亀田誠治さんが説く“サブスクリプション配信の価値”を読んで思ったこと

本日下記のツィートを読みました。佐々木俊尚さんのツイートで、記事は音楽プロデューサーの亀田誠治さんの講演についての記事でした。

要点としては以下ですね。

  • 欧米では、サブスクリプションが音楽産業の主流になり、売上の75%程度。それによって売上がV字回復している。
  • 日本ではCDの売上が75%程度。サブスクリプションは15%程度にすぎない。そして全体では売上は減少傾向。
  • ライブで収益をあげていると思われているが、ライブだけでは儲けは出ずにグッズを売って利益をだしている状況
  • 欧米では、サブスクリプションの普及により、曲が短くなっている。最初の5秒のつかみが重要になっているため。
  • CDの売り方として、パッケージ製品にしてエディション違いで売っているものがある。日本のほうが先行しているかも。
  • ご自身が音楽業界にいるということで、危機感をもってこのようなプレゼンテーションをしたのだと思います。

    私もGooglePlayMusicで月額聴き放題で音楽を聴いており、昔のようにCDを買って音楽を聴いていた時代とは、だいぶ聴き方は変わったなと思うところがあります。

    そこで思ったのは、このようなサブスクリプションが盛んになると、クラシック・ジャズの市場は有望なのでは?と思ったことです。
    理由は以下です。

    曲が多いので、ロングテールである作品にたどり着きやすい

    クラシックは古典の曲があり、同じ曲をいろんなアーティストが演奏したり、同じアーティストでも違う演奏のエディションがあったり、ジャズに至っては、ライブ演奏のように日にちが違う演奏がそのまま別のアルバムになったりと、ロック・ポップスと比べると作品がとにかく多いのが特徴のように思います。そして、それぞれのアルバムを買って聴くとなると、予算の問題もあるしなかなかそうもいかなかった・・・となってましたが、サブスクリプションだと予算の垣根なく、思いついた曲をさっと聴けるので聴く機会自体はとても増えるように思います。

    レコメンデーションによって、おすすめされる曲・アーティストを聴ける

    カタログ的にずらっと並んでいても、いったいどれを聴いてよいのやら、と思いますが、サブスクリプションのアプリなどでは、レコメンデーションで曲やアーティストも出てくるので、それなりの精度で容易に探せるのがいいと思います。毎回ガイドを読んで、となると骨ですからね。

    スマフォ・PCを操作しながらのながら聴きに向いてる

    ながら聴きは普通のJ-POPとかも聴くときも多いのですが、言葉が要らないインストの曲を聴きたい、というときに、クラシック・ジャズはあっているので、CDをセットして流すよりもブラウザでさっと聴けるサブスクリプションでの聴き方に向いているように思います。インストと言っても、ラテンとかだとやや煩いと思うときもあるし、テクノだとああいう人工の音を欲しているとき以外はちょっとむずかしいかなと思うので。
    個人的には、ジャズは夜に呑みながらサイトを見たりこういうブログ書いたりするとき、クラシックは、ストレス感じたときに昼寝とかしながら心を落ち着かせるために聴いてます。

    よく聴いているクラシック・ジャズのアルバムは下記です。

    Bach_Goldberg Variations – Glenn_Gould

    まずはクラシック。ピアニストのグレン・グールドが弾くバッハのゴルドベルグ協奏曲。先に書いたストレス感じたときに心落ち着かせるにはこれかなと。何しろ不眠症だった王のために書かれた曲ですからね。

    Moanin | The_Rudy_Van_Gelder_Edition

    次にジャズ。アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズの名作、「モーニン」。ジャズは難しそうと思われがちですが、モーニンはメロディもキャッチで構成も難しくないので、とても好きです。

    音楽を聴くかたちはどうであれ、楽しく聴いていきたいですね。

    メルカリに初めて出品してみた

    ようやくメルカリやってみました。興味はあって、以前からアカウントは持ってましたが、スマフォ何回から変えてアプリも入れておらず、今回ようやく重い腰を上げて出品し、無事に落札してもらいました。

