群発頭痛を治療する 2019年版

以前も下記のようにエントリを書いてますが、群発頭痛の持病を持ってます。実は今月発作があり、ようやく収束したところです。今回も辛かった…頭痛も禁酒も…(今飲みながら書いてます)

群発頭痛を鍼(はり)で治療してみた
群発頭痛を鍼(はり)で治療してみた 2016年度版
群発頭痛を鍼(はり)で治療する 2017年版

今回の発症も3週間くらいかかり、その間もなかなかしんどい時間を過ごしました。

発症のタイミングについて

以前のエントリによると、過去の発症時期は以下の通りでした。

  • 前々々回:2014年11月〜12月
  • 前々回:2016年6月〜7月(〜1年6ヶ月)
  • 前回:2017年12月〜2017年1月(〜1年5ヶ月)
  •     
    今回は、前回から1年7ヶ月後。ちょっと間空いたかと思いましたが、あまり変わりませんね。1年6ヶ月前後で発症、というのが基本パターンかなと思います。

    今回どのような治療をしたか

    今回の群発期では、下記2つの治療をしました。

  • 鍼灸院での鍼灸治療:週に2回程度
  • 脳神経外科で処方された投薬治療:毎日飲むもの(デパケンR)/頭痛の発作が出た時に飲むもの(リザトリプタン)
  • 対処療法については、前回とほぼ同じです。集中的に鍼治療して、発症したらリザトリプタンを飲む、という対処です。

    群発期以外ではどのような対策をしたか

    基本的に、月1度は鍼灸院に行って体の調子を診てもらいながら、こっているところとかをほぐしてもらったりしていました。特に、前回の発症から1年を過ぎたあたりからは、いつ発作が来てもおかしくないと思い、首周りがこっているようであれば、そこを重点的にほぐしてもらうようにしてもらいました。それでもまあ来るべきときには来る、ということで仕方なかったかなと。

    群発期に集中的に鍼治療したがその効果は

    先に書いたように、群発期には週2回程度通って治療してもらいました。そうしてみて思ったことは下記です。

  • 鍼を打ったその日に劇的に調子が良くなることはあまりなかった。
  • だが、鍼を打った翌日・翌々日は調子がよいことはまあまああった。
  • 前回の記録を読み返すと、鍼を打った帰り道に頭痛が来てしまって頓服飲んだ、と書いてあるのもあり、今回も同様に同日に頓服飲む日もありました。どちらかというと、即効的に効く、というよりも、じわじわと効果が出るという治療法かもしれませんね。発作回数とかは、別途記録をまとめたいと思いますが、鍼治療をすると発作回数は減るとは言えると思うので、群発期においてもある程度長い目で見てすこしは苦痛を減らせる、という意味で行う治療かと思います。

    今回も、定期的に通っているこちらで治療をしてもらいました。
    東京都港区-品川駅の鍼灸院|はりきゅうルーム カポス
    群発頭痛のこともよく分かっている先生もいるので、安心して治療をしてもらえました。

    毎回、群発頭痛が来るたびにこのようなエントリを書いてますが、群発期はやはりかなり辛いものの、後これくらいとかこのときの程度はこのくらいだったなど、以前どうだったかを振り返るといろんなことの程度が分かるので、道標にはなるかと思います。
    今後また発症するのか‥とか不明なことも多いですが、持病なのでもうなんとか付き合っていくしかないですね。

    twitterで見るツール・ド・フランス

    7月ということで、ツール・ド・フランスが始まりました。
    どうやって結果追っていくか、というのは、過去いろいろと考えたりしていましたが、今回はtwitterでJ SPORTSサイクルロードレース【公式】@jspocycleをフォローして、そこで動向を追っています。結果もわかるし、動画もあるのでこれでかなりカバーできるかなと思ってます。

