、素材にゴアテックスが使われているのが特徴ですね。デザインもアウトドアぽくなくていいですが、しっかりとアウトドア仕様になっています。

    2015-08-17 21.52.44

    横にはGORE TEXの刺繍が。

    2015-08-17 21.52.57

    シンプルなデザインなんですが、NORTH FACEのタグありです。

    2015-08-17 21.53.07

    裏はこんな感じ。ライナー付きですね。

    選んだものを見ると、アウトドアブランドのもので、仕様もアウトドア向けとはなっているもののデザインは街でも使えるもの、というものを選んでますね。デザインについてはそんなにこだわってどうこうというものでもないですが、あくまでコーディネーションとしてよさげなものを選んでいるということで。
    どうであれいいものですので、しっかりと使っていきたいです。

    [ad#ad-2]

    2015年7月に読んだ本まとめ

    [ad#ad-1-1]

    紙の本から。

    ヨーロッパサッカークラブのフォーメーションやスタッツをまとめた本。いわゆるデータ本ですね。同じ東邦出版から2005年に出た「欧州サッカー解体新書」も買って超熟読してました。サッカーに関するデータ好きにとってはたまらん本ですね。こういうのは、実はWebサイトよりも紙の本のほうが一覧性高くていいと思います。

    ミステリー小説家の湊かなえさんの新作。本屋でたまたま見かけて買いました。「告白」が有名ですが、これもどうかと思い買ってみましたが、うーんもうちょっと何かが欲しかった気もします。毎回どんでん返しを期待してもしょうがないですが。

    あとは電子書籍。1冊だけでした。

    おまえじゃなきゃだめなんだ (文春文庫)
    おまえじゃなきゃだめなんだ (文春文庫)

    角田光代さんの短篇集。ちょっと気になって買いましたが、なかなかいい作品でした。ミステリーではなくて、純文学のような趣ですが、主人公の心の揺れが細かく書かれていて、非常に楽しめました。

    ではまた8月も読みたいと思います。

    [ad#ad-2]

    α6000のストラップを変えてみた

    α6000はなかなか素晴らしいカメラで、いろいろと愛用しています。
    ただ、不満な点もあって、その1つはストラップが何だかショボイこと。ペナペナでしっくりこない感じで、これは変えてみようかと思い立ちました。私はこういう細かいカスタムは好きで、時計のストラップも変えたりしますが、それと同じような感じで変えてみようと思います。

    2015-07-26 21.58.04

    買ったのは、MATINというブランド。ビックロで展示して会った中から買いました。韓国製とありましたが、どこの会社なのだろうか?
    特徴は、首に当てる部分がウレタンパッドでしかも広くなっているところ。そしてデザインですかね。パッドが広いのは、首にかけたときに安定感があってけっこう良かったです。

    2015-07-26 21.58.10

    ストラップの先はハーネスで取り外し可能になっています。まあ便利かなとは思いましたが、変に外して落ちちゃうのも嫌だし、一度も外したことはないです。

    2015-07-26 21.58.42

    元のSONYのストラップ。厚みのないしペナペナしているのであんまり良くはなかった。本体はいいものだったので、もう少し良かったらいいえですね。製品のランクが上がると、こういう周辺機器も良くなるのだろうか?

    2015年6月に読んだ本まとめ

    [ad#ad-1-1]

    5月は気づいてたら買ってなかったのでいきなり6月です。

    まずは紙の本から。
    「反米」日本の正体 (文春新書)
    「反米」日本の正体 (文春新書)

    以前から動向に注目している冷泉彰彦さんの新作。日本の保守・リベラルの立ち位置について、鋭く考察しています。文体は柔らかく分かりやすいんですが、分析が的確で非常に勉強になりました。

    続いて電子書籍。

    光と影の誘惑
    光と影の誘惑

    仕事帰りにちょっと小説読みたくなって買った貫井徳郎さんの著作。相変わらず後味は悪いですが、さすがのミステリーぶりです。表題作の「光と影の誘惑」は、ラストの意味がすぐに分からず何回か読みなおしてしまった。

