雑記その27:在宅勤務のとき天気の行方を確認する方法

ほぼ在宅勤務となってはや半年。家の机で仕事をしていますが、ふと外を見て日々の天気を気にすることが通常となりました。干している洗濯ものを取り入れるタイミングを測らないといけない、とか、家族が帰宅するときに降ってないか心配、とか、同僚とツールで会話するときの話のネタに、とか、いろいろありますが、会社で仕事していたときよりは、だいぶ気にするようになってはいます。

天気がどう変わるのか?確認する方法についても、まあそんなに大した方法ということでもないですが、なんとなく自分なりのやり方が決まってきた気がしています。今回はそれを書きたいと思います。

tenki.jpで1日の天気の推移を確認

気象庁のサイト「tenki.jp」に、1時間天気というタブがあり、指定の地域の数日の天気予測を1時間単位で確認できます。1日のはじめに今日はどんな天気になっていきそうか、はまず確認してます。

日本気象協会 tenki.jp【公式】 / 天気・地震・台風

東京アメッシュで、リアルタイムの雨雲の動きを確認

東京都下水道局のサイト「東京アメッシュ」2時間くらい前までの雨雲の動きを追うことができて、とても便利ですね。5分単位で更新されるので、その推移を追いながら、この雨雲はどのへんまで来そうか?をざっと予測してます。
東京都下水道局ということで、東京都がメインですが、私の住んでいる神奈川県もカバーされているので良いです。

東京アメッシュ

実際の雲の様子を見て、ほんとうに雨雲来そうか?などを確認

窓から外を見て、アメッシュの雨雲の動きと実際の雲の様子がどうか?ということを確認します。仕事しているのは家の2階の部屋で、周りに高い建物もなくまあまあ遠くまで見渡せるので、遠くの雨雲の様子なんかもわりと確認できます。東京アメッシュで雨雲迫っているのを見て、実際に窓の外を見ると、遠くに黒々とした雨雲が迫ってた…ということもよくあるので、データと実際を見比べるのがなんというか楽しい感じです。

しかし、雲はいろんな表情があって見ると心躍る感じがしますね。家から撮ったものもありますが、雲を撮った画像いろいろです。

J-WAVE「VOICES FROM NIHONMONO」の生放送を聴いた

愛聴してるラジオ局の「J-WAVE」ですが、先週土曜日の夜にやっていた番組「VOICES FROM NIHONMONO」が生放送でやってて聴きました。
DJは、中田英寿さんとレイチェル・チャンさん。中田さんが生放送に登場、ということで、楽しみにしてました。中田さんは、自身で日本酒に関わる会社を興して代表もやっている、ということで、今回も日本酒についてのコンテンツでした。この「NIHONMONO」というのも、日本酒だけに限らず、日本のいろんなものを紹介するという番組ですね。
以下、聴いた上での感想です。

日本酒業界の方への影響は大きいと思う。

放送の中で、栃木県の酒蔵「仙禽」の方も出演されていて、中田さんも交流があるということで話が盛り上がっていました。そして、味とか酒蔵の歴史なども踏まえて、広めるための取り組みをされているということです。
日本酒の酒蔵は、日本全国にたくさんあると思いますが、小さいところも多く、いい日本酒を作っていてもなかなか広まらない、広めるための術がわからない、というところも多いと思います。そういう状況の中で、中田さんのような強い影響力のある方が本気で取り組むことで、だいぶ変わるような気がします。
特に、海外への展開については、サッカー界のみならず世界的なセレブの中田さんの紹介で知られることも多そうですね。

友人への日本酒の勧め方も面白い

それ以外のゲストで、歌手のJUJUさんも出てましたが、最初あまり日本酒に興味を示さなかったようでしたが、「酒豪のJUJUには、日本酒は度数が低すぎたんじゃ」とか中田さんが言ってて面白かったですね。その後、日本酒もだいぶ飲むようになったとJUJUも言ってて、交友関係からも勧められて飲む方も多そうな気がします。

