雑記その22:フジテレビの番組「This Is 中村俊輔」を見た。

先日、深夜にやっていたTV番組「THIS IS 中村俊輔~語り尽くす40歳の本心~」を見ました。
番組を知ったのは、確かTwitterだと思いますが、岡崎慎司選手のブログで紹介されていたから。途中で退団もしてましたね。
簡単な感想をまとめたいと思います。

あまり活躍がでなかったのは怪我してたのか

前シーズンはかなり活躍して、チームも5位と上位でしたが、今年はチームも調子が上がらない中どうしていたかなと思っていました。番組によると、足首の状態が悪くシーズン中に手術していたということ。それはなかなか大変。

加齢によりつかれた取りにくくなっているがあるのはよく分かる

もう40歳ということで同年代ですが、外見はあんまり変わらないですね。ただ、専属トレーナーによると、大きく衰えたところはないものの、疲れが取りにくくなる、ということがあるということ。それはまあよくわかります。練習量を抑えるときもあるというけど、やっぱり練習したくなっちゃうんだよな、ということでした。練習の虫なんですね。

w杯は難しい

あれだけの選手でも、W杯では2回とも輝けなかった・・・w杯は難しい・・・と言っていて、それはそれは実感が籠もっている感じがしました。ただ、2010年のw杯のあと、目標を見失ったあと、MVPを取れるくらいの活躍をするというのを目標に掲げて、3年後それを実現

自己主張は大事

8年間の海外生活で、周りは生き抜くために癖強く生きているのが当たり前だ、日本はそこがユルいと言っていました。ご本人も外国行ったあとキャラクターはだいぶ変わった感じもしますしね。トルシエ監督もいろいろいじられたけど、日本人のナイーブさを消そうとしていたことについては評価していて、あとからそういうふうに思うもんなんですね。

自身の最高のFKはローマ戦

個人的には、以前あげていたセルティックで優勝を決めたキーマノック戦か、日本代表の2002年のキリンカップスロバキア戦かと思いましたが違いました。理由は、長身で、読んで飛ばないタイプのゴールキーパーに対して、上から落ちてくる感じで打てたから、ということでした。

対戦相手の選手にも褒めるのは昔の経験から

対戦相手の選手に話しかけたのを聞かれると、こうした方が怖かったと言っただけ、と言ってました。昔ヴェルディ時代のラモス瑠偉選手に同じように話しかけられて自信がついたからということ。日本が強くなれば何でもよい、というスタンスですが、あれだけの選手に声かけられたら、それだけで財産ですね。

来年も現役ということですが、活躍できるかな。応援したいと思います。

2018年11月読んだ本まとめ

今月は電子書籍ですね。

東京するめクラブ 地球のはぐれ方 (文春文庫)
東京するめクラブ 地球のはぐれ方 (文春文庫)

村上春樹さんたちが特定の地方を訪ね、普通じゃない見方とか体験とかしながらいろいろと語らうという本。昔10年以上前にあった「title」という雑誌に連載されていたと記憶しています。なんだかブラタモリのはしりみたいな感じですが、なかなかおもしろい。特に印象に残ったのは、江ノ島の回で老舗温泉旅館に止まって、ローマ風の風呂にはいるところと、サハリンの回で海にカニ取りに行ったときに、そこに生えてたワカメが美味しくて延々と食べちゃうというところですね。昔紙の本で持ってましたが、再読しても面白いです。

MY FASHION BOOK MY STYLING BOOK
MY FASHION BOOK MY STYLING BOOK

MY STYLING BOOK
MY STYLING BOOK

スタイリストの日比理子さんの著作2つ。最初にMY FASHION BOOKの方を立ち読みしてよくて、電子書籍で買って、読み終わってそのままMY STYLING BOOKを買いました。割とファッションスタイリング本は好きですが、レディースのほうがアイテムが多いからかいいなと思うものが多いと思います。特に、アイテムと色を別途スタイリングに活かすようなかたちがよかったですね。