    見れていませんが、たまにニコ生で中継もしたりしてるみたいです。

    有料だと、有料のJ-skyスポーツチャンネルで見れるみたいですが、それだけ契約するというのもあれなので。SNSが普及すると、小出しとはいえどこういう情報を得ることもできていいですね。
    過去は、DVDボックスを買ったりしてましたが、そういうのも替わっていくのかなと思います。

    noteを買ってみた

    noteというメディアがあります。書き手が各々更新し、面白いと思ったものを自由に買えるというものです。
    今まで気になっていたものの、買うチャンスがなく見送っていましたが、今回面白そうなものがあったので買ってみました。
    買ったのは、
    bar bossa林伸次の毎日更新日記と表では書けない話|林伸次|note

    バーを経営するかたわらで文筆業もやられている方のコンテンツです。なんと毎日更新。主に、恋愛を中心とした人間模様を描いたものですが、さすがバーということでいろんな話があります。
    もともと文筆業を志していたものの、バーをやってみようと思いたち、そのうち文筆の方もすすめ本も出版されていることで、なかなか生き様も興味深いところがあります。この方の別のコンテンツをまとめた書籍も買ってみましたが、なかなかおもしろかったです。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ワイングラスのむこう側[本/雑誌] / 林伸次/著
    価格:1404円(税込、送料別) (2019/6/24時点)

    この方がすごいのは、やはり毎日更新していること。ほんとに毎日通知がきます。そのコンテンツの中でも、1日(そのコンテンツを書いた前の日)の様子などを書いていますが、バーの開店前に書いたり、朝起きた時間に書いたりと、すき間じゃないですが自分で時間を作って執筆されているということが分かります。自分がやりたいことを継続していく、ということの重要性と、それが生み出されるコンテンツに価値を与えている、と思います。私もコンテンツは作りたいと思っていますが、かくありたいですね。

    NHKスペシャル「イチロー 最後の闘い」を見た

    3/31に放送されたNHKスペシャル「イチロー 最後の闘い」を見ました。イチロー選手は、先日日本での公式戦のあと現役引退を発表され、その前からNHKが密着取材をしていたということで、引退までの日々を追ったものです。
    時代的に、イチロー選手の現役生活の間はずっと見ていて注目していたこともあったので、なかなか感慨深いものがありました。以下感想です。

    大記録を作ったイチロー選手でもそこまでやるのか

    今年は、開幕直後に日本での公式戦が予定されており、そこではメジャー枠が拡大されることもあり、イチロー選手がメジャー登録されることはチーム首脳陣からも名言されていました。当初はマイナー契約で、その後オープン戦で起用されて試合をしていきましたが、そこでなかなかヒットが出なかった。昨年は途中から選手登録を外れていて、実戦から遠ざかっていたのでその影響もあるかと言われていましたが、そのころメディアではイチロー選手が日本での公式戦後に引退する、という報道が出ていました。
    結果からすると、そのような結末となりましたが、この番組を見ると、昨年オフから入念にトレーニングし、オープン戦で結果が出ないと、試合後に一人バッティングマシーン相手に打ち込みを延々続ける姿が映っていました。普通に考えると、殿堂入りするレベルの選手がそこまでやらないように思いますが、イチロー選手はそうではなかった。非常に感銘を受けました。

    愛犬一弓が健在でよかった

    確か2007年に、やはりNHKで「イチロースペシャル」という密着の番組があったように思いますが、そのときに、愛犬の一弓も映っていてかわいい姿を見せてました。そこから12年ほどたち、犬としては高齢ですがまだ健在な姿があってよかったですね。懸命に生きる姿にも影響を受けていると言っていて、家族以上の存在ですね。

    神戸への愛着と人々とのつながりが感じられた

    「日本復帰は考えなかったのか?」という質問に対し、「神戸にまだ球団があったなら考えた」ということを述べていました。以前在籍されていた、オリックス・ブルーウェーブへの愛着を感じさせる返答でした。シアトル・マリナーズへの復帰についても、同様に戻りたい気持ちがあった、ということを、別のインタビューで語っていましたが、日本でプレーしたオリックス、そして神戸の街へも同様、それ以上の愛着があったことをうかがわせています。
    また、番組内で、神戸での自主トレを手伝う友人たち、それが野球選手のつながりではなく、行きつけの神戸の牛タン屋さんで知り合った方々で、もう10年以上前から続いているということでした。
    以前のNumberでの記事で、神戸の牛タン屋でのふるまい、特に個室にこもるのではなくカウンターに座って、店の方や他のお客さんとの交流をしていることを語っていましたが、それが練習の手伝いまでしているとは思いませんでした。
    イチロー選手ぐらいのスーパースターでも、ご本人がどう思われているかはともかく、人にはフラットに接するという姿勢が見えました。