    何事もやってみないと分からないということで、出品した上での感想を書きたいと思います。

    入札への反応が超早くて驚いた

    最初出品した商品は、出品して5分で売れました。これはびっくりしましたね。出した商品は、デジタルメモのpomera。もう売って無い製品で、特に使ってないなかったので利益とか度外視して割とやや安めで出しました。売れるかも分からなかったですし。
    そしたら、すぐ売れてびっくりしました。良い意味でのびっくりでしたが。

    値付けは他の出品者を参考に

    値付け難しいですね。今のところ、出品数は3つだけなのでうまいこと周りを見ながら値付けしてます。出品前に同じ商品を検索してみて、新品ぐあいや過去のsoldされている価格をみたりしながら、見合う価格になるようにしています。こういうことを考えるのが、個人間取引での醍醐味ですね。

    訴求したいポイントはタイトルの前に入れる

    これも、他の出品を見ながらですが、可動確認ずみとか○○付き、など売りとなるポイントは、目に付きやすいようにタイトルの前につけるようにしました。プラス、目立たせる工夫として、すみつきカッコ【 】にしたりとか。
    現在マーケティングの仕事をしていますが、広告などを作る際には、そのようなことをまず考えてクリエイティブに反映していますが、基本の考えは同じですね。

    利益を考えると、配送料がネックだな

    先程利益は度外視して値付けした、と言いましたが、それでも、落札されてまずメリカリに出品手数料で10%取られ、そのうえに送料自分で負担にすると、送料がなかなか厳しいなと思います。今出品していた商品が、数千円程度のものばかりなので、送料が占める割合がだいぶ大きくなるので。
    なんとなく、送料負担は出品者、というのがなんとなくの雰囲気であるように思いますが、安い商品ばかり出していると、送料によって利益が圧迫される割合が大きくなるので、より価値というか価格が高いものを出品して落札してもらい、送料に関する悩みを解決できるようになりたいですね。

    ということで、今出しているもののうち1つは未落札なので、このあたり考えて、需要と供給のバランスを取れるような商品を出して、いろいろ満足して使いたいですね。

    2019年9月、10月に読んだ本まとめ

    2ヶ月分ですね。

    まずは紙の本から。

    続いて電子書籍。

    以前、紙の本で持ってましたが読みたくなり再読。社会学よりのルポですね。個人に長い間インタビューを積み重ねていて、数年の間に人の境遇が動くのがなんというか臨場感ある。

    USJ復活の立役者と目されている森岡茂さんの著作。マーケ本ではなく、なんというか人生訓みたいなかたちです。ただ、中身はなかなか壮絶。P&G時代にアメリカに赴任して、現地の人々とやりあって自分がどう思っていたか、ということは、苦しかったなんてもんじゃない、すさまじく壮絶、と言えるものだと思います。自分も苦しい時はここ読み返して、これに比べれば大したことないじゃんと思うようにしてます。

    人口に関する新書です。人口減少はすでに始まり、ここから日本はどうなっていいくのか、というのはまことしやかに言われる昨今ですが、リアルな統計で見せられるとかなりダメージでかいですね。明るいことを思い浮かべるのは難しいような感じで。もう、こうなったら、ソフトパワーで乗り切って行くしかないと思うので、そこの割り切りができるかな、と思います。

    佐藤優さんの新書。人生論みたいなものですね。自分も40代なのでどうなのか、と思い買いましたが、著者が50代で、それを踏まえて40代はどうだったか、ということが書かれていて実感を持って読めたかと思います。

    これもキャリア論。著者の方は、リクルート出身ということでした。40代の転職について、良し悪しを事例を多く持って考察していました。これは参考程度ということで。

    雑記その25:エアコンとか給湯器の修理の支払いで、電子マネー使えないかなと思った話

    最近、立て続けに家のものを修理することがありました。
    8月上旬にエアコン、9月上旬に給湯器です。それぞれ、メーカーの修理窓口に連絡して修理してもらいました。エアコンはそのような業者が集まっているメディア、給湯器は提携している工務店さんに来てもらいました。それぞれ、修理は滞りなくやってもらって無事に完了しました。