カラオケも行くそうでそれはなかなか以外

中田さんもカラオケ行くそうですね。別に驚くことでもないけど。
話の中で、その栃木の酒造の方が、JUJUさんのコンサートに招待されて行って、感動して涙してしまったということが語られていましたが、中田さんはカラオケどうですか?と振られて、自分では全く歌わず他の人が歌ってる後ろで全曲歌ってる、と行ってました。歌えばいいのに〜とか突っ込まれてましたが、まさにそうじゃんと思います。JUJUさんも、その人の後ろで歌ってるの隣で聴いて、いや上手いですよ、と言ってました。別に酒とは関係ないですが、中田さんの人となりを感じされる話でした。

日本酒、私も好きで最近よく飲んでるんですが、いろんな人が関わって盛り上げていこう、という流れは大歓迎です。自分でできることと言ったら飲むことぐらいですが、もっと美味しい日本酒はみんなに知られていくとよいと思います。

最近飲んでる日本酒まとめ

ここ2ヶ月ほど、在宅勤務をしています。そのためか、夕食の時間も早くなり、やや余裕が持てています。今まではオフィスからはかなり遠くて、帰宅時間も深夜に近くて慌てて夕食を食べるという様子だったので。

夕食時にお酒を飲むのもやや余裕を持ってできるようになっているんですが、最近はもっぱら食事に合わせるのは日本酒です。
それまでは、それこそビールを基本にワイン飲んだりしていましたが、なんか日本酒をゆったり飲むのが気に入ってます。ビールみたいに炭酸が入っておらず、お腹が重くならない感じがするのもいいですね。
ということで、最近飲んだ日本酒を列挙したいと思います。

熊澤酒造「吟醸酒 湘南」

https://www.instagram.com/p/B9L68eiJvmK/

我らが湘南の酒造、熊澤酒造の「湘南」基本お酒買うのはセブンイレブンなんですが、これもセブンで買いました。
普通に美味しいですよね。値段も別に高くないし、なんというか自分の中のスタンダードの日本酒って感じ。

熊澤酒造「吟醸酒 鎌倉栞」

https://www.instagram.com/p/B9_5JKxpLpo/

これもまた熊澤酒造のお酒。湘南の地名がついているものが多いですが、これは鎌倉。先の「湘南」も吟醸でしたが、これはまた味わいが若干違う感じだったかな。

熊澤酒造「純米吟醸 湘南」

https://www.instagram.com/p/CAFu_89AX2e/

熊澤酒造3連発!実は今日から飲んでするんですが、「湘南」の純米吟醸。より磨き込んでる感じですね。吟醸酒とはまただいぶ違って、よりキリッとしてて、辛口と言っていいのか?そういう感じの味わいでした。いい感じで飲みたいですね。

三和酒造「純米吟醸 臥龍梅」

https://www.instagram.com/p/B-R2kOiJpqi/

これもコンビニではなく、近所のクイーンズ伊勢丹に買いに行きました。純米吟醸だけど、熊澤酒造のほどキリッとしてなくて、飲みやすくて美味しかった。静岡って日本酒どころ多いですね。ちょっと前に浜松に旅行行ったときも、地の日本酒買って飲みました。

一ノ蔵「特別純米酒 一ノ蔵」

https://www.instagram.com/p/B-mA0QNp2Rh/

宮城の一ノ蔵、もうなんか名門ですね。これは純米酒。純米吟醸ばっかり紹介していてあれですが、本当は吟醸ではなく純米酒が好きですね。冷でも常温でも燗酒でもどれでも美味しいし。
一ノ蔵は昔からよく美味しいと思って飲んでるので、買うときに迷いがないですね。実績に基づいた偉大なるブランドの力。

菊姫「純米酒 菊姫」

https://www.instagram.com/p/B-9pVoipx6h/

これはセブンで買いました。石川県のお酒ですね。「菊姫」は、多分美味しんぼですが、その中で美味しい日本酒として紹介されてたのが記憶にあって、飲んだことはなかったですが気にはなってました。
飲みましたが、さすがに美味しい!値段も他の日本酒の1.5倍くらいはするんですが、それくらいの価値がありますね。(この後にももう1回買った)

