台風襲来に備えて対処しておくことまとめ

今週末、また関東に台風が来る予報ですね。
前回の台風15号が9月8日。ほぼ1ヶ月後ですね。今回は三連休の週末なので、土日休みの会社員にとっては、出勤という意味では大きな影響はなさそうですが、被害が出る可能性があります。そんなときにどう対処すればいいのか、台風15号のときのことをを踏まえて考えてみたいと思います。

室外のものを撤収したり飛ばないようにしておく

飛びそうなものは室内に

台風15号のときはすごい風、と聞いていたので、普段の台風とか強風ではそのまま外に置いてたものも慌てて室内に入れました。具体的には、プランターとかゴミ箱とかですね。

物干し関係のものは、倒すか置いておくかしておく

我が家は2階建ての戸建てですが、2階のバルコニーにおいてある折りたたみ型の物干しは予め倒しておきました。あとは物干しざお。大丈夫かと思っていましたが、前年の関西に来た台風21号の際は、物干し竿が飛んでいって窓を割った被害があった、というのをtwitterでみて、慌てて外してバルコニーに置きました。車飛ばされるくらいの風だと、物干しざおなんて爪楊枝くらいのもんですものね。

自転車なども固定、撤収、倒すなどしておく

軽い自転車(ロードレーサー)は室内に

私が持っているロードレーサーがありますが、それは室内に避難しました。

外に置く自転車も対処

立て掛けていて、支柱とかで固定できるものはチェーン型の鍵で固定。固定されないものは予め倒しておきました。風すごいと飛ばされるし。

停電に備え充電も

モバイルバッテリーはもれなく充電

いつ停電するか分からないので。モバイルバッテリーはもれなく充電しておきます。停電?と思いますが、私の自宅がある藤沢市でも前回の台風では停電する地区があり、千葉県ではもっと長い期間停電していました。もう備えておくしかないですね。
あとは、PCとかスマフォとかも充電しとくのがいいですね。

停電に備えてランプ類の用意

先日の台風に合わせて、というよりそれが契機になったのですが、ランプ類は用意しました。ある場所を認識して、すぐ使えるようにしておきたいですね。

飲料水・生活用水も用意しておく

これも前回の台風後に再確認し、家で保存していますが、非常用の水など備蓄があります。水道がとまるときついなあ…
あとは、お風呂の水を溜めとくというのも一つですね。前月の台風の時は、浴槽に慌てて水を張りました。
↓そのときのツィートはこちら