    そこで支払いですが、いずれもクレジットカード払い不可で、現金とか請求書送ってもらって別払い、という対応でした。クレカ払いにすると手数料もかかるしイマイチ業者の方にとってはまだ使いづらいのでしょうね。
    そこでこういうときに電子マネーが低手数料で使えたら、利用者も事業者も得をするのに、と思いました。Suicaを愛用していますが、交通系の電子マネーであるSuicaは導入ハードルが高いそうなので、ApppleかGoogleなどプラットフォームが提供する支払い方法でできればと思いました。
    現金だとお釣りを持ち歩く必要あるし、あとから請求書というのも、人件費やシステムのことをを考えるとスムーズな支払い方法とは言えません。クレカは便利ですが使うのに抵抗ある人もいますしね…。ということで、ポジションとしては電子マネーが最適かなと思います。キャッシュレスを推進するということで、こういうところから徐々に進んでいけばいいかなと思いました。

    モバイルSuicaにして5ヶ月経っての感想

    Google Pixel 3aを買って5ヶ月ほど経ちました。さすがに慣れましたね。購入の主な目的だったモバイルSuicaも普通に使ってます。今回は、ほぼ雑記ですが、モバイルSuicaを使って5ヶ月経った所感を書きたいと思います。

    モバイルsuicaにした|Morayblog

    オートチャージは未使用だけど、すぐチャージできるのは便利

    クレカの指定があって、新たに作らなければいけない、ということで、都度パスワードを入れてチャージしてます。ただ、パスワードを入れて、リンクをクリックしてチャージするのにそんなに手間でもないので、スムーズにチャージして問題なくできてますね。

    駅とかバスとかコンビニとかでしょっちゅう使う

    まずはSuica、というのがファーストチョイスになってますね。JRで使うのはもちろん、駅ナカの買い物とか、コンビニとか、バスに乗るときにさっと使うようになりました。スマフォ持ったまま使えるというのは圧倒的に便利だなと。
    セブンイレブンだけは、nanaco(これはオートチャージ機能つき)を使いますが、あとはSuicaを使うっていうふうになってますね。

    ただアプリに不具合があると大変

    ただ、最近ですが、Suicaアプリに不具合が出るようになり、そのまま反応をしなくなりちょっと困ってます。アプリを起動してもエラー画面がでるので、一旦落として起動して画面にSuicaを出しながらタッチする、というふうになってます。
    こうなる前は、ただかざすだけで反応できてたので、何段階も起動したりするのは面倒かなあと思います。アプリのアップデートとかOSのアップデートで直るかなと思うので、とりあえず待ってます。

    UIがガラケーっぽいところがある

    これはAndroidだけで、iPhoneはもっとリッチなようですが、リンクとかがガラケーのテキストリンクのようでちょっとUI古くない!?と思いました。UIには順応しちゃって、最近は違和感はあまりないですが、これは直さないのかな。

    ともあれ劇的に便利!今後も使い続けよう。

    yokichiさんのBlogエントリ「搾取されないためには選択肢を増やすしかない」を読んだ

    先日、以下のTwitterでの投稿を目にしました。田端信太郎さんのツィートです。

    yokichiさんという起業家の方のブログを紹介されていましたが、読んでみて合点する内容でした。(エントリ自体は、2010年なので10年近く前ですが)

    愛の日記 | 搾取されないためには選択肢を増やすしかない

    交渉において選択肢を持つことが超重要

    例として、ブラック企業・日本政府を出されていましたが、それらがだめと非難するのでなく、自分が他の行動を取れるよう選択肢を持つことで搾取されずに、対等に交渉できる、ということです。当たり前の原則にも思えますが、改めて
    そして、

    プロ同士の交渉では、「辞めたくない(日本を出る気がない)から選択肢を持つ必要はない」とはならない。使わなくても選択肢は得なければならない。相手もプロである以上、選択肢がなければ、猫かぶっても搾取されるだけである。

