雑記その21:自分読むコンテンツと自分が書くコンテンツではウィンドウを分けてる

雑記を書くのも久々です。

普段、ブラウザで自分が読むものと自分が書くものは、何となくですがウィンドウを分けてました。普段はchromeですが、何となくの手順としては、Feedlyでざっくりと気になるコンテンツをチェック→いざ自分がブログなどを書く段階になったら、該当のブックマークを「新しいウィンドウで開く」で別ウィンドウで開く、という感じです。

自分が書くものが入ったブックマーク(wordpressの管理画面とかGAの管理画面とかアフィリエイトの管理画面とか)の数が多いんで、読んでたものに加えて開くと、タブ開きすぎになって使い勝手よくない、ということもありますが、無意識的にインプット/アウトプットを分けていたのかもしれないですね。

ただ、たまにYouTubeを流しながらいろいろ見ていて、別ウィンドウで見ている時にどっから音声が流れているかわからんときもあるので、たまに困惑します。完全に自分のせいですが。

2017年12月に読んだ本まとめ

まずは紙の本から。

新書ですが、日本の有名一族の家系を調べたもの。政治家とか文学者とか芸能関係とかいろいろあって読めました。一番おおっと思ったのは、文学者有島武郎さんの息子が俳優の森雅之さんだったこと。黒澤映画によく出てたので森さんは知ってましたが、文学史で見る有島武郎の子息だとは知らなかった。あと、ちょいちょい発狂した、という記述がありましたが、現代ではうつ病ですよね。いつの時代も人間の悩みは深いと思いました。

これも新書。政治学者の三浦瑠麗さんの著作。ブログ「山猫日記」を書籍化したものということで、山猫日記自体はどっかで目にしていた気がしましたが、三浦さんが書かれているとは知らなかった。出身も神奈川で近所の湘南高校卒ということで、より注目してます。

あとは電子書籍

ビットコインはどのようにして動いているのか? ビザンチン将軍問題、ハッシュ関数、ブロックチェーン、PoWプロトコル
ビットコインはどのようにして動いているのか? ビザンチン将軍問題、ハッシュ関数、ブロックチェーン、PoWプロトコル

ビットコインの主に技術的な側面について書かれた本。ビットコインは興味をもってちょこっと買っていますが、そもそも何で花柄のような価値をもつに至ったのかは知りませんでした。この本で、ブロックチェーンという技術に価値があり、それを信用を担保する貨幣としている、ということが理解できました。ただ、今のような大きな価値を持つまでに至った経緯については、もっと別の側面から考える必要がありそうです。

宅配で頼める「釜寅」の釜飯が美味しくて便利

普段、なかなか外食する機会も多くは取れない日常ですが、宅配サービスを利用して家で食べることがまああります。
その際、いろいろと検討しているのが、宅配で釜飯を届けてくれる「宅配御膳 釜寅」ですね。
宅配御膳 釜寅

我が家での利用頻度はまあまあ多めです。
リピートしないサービスもあるなか、なんでこんなに頼んでしまうのかを書いてみたいと思います。

釜飯自体そんなにしょっちゅう食べる機会がないので貴重

ファミレスとかピザとか、普段しょっちゅう食べる機会があるものだと、普段の延長でかつ値段も比較してしまって割高/割安感を考えてしまいますが、釜飯って普段そこまで食べる機会があるものでは個人的にはないので、特別感があってよいかと思っています。

メニューが豊富で、かつ美味しいので満足度高め

そんなにしょっちゅう食べる機会無いと書きましたが、頻繁に食べるもんでもないものであるので、美味しさの質も求めてしまいますが、十分美味しいです。メニューも定番から季節で変わるものもあったりして、バラエティに富んでますね。
今はこんな感じの季節メニューがあるようです。

【期間限定】カキ釜飯・カニあんかけ釜飯(2018年3月15日まで)