加賀鳶「純米 加賀鳶」

https://www.instagram.com/p/B_KikS5pheb/

これもセブンで。「菊姫」と同じ石川県の日本酒ですね。菊姫ほどのインパクトはなかったものの、これも美味しく飲みました。

日本酒は、味のバリエーションがあって楽しいですね。ワインもまあそうですが、日本酒の方が、当たり前ですが土地に馴染みがあるところもあり、ちょっと思い入れが違うところもあります。もっと探求していきたいですね。

時代を軽々と超えるお笑いの力。ドリフ、ラーメンズ、Mr.ビーン。

先日、志村けんさんが亡くなり、さすがにとても大きな衝撃を受けました。番組見てましたからね‥。
「志村けんのだいじょぶだあ」がYoutubeで放映されるというニュースもあり、ちょっと見たりしてましたが、妻が「8時だよ全員集合!」の動画も見つけていくつか家族で見てました。
私個人的には、この全員集合とか、「お笑いひょうきん族」とか「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」とかは、家の方針で見せてもらえず(今となっては何ということ‥。)同時代的な感覚は持ってないんですが、それでも今見ても笑ってしまいますね。娘たちも一緒に見ていて爆笑、ヒゲダンスのテーマを始終歌いまくるみたいな感じになってて、よっぽど今の子達のほうがいろんなお笑いコンテンツ見てると思うものの、やっぱり本当に面白いものは時代関係なくみんな面白いと思うんだ、ということがよく分かりました。

そういえば、先日、よく聞いてるラジオの「山下達郎のサンデー・ソングブック」の中で、達郎さんが志村さんを悼んでいて、それを受けて下記ツィートしました。

そして、今回の「志村けんの大丈夫だあ」のYouTube公式公開、で、広告収益は赤十字に寄付されるということです。
そこで思い出したのは、ラーメンズのこと。ラーメンズもYouTube公式アカウントを持ち、広告収益は赤十字に寄付、としています。取り組みとしてはこちらが先ですね。

ラーメンズに関しては、以前noteでこんなエントリを見つけました。

おすすめで挙げていたのが、図らずも大分私が好きなのとかぶってて、同じような所を面白いと思うんだろうな、と思いましたが、私のベストワンは・・・迷うけどこれかな。

なんというか衝撃でしたね。なにこれ?という。

「地震と火事とカミナリとおじや、何が一番怖い?」「己の才能!」

ラーメンズ『FLAT』より「プーチンとマーチン」|ラーメンズ公式Youtube

なんだよそれww
この作品も2000年ということで、もう20年前ですが、ラーメンズも、どの時代で見ても面白いという作品を作っていると思います。

そして、Mr.ビーン

Mr.ビーン – Wikipedia

今日、家族で以前買ったDVD買ってみましたが、やっぱり面白かった。腹抱えて笑いました。

https://www.instagram.com/p/B_KkhSxphzf/?utm_source=ig_web_copy_link

個人的には、ベンチでサンドイッチ食べるコントが最高ですね。
というか、Youtubeチャンネルあったのか!

こういう状況だからこそ、普遍的に面白いお笑いを楽しみたいですね。

今までモレスキンのnoteに書き連ねたものを振り返ってみる

いつもモレスキンのプレーンノートを持ち歩いて、つらつらとその時の気持ちなんかを書き連ねています。それを始めたのは、この本の影響ですね。

この本の中に、「モーニングページ」という習慣を紹介しています。毎朝、思うことなんでもいいので、ノートを3ページ書いてみる、というものです。それによって、自分の内面にあるものと向き合えると。
私もそれなりに習慣化してこれを行っています。2011年(ちょうど震災のあとくらいからはじめて)持ち歩き用のモレスキンももう7冊くらいになりました。最初は1冊終えるのに2年程度は掛かっていましたが、最近は半年で1冊くらいのペースに。
正直、内容については、大したことは書いておらず、日頃の愚痴(仕事関係がほとんど)ばっかりですが、たまには自分でやっているバンドの曲の歌詞も書いたりとか、少しは創造性に寄与できているかなとは思います。

内面と向き合う、と書きましたが、これをやることの効果としては、言語化してアウトプットする、それを自分の手で書き連ねる、ということによることかと思います。単に頭の中で思うだけでなく、実際外に出してみる、というのが重要かと思います。
アウトプットすることの効能を説いている方もいらっしゃいますね。