本はたくさん読んでたかなと自分では思ってましたが、履歴を見るとそうではなく再読が多かったかなと思います。今月は年末なので、もっと読みたいですね。

映画「Ryuichi Sakamoto:CODA」を見た

以前から気になっていた坂本龍一さんに密着したドキュメンタリー「Ryuichi Sakamoto:CODA」を先日見ました。

公開されたのは2017年なんで去年ですが、その情報は知っていたものの単館上映みたいなかたちで展開するということで、さっと見にも行けず、配信か何かで見れないかなと待っていました。
そういうときに、確か坂本さんの公式twitterだと思いますが、Eテレで放映するということを知り、翌月だったもののばっちりto doリストに入れて録画し見ることができました。
「音楽と思索の旅を捉えたドキュメンタリー。5年間に渡る密着取材」とあるとおり、長い時間をかけての生活や過去の映像なんかも取り入れた作品でした。その間には、東日本大震災もあり、ご自身の病気もあり、いろんなことを経ているなという印象を受けました。以下、作品を見ての雑感です。

映画監督にはいろいろとひどい目にあっている

映画音楽もたくさんやってますが、語っているなかでなかなかこれはひどいな、という話もいくつかありました。
特にベルナルド・ベルトルッチ監督の逸話が語られていて、「ラスト・エンペラー」で、演技しにいったところで翌日撮影するシーンのバックの合唱曲をいきなり書かされた話とか、「シェリタリング・スカイ」で、録音しにオーケストラが待っているスタジオに着いたところ、ベルトルッチから曲すぐ直してよ、モリコーネはすぐ直してくれたよ、って言われて、オーケストラを30分待たせて慌てて直した(そしてその直したバージョンが素晴らしかったというオチ付き)とか、無茶振りもいいとこなエピソードがあって、外野から聞く分にはこれは大変だなあという感じでした。当人はもう必死だと思いますが。

クリエイターとプレイヤーのバランスを取っている感じがよい

自宅地下のスタジオで、グランドピアノでバッハを弾くシーンがある一方、YMOでその当時の先進性たるサウンドを奏でたり、新作の「async」で、なんとも形容しがたいようなテクノのような現代音楽のようなサウンドを奏でる姿があったり、いろんな面を持っているというかインプットに対してのアウトプットの幅が広いような印象を改めて受けました。
ベースはクラシックにあるというのは周知ですが、御本人の興味とか作品に表したいかたちというのが単一でなくいろんなかたちなんだろうな、ということがよく分かる作品だと思います。

原発に対する姿勢はともかく音楽家としての行動が素晴らしい

先に書いたとおり、密着期間中に東日本大震災が起こります。作中の中で、原発反対デモが起こり、坂本さん自身もデモに参加しマイクで発言などしています。私自身は原発は恒久的には維持し得ないものの、単純に反発することは現状に対する対応としては適切でないように思いますが、坂本さん自身は津波で被災したピアノを再生し、被災地でもコンサートを開き活動などをされていて、その行動には敬意を表したいと思います。
作中で、1999年に発表したオペラ「LIFE」の映像がありましたが、原発の父と呼ばれるロバート・オッペンハイマーのアリアという作品があり、以前からスタンスは変わっていない感じがしました。この作品は興味を持って見ていましたが、自分なりに消化はできていませんでした。

フィールド・レコーディング楽しそう

この作品のジャケットは、坂本さんがバケツをかぶった姿ですが、これは自宅で雨が降ってきた際に、雨粒が奏でる音をiphoneを使って録音ときにバケツをかぶった様子を撮ったものです。
これ以外に、山中に行ってそこにあるゴミを叩いてその音を録音したりするシーンもあり、単に音声素材を撮るときも何らかの姿勢を持って作品に活かす、というのは、坂本さんが表立ってやっていることかと思います。
スタジオ・DAWを使っての制作活動を捉えた映像も、もちろん興味深いんですが、その前のところにも、大いに注目したいと思いました。

魅力的ないろいろな短編

最近、ある短編ものを見ました。自分でもたまにいろんな短編作品に触れていましたが、改めていいなと思いました。
そんなマイ・フェイバリット・短編をまとめてみたいと思います。

村上春樹の短編

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

象の消滅 短篇選集1980-1991 [ 村上春樹 ]
価格:1404円(税込、送料無料) (2018/11/15時点)

楽天で購入

村上春樹さんの短編は、よいものがたくさんありますね。以前、「職業としての小説家」かもしれませんが、小説を書くスタイルについて、長編と短編を交互に書いていくというようなことを言っていました。どちらも素晴らしいと思います。
好きなのは、この本にもおさめられている「ファミリー・アフェア」と「午後の最後の芝生」が好きです。「納屋を焼く」もいいですね。なんとなく、そこに出てくる人たちの心のうごきみたいのが読み取れるような描写がされているように思います。