    時計仕掛けのりんご
    時計仕掛けのりんご

    セールになっていた手塚作品のうち短編ものを買ってみました。どれもなかなか。「火の鳥」みたいな長編もいいですが、こういう短編もいいですね。ストーリーとかコマ割りとかはかなり映画を意識してるんだなと思います。

    日本発狂
    日本発狂

    これも同様の手塚作品。これは短編ではなく、1冊での作品ですが、正直「時計じかけのりんご」の方が面白かったかなと思いました。

    21世紀の自由論: 「優しいリアリズム」の時代へ (佐々木俊尚)
    21世紀の自由論: 「優しいリアリズム」の時代へ (佐々木俊尚)

    佐々木俊尚さんの新作。Twitterで毎日つぶやきを見ていますが、新作の告知もされていたので、電子書籍化を待って買いました。先の冷泉さんの著作と共通するところは多いと思いますが、右にも左にも極端に振れることなく、バランスをとって物事を考えるべきという姿勢にはかなり共感できます。

    潜入ルポ ヤクザの修羅場 (文春新書)
    潜入ルポ ヤクザの修羅場 (文春新書)

    ヤクザライターの方が書いた新作。割りとヤクザものは組織論としては好きなんですが、これもいろいろカラフルで面白いですね。

    貴様いつまで女子でいるつもりだ問題 (幻冬舎単行本)
    貴様いつまで女子でいるつもりだ問題 (幻冬舎単行本)

    ぱっと暇があったので買ったジェーン・スーさんのエッセイ。女性の考え方を知るという本も割りと好きなんですが、文体にスタイルとリズムがあってすばらしく面白いですね。

    心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣
    心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣

    サッカー日本代表長谷部選手の著作。紙の本でも持ってますが、大ベストセラーでした。電子書籍でも読むべく買いましたが、合間にパッと読むのにいいです。内容も何となく頭に入っていますし。サッカー選手本としては、かなり名作といえると思います。

    [ad#ad-2]

    最近買ってみた音楽アルバム3つ

    前回、iPodに関するエントリを書きましたが、最近アルバムをまるごと買うことがまああります。いずれも、CDではなくitunesの音楽配信ですが。それまでは、曲を買うとしても、1曲をバラに買うことが多かったですが、欲しいアルバムを丸ごと聞きたいこともあって、結構買ってます。詳細は以下で。

    ノエル・ギャラガーの新作。前作はシングルをバラで買いましたが、新作が出たのをYouTubeで知って色々聞いたらよかったので、アルバムまるごと買いました。ただ、家で聞くときは別途買ったLPのシングルを聞いたりしてます。OASIS自体よりもシンガーソングライター調になっているかと思いますが、さすがの作曲能力ですね。「Ballad Of The Mighty I」がいい。

    CHARの新作。元々好きなミュージシャンで、J-WAVE LIVE などで、三人の侍を見たこともありましたが、CDは買ったことはなかったかな。ただ、FACEBOOKページで新作の告知をしていて、還暦記念に各干支のミュージシャンとコラボしたアルバムを出す、というのが気になってました。やっぱり奥田民生さんとの「トキオドライブ」が完全におちゃらけていて面白かった。「ニッポン,CHAR CHAR CHAR」も良かったですね。

    オリジナル・ラブの新作。田島さんもTwitterでフォローしているので動向は知ってましたが、「ラヴァーマン」がラジオで流れていたのを聞いて、なかなかいいなと思い買っちゃいました。「ラヴァーマン」は昔の「プライマル」のような佳曲ですね。

    最近は電子書籍の本ばっかり買っていて、音楽は新しいのを買ってなかった感じですが、やっぱり新作の音楽は心が踊っていいですね。

    [ad#ad-2]

