【送料無料】グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ [ デビッド・マーマン・スコット ] これはマーケティングの本ですが、バンドを題材にした本。以前本を見かけて気になっていたものですが、なかなか面白かった。ソーシャル化を先取りしていた存在ということで、なかなか興味深かったですね。グレイトフル・デッドに熱狂的なファンがいたこともこれで知りました。 【楽天ブックスならいつでも送料無料】ファーガソンの薫陶 [ 田邊雅之 ] 元マンÙ監督のアレックス・ファーガソン監督の本。長い間トップレベルの監督をやっているということで、マネージメントにフォーカスした本でした。モウリーニョ監督もそうですけど、キャラクターが強い監督の本はとても面白いですね。 続いて電子書籍。 「孤独のグルメ」の原作の人が書いた本。孤独のグルメは面白かったので買ってみました。仰々しい表現は、美味しんぼとは違って面白かったですね。ただ、2巻、3巻はちょっと蛇足っぽかった。 佐々木俊尚さんの著作。キャリア論にちょっと寄ったソーシャルメディアでの立ち位置について書かれた本。ソーシャルメディアを使ってプライバシーが暴かれてしまうデメリットよりも、繋がることで得られるメリットを重視するのがいいのでは、という意見には納得です。 これは仕事の本。アイレップの渡辺さんの著作。SEOは本ではなくそれこそネットから知識を得ることが多いのですが、この本のように体系的に書かれたものを読むことも必要ですね。 これも仕事関連。マーケティングの基本の本、コトラーの本。たまにマーケティングの知識の棚卸しをするために本を買いますが、これもそういう感じで買いました。 2ヶ月分だったので、まあまあ読めたかな。また読みます。 [ad#ad-2]
価格:1,836円(税込、送料込)
価格:1,404円(税込、送料込)
旅行記:蓼科高原
先日、蓼科高原に二泊三日で旅行に行きました。
蓼科湖。25年ぶりくらいに行きました。水はあまり綺麗ではなかったけど、ボートなど乗って楽しかった。湖畔にあるレジャーランドは、かなり懐かしい感じです。
北八ヶ岳ロープウェイから車内から。駅もきれいでなかなかよかった。
同じく、北八ヶ岳山頂駅からの眺め。きれいでしたね。
こんどは、蓼科牧場のゴンドラから。さっきの北八ヶ岳ロープウェイほどは上に登りません。
ゴンドラの終点にある御泉自然園。湧き水があり、湿原があって爽やかでした。
蓼科牧場にいた羊。他にも、ヤギとか馬とかアルパカとかがいました。羊は一番淡々と食事していて、人間の餌付けにも興味がなさそうだった。
昼食に寄った白樺湖。
鷹山ファミリー牧場。乳搾り体験とかヤギ散歩とかトラクターのジェットコースターとか乗馬とか盛りだくさんなところでした。一番楽しかったかな。
美ヶ原高原美術館。フジテレビのニュースの背景で昔から知ってましたが、初めて行った。美術館もよかったけど、眺めはかなりよかったです。
旅行は楽しいですね。また行きたい。
雑記その14:寝る前はPC開くんじゃなくて読書する
最近ちょっとやっている習慣について。
仕事を終え家に帰ってから、寝るまでの時間はPC開いていつも巡回しているサイトなどを見ることが多いんですが、最近はその時間を本を読むことにしてます。理由はWebに触れている時間がかなり多くて、それ以外への時間をあまり割いてないように思ったからです。
帰宅中の電車の中ではスマフォでいろいろサイトを見たりしてますが、帰宅後もPCで同じようなことをしていたのでは、あまりにも他のことをしてないのでは?と思いました。必要なので見なくては行けないこともまああるんですが、まず少し本を読んで落ち着こうと思うようにしてます。
また、寝る前には、PCなどのバックライトのものを見過ぎると良くない、というのを見たこともありますね。
電車の中では電子書籍で本を読むこともまあありますが、家の静かな環境の中で読書するのもまた違う感じがしていいですね。最近読んだのは、村上春樹さんの短編小説集など。
|
【楽天ブックスならいつでも送料無料】めくらやなぎと眠る女 [ 村上春樹 ] |
短編小説だと、一つ一つが長くなく好きなのを選んで読めていいですね。
雑記その13:YouTubeをラジオ代わりにすると楽しい
普段、ライブ映像やらサッカースーパープレイ集やらでよく見ているYouTubeですが、ときたまアップされているラジオ音源を聞くのもなかなかいいです。そして、そのときは画面を見ずに、音だけ聞く感じですね。音楽などのMP3音源もそうだと思いますが、ラジオ音源だと、ある程度の長さがあるのがいいところ。よく洗濯物を干すときやたたむとき、アイロンかけるときなどの家事労働のついでに、iPod Touchで聞いてます。よく聞くのは「タモリの週刊ダイナマイク」「オールナイトニッポン」などの過去のアーカイブ(勝手にあがっているやつだと思いますが)とか、「くにまるジャパン」などの最近やっているものなど。こういうのも、ラジオの公式チャンネルで、過去のアーカイブが聞けたりしたらさぞいいだろうと思いますね。実現しないかな。
Android版のGoogle Analyticsアプリを使ってみた