レイモンド・カーヴァーの短編

アメリカの作家、レイモンド・カーヴァーも短編小説が有名です。というか、村上春樹さんがいろんなとこで紹介したり翻訳をしたりして知ったところがあります。この方の短編も、生活に密着した人々の生活を描く、みたいなのが多いですね。
「大聖堂」とかが好きかな。

手塚治虫の短編

空気の底
空気の底

手塚作品にも、短編でいいのがたくさんあります。「ブラックジャック制作秘話」を読んだ際に、16ページで短編をつくれれば、そこから長編まで広げていける、と述べていたシーンがありましたが、短編でもきっちりストーリーの骨格がきちんとしているのはさすがに手塚作品という感じですね。
この「空気の底」はミステリーものという感じがしますが、「野郎と断崖」などは、ちょっとゾクッとする感じがしますね。

ディズニーの短編

これは映像作品で、ディズニー関連のショートフィルムを集めたものです。Amazon primeで見ましたが、どれも良かった。ディズニーならではのハイクオリティな感じで、普段私はアニメ作品はほとんど見ないのですが楽しめました。
好きなのは「愛犬とごちそう」かな。犬も人の気持がわかる、という体で描かれていて、とてもいいですね。

もっとあるかと思いますが、さっと読めたり見れるのも短編の魅力かと思います。もっと楽しんでいきたいですね。

「天才たちの日課」にみる日常のルーティンの在り様について

「天才たちの日課」という本を電子書籍でよく読んでます。
天才たちの日課
天才たちの日課

以前簡単な紹介のエントリを書きましたが、画家・建築家・作曲家などのアーティストが、日常どのような習慣を持って生活しているかを人ごとにまとめた本です。こう見ると、創造性を発揮するための生活のリズムは、まさに人それぞれだなと思います。早起きの人・遅く起きる人、自宅で仕事する人・別に仕事場を持つ人、タバコ・酒などを大量に摂取する人・そうでない人、など、いろんなタイプがいるということがわかりました。

私は別に(音楽はやりますが)アーティストとは言えない生活ですが、自分なりにこうしようという日々の習慣があります。それが何をもたらしているかは分からないですが、簡単にまとめてみたいと思います。

だいたい同じ時間に出社する

会社員をしていると、始業時間があればこんなのは当たり前ですが、私の部署は裁量労働制のため、名目上は出社しなくてはいけない時間は決まってません。都合に合わせて出社時間を調整する人もまあいますが、私は基本同じ時間に出社してます。理由はそのほうが生活のリズムをつくりやすいからかな。

出社前に一息入れる

これは時間があればですが、出社前にコーヒー飲めるとこによることも習慣です。少し考えたり、モーニングページという書き出しをしたり、出社前に少しバッファを持っておくことも大事かなと思います。

基本的にエスカレーターは使わない

出勤の行き帰りに何度か乗り換えもするので、その際に登りおりしますが、エスカレーターは人が一緒とかそういう場合を除いてパスして階段を使います。足を鍛えたいのが理由ですね。

入浴前に筋トレする

筋トレは意識しないと続きにくいですが、入浴前にパッとやってしまって習慣化すればそんなに苦になりません。普段やるのは、米軍式腹筋と腕立て伏せ。本当は週に何回と間を空けたほうがいい、という意見もありますが、空けるのも面倒くさく毎日やればいいかと思ってます。

音楽を聴く

職場への行き帰りは基本ヘッドフォンで音楽聴いてます。Google Play Musicでプレイリストを作ってそれを流しておくかたちですね。

酒を飲む

こんなの習慣化してんのかという気もしますが、貴重なリラックスです。職場近くのコンビニで缶ビール飲んだりもしてますが、家でもろもろ片付けて、pc開きながら飲むのが基本ですね。

他にもいろいろある/毎日じゃなくても週単位でやることもありますが、まとめるといろいろですね。無意識的に自分に何かもたらすと思ってやっていることが多いかな。まあ、続けることに意義があると思うので、引き続きやっていきたいと思います。