ということで、思いつくまま列挙してみまhした。進路はずれるでしょうがどうかなと。動向を注視しておきたいと思います。

ちなみに、9年前の台風の際も、途中足止めくいながらなんとか状況判断で乗り切った、ことを書いたエントリがありました。台風こまるなあ…

9月21日の台風15号について自分の行動まとめ

無事それることを期待したいですね。それまでに対処をちゃんとしておこう。

シチズンのチャレンジタイマー復刻版、通称”ツノクロノ”を愛用中

シチズンの腕時計で、”ツノクロノ”と呼ばれているものがあります。デザインとしては、クロノグラフでストップウォッチの開始・リセットのボタンが、時計上部の時刻でいうと55分・5分のところにあるというものです。上部にあるのは珍しいので、そのボタンがあるさまがツノのように見えることから、ツノクロノ、という愛称となっているようです。 元祖は、チャンジタイマーという名称の製品で、シチズンのサイトによると、1973年に発売されたもの、ということです。どことなく70年代風というかレトロ感がありますね。 クロノグラフ チャレンジタイマー:歴代モデル:シチズンのキセキ [CITIZEN-シチズン腕時計] その後、デザインを踏襲して何度か復刻盤が出ています。そのうち2つを持っていますが、なかなか気に入っていて、長く愛用してます。 左の白文字盤が2006年に買ったもの、左の黒文字盤は今年2019年に買ったものです。 この白文字盤は、シチズンデザインというシリーズで数量限定で発売されてました。ヨドバシカメラで見かけて一目惚れして、何度も見に行っていい時計だな〜と思って、自分にしてはなかなかな金額でしたが思い切って買いました。定価は100,000円強くらいだったと思います。ただ、その後、このシチズンデザインも続いて製品はたしか出ず、この製品もそんなに人気あったような感じはしなかったので、あんまり売れなかったんじゃないかと思います。 この時計の特徴は、エコドライブ搭載、チタン製なので軽量、ということかと思います。デザインも主張しすぎず、復刻デザインながら素材やムーブメントは割と新進な感じでよいと思います。 横から見ると分かりますが、筐体の横がカーブして削り込まれていて、独特でかつ手にフィットする感じです。これは、元祖のチャレンジタイマーのデザインを踏襲しているようですね。 そして、黒文字盤の最新盤。 これはプロマスターというラインから発売されてます。シチズン100周年ということで、スペシャルキャンペーンが企画され、そこで復刻となったようですね。 100周年記念限定モデル第2弾 | シチズン100周年スペシャルサイト [シチズン腕時計] このモデルの特徴は、オールグレーのボディとこれもエコドライブ搭載ってことですね。本当は、電波時計だったら良かったな。あと、これはステンレス製なので、先に買ったものと比べると大分ずっしりと重い感じですね。 横から見ると、やや大きくて大きさも重量もあるのが分かります。 なんか好きで揃えちゃってますね。まずは愛用し続けたいと思います。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ラグビーワールドカップを観戦して思ったことあれこれ

この投稿をInstagramで見る

来た!#ラグビーワールドカップ #rwc

Kentaro Shiraiさん(@plusunfield)がシェアした投稿 –

本日、ラグビーワールドカップを観戦しました。見に行ったのは、東京スタジアム。Jリーグ開催時は味の素スタジアムですね。マッチはフランス☓アルゼンチン。正直、どこの国見たいとかどの選手のプレーをみたいというのはなく、単純にワールドカップの雰囲気を味わいたいと思ったので申し込みましたが、なかなかの好試合で十分に楽しめました。

ラグビーは高校の授業でやったことがあり、その際に基本的なルールは知ってましたが、普段そんなに興味があって見てたわけじゃないです。観戦歴も、20年くらい前に、秩父宮ラグビー場で早明戦を観戦したことがありましたが、観戦歴もそれ1度きりでした。どちらかというと、前回のワールドカップの活躍で興味を持った程度のライトユーザですが、今回観戦して思うことがいくつかありました。それを書いてみたいと思います。

ラガーマンの体格がすごい

体格すごい、というのは情報としては知ってましたが、開始前の選手紹介で、選手のバストアップ画像と身長・体重が出ますが、すごい体格してるなと改めて思いました。特にフランス代表選手は、軒並み身長が180cm後半〜190cm台で体重が100kg超、と明らかに常人ではないです。そして、ピッチでは、その屈強な男たちがガツガツとぶつかり合っているので、迫力満点でした。

ただ、戦術的に合う体格の人を選んでる傾向がより強い気が

フランス代表選手に比べて、アルゼンチン代表の選手は、それよりはややサイズが小さく身長170cm台とか、体重も80kg台の選手もいました。そのため、体格差がかなりあるかなと思ったのですが、気になったのは、ラインアウトを多用していて、ボールを保持する時に味方を持ち上げる動作がかなり熟練されてました。そこでうまくボール押さえて、トライにも結びつけてたし。ボジションはあるかと思いますが、体重重いとあれはやりづらいから、ラインアウト勝つために割と軽量で俊敏な選手を選んでるのもあるのかなと思いました。逆に、体重があると、スクラムとかタックルとかは割と優勢で、そこはフランスが勝っていたように思います。ですので、どこでボールを主に保持し、どこで点を取っていくか、そのためにどういう選手を選ぶかという視点がより強いような気がしました。