    と、選択肢を持つこと自体が重要と述べられています。使わなくても選択肢は得なければならない、ということはなかなか深いですね。自分の武器になるよう、選択肢を持っとく必要があると。

    転職などでも同様ですね。現職での待遇が不満、会社に異議を申し立てようにも、評価・待遇は会社で決めてるんで、と突っぱねられても、市場価値など考えて他に選択肢がなければしがみつくしかない。逆に、市場価値があり他に行く選択肢があれば、会社とも交渉できるし、業務でも何か不都合があっても泣き寝入りする必要もない、ということになります。そして、先の話ではないですが、「使わなくても選択肢は得なければならない」=自分の市場価値を上げられるようにしておく、というのが重要かなと。

    最近、いろいろと思うところもあるので、心に留めておきたいエントリでした。

    台風襲来に備えて対処しておくことまとめ

    今週末、また関東に台風が来る予報ですね。
    前回の台風15号が9月8日。ほぼ1ヶ月後ですね。今回は三連休の週末なので、土日休みの会社員にとっては、出勤という意味では大きな影響はなさそうですが、被害が出る可能性があります。そんなときにどう対処すればいいのか、台風15号のときのことをを踏まえて考えてみたいと思います。

    室外のものを撤収したり飛ばないようにしておく

    飛びそうなものは室内に

    台風15号のときはすごい風、と聞いていたので、普段の台風とか強風ではそのまま外に置いてたものも慌てて室内に入れました。具体的には、プランターとかゴミ箱とかですね。

    物干し関係のものは、倒すか置いておくかしておく

    我が家は2階建ての戸建てですが、2階のバルコニーにおいてある折りたたみ型の物干しは予め倒しておきました。あとは物干しざお。大丈夫かと思っていましたが、前年の関西に来た台風21号の際は、物干し竿が飛んでいって窓を割った被害があった、というのをtwitterでみて、慌てて外してバルコニーに置きました。車飛ばされるくらいの風だと、物干しざおなんて爪楊枝くらいのもんですものね。

    自転車なども固定、撤収、倒すなどしておく

    軽い自転車(ロードレーサー)は室内に

    私が持っているロードレーサーがありますが、それは室内に避難しました。

    外に置く自転車も対処

    立て掛けていて、支柱とかで固定できるものはチェーン型の鍵で固定。固定されないものは予め倒しておきました。風すごいと飛ばされるし。

    停電に備え充電も

    モバイルバッテリーはもれなく充電

    いつ停電するか分からないので。モバイルバッテリーはもれなく充電しておきます。停電?と思いますが、私の自宅がある藤沢市でも前回の台風では停電する地区があり、千葉県ではもっと長い期間停電していました。もう備えておくしかないですね。
    あとは、PCとかスマフォとかも充電しとくのがいいですね。

    停電に備えてランプ類の用意

    先日の台風に合わせて、というよりそれが契機になったのですが、ランプ類は用意しました。ある場所を認識して、すぐ使えるようにしておきたいですね。

    飲料水・生活用水も用意しておく

    これも前回の台風後に再確認し、家で保存していますが、非常用の水など備蓄があります。水道がとまるときついなあ…
    あとは、お風呂の水を溜めとくというのも一つですね。前月の台風の時は、浴槽に慌てて水を張りました。
    ↓そのときのツィートはこちら