2018年10月に読んだ本まとめ

まずは紙の本です。

以前、「砕かれたハリルホジッチ・プラン」という新書を著していた五百蔵 容氏の新作でした。W杯の日本代表の戦い方について考察した本です。W杯前は酷評されていた日本代表ですが、本番はかなり堂々とした戦いぶりでした。惨敗するかと思いましたが、そうはならなかった。なぜかなと思っていましたが、欧州でプレーする選手が多かったことで、普段のクラブの中で身についていたポジショナルプレーがいいかたちで発揮できた、ということでした。単純な前評判だと難しかったですが、結果は違ってなかなか予想はしづらいなと思いました。

続いて電子書籍。

マーケティングの仕事と年収のリアル
マーケティングの仕事と年収のリアル

マーケティングコンサルタントの山口義弘さんの著作。マーケティング業界でのキャリアについて書いた本。自分のキャリアの良し悪しはともかく、実感として仰っているとおりかなという感じがします。知らずにtwitterもフォローしてましたが、かなり考えさせられる本でしたね。

女が死んでいる (角川文庫)
女が死んでいる (角川文庫)

貫井徳郎さんの短編集。見たら昔のものを集めた形になっていました。通勤途中に買いましたが、また楽しめました。

Begin (ビギン) 2018年 11月号 [雑誌]
Begin (ビギン) 2018年 11月号 [雑誌]

雑誌のBigin。普段雑誌は電子書籍であまり買いませんが、ちょっと気分を変えてということで。

DAZNを契約してみた

Jリーグと大型契約したDAZN。まあ契約して見て見るだろうなと思ってましたが、だらだらと伸ばしてましたが、さっと申し込みしてみました。楽しいですね。簡単に自分の見方を書いてみたいと思います。

サッカーを見る

まあ基本的にサッカー見るために契約しているみたいなもんです。ファンのリバプールFCの試合は、ライブでも見逃し配信でもばっちりやってるので見ることが多いですね。最新の試合をラグなく見れるのは楽しい。
それから、Jリーグの試合も見ます。J1もそうだしJ2もJ3もやってていいですね。贔屓のチームはあまりないですが、地元の湘南ベルマーレとかあとはイニエスタ選手がいる神戸とか。ザッピングするのも楽しいです。
それから、UEFAチャンピオンズリーグの試合もやってて、それも見てます。今年から契約したのかな。

自転車競技を見る

ツール・ド・フランスのDVDも持ってて、自転車競技を見るのも好きです。DAZNの自転車競技も、割とマニアックなツアーとかワンデーレースとかのコンテンツがあって、選手は知らなくても楽しく見てます。

モータースポーツを見る

F1もDAZNで中継してるのは知りませんでした。かの昔は、フジの深夜放送にかじりついてみてたので、今の動向はあんまり追ってないものの見ると楽しいですね。
あと見ているのは、世界ラリー選手権。WRCとはちがって、同時数台で競う競技ですが、ちょっと前に大活躍していたラリードライバー、セバスチャン・ローブとかペター・ソルベルグとかがこぞって参戦していて、選手名見るだけでも懐かしさあっていいですね。

ダーツを見る

10年ほど前にダーツに熱中していた時期もあり、ダーツを見るのも好きなんですがこれもありましたね。選手の名前はそれこそ知らないんですが、01とかダラダラ見ていてもうまいなあと感心して見てます。

基本、Amazon Firestickを使ってTVで見る

DAZNはマルチデバイス対応が売りで、スマフォ、タブレット、PCなどいろいろなデバイスで見れる、というのを売りにしてますが、基本リビングのTVでAmazon Firestickからアプリ立ち上げて見てます。まあ、PCを操作しながらTVに写して見る、って感じですね。他のTV番組みたいに流し見してます。

DAZN楽しいですね。他にもっとコンテンツが増えたりしたら、また見てみたいと思います。

ビデオ撮影用に一脚を買ったら便利だった

先日、一脚を買いました。
一脚とは、三脚の一本足バージョンのことです。(一脚という名も恥ずかしながら今回知りました。)
以前、娘の運動会で使っている人がいて、あれは便利そうだなと思ってましたが買うのを失念してて今にいたり、今秋の運動会で先にあった長女の方の運動会前に気づいたものの、時間がなく買えませんでしたが、翌週の次女の運動会前に買って使ってみました。

買ったのはこちら
SLIKというメーカーのライティポッド200Nというものです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スリック ライティーポッド200N LIGHTY_POD_200N
価格:6958円(税込、送料無料) (2018/10/22時点)