子供向けメニューや子供が食べれそうな味もちゃんとあって安心

キッズメニューもあって、男の子向け/女の子向けのおもちゃがわけられてあって良いです。キッズメニューじゃなくても、あまり味が濃くないあっさりとしたメニューを頼めば、それでもよいですね。我が家の娘は、キッズメニューでは量的に物足りなくなってきてますが、自分の好みのあっさり味のシラス釜飯を頼んでます。

これは先日頼んだ海鮮五目釜飯。まずはそのまま食べて、次にワサビ+海苔の薬味を加え、次にダシを加えてひつまぶし風にして食べる、これをグルグルと繰り返して食べるのが基本の食べ方ですね。他には、鶏釜飯、鯛釜飯なんかも美味しいです。
付け合せの漬物も美味しく、かけて食べるダシもあっさりといい味で、いつも最後まで飲み干してます。

最近は公式サイトから予約しますが、混んでたりする場合はすぐ折り返し電話をもらったりして、たまに他の宅配サービスにあるいつ来るのか延々待つ、みたいのは、今まではあまりありません。
容器なんかは翌日家の前に出しておいてピックアップしてもらうかたちですが、容器とか食器とかの数が多いので、洗うのがやや一苦労なのがちょっと難ですね。別に洗わなくては行けないわけでもなく、店舗では食洗機にかけてがっと洗うんだろなとは思うんですが、一応気分で。

普通に家で家族で食べるとき以外にも、ちょっと人が家に来るけど外食は無理、だけど宅配するにもちょっと良いものを食べたい、というときに最適かと思います。
季節ごとにあるメニューも楽しみなので、また食べたいですね。

宅配御膳 釜寅

Google Homeを買ってみた

先日発売されたGoogle Homeを買ってみました。

買ったのは、ビックカメラオンライン。ちょうど半額セール中で、すぐ売り切れるか?と思いましたが割とそうでもなく、問題なく買えました。店舗にもちょっと行きましたが、同じように半額セールしてました。

いくつかありましたが、Google Homeを購入することにしました。当初狙っていたGoogle Home Miniが売り切れていたというのもありましたが、スピーカーは割といいものにしたいなと思っていたのもあり、より出力があるGoogle Homeにしました。

主に使いたい目的/使っていることは以下です。

ラジオを聴く

普段、平日や休日の朝とか、休日の昼とか夕食を作りながらとか、ラジオを聴くことが多いですが、iPod Touchでradikoを起動して聴いてました。これをGoogle Homeで聴ければ便利かなと思いました。
実際使ってみて、「j-waveを聴く」というと、radikoのストリーミングが流れるので便利ですね。ただ、最初はradikoの地域設定が変だったのか、エリア外なので無理とか言われたのでちょっと絶望しました。

音楽を聴く

普段はスマートフォンで、Google Play Musicを聴いてますが、それもGoogle Homeで利用できるので便利かなと思いました。実際音声認識ですぐ聴けるので、iPodを操作するよりも簡単にできていい感じです。
普段は、自分で作ったプレイリストを聞きますが、音声で操作すると、自動で作成されたプレイリストが流れるので、ランダム感もあっていいです。

天気情報を知る

スマフォで天気情報を見れますが、天気/気温などさっと聞けるとやはり便利です。降水確率なんかも聞いてみると便利かな。

今のところ、音声の聞き取りなんかは問題なくできます。もう少し、どういう風に聞けば、よい回答が得られるのか、こちらも学習していきたいですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Google Home(グーグル ホーム)
価格:15120円(税込、送料無料) (2017/12/13時点)

2017年11月に読んだ本まとめ

今回は電子書籍です。

死ぬほど読書 (幻冬舎新書)
死ぬほど読書 (幻冬舎新書)

伊藤忠商事の代表で元中国大使の丹羽さんの著作。読書本は結構好きで色々買いますが、実績ある経営者の方の読み方はどうかと思い買ってみました。毎日読書する、ということで、このレベルの方でもそこまでやるかと思いつつ、ネットについては否定的でそこはなんともですね。

本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方 (SB新書)
本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方 (SB新書)