キックの目的と種類がサッカーと大分違う

自陣でボール回してて、ポーンと上向きにパントキックする場面が結構ありますが、サッカーだと苦し紛れにクリアする場合にそういう弾道にあるので、条件反射的に「あー蹴っちゃった〜」と思ってしまうんですが、それは違いますね。
大きく上に蹴ることで、味方が落下点に入る時間を稼ぎ、そこで競ることでボールポゼッションを狙う、ということですね。
また、逆に直線的に前に蹴り出して、ボールが不規則に弾むのを利用してやっぱり自チームのポゼッションを狙うというのもありました。複数のキックを使い分ける様が見れました。

チーム別に席が別れてないので応援がカオス

どなたかがtwitterであげていましたが、ラグビーはチームごとに席が別れておらず、混在してます。私の座っていたところも、アルゼンチンサポーターが多かったかなと思いましたが、前の席にはフランスファンもいたりして、チャントを歌うこともありましたがなんか混ざって聞こえる、という不思議な感じでした。ただ、どなたも何だよ的な感じは少なく、ラグビーファンにとってはそういうものということなんですね。ノーサイド精神はこういうところにもあるのかも。

ともかく、楽しめました。また観たいな。

災害対策用品を見直すタイミングは9月と3月

先日、関東地方に台風が来襲しました。私の住んでいる神奈川県もすごい風で、いろいろと被害が出たみたいですが、台風の進路の東側にあたった千葉県の被害が大きかったみたいですね。

いろんな被害を聞き及ぶにつれ、自宅の災害用品はどうだったっけと気になります。我が家の災害対策用品は、まとめて2階の納戸にしまってありますが、メンテなどを兼ねて年2回程度見直すようにしています。

なんで9月と3月なのか?

それは、単に災害関連のニュースが多くなり、リマインドとなるから、ですね。言わずとしれた、関東大震災と東日本大震災があった月です。ちょうど半年ごとということもあり、ちょうどいいかなと思います。

今までの管理方法

  • 主な用品は2Fの納戸に収納
  • 玄関には非常持ち出し袋としてリュックを収納。現金とか非常食とかも少々
  • Googleスプレッドシートに一覧で入力。賞味期限などを管理する
  • 今回見直したもの/買い足したもの

  • 賞味期限が切れていたゼリー、クラッカー類は処分し、新たに購入
  • 長期期限保存可の水は期限がきれていたものの、飲む用ではなく生活用の水として一旦保存
  • 懐中電灯、ヘッドランプを追加購入
  • 水は期限切れていたのは気づいてなかった。今後は、食品とか水とかは、見直しつつリマインダーも設定しようかと。期限前から消費し始めればスムーズに入れ替えできますからね。

    このようにダンボールで長期保存可能な水をストックしています。2リットル×12本×2箱買いました。その横のカロリーメイトやリッツなども買ってますが、これらはもう期限ぎれなので入れ替え待ちです。

    そして、追加で買ったヘッドランプ2つとマグライト。ヘッドランプは可動するのが1つだけだったので、追加で2つ買いました。マグライトはランタン代わりにもなるので便利ですね。

    それから、下記のツィートが目についてちょっと対策しました。

    現金は用意してましたが、硬貨は入れてなかった。考えて見ればそのとおりですね。早速準備しました。

    災害対策はいざ起こってからでは本当にどうにもなりませんね。思いついたときに対策するのが重要、ということで、できるだけ備えておきたいと思います。

    ちきりん(@InsideCHIKIRIN)さんのツィートより、計画運休の改善方法について考える

    先日、首都圏に台風が来襲しました。電車なども計画運休となりましたが、それについて、下記のようなちきりんさんのツィートがありました。

    そこで、私なりに「計画運休の改善方法」について、さっと考えてみました。

    どういう状況だったか?

  • 月曜朝に関東地方に台風上陸という予報
  • 前日から電車が止まる情報は出ていた
  • 実際に上陸し、電車は止まる
  • 電車が止まる情報は出ていたものの、駅には出勤する人たちの混雑が…
  • 問題はどこにあったのか?