楽天で購入

買ったのはビックカメラ。一脚のコーナーがありいくつか見本がありましたが、正直どこがいいのか判別できず、こういうのは価格に比例して何かあるだろう、という適当な判断のものと中価格帯くらいのこれを買いました。

全体はこんな感じ。

足はバックルというのは収納されてますが、パチっとあけて伸ばしていくかたち。

伸ばすと結構長いです。自分の顎くらいまでくる長さでした。

使ってみてのポイントです。

筐体が安定して撮れるのが超快適

過去、運動会のダンスなどをビデオカメラを使って撮影してましたが、手持ちで肘固定で撮影してたものの、途中で持っているところを上下動することがあり、実際動画を見てみると、それが画面が上下に大きくうごいて気持ち悪い、っていう感じになってしまいます。
その点一脚を使うと、長さは固定しているので上下動はほぼなくなり、安定して撮ることができたので非常に良かったです。

取り回しはかなり楽

実は大きな三脚を使った経験はありませんが、一本足ということでさっと持ち上げ配置を変えるなどできるため、可動性にも優れていると思います。
撮るポイントを決めるときにも、構えて高さを合わせて決めたあとも、ちょっと被写体が動いたときなどさっと立てるポイントを変えることができ便利でした。

カメラとの2点撮りもできた

ビデオをこの一脚で撮り、他に例えば首から下げたカメラで静止画を撮る、ということもできるので便利でした。
ビデオは一脚固定でずっと撮っておき、これぞというシーンで首から下げておいたカメラで撮る、というやり方も問題なくできました。
動画は動画で楽しみつつ、カメラの画像も撮れたので良かったです。

便利だろうな、と思い買って使ってみましたが、予想通りそれ以上の便利さでした。固定できると撮影しやすくいい映像が取れそうな気がしますね。今度はカメラでも使ってみたいと思います。

2018年8、9月に読んだ本まとめ

まずは紙の本から

図書館で借りた本。レイモンド・カーヴァーの短編集で村上春樹さんが翻訳してます。以前から結構好きで久々に手に取りましたが、やっぱりいい。なんというか、生活がありありと書かれてる感じがして、そのへんが共感できるところですかね。

これは仕事帰りの本屋でぱっと買いました。これも漫画ですが短編。ブラックジャックほか読んだことがあったものもありましたが、なかなかこれもいいと思わせました。

続いて電子書籍

Number(ナンバー)958号[雑誌]
Number(ナンバー)958号[雑誌]

Number(ナンバー)960号[雑誌]
Number(ナンバー)960号[雑誌]

Number(ナンバー)961号[雑誌]
Number(ナンバー)961号[雑誌]

Number PLUS 中田英寿 20年目のイタリア (Sports Graphic Number PLUS(スポーツ・グラフィック ナンバープラス)) (文春e-book)
Number PLUS 中田英寿 20年目のイタリア (Sports Graphic Number PLUS(スポーツ・グラフィック ナンバープラス)) (文春e-book)

Number固め買いしてました。高校野球のは昔のPLが気になって、イニエスタのはインタビュー読みたくて、そして越境フットボーラー+中田英寿特集はもちろんヒデ目当てです。
ヒデがペルージャ行って20年ってことで企画されたみたいですが、インタビュアーの金子さん含め懐かしく、今思うとやっぱり偉業ですね。

欧州クラブサッカー究極読本
欧州クラブサッカー究極読本

サッカーのチーム別に、各年度のスカッドと成績をまとめていわばデータ本。過去2回位改訂版が本で出てて、いずれも持ってるんですが、電子書籍で出ているのを知って購入。たまに思い立って、あの選手ってあの年どうだったっけ?と思ってこの本紐解くときがあるんですが、電子書籍でもあると便利ですね。

月刊footballista (フットボリスタ) 2018年 09月号 [雑誌]
月刊footballista (フットボリスタ) 2018年 09月号 [雑誌]

サッカー雑誌のフットボリスタ。分析記事が良くて、ワールドカップ後から頻繁に買ってます。

日本人が海外で成功する方法 (角川書店単行本)
日本人が海外で成功する方法 (角川書店単行本)

元日本代表の松井大輔選手の著作。海外組のサッカー本ですが、どうしたら外国でサバイブできるか?ということを詳細に書いてて、いつもサッカー本はそうですが興味深く読めますね。異文化で格闘するということそのものが価値がある、ということかなと思います。