iOS版のGoogle Analyticsアプリが出たとのニュースを見て、はて本丸のAndroidはどうなんだろう?と思って探してみたら、ちゃんとありました。で、入れてみました。
元々が左のメニューから選んでいく、という階層構造になっているので、スマフォでもドロップダウンメニューみたいのでメニューを出して、選んでいくという遷移の仕方は違和感ありません。コンテンツ部も、ブロックでそれぞれ項目を表示するので、情報を集約して見れるという意味でむしろこっちのほうが見やすいですね。ますますスマフォばかり見る、ということになりそうです。
ある方のツイートで、顧客のデータ等をこれで見ると、落としたりなくしたりする危険性が高いスマフォでそうするのはまずいのではないか、という指摘がありましたが、それはまさにそのとおりですね。なので、あくまで自分のサイト用として使いたいと思います。
[ad#ad-2]
七沢森林公園でバーベキューしてきた
厚木にある県立公園、七沢森林公園のバーベキュー場で、家族バーベキューしてきました。
バーベキューをしようと思ったのは、本当はキャンプをしようと思ったものの、娘もまだ小さくさすがにハードル高いかなと思って、では日帰りのバーベキューできるところで、環境よくて少し遊べるところ、という感じでいろいろ探していたところ、見つけました。
バーベキュー場は予約制となっていますが、Web予約ができて便利です。食材つきだと1ヶ月前、食材なしだと3週間前から予約可能になるようです。装備や食材などを持って行くにも初めてだから面倒、と思い、はなから食材ありコースで1ヶ月前を狙って予約しようと思いましたが、希望の日はとれずに翌日(3連休最終日)を予約しました。
今回は屋根付きの№8テーブルを予約。屋根なしのテーブルもありますが、雨とか日差しとかが不安で回避しました。屋根なしのところでは、タープをばっちり張って屋根付きにしているところもあり、慣れるな〜と思ったところもありました。
水場もトイレも売店も近くて、なかなか便利だった。
我が家は、大人2名子供1名でしたが、コースについては、大人用のバラエティセットを☓2、子供用のキッズセットを☓2予約しておきました。セットについては、最低注文数が2つからだったので、キッズセットを2つ頼むことになり、はじめはそれが不安でしたが、結局3名で満腹な分だったので、結果オーライでした。
炭とか皿とか油とかは全部揃っていて、本当に手ぶらで行けます。炭は着火剤つき、ということで、はじめは自分で火を起こすもんだと思っていましたが、テーブルにつくともう少し火が起きてました。まあこの方が楽でしたね。
時間は10:00〜13:00の回で、結局到着は10:30、ばっちり食べて片付けまでして12:00ころ撤収と余裕ある時間で終えました。もっと人数多かったりすると時間かかるかもしれませんが、まあ大丈夫ですかね。
概ね満足できたバーベキューでしたが、難があるとすれば、公園中心部にある第二駐車場が朝の段階で満車だったことと(結局戻って中央口駐車場に入れた。ここは余裕あります。)、公園入口からバーベキュー場までは結構歩くということです。思ったよりもアップダウンがあって、足が強くないと結構疲れますね。
バーベキュー場から10分位登ったところにあるアスレチック広場にも行きましたが、ここもなかなか遊べるポイントでした。
公園の入口にある「森のかけはし」からの眺望。アップダウンあると行っても、こういう景色がある公園はすばらしいですね。
|
|
2014年6月に読んだ本まとめ
[ad#ad-1]
まずは紙の雑誌と本です。
|
【楽天ブックスならいつでも送料無料】Number (ナンバー) コートジボワール戦速報 2014年 6/25… |
|
【楽天ブックスならいつでも送料無料】Number (ナンバー) ギリシャ戦速報 2014年 6/30号 [雑誌] ワールドカップ期間中は週刊化されるスポーツグラフィックナンバー。日本戦のあとはレビューを読みたくて買ってました。期待はしていたけども、なかなか結果は残酷。ただまあ、だめだったことも受け止めて、とにかく次に進んでいくべきかと。今の立ち位置を批判的に言う向きもありますが、そもそもまだ実力的には上がいることを考慮して、上積みできる部分について考えたほうがいい気もします。
今話題の集団的自衛権についての、国会議員の石破茂さんの著作。氏の意見については、YouTubeでの国会中継録画などでたまに見て、しっかり考えることが必要かと思って買いました。 つづいて電子書籍。 佐々木俊尚さんの著作で、社会問題に関する立ち位置についての考察を、主に今のリベラル側から書いた本。氏の本には、多方面からの考察をストーリ的に展開して結論付ける著作がありますが、これもその種類に入ります。レビューなどで見ると「長い」という意見が散見されますが、個人的には分量を持って考察しているので、今までにない洞察が得られているように思います。あんまり安易に要約しすぎるのもどうかと思うので、こういう本は読み応えがありますね。 これは主に鉄道についてのトリビアなどを集めた本。こういう地図からいろいろ探るみたいな本は好きで欲かいますが、これもなかなか面白かった。
