古久家長後店の野菜特盛オプションが最高すぎる

藤沢を代表する老舗中華料理店の古久家、味も大好きで夜も遅くまでやっている店舗もあり、しょっちゅう行っています。
美味しい料理はいくつもあるのですが、特定の麺類のメニューを野菜2倍の野菜特盛にできるオプションがあります。確かプラス120円だったかな。これが個人的にとてもよく、たまに頼んでいます。

タンメンの野菜特盛

塩味のタンメン。日高屋のタンメンも有名ですが、古久家のタンメンも美味しい。野菜をマシマシ食べられる感じが良いですね

味噌ラーメンの野菜特盛

味噌味のスープ。野菜に味が染みるのが美味しいんですよね。味玉はトッピングしました。

サンマーメンの野菜特盛

特盛の画像がなかったので普通盛りのやつですが、醤油味の餡掛けをのせたサンマーメンも野菜特盛があります。これも味玉トッピングですね

野菜特盛のどんなところが良いのか?

炭水化物はあんまりいらないけど、野菜はたくさん摂りたい時に最適

別に低糖質ダイエットをしているわけではないですが、歳を重ねていく中で炭水化物をとりすぎないのが大事ですね。ただ、外食していると、野菜を多く摂ろうと思っても、食べるものとかメニュー次第でそうもいかない場合があります。
その点で、野菜を多く摂れるメニューがオプションで用意されているのはとても良いですね

スープが染み込んだ野菜が美味しい

どれも炒め野菜をのせた麺類ですが、スープが染み込んだ野菜が良いです。醤油、塩、味噌、とそれぞれスープの味も違いますが、麺を食べた後に味の染みた野菜をワシワシと食べるのが好きですね。言うなれば、鍋をやった時に沈んだ野菜を食べていくような感じですね。

ということで、お気に入りのお店のお気に入りのメニューを、これからも楽しんでいきたいと思います。

湘南藤沢卸売市場グルメの楽しみ方(ラーメンとコーヒー)

藤沢市の大庭に、湘南藤沢卸売市場という市場があります。
市場の常で、市場の周りには美味しいものが食べられるものが多い、という言われることがありますが、こちらの市場の周りにも、美味しいものが食べられるご飯屋さんがあります。先日何度か訪問してみたので、それらの点について紹介してみたいと思います。

入り口から下のアプローチというか、市場の方を下り見た感じです。市場って感じですね。

こちらは、逆の入り口からみた図。
左側の建物は本当の市場の建物。色々とトラックに積み込んだりしていました。右側の建物は、一般の人が使える建物ですね。ここの建物に、今回紹介する飲食店が入っています。

ラーメンJUNJI

こちらはラーメン屋さん。醤油中心にいろんな味があるようですね。コの字のカウンターを中心にして席がある感じですね。

後日店舗が休みの時に店頭のメニューを撮りました。
実際に開いている時に訪問した際は、3名くらい並んでました。

食べたのは、醤油・鶏ガララーメンに、味玉とワンタンをトッピング。
あっさりとした醤油味のスープがいい感じ。麺は普通の太さだったかな。
ワンタンはあんまり具が多くない皮のところがもちもちのタイプ。具が詰まっているのも、こういう皮の部分が広めなのも、どちらも好きです。

セットで半チャーハンも頼みました。
Googleのレビューだったか、チャーハン美味しいという口コミを目にしましたが、確かにこれは美味しい。パラパラとしっとりの中間くらい?な感じでしたが、細かく切ったチャーシューが入っていて、それがしっかりとした味になっていた気がします。

中華メモリー

先ほどのJUNJIとは、割と離れている反対側の方にあります。カウンターが5席くらい+テーブル席3席くらい、に加えて、外に2つくらいテーブルがありました。

日替わりメニューやセットメニューもあるなか、単品を頼みました。
これは五目うまにそば。サンマーメンもメニューにある中、このほうが具が豪華かなと思い頼みました。
あんまりあんかけの量は多くなく、具に少し餡がある程度。ただ、具にホタテとか肉とか、また野菜もたっぷりで、なかなか食べ応えがありましたね。