    運休となる基準がはっきりしない

    前日に運休となる可能性は示されたが、実際電車が止まるか止まらないかは、そのときじゃないと分からなかったことですね。そのため、月曜朝、台風が襲来中もしくはやや通り過ぎたくらいで、運休の情報が分かり、そこから判断となりました。
     

    再開時の状況についての正確な情報がなかった

    電車の運転が再開する、という情報はあったものの、その後の運行がどうなのか、という詳細の情報はあまり入ってなかったと思います。そのため、駅に向かった人はたくさんいましたが、電車の本数は考えたら当たり前ですがいつもどおりではなく、乗る人がごったがえす→電車が遅れる→次の駅でも…というスパイラルでした。

    改善方法は?→台風災害先進県の沖縄に学ぶ

    沖縄はしょっちゅう台風が来ますが、沖縄の場合は、バスの運休が決まったら仕事が休みになる、ということが多いそうですね。そして、そのバスが運休となる基準が、気象庁の「暴風警報」が発令された時点で、ということです。台風の程度がかなりすごい、電車がないのでバスが公共交通機関のメイン、という事情はあるにせよ、基準ははっきりしてますね。バスが止まるからもう仕事は終えて帰れ、という単純な判断をすることができるようになります。それを踏まえると以下かなと。

    電車の運行を止めるタイミングは、警報を基にする

    沖縄だと暴風警報が出たら、と書きましたが、こちらでもそのような公的な警報を基にすると判断基準がはっきりすると思います。今回も徐々に何時から停止となりましたが、確か去年の台風の時は、電車が止まることの周知が遅れて、帰りそびれたひとが多かった、ということがありました。そういう意味で、天気の警報と同期させるのは意味があると思います。ただ、沖縄と比べて、首都圏は鉄道の規模が段違いに大きいので、いきなり警報出たらどうするのか、いきなり止められるのか、という疑問がありますが、そのあたりは警報の種類も考えることで、なにか対応できないかなと。

    電車の運行を再開するときは、運行本数を明示する

    再開された際、動いた!と駅に行く人が多かったと思います。もう、「本日中は、いつもの本数の20%の本数でしか運行できません。時間もかかります」といったほうがいいのではないかと。「ダイヤが乱れています」という言い方だと抽象的じゃないかという気もするので、このさいもうはっきりと言う方が対策を立てやすいと思います。

    やってみたものの、お題があってエントリを書くのは難しかった・・・。まさに「自分の頭で考えよう!」というのが重要、ということですね。

    2019年8月に読んだ本まとめ

    今月は電子書籍です。

    ちきりんさんの著作2つ。先日のツィートで、自分で考えることの重要性や訓練することでできるようになる、ということを言っていて、刺激を受けて買ってみました。
    「自分の頭で考えよう」は、紙の本で持ってましたが、電子書籍でも買ってみました。自分の頭で考えるためには、思考の棚を持つことが大事!というのは非常に腹落ちしますね。
    リノベの本は、ちきりんさんが自宅をリノベしたときのことをまとめた本。今までの著作とは毛色は違いますが、セミナーなどもやられているようですね。

    イチロー選手のNumberでのインタービューをまとめた本。「イチロー・インタビュー」という題で本になっており、それは持っていましたが、新たにそれ以後のインタビューも追加し収録されています。引退前の数年、開幕前にはイチロー特集が組まれていて、それは毎回ほぼ買っていたのでだいたい読んでいるんですが、やはり感慨深いものがありますね。特に印象に残っているのは、「僕らはこんなものを食べてきた」という、アスリートの食に関する回ですね。神戸の牛タン屋さんのことについて思いを語っていましたが、のちのNHKの特集で、そこの店に来ていた人と交流し、シーズンオフの練習も一緒にやっていたということが出ていたことを思い出しました。