堀江貴文さんの新書。結構著作は好きで買ってますが、本当に隠すとこなく本音を言ってるとこが、ある意味実直でよいとお思います。

わたしの神様 (幻冬舎文庫)
わたしの神様 (幻冬舎文庫)

アナウンサーの小島慶子さんの著作。先の堀江さんの著作の中で、人間のどろどろを描いた本と紹介されてたので、その場で買ってみました。本業の小説家ではないですが、文章表現も巧みで、どろどろ具合は体験したものなのか、かなりリアリティがあって読ませましたね。

「湘南ギョウザ」と「湘南キムチ」を食べてみた

湘南名物にもいろいろありますが、「湘南ギョウザ」と「湘南キムチ」というものがあったので、買って食べてみました。

売っているのは、「サノフーズ」さんという会社。店舗ではなく、工場の一角て小売もやってるというという感じのところですね。

場所は、メルシャンの工場の正門前。よくいく用事があったため、たまに通って気になっていました。
お弁当もやっているみたいですね。

ギョウザは5個いりで150円という安さ。ただ、細かく個数を指定もできるみたいで、今回は10個にしました。皮はもちもちとして美味しかった。生のものが基本みたいですが、焼いてももらえるということで、引き取り時間を言ったら、その時間に焼き上げてももらえました。
キムチは、本格的な辛さのキムチ。個人的には辛いのは苦手なので、いつもは辛さがあまりきつくないものを食べてますが、これは本格的で辛かったですね。

夜の様子。工場ということで、午後の営業時間は15:00-18:00となっていたので、あまり遅くならないタイミングで食べるのが良い感じですね。

自転車のチェーンは自分で交換してみる

私は自転車を2台持ってます。通勤用の折りたたみ自転車と運動用のロードバイクです。それぞれメンテはそれなりにするのですが、中でもやや厄介なのはチェーン交換ですね。通勤用のはほぼ毎日駅まで乗るので動かしてはいますが、湿気にやられてしばらく経つと錆が出てスムーズに動きません。ロードバイクは置いている時間が長いので、これもやっぱりチェーンから錆が出てきます。
チェーンの交換は自転車店に持っていってもやってもらえますが、なかなか面倒。ということで、最近は自分で変えるようにしてます。

今回チェーンを変えたのは、通勤用に使っているこちらの自転車

サイクルベースあさひのオリジナル折りたたみ自転車、スリフトG20インチです。自転車自体のできはなかなかですが、酷使していることもありチェーン交換は2度目です。

そして買ったチェーンはこちら

いつも結構何買えばいいのか迷って検索しながら買ってますが、6速用だとシマノのチェーンはこれになるようです。

必要な工具はこれですね。チェーンカッター。これでチェーンのピンを取ります。

チェーンを取った自転車がこちら

そして取ったチェーンと新しいチェーンを出し、いつも実際並べてみて長さを確認します。同じにしとけば問題ないはずだし。

同じ長さに切り、前と同じように変速機、スプロケットに通してピンを刺し完成です。

ピンを刺すときは、チェーンを押さえて誰かにピンを入れてもらうほうがいいですね。

所要時間は、15分程度。面倒なんですが自転車はメンテしたほうがいいと思うので、必要な時間ですね。
地道にやっていければと思っています。

2017年9、10月に読んだ本まとめ

まずは紙の本から。

元サッカー日本代表の岩政大樹選手の著作。巷にあふれているサッカーに関することについて、プレイヤーからの視点とそれが妥当なのかを考察していて、非常に斬新な視点で面白いなと思いました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

壁を超える (角川新書) [ 川口 能活 ]
価格:864円(税込、送料無料) (2017/11/5時点)

これも元サッカー日本代表の川口能活選手の著作。これは考察というよりも、自身のキャリアを振り返ってそのときどう思っていたのかを主に著したものです。海外進出したゴールキーパーの先駆けですが、そのときどのような葛藤があったのか、などは、非常に興味深いと思いました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

うれしい悲鳴をあげてくれ (ちくま文庫) [ いしわたり淳治 ]
価格:842円(税込、送料無料) (2017/11/5時点)