それから餃子も頼みました。
ニンニク効いてる昔ながらの餃子という感じ。美味しかったですね。

こちらのお店は、市場が休みの水曜も開いていました。その水曜に行って、他のお店はほぼ閉まっており、一部の入り口はしまっているなか、このお店は空いていてお客さんはひっきりなしに来ていました。単に他に行くところがない、というよりは、この店なら開いているから来た、という感じでしたね。

啓和コーヒー

こちらは、主にコーヒー豆を販売しているお店っぽいですが、店頭でコーヒーを売っており、過去2回この市場に食事に行った際は、食後にここでコーヒーを買って飲みました。

ちょっと離れたところからですが、店頭の様子

こんな感じのカップに入れてもらって、市場の中を飲みながら散策してました。
コーヒー自体は、ちょっと苦味あって、コンビニとかよくあるコーヒーショップのコーヒーとは違う味で、それも楽しめます。

その他のお店とか

ハンバーグとかステーキなどのお店の牛’Sさん。以前は、藤沢駅の北口にあったと思いましたが、移転してきたようですね

これが食堂がある棟の裏手。コーヒー飲みながらしばしまったりしていました。

市場ということで、駐車場も広く、車だと逆に来やすいのかなと思いました。また来てみたいですね。

雑記その48:悲報!箱根そば藤沢駅店が閉店!

残念なニュースが飛び込んできました。

いや、以前30年くらいからここにあったのを記憶していますね。よく寄っていたので、まあまあ痛いなあというのが正直なところです。

いざとなったら、藤沢駅に行けば箱根そばがある、という思いでよく寄っていましたが、ここからはそれはできないですね。

今までどのように利用していたか

時間がない時/暑くて歩きたくない時にさっと寄る

駅の中にあったので、時間がない時に寄っていました。それこそ、乗り換えするときに10分あったら寄る感じでしたね。
特に、暑い夏の時は、暑い中歩かなくていいので重宝していました。

箱そばの限定品を食べるためにさっと寄る

これは岩下の新生姜天ぷらでしたね。

これも新生姜天と穴子天。店頭に写真で出ているのでそそるんですよね

特に、夏にでる豆腐一丁そばを食べに寄った

こんなエントリも書いてました。

エントリ書いているくらいで、私はこのそばが大好きなんですが、藤沢駅の箱根そばでこれが販売開始になったら、店頭の写真を見て今年も食べるぞ!と意気込んでいたものですが、今年は藤沢店ではできないと思うと寂しいなあ

店頭には特にその旨の告知はありませんでしたが、小田急線の藤沢駅は大規模な改修が始まります。そのために駅の施設の閉鎖・閉店が相次いでいる、ということです。

藤沢駅改良工事6月にも開始 小田急・JR改札を同一階に | 日本経済新聞

JRと同じように2Fに改札を設置するべく2F を作るいうことですね。
他に記事によると、2027年目処にその2Fになる改札含めた改良工事が進むということ。改良されて新駅舎になったら、また小田急線の藤沢駅に箱根そばが入ることを期待したいと思います。

雑記その47:納豆豆腐が好き

豆腐納豆というメニューが好きですね。在宅勤務の時の昼食によく食べています。

作り方は、簡単。というか作ってる?くらいのもので、豆腐の上に納豆を掛けるだけ、ただそれだけです。
あえて言うと、夏は冷たい豆腐、冷奴の上に納豆をかけて、冬とか寒い時期は、豆腐をレンチンして(2分くらい)温めてそこに納豆をかける感じですね。

どんな豆腐・納豆をチョイスする?