    とくさん (@nori76)の悩みに関するツィートが腑に落ちた件

    今日、twitterで下記のようなツィートを見かけました。

    それに対して、下記のようにRTしてコメントを添えました。

    これについて思ったことは下記です。

    書き出すことによるアウトプット効果がある

    これは実際にペンで書くのがいいですね。私もよくモレスキンの手帳を持ちあるき、通勤前とかちょっとした空き時間に喫茶店などに入り、だらだらと思ったことを書き連ねるのを習慣にしていますが、実際にテキストとして書きつけることで、心の中でぐちぐちと思っていたことを自分の外に出すような、なんとなくデトックスのような効果があるように思います。

    自分のクセを理解するための客観視は大事

    これは、思っていてもなかなかできないことですね。思ってばっかりいるのは主観が大分入りますが、先もいましたがテキストにすることで、自分の中から解き放れて、目で見ることで客観視できるように思います。それを何度も行ってみることで、自分の悩みとか思考のクセみたいのも捉えることができますね。
    私自身、どうしてもあれもできないこれもできないと時に悲観的に考えすぎるクセがあるように思いますが、テキストに起こして見ると、そんな出来ないことないんじゃ?考えすぎだろ、と思うこともできるように思います。

    解決策まで考えてみる

    テキスト化された悩みを、実際どう解決できるかを考えることも重要ですが、ブレインストーミングのごとく、思ったことを書き付けて、その中で解決につながることが出てくればいいかと思います。この図の中に解決資源、とあり、解決というか自分が悩みを解消できるもの、すなわち好きなものを選択肢として持っておいて、いざとなればそこに逃げ込める、と選択肢を考えさせるのもいいと思います。

    実際現時点の悩みで考えてみたが・・・

    仕事でもやもやすることも多いので、それを悩みと捉えてやってみましたが・・・強烈なストレスを感じて身体反応がでるほどでもなく、対処のところでやりたいことをやってみれば解決しそうな程度かなと思えました。程度を考えられるのもこのやり方の良い点ですね。

    たまたま見かけたツィートから考えたことですが、非常にためになりました。また試したいと思うことに巡り合えばいいかと思います。

    雑記その24:Macbook Proのトラックパッドを調整してみた

    メインマシンのMacbook Proも、買ってから8年ほどたち、だいぶいろいろとヘタってきました。最近は、トラックパッドの反応も悪くなり、クリックしたつもりでも、一度で反応せず何度か押し直す、ということが頻繁に起きるようになりました。いや寿命だから仕方ないかなと思ってましたが、修理に出したりせずとも調整でうまく直るよ、という他のブログのエントリを読んで、調整してみることにしました。

    参考にしたブログはこちら
    Macbook Pro:トラックパッドの修理方法 意外と簡単に直りました! | 気まぐれなんでもブログ<

    やりかたもこちらのブログを参考して、また必要なドライバーもこちらのAmazonリンクから買いました。収益化への貢献ですね。

    こんな感じで、MacbookProの裏蓋をあけ、バッテリーのネジをはずし、トラックパッドの硬さというかクリック具合もネジの締め方で調節できるので、ひっくり返してカチカチやりながらやや固めで調節しました。

    やってみて、確かに反応はよくなりました。ネジで調節されているということで、使っているうちにどんどん緩んできたのかな。ともかく工具も買ったので、今後も緩んだら調節できますね。これで、Macbook Proの寿命も少しは伸びたというものです。

    群発頭痛を治療する 2019年版

    以前も下記のようにエントリを書いてますが、群発頭痛の持病を持ってます。実は今月発作があり、ようやく収束したところです。今回も辛かった…頭痛も禁酒も…(今飲みながら書いてます)