    これからは草野球のプロとしてやっていきたい、と引退会見で語っていたイチロー選手、まだまだ野球には関わっていくんでしょうね。平成も終わるけど、間違いなく時代を代表するスターだったな。

    Amazon Primeビデオの「食べて 走って 勝って~レースに勝つための食事~ (字幕版)」が面白い

    最近、Amazon Primeビデオをよく見てますが、「食べて 走って 勝って~レースに勝つための食事~ (字幕版)」(原題は「Eat,Race,Win」というのが面白かったです。
    ツール・ド・フランスに出場するオリガ・スコットチームのシェフに密着したドキュメンタリーもの。私はロードレースは好きでたまに見てますが、こういう密着ドキュメンタリーみたいのは初めて見ましたね。という意味で、非常に興味深かったですね。

    シェフも食材を買い求めながら移動している

    チームは、フードトラックというキッチンカーを持って移動してますが、その行く先ざきで材料を仕入れて食事を作ってました。主にフランス各地を転戦してますが、土地の市場とか酪農家とか農家とかを訪問して仕入れていました。それが新鮮でとても美味しそうだった。この番組のために、ドキュメンタリーとなるようあえて訪問したところもあるかと思いますが、それでも興味深かったです。

    スタッフ用の移動ルートもあった

    当然、選手は決められたルートをたどってスタートからゴールまで行きますが、それとは別に、スタッフ用のルートもあるようで、映像ないの地図に映ってました。同じルートでは同時についてしまうし追い抜きもできませんからね。その別ルートを行く途中で、先のように食材の仕入れも行っていたようです。

    選手の移動食も作っている

    レーサーたちは、レース中も補給食を食べます。主に手にもって食べられるケーキとかパンとかですね。その行動食もシェフが作っていたようです。カロリーメイトみたいな出来合いのものを食べてんのかと思ってましたが、シェフ手作りであれば、体調などに合わせて作ってもらえるし、飽きないように味とかを変えてもらうこともできますね。

    監督・スタッフの移動食も作っている

    スタッフの食事も作るのはそれはそうかと思っていましたが、選手に伴走する監督・スタッフカーの食事も作っていたようです。映像の中で、監督が無線でチームに指示を出すシーンが結構ありますが、その横でドライバーの人がタッパにはいった食事をスプーンで摂りながら運転している様子が何度が映ってました。なんで食べながら運転してるのかと思ってましたが、最低5時間はレースで伴走して食事を摂る時間がないので運転しながら食事してるんですね。それを20数日やるなんて、スタッフも過酷です。

    肉が美味しそう

    途中休息日がありますが、その前日は、肉の塊をバーベキューで焼いて出して、赤ワインとともにチームで食べてました。普段はもっと消化がいいものを食べてる印象でしたが、休息日の前だからよかったのかな。スポーツ選手の食事は、栄養や消化のことを考えるのが第一だと思いますが、それとは別に、何か気分がリフレッシュできるものが必要ということを読んだことがあります。この日のステーキも、ハレという意味で、そういう気分的に高めるための食事だったのかもしれませんね。

    レースの裏側も見れたという意味で、非常に面白かったです。別のチームのもあったら見てみたいですね。

    日光市の酒蔵「片山酒造」の日本酒の原酒が最高すぎる

    先日エントリを書きました日光市の酒蔵について、そのうち片山酒造さんで日本酒買ったのを配送にしてもらい、届いたので飲んでますがいや最高級に美味いですね。

    買ったのは、原酒の大吟醸「素顔」。酒造見学もして、いろいろとお話も聞きましたが、手絞りかつ火入れをしてない原酒ということ。見学の後、試飲させてもらいましたが、まあ素晴らしく美味しいこと。値段もまあしますが、それでも飲んでみてこれを買って帰ろうと思ったのでした。