どうであれ、続けていきたいと思います。

雑記その25:エアコンとか給湯器の修理の支払いで、電子マネー使えないかなと思った話

最近、立て続けに家のものを修理することがありました。
8月上旬にエアコン、9月上旬に給湯器です。それぞれ、メーカーの修理窓口に連絡して修理してもらいました。エアコンはそのような業者が集まっているメディア、給湯器は提携している工務店さんに来てもらいました。それぞれ、修理は滞りなくやってもらって無事に完了しました。

そこで支払いですが、いずれもクレジットカード払い不可で、現金とか請求書送ってもらって別払い、という対応でした。クレカ払いにすると手数料もかかるしイマイチ業者の方にとってはまだ使いづらいのでしょうね。
そこでこういうときに電子マネーが低手数料で使えたら、利用者も事業者も得をするのに、と思いました。Suicaを愛用していますが、交通系の電子マネーであるSuicaは導入ハードルが高いそうなので、ApppleかGoogleなどプラットフォームが提供する支払い方法でできればと思いました。
現金だとお釣りを持ち歩く必要あるし、あとから請求書というのも、人件費やシステムのことをを考えるとスムーズな支払い方法とは言えません。クレカは便利ですが使うのに抵抗ある人もいますしね…。ということで、ポジションとしては電子マネーが最適かなと思います。キャッシュレスを推進するということで、こういうところから徐々に進んでいけばいいかなと思いました。

ラグビーワールドカップを観戦して思ったことあれこれ

この投稿をInstagramで見る

来た!#ラグビーワールドカップ #rwc

Kentaro Shiraiさん(@plusunfield)がシェアした投稿 –

本日、ラグビーワールドカップを観戦しました。見に行ったのは、東京スタジアム。Jリーグ開催時は味の素スタジアムですね。マッチはフランス☓アルゼンチン。正直、どこの国見たいとかどの選手のプレーをみたいというのはなく、単純にワールドカップの雰囲気を味わいたいと思ったので申し込みましたが、なかなかの好試合で十分に楽しめました。

ラグビーは高校の授業でやったことがあり、その際に基本的なルールは知ってましたが、普段そんなに興味があって見てたわけじゃないです。観戦歴も、20年くらい前に、秩父宮ラグビー場で早明戦を観戦したことがありましたが、観戦歴もそれ1度きりでした。どちらかというと、前回のワールドカップの活躍で興味を持った程度のライトユーザですが、今回観戦して思うことがいくつかありました。それを書いてみたいと思います。

ラガーマンの体格がすごい

体格すごい、というのは情報としては知ってましたが、開始前の選手紹介で、選手のバストアップ画像と身長・体重が出ますが、すごい体格してるなと改めて思いました。特にフランス代表選手は、軒並み身長が180cm後半〜190cm台で体重が100kg超、と明らかに常人ではないです。そして、ピッチでは、その屈強な男たちがガツガツとぶつかり合っているので、迫力満点でした。

ただ、戦術的に合う体格の人を選んでる傾向がより強い気が

フランス代表選手に比べて、アルゼンチン代表の選手は、それよりはややサイズが小さく身長170cm台とか、体重も80kg台の選手もいました。そのため、体格差がかなりあるかなと思ったのですが、気になったのは、ラインアウトを多用していて、ボールを保持する時に味方を持ち上げる動作がかなり熟練されてました。そこでうまくボール押さえて、トライにも結びつけてたし。ボジションはあるかと思いますが、体重重いとあれはやりづらいから、ラインアウト勝つために割と軽量で俊敏な選手を選んでるのもあるのかなと思いました。逆に、体重があると、スクラムとかタックルとかは割と優勢で、そこはフランスが勝っていたように思います。ですので、どこでボールを主に保持し、どこで点を取っていくか、そのためにどういう選手を選ぶかという視点がより強いような気がしました。

キックの目的と種類がサッカーと大分違う

自陣でボール回してて、ポーンと上向きにパントキックする場面が結構ありますが、サッカーだと苦し紛れにクリアする場合にそういう弾道にあるので、条件反射的に「あー蹴っちゃった〜」と思ってしまうんですが、それは違いますね。
大きく上に蹴ることで、味方が落下点に入る時間を稼ぎ、そこで競ることでボールポゼッションを狙う、ということですね。
また、逆に直線的に前に蹴り出して、ボールが不規則に弾むのを利用してやっぱり自チームのポゼッションを狙うというのもありました。複数のキックを使い分ける様が見れました。