    群発頭痛を鍼(はり)で治療してみた
    群発頭痛を鍼(はり)で治療してみた 2016年度版
    群発頭痛を鍼(はり)で治療する 2017年版

    今回の発症も3週間くらいかかり、その間もなかなかしんどい時間を過ごしました。

    発症のタイミングについて

    以前のエントリによると、過去の発症時期は以下の通りでした。

  • 前々々回:2014年11月〜12月
  • 前々回:2016年6月〜7月(〜1年6ヶ月)
  • 前回:2017年12月〜2017年1月(〜1年5ヶ月)
  •     
    今回は、前回から1年7ヶ月後。ちょっと間空いたかと思いましたが、あまり変わりませんね。1年6ヶ月前後で発症、というのが基本パターンかなと思います。

    今回どのような治療をしたか

    今回の群発期では、下記2つの治療をしました。

  • 鍼灸院での鍼灸治療:週に2回程度
  • 脳神経外科で処方された投薬治療:毎日飲むもの(デパケンR)/頭痛の発作が出た時に飲むもの(リザトリプタン)
  • 対処療法については、前回とほぼ同じです。集中的に鍼治療して、発症したらリザトリプタンを飲む、という対処です。

    群発期以外ではどのような対策をしたか

    基本的に、月1度は鍼灸院に行って体の調子を診てもらいながら、こっているところとかをほぐしてもらったりしていました。特に、前回の発症から1年を過ぎたあたりからは、いつ発作が来てもおかしくないと思い、首周りがこっているようであれば、そこを重点的にほぐしてもらうようにしてもらいました。それでもまあ来るべきときには来る、ということで仕方なかったかなと。

    群発期に集中的に鍼治療したがその効果は

    先に書いたように、群発期には週2回程度通って治療してもらいました。そうしてみて思ったことは下記です。

  • 鍼を打ったその日に劇的に調子が良くなることはあまりなかった。
  • だが、鍼を打った翌日・翌々日は調子がよいことはまあまああった。
  • 前回の記録を読み返すと、鍼を打った帰り道に頭痛が来てしまって頓服飲んだ、と書いてあるのもあり、今回も同様に同日に頓服飲む日もありました。どちらかというと、即効的に効く、というよりも、じわじわと効果が出るという治療法かもしれませんね。発作回数とかは、別途記録をまとめたいと思いますが、鍼治療をすると発作回数は減るとは言えると思うので、群発期においてもある程度長い目で見てすこしは苦痛を減らせる、という意味で行う治療かと思います。

    今回も、定期的に通っているこちらで治療をしてもらいました。
    東京都港区-品川駅の鍼灸院|はりきゅうルーム カポス
    群発頭痛のこともよく分かっている先生もいるので、安心して治療をしてもらえました。

    毎回、群発頭痛が来るたびにこのようなエントリを書いてますが、群発期はやはりかなり辛いものの、後これくらいとかこのときの程度はこのくらいだったなど、以前どうだったかを振り返るといろんなことの程度が分かるので、道標にはなるかと思います。
    今後また発症するのか‥とか不明なことも多いですが、持病なのでもうなんとか付き合っていくしかないですね。

    2019年7月に読んだ本まとめ

    まずは紙の本から。いずれもブックオフでまとめて購入して読みました。

    佐藤優の著作。このへんは、自身の官僚時代の話を含めて書いてありますが、男の嫉妬は根深い、ということについてフォーカスしている印象です。

    堀江さんの姿勢全開という感じです。これへん実践するのが難しいというか動機をどこに置くかということが重要かなと。

    白河桃子さんの著作。クラスタべつに分けた女性へのインタビューがなかなか興味深かったですね。一番成功モデルとされている層の生活見ると、別にそんなに裕福でもなく満足度も高くないというような。

    続いて電子書籍。

    なんとなく世界史を通読したくて買いました。といいつつ全部はまだ読めてないけど。受験勉強時は、読み物としても読んだりしてとても面白かった記憶があります。

    最近話題の転職本。買ってみました。この方に興味があり読みましたが、現役のビジネスパーソンですが、しっかりと書かれている印象でした。法人営業のやり方など、意欲を出しつつ効率よくやっている、ということはすごく仕事できる人というイメージが付きました。

    今月は、以前買った本の再読が多かったですかね。また読みたいです。