豆腐は、よくある正方形で3連になっている豆腐を買ってます。スーパーとかセブンイレブンとかですね。
納豆は、個人的には、おかめ納豆か、セブンイレブンの北海道小粒納豆ですね。どちらも美味しいです。

タンパク質豊富と言う意味でも良い

どちらもタンパク質豊富な食材ということで、糖質を抑えてタンパク質をしっかり摂るという意味でも重要だなと

(twitter https://twitter.com/terrakei07/status/1633368263278329856 から引用)

いつもチェックしている白饅頭さんのツィートでもこのようにありました。タンパク質しっかりとる意味でも重要かなと。

そして、ミツカンのレシピサイトにもこのような記事がありましたね。こちらの会社が扱っている納豆は、金のつぶですね。

納豆豆腐のレシピ・作り方 | おうちレシピ | ミツカングループ

まあ納豆も豆腐もどっちも好きだから食べているに過ぎないんですが、引き続き食べていきたいですね。

九州ラーメン(豚骨ラーメン)の魅力について

Instagramで、#人類は麺類 というハッシュタグをつけているくらい、麺類、そしてラーメンが好きですね。
ラーメンも色々ありますが、豚骨スープの九州ラーメンは割と好きです。
年齢的なこともあって、あんまり脂が多いスープ、例えば家系ラーメンとか二郎系ラーメンとか(二郎系ラーメンは食べたことはないのですが)は、ちょっとなあ・・・ということもあるのですが、九州ラーメンは好きでよく食べちゃいますね。何なんですかね。
といいつつ、九州ラーメンのどんな点が好きか、ということについて、述べたいと思います。

九州ラーメンのどんな点が好きか?

出てくるのが早い

九州ラーメンの特徴として、提供が早い、と言うことがありますね。
どこかで読んだところによると、市場などでさっと提供する必要があるために、茹で時間が短い細麺の麺になっている、ということでした。
そのために、注文して出てくるまでの時間が短いところが多いですね。時間がなくて、さっと頼みたいときに、立ち食いそばの気分じゃないな・・・というときに、九州ラーメンのお店があると、スピーディーに食べられていいなと思います。

替え玉でボリュームと味変のコントロール

九州ラーメンのお店は、替え玉があるところが多いですね。
前述の通り、市場でさっと提供する必要があるために、早く茹でられる細麺になったのは、と言いましたが、さっと茹でる分、麺一つのボリュームは少なめのところが多いですが、その分足りなければ替え玉を追加することができますね
替え玉を追加するタイミングで、味変することができるのもいいですね。個人的には、メンマや味玉などの追加トッピングを頼んでおいて、替え玉した時の2杯目に追加する、という形ですね。1杯目は基本のトッピングで食べておいて、2杯目の替え玉で追加のトッピングなどで食べる、という形ですね。

トッピングとしての紅しょうが

九州ラーメンととしては、紅しょうがは必須ですね。
個人的に紅しょうがが好き、ということもあるのですが、トッピングとして紅しょうがを乗せてて、それがスープに合うのが魅力的ですね

今まで食べた九州ラーメンまとめ

東京・博多天神

こちらは、東京のお店ということで、九州発祥ではないということですが、東京には店舗がいくつもあって、たまに行ってました。行ったことがあるのは、新宿や新橋、あとは渋谷ですね。
ここは替え玉が1つ無料というのがいい。そして、九州ラーメンの特徴にあるように、提供が早いので、時間がないときにもさっと食べられるのがいいです。味もシンプルな豚骨スープですね。

東京・博多由○ラーメン

以前の職場の近くにあって、たまに寄っていました。
ラーメン以外に居酒屋的なおつまみがメニューに豊富です。ここで飲みながら締めに豚骨ラーメン食べる人が多いのかなという印象です。
ここに寄った時は、ビールとおつまみ一品くらい頼んで、飲みながら待ちつつ最後にラーメン食べて締める、という感じでした。ラーメンも特にアレンジもせず正統派な九州ラーメンな印象です。