チーム別に席が別れてないので応援がカオス

どなたかがtwitterであげていましたが、ラグビーはチームごとに席が別れておらず、混在してます。私の座っていたところも、アルゼンチンサポーターが多かったかなと思いましたが、前の席にはフランスファンもいたりして、チャントを歌うこともありましたがなんか混ざって聞こえる、という不思議な感じでした。ただ、どなたも何だよ的な感じは少なく、ラグビーファンにとってはそういうものということなんですね。ノーサイド精神はこういうところにもあるのかも。

ともかく、楽しめました。また観たいな。

災害対策用品を見直すタイミングは9月と3月

先日、関東地方に台風が来襲しました。私の住んでいる神奈川県もすごい風で、いろいろと被害が出たみたいですが、台風の進路の東側にあたった千葉県の被害が大きかったみたいですね。

いろんな被害を聞き及ぶにつれ、自宅の災害用品はどうだったっけと気になります。我が家の災害対策用品は、まとめて2階の納戸にしまってありますが、メンテなどを兼ねて年2回程度見直すようにしています。

なんで9月と3月なのか?

それは、単に災害関連のニュースが多くなり、リマインドとなるから、ですね。言わずとしれた、関東大震災と東日本大震災があった月です。ちょうど半年ごとということもあり、ちょうどいいかなと思います。

今までの管理方法

  • 主な用品は2Fの納戸に収納
  • 玄関には非常持ち出し袋としてリュックを収納。現金とか非常食とかも少々
  • Googleスプレッドシートに一覧で入力。賞味期限などを管理する
  • 今回見直したもの/買い足したもの

  • 賞味期限が切れていたゼリー、クラッカー類は処分し、新たに購入
  • 長期期限保存可の水は期限がきれていたものの、飲む用ではなく生活用の水として一旦保存
  • 懐中電灯、ヘッドランプを追加購入
  • 水は期限切れていたのは気づいてなかった。今後は、食品とか水とかは、見直しつつリマインダーも設定しようかと。期限前から消費し始めればスムーズに入れ替えできますからね。

    このようにダンボールで長期保存可能な水をストックしています。2リットル×12本×2箱買いました。その横のカロリーメイトやリッツなども買ってますが、これらはもう期限ぎれなので入れ替え待ちです。

    そして、追加で買ったヘッドランプ2つとマグライト。ヘッドランプは可動するのが1つだけだったので、追加で2つ買いました。マグライトはランタン代わりにもなるので便利ですね。

    それから、下記のツィートが目についてちょっと対策しました。

    現金は用意してましたが、硬貨は入れてなかった。考えて見ればそのとおりですね。早速準備しました。

    災害対策はいざ起こってからでは本当にどうにもなりませんね。思いついたときに対策するのが重要、ということで、できるだけ備えておきたいと思います。

    ちきりん(@InsideCHIKIRIN)さんのツィートより、計画運休の改善方法について考える

    先日、首都圏に台風が来襲しました。電車なども計画運休となりましたが、それについて、下記のようなちきりんさんのツィートがありました。

    そこで、私なりに「計画運休の改善方法」について、さっと考えてみました。

    どういう状況だったか?

  • 月曜朝に関東地方に台風上陸という予報
  • 前日から電車が止まる情報は出ていた
  • 実際に上陸し、電車は止まる
  • 電車が止まる情報は出ていたものの、駅には出勤する人たちの混雑が…
  • 問題はどこにあったのか?