ワールドカップに関してのオシムさんの著作。いつもの調子で、叱咤激励しつつ前向きになることを説いている家事です。他のところでも、ブレずに同じ観点で考察しているのがいつものオシムさん節ですね。 佐藤優さんの読書本。前にも同様な観点での著作をいくつか買ってますが、これは事柄に関連する本を列挙しているスタイル。ただ、細切れに紹介されている印象で、ちょっと頭に残りにくかった印象でした。 今月はまあまあ読みました。また来月。 [ad#ad-2] |
ニッカウィスキー「余市」で、シングルモルト入門
[ad#ad-1]
最近はウィスキーをよく飲んでます。冬はまあ季節的にも合いますが、今のように暑くなっても水割りとかソーダ割りで飲むといいですね。
そして最近よく飲んでるのは、ニッカウィスキー「余市」ですね。

これはシングルモルトウィスキーです。
シングルモルトウィスキーは、本格派の人が飲むという印象で、興味はあったもののそこまでお金を出して飲む、ってんでもなかったので、今まで飲むチャンスはありませんでした。ところが、近所のスーパーで、1,500円強で売っていて、ちょっと買ってみました。
味は、いわゆる普通のブレンデッドウィスキーとはやっぱり違いますね。なんとなく、雑味がなく味わいが深い感じ。いつもは水で半分に割り(氷はなしで)飲んでます。瓶の容量は500mlと普通のものよりは小さめですが、丁寧に飲むにはいい大きさです。普通に720mlもあるみたいですが。
同じニッカウィスキーからは同じシリーズで「宮城峡」というものも出てました。これも買って飲みましたが、個人的には「余市」の方が好きかな。

ということで、シングルモルトウィスキーにちょっと興味が出てきました。そんなにたくさん買って飲む、というわけにはいかないですが、味わいを楽しみながら飲んでみたいですね。
|
〔ウイスキー〕楽天最安値挑戦中★24本まで同梱可☆43度 シングルモルト 余市 500ml【RCP】 |
[ad#ad-2]
Citezen Promaster Skyを買った
[ad#ad-1]
以前も時計買ったエントリをいくつか書いてますが、先日、
Citezen Promaster Skyを買いました。
買ったのは、現行モデルの前のもので、楽天で中古で購入しました。

以前からCitezen Promaster Skyは気になっていて、現行モデル含めて買ってみたいと思っていましたが、中古でまあまあの価格出ていたので買いました。
これはソーラー電波時計です。単にファッションとして時計を買うというよりも、やはり機能性商品として時計を買いたいところが正直あります。その点、日本ブランドのCitezen、Casioなどは、機能性を追求していていいと思います。
モラレートというメーカーのバイキングという商品。色は黒☓グレーです。
|
当店取扱いスポーツベルト人気NO.1スタイリッシュに魅せる大人のベルト!全5カラーから選べます… |
基はメタルバンドでしたが、あんまり金属な感じが気分じゃなかったので変えたいと思ったところ、ラバーバンドでよさげなものを見つけたので替えました。レザーだと夏に汗掻くのによくない、ラバーだと無骨すぎでデザイン面であんまり、というところで、いいかんじになったと思います。
買ったのはもう8年くらいまえですが、シチズンデザインというラインで出たもの。デザインは昔の復刻でそれにエコドライブを載せたというものです。限定発売だったと思いますが、あんまり評判も聞かなかったので、そんなに売れなかったのかな…。
ともあれ、Citizenファンなので、これからもチェックしていきたいです。
[ad#ad-2]
グローバルワークの2WAYトートバッグを買った
[ad#ad-1]
このたび、通勤用のバッグを新調しました。
今まではPoter Stainのトートバッグを使っていましたが、トートバッグということで、当たり前ですが口が開いているのが気になりました。
荷物はいっぱい入ってよかったんですが、主に防犯上の観点(財布とられちゃうんじゃね?)と、雨天に弱いという観点(雨入ってくるときがあって、PC入れるときなんかに困る)で買い換えようと思い、いろいろ探していました。
それなりに容量があるチャック付きのトートバッグ、ということで探していたんですが、なかなかなくだいぶ迷ってましたが、
アパレルブランド「グローバルワーク」にあったトートバッグが考えていたのに近かったので、買ってみました。
ものはこちら。
2WAYバッグということで、トートバッグとショルダーという使い方も出来るんですね。価格はセール前だと4000円程度と非常に安いことが特徴ですね。
ものは価格はなかなか。デザインもなかなかいいですね。気になるところいえば、取っ手が革でできていて耐久性はどうかというところと、かばんの内側に何も貼っていないのでいきなり素材?というところです。
まあ、価格が別に高いものではないので、使い潰してもいいかなと思えるところがいいかなと。
実際はこんなかんじです。あたりまえだけど、商品画像のようにシャキッと立ってはないですね。
上からみたところ。チャックがついているので、目的にはあってます。
ということで、しっかり使います。
[ad#ad-2]