福岡・長浜男

ここは、先日の福岡出張の時に寄ったお店。立地はいいとは言えませんでしたが、長浜・久留米両方のラーメンを出していて、つまみメニューも豊富でしたね。

福岡・まんかい

ここも同様に福岡出張の時に寄ったお店。福岡空港のお店でした。さっぱりとした感じが印象に残りました。

横浜・CHABTON

ここは横浜のヨドバシにあったお店。替え玉もしましたね。

大和・哲麺

先日行った大和お店。全部のせにしたら、具が豪快でした。

ということで、九州ラーメンについてのエントリでした。やっぱり九州で食べた空気付きのラーメンが美味しかったな・・・

雑記その46:とうふそうめん風で鶏ガラあっさりラーメン風を作る

とうふそうめん風というもの。そのまま豆腐を麺状にしたものですが、豆腐も麺も好きなので、昼食にたまに食べたりしてます。

豆腐で有名な紀文のものですね。


デフォルトでは、めんつゆ的なタレがついてますが、今回はこれをアレンジしたいと思います。

使うのはこちら。鶏ガラスープの素と醤油。あっさり醤油ラーメンみたいなイメージですね。

丼に豆腐の麺を開けて2分レンチン。

レンチン終了したら、お湯をはり

鶏ガラスープでベーススープを作り、醤油で味付け

これで完成

ラーメン食べると罪悪感もあるし、お腹にもたまりすぎる感がありますが、豆腐の麺だと麺じたいあっさり+スープもあっさり+麺食べた感が出るので、なかなかいいなと思います。

以前からやろうと思ってやってませんでしたが、このタイミングで試しました。まあまあ日持ちするので、また作ろうかな

雑記その45:味噌ラーメンのマイブームが訪れる

最近は、味噌ラーメンをよく食べてます。
ラーメンといったらもっぱら醤油派だったんですが、今年は味噌ラーメンがいいなと思ってよく食べています。以下、それらを紹介したいと思います。

大船・石狩亭

豚汁ラーメン

味噌ラーメンじゃなくて豚汁ラーメンですが、豚汁ということで味噌味ですね。
これはとても美味しかった。夏頃にYouTubeで見て訪問して、その時は別の麺を食べたんですが、横の人が豚汁食べててすごく美味しそうで、それを見て再訪しました。
いや、汁を完飲しちゃいました。ラーメンの汁は普段飲み干しませんが、この豚汁は全部飲みましたね。

藤沢本町・玉佳

味噌ワンタン麺+半チャーハン

これは日替わりのメニューでした。Aセット・Bセットが日替わり・週替わりであるんですが、そのメニューで味噌味のワンタン麺があったので、迷わずたのみました。
ここのお店は美味しいのは分かっていましたが、この味噌味のラーメンも美味しかったです。

藤沢本町・街道や

味噌ラーメン+味玉

こちらは、Googleマップのレビューで味噌ラーメンが美味しい、と言うのを見て、味噌ラーメンを頼んでみました。オーソドックスな味噌ラーメンという感じですね。

藤沢本町・昇や

味噌ラーメン+味玉

こちらも以前から行っているラーメン屋さん。
ここは塩ラーメンが絶品で、いつも塩ばっかり食べていたんですが、今回はマイブームにのり味噌ラーメンを頼んでみました。
よその味噌ラーメンは、ラードでがっと炒めた割とこってりとした味が多いかなと思いますが、こちらは胡麻を利かせたあっさり目の味。ただ、あっさりつつもしっかりと味噌の風味が感じられる感じで美味しかったです。

藤沢・中華大新

野菜入り味噌ラーメン

こちらも何回か行った町中華。いつも混んでますね。
いつも麺を頼みますが、醤油ベースの麺を食べましたが、今回は味噌を食べました。
これは、割とコッテリとした味噌ラーメンですね。野菜も炒めたものと生のネギものっかっていますが、パンチのある味でした。
ただ、麺は昔ながらの細麺でした。味噌ラーメンは、味わいに合わせて太麺のものもありますが、ここは細麺で、それはそれで美味しいと思いました。

いつまで味噌ラーメンブームが続くかな?飽きるまで食べたいと思います。

今年のまとめ的に、2022年に食べて印象的だったラーメンまとめ

昨日立ち食いそばのまとめをしましたが、個人的に蕎麦よりも食べてたと思うラーメンについても、簡単にまとめたいと思います。
極力新しいお店で食べてみたいなと思って、主に会社に出勤した時の夕食などで食べたりしていましたが、印象に残ったものを挙げたいと思います。