    そこで買ってクール便で配送してもらい、家でも飲みましたが、同じくらいの衝撃を持って美味しいです。日本酒だと、多少なりとも後味に日本酒的なややくどいようなものがありますが、それが一切なく、もう言葉で言うもの難しいですが、味にふくらみがあって後味がフルーティ。そういう感じですかね。
    価格のことを思うと、高いんだからどう、と思いがちですが、コスパだの考えず著しく満足度が高い体験が味わえる、と思っていただければと思います。誇張でなく、自分の日本酒感が変わるような感じがしました。

    通販もやられてるってことで、サイトはこちらですね。
    片山酒造オンラインショップ

    日光市ですが今市地区ということで、たまり漬けが名物ということで、帰り道にたまり漬け屋さんによってきゅうりのたまり漬けをかいました。それをつまみにこの「素顔」を飲むとまた最高でした。

    特別か分からないんですが、見学後にカップ状のお酒を見せてもらい買って、帰りに新幹線で飲んだんですが、まあこれもまた美味しかったですね。

    ということで、酒蔵見学という空気付きの日本酒体験でしたが、素晴らしい体験だったのでまたぜひ味わいたいと思います。

    独習の大切さについて

    独習、と書いてなんのこっちゃ、というところもありますが、クリエイティブなものを生み出す人ほど、過去のものをたどったうえで自分の創作に活かそうとする、という姿勢があるように思います。
    私もかくありたい、と思うところもあり、具体例をまとめてみたいと思います。

    手塚治虫さんの場合

    ブラック・ジャック創作秘話 ~手塚治虫の仕事場から~ (少年チャンピオン・コミックス)
    ブラック・ジャック創作秘話 ~手塚治虫の仕事場から~ (少年チャンピオン・コミックス)

    以前読んだ「ブラックジャック創作秘話」の中で、作品制作中の手塚さんが、おもむろに作業場がから降りてきて、ディズニーのバンビをトレースする、というシーンがありました。これは同じバンビをトレースすることで、自分の調子を図っているということでした。
    手塚さんレベルだと完全に大家ですが、そのような方でもこういう地道なことをしていたんですね。

    坂本龍一さんの場合


    以前もエントリを書いた坂本龍一さんの密着ドキュメンタリーの映画「CODA」の中で、バッハのアリアを弾いているシーンが何度もありました。元はクラシックだというところでバッハは身近にあるものだったということかと思いますが、その他自分で作った曲をこれは僕のコラールと述べているシーンあったりして、ベースとなるところから様々ジャンルを広げていっているということがわかる作品でした。

    ピーター・ゼルキンの場合

    意味がなければスイングはない (文春文庫)
    意味がなければスイングはない (文春文庫)

    村上春樹さんの音楽に関する本「意味がなければスイングはない」の中で、同じポーランドのピアニスト、ルービンシュタインとゼルキンについて書いている章がありました。天才肌のルービンシュタインに対して地道に努力するゼルキン、という構図となっていましたが、あるコンクールの練習前の宿泊先でのゼルキンの練習の様子で、傍から聞いていた人が、単純な練習曲をゆっくりと早朝から弾いている人がいてまさかコンクールの出場者ではないだろうと思っていたら、だんだんと速度が早くなっていて実はそれがゼルキンだった、という話がありました。ピアノなんてそういう要素が強いですね。
    定番の練習曲のハノンも、有名ピアニストが毎日やっているという触れ込みが広まってますしね。

    エリック・カントナの場合

    ものはないですが、10数年前のスポーツグラフィックnumberのイングランド特集で、マンチェスターユナイテッド所属時のエリック・カントナについて、練習終了後の居残り練習で、基本的なパス練習やシュート練習を何度も何度も繰り返していた、という記述がありとても印象に残ってます。イングランドの冬はとても寒いのでみんな先に帰っていたところを、フランスから来たカントナが居残り練習でスキルを磨き、それを見ていたマンU生え抜きの若手(それこそギグスとかベッカムとかスコールズとかですね)が見習って同じように練習してその後の繁栄を気づいた、ということになってます。
    サッカー選手だと同じようにしている選手は今でもたくさんいますが、その後の栄光の礎となった点が大きいと思います。