    久々に、旧型iPodを使ってみた

    2015-06-10 21.15.31-1

    普段、通勤時に音楽を聞いているわけなんですが、いつもはiPod Touchを使って聞いています。ただ、先日、旧型のiPodを使う機会がありました。かなり久々に使ったので、なかなか慣れないところもありましたが。使った理由としては、家のラジオの調子が悪かったこともあり、iPodをラジオ代わりにおいておく必要があったことと、itunesの同期がうまくいかないことが多く、聞きたい音楽が聞けない場合があったということです。ちなみにここで言う旧型iPodには、過去同期しておいた曲がiPod Touch以上に入っている感じです。以下感想です。

    クイックホイールはなかなか心地いい

    旧型iPodの最大の特徴とも言ってもいいクイックホイール。久々に使いましたが、物理的にスクロールできる感じが心地いいです。私はガラケーユーザでもありますが、この手の物理キーボード的なハードウェアはなかなかいろいろ好きです。全部がタッチパネル化されるとあんまり心地いい感じがしないんじゃないかと思ってしまいます。

    音楽を聴くことに集中できて、使い方は非常にシンプル

    wi-fiにつなげるわけでもなく、ゲームなどもちょっとはありますが、メインとしてやるものではないので、使い方が音楽聴くことに集中できます。アーティストやアルバムを選んで聴くだけ、って感じになって、余計なことをしなくなるのでいいのかなと思ってしまいます。

    プレイリストがiPod上で作れない、itunesですぐ曲が変えないのはやや不便

    個人的には、iPod上でプレイリストが作れる(iPhoneもそうだと思いますが)のは、かなり一歩進んだ機能だったように思います。すぐプレイリストが作れると、曲の聞き方も変わりますからね。今はこの旧型iPodはitunesに同期させてないので、プレイリストは作れずじまいです。そして itunesですぐ曲が変えないのも、それは昔からそう。そのときはitunesで買えるだけでもすごいなと思っていましたが、今はすぐ買えるのに慣れているので、そのメリットは確かにあると思います。

    結論としては、音楽プレーヤーとしては旧型iPodはなかなかいい

    久々に使いましたが、先にも行ったとおり、シンプルに音楽を聞く分には、旧型iPodで何ら困るところがありません。これで音楽聴きながら、スマフォいじる感じですかね。今後音楽を聴くのは、ストリーミング的なサービスに移行していくながれだと思いますが、ローカルで曲を持って聞くんであれば、スマフォとかwi-fiにつながった機器ではなく、ネット非接続のiPodみたいなデバイスでいいんじゃないかという気になりました。

    仕事服をユニフォーム化する

    [ad#ad-1-1]

    最近、仕事で着る服をユニフォーム化する、という考え方にちょっと共鳴してます。

    と思ったのは、以下のブログを参考にしたからですね。

    【服をプリフィックス型のユニフォームにする】ミニマリストのボトムス3本 – malzack blog

    malzackさんは、ミニマリストと称して、究極にシンプルに生活することを実践されてます。その中で、着る洋服を厳選してローテーションして着ていく、ということで、ユニフォーム化することを提唱していました。文中にもありましたが、スティーブ・ジョブズのセーター+ジーンズもそうだし、そういえば、大前研一さんも、同じように同じ形のシャツを大量にオーダーメイドしたと言っていました。

    まあ私はミニマリストになるというのは、何かとバリエーションを求めがちな志向的にちょっと無理そうなんですが、仕事の服を決め打ちして色を変えて複数持つ、というのは、無意識的にやっていました。まあ買うのが面倒とかそういう理由が大きいですけども、組み合わせに迷わなくなるというのはその他の効果としてありますね。

    2015-05-25 23.25.11

    一例ですが、同じジャケットの色違い3種。無印のジャージジャケットですが、皺になりにくくサイズも割りとピッタリなのでいい感じです。これのグレーと黒のストライプと青を3つ持ってます。真夏以外はこればっかり着てますね。

    それから、先日エントリ書いた、色違いで買ったc6のショッパーズバッグもそうですね。
    C6ショッパーズバッグの色違いを買ってみた | Morayblog

    服装もそうですけど、考えることもシンプルにできればいいですね。
    [ad#ad-2]