    運休となる基準がはっきりしない

    前日に運休となる可能性は示されたが、実際電車が止まるか止まらないかは、そのときじゃないと分からなかったことですね。そのため、月曜朝、台風が襲来中もしくはやや通り過ぎたくらいで、運休の情報が分かり、そこから判断となりました。
     

    再開時の状況についての正確な情報がなかった

    電車の運転が再開する、という情報はあったものの、その後の運行がどうなのか、という詳細の情報はあまり入ってなかったと思います。そのため、駅に向かった人はたくさんいましたが、電車の本数は考えたら当たり前ですがいつもどおりではなく、乗る人がごったがえす→電車が遅れる→次の駅でも…というスパイラルでした。

    改善方法は?→台風災害先進県の沖縄に学ぶ

    沖縄はしょっちゅう台風が来ますが、沖縄の場合は、バスの運休が決まったら仕事が休みになる、ということが多いそうですね。そして、そのバスが運休となる基準が、気象庁の「暴風警報」が発令された時点で、ということです。台風の程度がかなりすごい、電車がないのでバスが公共交通機関のメイン、という事情はあるにせよ、基準ははっきりしてますね。バスが止まるからもう仕事は終えて帰れ、という単純な判断をすることができるようになります。それを踏まえると以下かなと。

    電車の運行を止めるタイミングは、警報を基にする

    沖縄だと暴風警報が出たら、と書きましたが、こちらでもそのような公的な警報を基にすると判断基準がはっきりすると思います。今回も徐々に何時から停止となりましたが、確か去年の台風の時は、電車が止まることの周知が遅れて、帰りそびれたひとが多かった、ということがありました。そういう意味で、天気の警報と同期させるのは意味があると思います。ただ、沖縄と比べて、首都圏は鉄道の規模が段違いに大きいので、いきなり警報出たらどうするのか、いきなり止められるのか、という疑問がありますが、そのあたりは警報の種類も考えることで、なにか対応できないかなと。

    電車の運行を再開するときは、運行本数を明示する

    再開された際、動いた!と駅に行く人が多かったと思います。もう、「本日中は、いつもの本数の20%の本数でしか運行できません。時間もかかります」といったほうがいいのではないかと。「ダイヤが乱れています」という言い方だと抽象的じゃないかという気もするので、このさいもうはっきりと言う方が対策を立てやすいと思います。

    やってみたものの、お題があってエントリを書くのは難しかった・・・。まさに「自分の頭で考えよう!」というのが重要、ということですね。

    とくさん (@nori76)の悩みに関するツィートが腑に落ちた件

    今日、twitterで下記のようなツィートを見かけました。

    それに対して、下記のようにRTしてコメントを添えました。

    これについて思ったことは下記です。

    書き出すことによるアウトプット効果がある

    これは実際にペンで書くのがいいですね。私もよくモレスキンの手帳を持ちあるき、通勤前とかちょっとした空き時間に喫茶店などに入り、だらだらと思ったことを書き連ねるのを習慣にしていますが、実際にテキストとして書きつけることで、心の中でぐちぐちと思っていたことを自分の外に出すような、なんとなくデトックスのような効果があるように思います。

    自分のクセを理解するための客観視は大事

    これは、思っていてもなかなかできないことですね。思ってばっかりいるのは主観が大分入りますが、先もいましたがテキストにすることで、自分の中から解き放れて、目で見ることで客観視できるように思います。それを何度も行ってみることで、自分の悩みとか思考のクセみたいのも捉えることができますね。
    私自身、どうしてもあれもできないこれもできないと時に悲観的に考えすぎるクセがあるように思いますが、テキストに起こして見ると、そんな出来ないことないんじゃ?考えすぎだろ、と思うこともできるように思います。

    解決策まで考えてみる

    テキスト化された悩みを、実際どう解決できるかを考えることも重要ですが、ブレインストーミングのごとく、思ったことを書き付けて、その中で解決につながることが出てくればいいかと思います。この図の中に解決資源、とあり、解決というか自分が悩みを解消できるもの、すなわち好きなものを選択肢として持っておいて、いざとなればそこに逃げ込める、と選択肢を考えさせるのもいいと思います。

    実際現時点の悩みで考えてみたが・・・

    仕事でもやもやすることも多いので、それを悩みと捉えてやってみましたが・・・強烈なストレスを感じて身体反応がでるほどでもなく、対処のところでやりたいことをやってみれば解決しそうな程度かなと思えました。程度を考えられるのもこのやり方の良い点ですね。

    たまたま見かけたツィートから考えたことですが、非常にためになりました。また試したいと思うことに巡り合えばいいかと思います。