    ちょっと思いついたところを列挙してみました。これらを見てただ決意を新たにするだけではなく、実践したいですね。

    「天才たちの日課」にみる日常のルーティンの在り様について

    「天才たちの日課」という本を電子書籍でよく読んでます。
    天才たちの日課
    天才たちの日課

    以前簡単な紹介のエントリを書きましたが、画家・建築家・作曲家などのアーティストが、日常どのような習慣を持って生活しているかを人ごとにまとめた本です。こう見ると、創造性を発揮するための生活のリズムは、まさに人それぞれだなと思います。早起きの人・遅く起きる人、自宅で仕事する人・別に仕事場を持つ人、タバコ・酒などを大量に摂取する人・そうでない人、など、いろんなタイプがいるということがわかりました。

    私は別に(音楽はやりますが)アーティストとは言えない生活ですが、自分なりにこうしようという日々の習慣があります。それが何をもたらしているかは分からないですが、簡単にまとめてみたいと思います。

    だいたい同じ時間に出社する

    会社員をしていると、始業時間があればこんなのは当たり前ですが、私の部署は裁量労働制のため、名目上は出社しなくてはいけない時間は決まってません。都合に合わせて出社時間を調整する人もまあいますが、私は基本同じ時間に出社してます。理由はそのほうが生活のリズムをつくりやすいからかな。

    出社前に一息入れる

    これは時間があればですが、出社前にコーヒー飲めるとこによることも習慣です。少し考えたり、モーニングページという書き出しをしたり、出社前に少しバッファを持っておくことも大事かなと思います。

    基本的にエスカレーターは使わない

    出勤の行き帰りに何度か乗り換えもするので、その際に登りおりしますが、エスカレーターは人が一緒とかそういう場合を除いてパスして階段を使います。足を鍛えたいのが理由ですね。

    入浴前に筋トレする

    筋トレは意識しないと続きにくいですが、入浴前にパッとやってしまって習慣化すればそんなに苦になりません。普段やるのは、米軍式腹筋と腕立て伏せ。本当は週に何回と間を空けたほうがいい、という意見もありますが、空けるのも面倒くさく毎日やればいいかと思ってます。

    音楽を聴く

    職場への行き帰りは基本ヘッドフォンで音楽聴いてます。Google Play Musicでプレイリストを作ってそれを流しておくかたちですね。

    酒を飲む

    こんなの習慣化してんのかという気もしますが、貴重なリラックスです。職場近くのコンビニで缶ビール飲んだりもしてますが、家でもろもろ片付けて、pc開きながら飲むのが基本ですね。

    他にもいろいろある/毎日じゃなくても週単位でやることもありますが、まとめるといろいろですね。無意識的に自分に何かもたらすと思ってやっていることが多いかな。まあ、続けることに意義があると思うので、引き続きやっていきたいと思います。

    町内会の集金にLinePay使えないかなと思った件

    今年度、町内会の年間当番ともいえる組長というものをやってまして、その主な仕事に町内会費の集金というものがあります。
    だいたい20軒くらい訪問して、年会費をもらうんですが、自分もそうですが休日に伺っても留守のことが多い。全部集金し終わるのにだいたい5週くらいかかった気がします。自分の時間も使わなきゃいけないし、なかなか骨ですね。また、それ以外に、別の集金もしなくちゃいけないこともあり、なかなか手間がかかります。

    今日もその集金をしていてはっと思ったんですが、以前職場の同窓会的なときに支払いをlinePayでやったんですが、そういう決済の仕組みが使えれば便利だなと。その際も集まる日以外は別の職場で会える機会もなく、追って支払いをどうするかというところで、
    振込という話もでていたんですが、やりとり自体をlineでやっていたんでlinePayでやったらどうかということになりやってみました。
    結果アカウントも作るのも楽で無事に振込もできました。手数料もかからずお得ですね。