明日クビになっても大丈夫! (幻冬舎単行本)
明日クビになっても大丈夫! (幻冬舎単行本)

ライターのよっぴーさんの著作。web界隈だとおもしろライターとしてそれなりに有名ですが、単に幸運にのってこことまで来たんではなく、いろいろやっているうちに仕事が来るようになった様が興味深かったです。

仁義なき日本沈没―東宝vs.東映の戦後サバイバル―(新潮新書)
仁義なき日本沈没―東宝vs.東映の戦後サバイバル―(新潮新書)

映画関連の著作が多い春日太一さんの著作。一時期、この方含め映画全盛期を描いた本を結構固めて読んでましたが、これは東宝と東映の対決に焦点を当てた本。以前の著作で、東映のメチャクチャ振りを書いてた本を読んだので一部分は知ってましたが、業界を広く見るとまた違う視点があるものです。映画やテレビもそうですけども、業界として栄華を誇りながらその後は没落していくという栄枯盛衰については、単に感ずる以上のことを考えればと思います。

45歳の教科書 戦略的「モードチェンジ」のすすめ
45歳の教科書 戦略的「モードチェンジ」のすすめ

元リクルートで活躍されている藤原和博さんの著作。読んだのは初めてかな。勤める上でのキャリア、ではなく、もっと自分で行動していくことの重要性を説いた本です。藤原さんは意識を持って教育関連のキャリアを積まれていますが、そこも自分の考えあってこそ。単なるキャリア論ではなく、自分について考えさせられる本だと思います。

ダンス・ダンス・ダンス (講談社文庫)
ダンス・ダンス・ダンス (講談社文庫)

村上春樹さんの長編小説。電子書籍化されたので買いました。長編小説だったらこれが一番好きかな。

2ヶ月分だったのでたっぷりでしたが、インプットは多かったと思うので良かったと思います。

光学ドライブ付きのMacbookの使い途がまだある件について

先日メモリ交換したMacbook Pro。タイプでいうとMacBook Pro (13-inch, Mid 2012)です。Retinaディスプレイモデルが新作として出てましたが、メモリ交換できるということを考えて1つ前のモデルを買いました。同時に特徴としては、DVDとかが見れる光学ドライブが内蔵されているという点ですね。そのRetinaディスプレイモデルからは別ドライブでオプション購入でした。

こんな感じで内蔵されてます。

現在業務で使っているWindowsももう光学ドライブついてないので、それが当たり前といえば当たり前なんですが、実際あるとまあまあ便利。そのへんについてまとめてみたいと思います。

CD焼くときに重宝する

今どきCD?というのが普通ですが、妻の職場の幼稚園で、任意の曲をプレイリスト的にCDに使うときがあります。そういうときにCDをリッピングもしくはitunesで曲を購入した上でプレイリストを作り、そこからCDに焼くことができます。
また、車ではまあCDを聞くときがありますが、車で長距離移動する際に、やっぱり聞きたい曲でプレイリストを作りCDに焼いて持っていくことも年に何回かはあります。スマフォでも聞けますが、バッテリーも減るし他の用途もでもスマフォ使うので、曲かけるのに使うのはあれですし。
そういった場合に、さっとPCの中で完結してできるのは便利ですね。

DVD見たり聴いたりしながらネットサーフィンするのに便利

DVDもオーディオ的に聞きながらネット見る際には便利ですね。さすがにYouTubeが多いんですが、自分が買ったっ昔のDVDとかを見たり聴いたりすることもまああるので、毎回TVそなえつけのDVDレコーダーを操作するのも骨なんでそういうときはPCのドライブを使います。あるいみこれもPCで完結しています。

ただ筐体は重くて厚い

ということで、光学ドライブが内蔵されている分、本体がその分でかいです。Macbook Airはともかく、Macbook Proも最近のはだいぶ薄くなっていますし。
ただ、私の場合はMacbookは外に持ち出すことはなく家の中で移動するくらいで、外に持ち出すのはiPadなので、そこらへんはそんなに深刻には捉えてないですね。

といいつつ、致命的な問題が何か起こったら、あっさり新作に買い換えてしまいそうな気もするけど・・・。キーボードとかやばそうですね。それまではなんとか使いたいと思います。