高座渋谷・麺屋江武里

小田急線の高座渋谷駅にあるこのお店。調べて気になって行くか!と言う感じで行きましたが、最近の自分の好みの味でした。また行きたいな。

大和・麺や いかり

大和にあるラーメン屋さん。実は大和駅周辺にはラーメン屋さんたくさんありますが、ここはあっさりもこってりも両方あって、なかなかお気に入りです。

藤沢・麺やら塾

藤沢のラーメンの名店ですね。日中だけの営業ということで、なかなか行くチャンスがありませんでしたが、出勤して途中で家に帰ってくる機会があり、その時によって食べてみました。
ワンタン麺食べましたが、なんというか迫力がある感じの味で美味しかったですね。スープはあっさりめですが油も入ってこってり缶もプラスされており、全体的にボリュームもあって満足感味わえた一杯でした。

恵比寿・神座

いつも行っている神座。恵比寿駅の構内にあるので、時間なくてラーメンサクッと食べたい時には今年もよく行きました。定番の小チャーシュー煮卵ラーメン以外にも、ワンタン麺とかプレミアムチャーシュー麺とか色々と食べました。

藤沢・三代目OKAWARI

藤沢駅北口 にあったラーメン屋さん。残念ながら4月で一旦閉店し、その後鎌倉駅周辺に移転して再オープンされたようです。
藤沢にあった時はよく言っていて、このInstagramにあったような鶏白湯ラーメンとか鶏そばとかをよく食べていました。移転してからはしばらく食べていませんが、また食べたいなと思います。

藤沢・昇や

自宅の近所にあるラーメン屋さん。在宅勤務の昼食とかに食べてました。この1年はもっぱら塩ラーメンを食べてましたが、個人的に最近味噌ラーメンが気になっているので、ここでも味噌ラーメンを食べたいなと思っています。

大船・焼きあごラーメンたかはし

大船にあるラーメン屋さん。あごだし、ということで、最近よくある煮干しとか他の魚介とかと比べても、また違った味わいでした。個人的にはくせもあまりなく美味しいラーメンと思ったので、再訪したいと思っています。

藤沢・千里飯店

こちらはラーメン屋さんというより街中華ですね。
藤沢では名店と言われるような街中華ですが、行ったことがなかったので訪問してみました。初回は夏だったので汁物ではなくサンマー焼きそば、次回はワンタン麺を食べましたがいずれも美味しかった。まだ食べたいものがあるので、こちらも再訪したいですね。

藤沢・中華大新

こちらも藤沢駅南口にある街中華の名店。金曜とかは行列してますね。
こちらは藤沢にあれどもサンマーメンはありませんが、あんかけ系の麺が美味しくて、醤油味の五目うまにそばとか、塩味の五目そばとかを食べました。いずれも絶品で美味しいです。

藤沢・めんめん亭

辻堂にあるラーメン屋さん。お店の前はよく通っていましたが、訪問したのは初めてでした。ここも美味しかったですね。

藤沢・古久家

藤沢の老舗街中華、主に行ったのは長後店ですが、遅くまで空いているのでよく寄りました。
サンマーメンとかタンメンとか、炒め野菜系の麺は好きでしたね。野菜2倍の特盛というメニューがあるのですが、それのサンマーメンやタンメン、味噌ラーメンなどをそれぞれ食べました。野菜たっぷりで美味しいですね。

ということで、ざっくりとしたラーメンまとめでした。2023年もいろんな味を味わいたいですね。

大晦日を前に、今年食べた立ち食いそばのまとめ

今日は12月30日、ということで、大晦日は明日ですね。
明日蕎麦を食べるのも楽しみなんですが、普段もよく蕎麦を食べてました。歳をとるにつれ好きになってきた感じですね。基本は立ち食いそばでさっと食べる感じです。色々と写真撮っていたので、それとともに振り返りたいと思います。

藤沢・箱根そば

藤沢、としていますが、よく通る駅だからよく利用している、という話です。
立ち食いそばと駅そばの区分けも特に考えず曖昧ですが、私鉄系駅そばとしては一番好きですね。つゆ、麺、具、そして企画といずれも好きです。