    もし町内会でやるんだったらどうなるんだろうと思ったので、特に考えず列記してみます。

    まずアカウント作るのも大変そう

    前述の職場の同窓会は、みんなlineを使ってる人ばっかだったので、line自体を入れることについては考えませんでしたが、町内会でやるとしたら、さまざまな年代の方もいるので、スマフォ?line?ということにまずなるのは容易に想像できます。みんなが普通に使えるプラットフォームにまでlineがなったら、そのへんの障壁もなくなりそうですけど。

    顔合わせず支払いしてもらえるのはメリット大きそう

    なかなか顔を合わせる機会がない方もいるので、集金時はそのへんが気がひけるところもありますが、linePayみたいな決済だったら気にしなく支払いできるのはよいと思いますね。未払い時の催促どうすんだという問題は残りますが。

    lineアカウントをクローズドでなくオープン的に使うことになりそう

    グループ作るのに知らない人と!?みたいな感じだと、そもそも機能しないですね。アカウント自体は誰でも繋がれて、用途によってグループの意味を変えてコミュニケーションの濃度というか程度を分ける、みたいな概念が必要かと思います。個人的には、つながることには別に大きなリスクはないと考えて、必要だったらブロックなりなんなりすればコントロール可能かと思います。

    既存の決済・決算のやりかたとの兼ね合いは必要

    現金やりとして紙の領収書発行、というわけにはいかないので、スクショではなくアカウントでの履歴をだすとか、そういった対応が必要になるかと思います。

    中国だとキャッシュレスの決済が発達していて、踏み倒しなどあると自分のアカウントの評価が落ちるからみんなちゃんとやるようになってる、という話も聞きましたが、町内会みたいなわりとクローズドなグループだと、どのような感じになるかはまた考えないといけないですね。ただ、忙しい人も多い中、なるべく効率的にワークさせるやり方を考える必要があるように思います。

    旅行記:浜名湖

    今回のゴールデンウィークに車で浜名湖に行きました。目的は、遊園地と温泉と食、というところですね。5/3-4の1泊2日で行きました。

    出発日は天気が悪く、春の嵐という予報が出ていてどうかと思いましたが、そこまで天気は悪くなかったですね。ただ、静岡県に入ったところくらいまでは雨もふり、御殿場付近では霧も出てて運転しにくかったです。

    行きに寄った日本坂PA

    PAの近くにすぐ住宅があるというのがちょっと不思議。

    日本坂PAの下りにあるするが食堂で食べた濃厚豚骨ガチ盛りラーメンの細麺。太麺もあったけど量にビビり、細麺にしました。野菜と炒めた肉が載ったラーメンで、二郎風なのかな?普段二郎系は全然食べないですが、これはなかなか美味しかった。

    浜名湖パルパル

    宿についてすぐ、隣りにあった浜名湖パルパルという遊園地に行きました。これは飛行機の遊具。素朴な遊具がたくさんあって、食べ物もおでんとか牛串とかお祭りの屋台的なのが多くて和んで楽しめました。

    これは観覧車。城跡の高台にあって、結構見渡せた。

    眼下は舘山寺温泉街。浜名湖の対岸も見えましたね。

    斜面を活かしたステージもありました。何か戦隊モノのショーやってましたね。翌日はプリキュアショーがあったようで、朝から大混雑していた。

    昔の後楽園にあったような、上下するだけのバルーンみたいのもあったりとか。

    別のゾーンには、なかなかなジェットコースターもあったりとか。

    これはホテルの部屋からの様子。遊園地から対岸までロープウェーが出ていてなかなか面白そうでした。ただ、本数があんまり多くないようで、ゴールデンウィーク中は車内が大混雑していたので今回はパスしました。

    これは翌日の午前中に撮った園内。天気が良いといいですね。

    これが今回泊まったホテル九重。湖畔の歩道を歩いていけば、割とすぐパルパルまで行けました。

    園のキャラクターは、かのアンパンマンで有名なやなせたかし先生デザインらしく、結構押していた。

    個人的に来たのがこれ。浜松だからなのはわかるが、ウナギ+人魚!でも形状的に収まりがよいのでそんなに違和感なかった。

    帰りに寄った愛鷹PA。山がきれいですね。

    昨夏の那須ハイランドパークといい、今回の浜名湖パルパルといい、地方の遊園地はなかなか味があっていいなあと個人的には思いました。