    ということで、思いつくまま列挙してみまhした。進路はずれるでしょうがどうかなと。動向を注視しておきたいと思います。

    ちなみに、9年前の台風の際も、途中足止めくいながらなんとか状況判断で乗り切った、ことを書いたエントリがありました。台風こまるなあ…

    9月21日の台風15号について自分の行動まとめ

    無事それることを期待したいですね。それまでに対処をちゃんとしておこう。

    シチズンのチャレンジタイマー復刻版、通称”ツノクロノ”を愛用中

    シチズンの腕時計で、”ツノクロノ”と呼ばれているものがあります。デザインとしては、クロノグラフでストップウォッチの開始・リセットのボタンが、時計上部の時刻でいうと55分・5分のところにあるというものです。上部にあるのは珍しいので、そのボタンがあるさまがツノのように見えることから、ツノクロノ、という愛称となっているようです。 元祖は、チャンジタイマーという名称の製品で、シチズンのサイトによると、1973年に発売されたもの、ということです。どことなく70年代風というかレトロ感がありますね。 クロノグラフ チャレンジタイマー:歴代モデル:シチズンのキセキ [CITIZEN-シチズン腕時計] その後、デザインを踏襲して何度か復刻盤が出ています。そのうち2つを持っていますが、なかなか気に入っていて、長く愛用してます。 左の白文字盤が2006年に買ったもの、左の黒文字盤は今年2019年に買ったものです。 この白文字盤は、シチズンデザインというシリーズで数量限定で発売されてました。ヨドバシカメラで見かけて一目惚れして、何度も見に行っていい時計だな〜と思って、自分にしてはなかなかな金額でしたが思い切って買いました。定価は100,000円強くらいだったと思います。ただ、その後、このシチズンデザインも続いて製品はたしか出ず、この製品もそんなに人気あったような感じはしなかったので、あんまり売れなかったんじゃないかと思います。 この時計の特徴は、エコドライブ搭載、チタン製なので軽量、ということかと思います。デザインも主張しすぎず、復刻デザインながら素材やムーブメントは割と新進な感じでよいと思います。 横から見ると分かりますが、筐体の横がカーブして削り込まれていて、独特でかつ手にフィットする感じです。これは、元祖のチャレンジタイマーのデザインを踏襲しているようですね。 そして、黒文字盤の最新盤。 これはプロマスターというラインから発売されてます。シチズン100周年ということで、スペシャルキャンペーンが企画され、そこで復刻となったようですね。 100周年記念限定モデル第2弾 | シチズン100周年スペシャルサイト [シチズン腕時計] このモデルの特徴は、オールグレーのボディとこれもエコドライブ搭載ってことですね。本当は、電波時計だったら良かったな。あと、これはステンレス製なので、先に買ったものと比べると大分ずっしりと重い感じですね。 横から見ると、やや大きくて大きさも重量もあるのが分かります。 なんか好きで揃えちゃってますね。まずは愛用し続けたいと思います。
    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ラグビーワールドカップを観戦して思ったことあれこれ

    この投稿をInstagramで見る

    来た!#ラグビーワールドカップ #rwc

    Kentaro Shiraiさん(@plusunfield)がシェアした投稿 –

    本日、ラグビーワールドカップを観戦しました。見に行ったのは、東京スタジアム。Jリーグ開催時は味の素スタジアムですね。マッチはフランス☓アルゼンチン。正直、どこの国見たいとかどの選手のプレーをみたいというのはなく、単純にワールドカップの雰囲気を味わいたいと思ったので申し込みましたが、なかなかの好試合で十分に楽しめました。

    ラグビーは高校の授業でやったことがあり、その際に基本的なルールは知ってましたが、普段そんなに興味があって見てたわけじゃないです。観戦歴も、20年くらい前に、秩父宮ラグビー場で早明戦を観戦したことがありましたが、観戦歴もそれ1度きりでした。どちらかというと、前回のワールドカップの活躍で興味を持った程度のライトユーザですが、今回観戦して思うことがいくつかありました。それを書いてみたいと思います。

    ラガーマンの体格がすごい

    体格すごい、というのは情報としては知ってましたが、開始前の選手紹介で、選手のバストアップ画像と身長・体重が出ますが、すごい体格してるなと改めて思いました。特にフランス代表選手は、軒並み身長が180cm後半〜190cm台で体重が100kg超、と明らかに常人ではないです。そして、ピッチでは、その屈強な男たちがガツガツとぶつかり合っているので、迫力満点でした。