毎月変わる限定メニューも楽しみにしているもの多かったですね。
カニカマ+春菊天のそばは11月の限定、カニカマ天は柔らかくて美味しかったですね。
豆腐一丁そばは8月の限定で、毎年やっているかな?去年は8月はほぼ在宅勤務で食べれませんでしたが、今年は1回食べることができました。豆腐好きなのでよかったです。l

夏はおろしそば中心に食べました。トッピングとか上に乗せる天ぷらを変えて気分を変えていました。

新宿・箱根そば本陣

先の箱根そばの上位バージョンとも言える本陣。新宿ほか数店あるようですね。駅構内にあるので便利で、前はよく行ってましたが最近はあんまりかな。蕎麦自体も普通の箱根そばとは違っていて、やや本格的な蕎麦が立ちそばでサクッと食べれるのが魅力ですね。

品川・吉利庵

これは品川にある駅そば。割ときれいな感じの立ちそばですね。
割とトッピングが独特で、このじゃこ天とか普通の立ちそばとかとは違ったものがありますね。ツユも美味しくて、なかなか良い立ちそば屋さんですね。

新宿・石臼粗挽き蕎麦28(にはち)

こちらは箱根そばの新業態のお店でした。厳密にいうと立ちそばではなく座って食べるそばですが、箱根そば系列と言うことで。
二八蕎麦ということで本格派寄りで、天ぷらも注文入ったら揚げる、と言うことで、この写真の他に天ぷらセットみたいなものがあったのですが、本当に揚げたてで美味しかったです。

藤沢・富士そば

関東にはよくある富士そば。食堂的に使えて良いですね。
藤沢駅前にある富士そばは、そこで蕎麦を機械で打っているようでちょっと違った蕎麦を食べることができますね。

こちらはざる蕎麦に色々とトッピングしたもの。温玉とかちくわ天とか、好きなものを色々と選べていいですね。

横浜・味奈登庵

富士山盛りで有名なお店ですね。富士山盛りは頼みませんでしたが、麺たっぷりの大盛りを頼みました、

いずれも、せいろの大盛り+で何か、というもの。せいろもなかなか美味しいです。

恵比寿・さ竹

恵比寿の立ちそばというかスタンド蕎麦屋さん。

色々選べますが、いつももりそばの大盛りと天ぷらを単品で頼む形。いつもとり天を頼んでます。美味しいです。

福岡で食べた本場の博多ラーメン

先日、福岡出張に行きました。簡単に別エントリにもまとめてます。

博多・長浜男(ながはまめん)東光店

仕事で展示会場とホテルを往復していたのですが、その道すがら見つけたお店。
店名に長浜ラーメンとあるので、長浜ラーメンだけ出しているのかなと思いましたが、券売機では長浜ラーメンと久留米ラーメンとが選べるということで、今回は久留米ラーメンにしました。長浜ラーメンは以前福岡行った時に食べているし、今回はより濃厚なのを食べたいなと思っていましたので。

頼んだのは、久留米ラーメン+味玉。久留米ラーメンは豚骨を煮出した九州ラーメンの元祖と聞いていたので、結構濃厚なのかな?と思っていましたが、こちらのはそこまでくどくなくバランス良い味だったかなと思います。
黒板につまみのメニューがずらっと並んでいたのが魅力的でしたね。近所にあったなら、つまみでしばし飲みつつ、最後をラーメンで締める、というのができるな〜などと妄想していました。

福岡空港・博多純系とんこつラーメンまんかい

帰りの福岡空港で食べた博多ラーメン。最後の食事は博多ラーメン食べるんだ!と決めていました。
空港の博多ラーメンストリートみたいなところにあり、純系ってなんだろう?と思い入りましたが、美味しく食べれました。仕事のあとで疲れ気味だったので、ビール頼みつつ、この純系ラーメン(+味玉)食べつつ、餃子も食べて替え玉もする、という大盤振る舞いでした。

福岡は食文化が豊かでいいですね。

ちなみに、前回2014年に食べた長浜ラーメンはこちら。紅生姜たっぷり。

東京でも、そんなに頻繁ではないですが、九州ラーメンは好きで食べてます。
こちらは、渋谷の博多天神というラーメン屋さんですね。