元スーパーカーのギタリスト、いしわたり淳治さんの小説+エッセイ集。今は作詞家としての活躍が有名なので面白そうと思ってましたが、小説は星新一を彷彿とさせるショートショート風、エッセイも捻りがある感じで、非常に文才を感じさせる出来となってました。

続いて電子書籍。

「東京DEEP案内」が選ぶ 首都圏住みたくない街
「東京DEEP案内」が選ぶ 首都圏住みたくない街

主に団地など、なんとも言えない場末感ある町を訪ねてレポするサイト「東京deep案内」が書籍化されたので買ってみました。主に土地別にコンテンツが並んでて読みやすいです。住みたい町ランキングで上位に来る吉祥寺、豊洲なんかと一刀両断していてなかなか切れある感じです。そして、下世話な町のレポももちろん面白いですね。私の地元の団地もサイトの方ではレポしていて、だいたい思っている通りのことをバッサリ言ってもらえるので、よくサイトはチェックしています。

Googleフォトのアニメーション機能がなかなか便利

Googleフォト使ってますが、いろいろと便利ですね。

アシスタントの機能はアルバムが自動作成されて、それを編集して本チャンのアルバムにしたりしてますが、アニメーションも便利です。これも自動でアニメーションにできそうなものを、Googleフォトで自動で選んで作成してますが結構楽しいです。

普段使っているSony α6000というカメラで連写モードがあり、動きのあるものを撮るときに使うときがあります。そうすると一発でシャッター押すよりも連写の中でよいものを選べるので便利な機能です。
この連写モードを使った写真をGoogleフォトにあげると、アニメーションが作成される場合が多いですね。もちろん、動画でとればそんな機能使わなくても動くやん、ということでもありますが、やや間があいたような連写でもアニメーションが作られ、それがかなりカクカク感があるものになると面白みがあるなあと思います。

連写モードにも細かく連射するHi〜Mid〜Lowまでありますが、Lowくらいになるとかなりカクカク感が味わえますね。ちょっと粗初歩的なアニメーション作成にチャレンジしたくなってる今日このごろです。

群発頭痛を鍼(はり)で治療する 2017年版

群発頭痛については、持病ということで定期的に治療をしています。以前、下記のようなエントリを書いています。

群発頭痛を鍼(はり)で治療してみた
群発頭痛を鍼(はり)で治療してみた 2016年度版

その上で、現在の状況や治療方法などについて、書きたいと思います。

現在の状況について

以前のエントリによると、過去の発症時期は以下の通りでした。
    

  • 前前回:2014年11月〜12月
  •     

  • 前回:2016年6月〜7月
  • 今は発症しておらず、前回からは1年4ヶ月ほど経っています。前前回→前回が1年6ヶ月なので全然油断はできませんが、今のところちょっとの兆候があった以外は良好な状態です。

    今行っている治療

    引き続き、鍼灸院にて月1〜2回程度治療しています。通っているのはこちら
    東京都港区-品川駅の鍼灸院|はりきゅうルーム カポス

    以前の発作時には、頭痛の対症療法として治療をしてもらい、そこから改善しました。発作後は、体全体のパランスを見つつ、
    疲れてコリがあるところとかを対処してもらう感じです。発作時に首がとても硬くなり全身のバランスがやや崩れているというようなことをしてきされたので、その点を見てもらっている感じです。実は今年の6月くらいに、目の奥がピキピキと痛くなり、むむ発作が来てしまったかと思いましたが、ちょうど月一回の治療が近くて治療してもらったところ、その後症状は収まり今に至ってます。やはり発作時に診てもらって、その時の体の状態を把握してもらっているところが非常にありがたいですね。

    まとめ

    今のところ発作の兆候は見られず、定期的に治療をしている効果は少しは出ているかなと思います。ただ、過去の発作時期はもっと間隔が空いている時期もあるため、発作が後伸ばしになっているとは言えない状況です。ともかく治療は継続し、自分の体を発作が起きやすくなるような状態にしておくことが大事かなと思います。その意味で、鍼を用いた治療は引き続き続けていきたいと思います。