    ただ、戦術的に合う体格の人を選んでる傾向がより強い気が

    フランス代表選手に比べて、アルゼンチン代表の選手は、それよりはややサイズが小さく身長170cm台とか、体重も80kg台の選手もいました。そのため、体格差がかなりあるかなと思ったのですが、気になったのは、ラインアウトを多用していて、ボールを保持する時に味方を持ち上げる動作がかなり熟練されてました。そこでうまくボール押さえて、トライにも結びつけてたし。ボジションはあるかと思いますが、体重重いとあれはやりづらいから、ラインアウト勝つために割と軽量で俊敏な選手を選んでるのもあるのかなと思いました。逆に、体重があると、スクラムとかタックルとかは割と優勢で、そこはフランスが勝っていたように思います。ですので、どこでボールを主に保持し、どこで点を取っていくか、そのためにどういう選手を選ぶかという視点がより強いような気がしました。

    キックの目的と種類がサッカーと大分違う

    自陣でボール回してて、ポーンと上向きにパントキックする場面が結構ありますが、サッカーだと苦し紛れにクリアする場合にそういう弾道にあるので、条件反射的に「あー蹴っちゃった〜」と思ってしまうんですが、それは違いますね。
    大きく上に蹴ることで、味方が落下点に入る時間を稼ぎ、そこで競ることでボールポゼッションを狙う、ということですね。
    また、逆に直線的に前に蹴り出して、ボールが不規則に弾むのを利用してやっぱり自チームのポゼッションを狙うというのもありました。複数のキックを使い分ける様が見れました。

    チーム別に席が別れてないので応援がカオス

    どなたかがtwitterであげていましたが、ラグビーはチームごとに席が別れておらず、混在してます。私の座っていたところも、アルゼンチンサポーターが多かったかなと思いましたが、前の席にはフランスファンもいたりして、チャントを歌うこともありましたがなんか混ざって聞こえる、という不思議な感じでした。ただ、どなたも何だよ的な感じは少なく、ラグビーファンにとってはそういうものということなんですね。ノーサイド精神はこういうところにもあるのかも。

    ともかく、楽しめました。また観たいな。

    災害対策用品を見直すタイミングは9月と3月

    先日、関東地方に台風が来襲しました。私の住んでいる神奈川県もすごい風で、いろいろと被害が出たみたいですが、台風の進路の東側にあたった千葉県の被害が大きかったみたいですね。

    いろんな被害を聞き及ぶにつれ、自宅の災害用品はどうだったっけと気になります。我が家の災害対策用品は、まとめて2階の納戸にしまってありますが、メンテなどを兼ねて年2回程度見直すようにしています。

    なんで9月と3月なのか?

    それは、単に災害関連のニュースが多くなり、リマインドとなるから、ですね。言わずとしれた、関東大震災と東日本大震災があった月です。ちょうど半年ごとということもあり、ちょうどいいかなと思います。

    今までの管理方法

  • 主な用品は2Fの納戸に収納
  • 玄関には非常持ち出し袋としてリュックを収納。現金とか非常食とかも少々
  • Googleスプレッドシートに一覧で入力。賞味期限などを管理する
  • 今回見直したもの/買い足したもの

  • 賞味期限が切れていたゼリー、クラッカー類は処分し、新たに購入
  • 長期期限保存可の水は期限がきれていたものの、飲む用ではなく生活用の水として一旦保存
  • 懐中電灯、ヘッドランプを追加購入
  • 水は期限切れていたのは気づいてなかった。今後は、食品とか水とかは、見直しつつリマインダーも設定しようかと。期限前から消費し始めればスムーズに入れ替えできますからね。

    このようにダンボールで長期保存可能な水をストックしています。2リットル×12本×2箱買いました。その横のカロリーメイトやリッツなども買ってますが、これらはもう期限ぎれなので入れ替え待ちです。

    そして、追加で買ったヘッドランプ2つとマグライト。ヘッドランプは可動するのが1つだけだったので、追加で2つ買いました。マグライトはランタン代わりにもなるので便利ですね。

    それから、下記のツィートが目についてちょっと対策しました。

    現金は用意してましたが、硬貨は入れてなかった。考えて見ればそのとおりですね。早速準備しました。

    災害対策はいざ起こってからでは本当にどうにもなりませんね。思いついたときに対策するのが重要、ということで、できるだけ備えておきたいと思います。